加藤秀俊 著作データベース

「競争」なくして何の教育か

発行年月: 20090108
掲載  : 産経新聞「正論」
発行元 : 産経新聞社



本心では大好きなのに…
 このところスーパーでは一円きざみで商品の価格競争がはじまっているという。東京銀座では格安品のデパートが大繁盛で老舗が苦境に立たされているという。その現場をみたわけではないが、なるほどそんな時代になったのか、とおもう。
 もともと現代社会は競争で成り立っている。自動車、電器など各社はその機能やデザインで競争しているし、テレビ局は視聴率競争に懸命である。建設、機械、食品、化粧品などなど、どんな業界をとってみても競争のないところはない。
 世界中があれだけ熱中するスポーツの世界はまさに「競争社会」のお手本である。勝ちたい一心、選手たちは訓練怠りない。野球、サッカー、水泳、テニス…。テレビのアナウンサーは興奮した口調で優勝、2位、3位、と競争の結果を絶叫する。それほどにわれわれは競争が大好きなのである。
 人生もまた競争の連続である。まもなく入学試験シーズンが始まる。受験生諸君はひたすら合格をめざして勉強中であろう。合格するひともいるし、不合格になるひともいる。さいわい入学できても学期ごと、科目ごとに試験があって点数がつく。優劣が判定されるのである。
 さらに、優秀な成績で大学を卒業したからといってすぐにどこにでも就職できるわけではない。一流といわれる会社の入社試験は数百人の受験者のなかから数名がえらばれるだけ。

学力テスト反対に豹変
 会社や官庁にはいってもやがて人事の淘汰(とうた)がおこなわれる。能力しだいで昇任して課長、部長、といったふうに出世する人物がいるいっぽう、万年ヒラ、という凡々たる人生をおくるひともいる。そんなことをしているうちに、リストラという名の人員整理ではじき出されることもある。いや、それ以前に就職できないひともいる。世の中、まことにきびしいのである。
 学校の先生になるのもたいへんだ。大学で教職課程を履修しておけば小中学校の先生になる「資格」はあたえられるが、じっさいに教職につくためには地方自治体の「採用試験」に合格しなければならない。各都道府県別の採用試験の倍率をしらべてみると、バラツキはあるけれども4倍から12倍、という厳しい現実がある。これだけの競争率を突破しなければ先生にはなれないのである。
 ところが、それだけの競争に勝ち残った有能な秀才が、いったん教職につくと、突如、豹変(ひょうへん)して「競争」に反対なさるのがまことにいぶかしい。たとえば「学力テスト」に反対する。テストが終了し集計がおわるとこんどはその結果公表に反対する。いずれも「競争心を煽(あお)る」「序列化につながる」というのがその理由である。
 世界のなかで、日本のなかで、じぶんが勤務する学校のこどもたちの学力がどのていどなのか、それをたしかめるのは教師として当然のことである。だいたい、それをもっとも知らなければならないのは当事者たる先生たちではないのか。それなのに反対する。「競争原理」はイケナイとおっしゃるのである。

「裏口」ならじょうずに?
 わたしはこのあいだ、大阪でおこなわれた橋下府知事をかこむ「府民討論会」の議事の一部を読んでガク然とした。知事が大阪のこどもたちの学力の低さにふれて発言すると「競争させるな」というヤジが参加していた教員たちから飛ぶ。
 あんなバカなこと、およしなさい。そうおっしゃる先生たちご自身がはげしい「競争社会」を生き抜いて名誉ある教職におつきになった模範なんじゃありませんか。
 だれでも先生になれると思ったら大マチガイ、先生になろうとおもったら猛勉強をして、難関を突破し、競争に勝たなければダメなのよ、とみずからの経験を生徒にむかって誇るのが教育というものであろう。そういう艱難(かんなん)辛苦を語ることによって、こどもたちは、そうか、ボクも先生みたいにしっかり頑張らなくっちゃ、と納得するはずなのである。
 もちろん「競争原理」によらず、手軽に教員になる方法もある。例の大分県の事件のように県会議員などはもとより、組合などのコネを使い、贈収賄で教職を「買う」のである。なるほど、これなら「競争」しなくてすむ。それじゃ、出世するには正々堂々と「競争」するのでなく裏口を利用してじょうずに立ち回りなさい、と教えるのが教育なのか。それではどうもオカシイ。
 なお、誤解のないようつけくわえておくが、大分事件、大阪でのヤジなど、組合員にはいっさい関係ない、と日教組はおっしゃっている。念のため。(かとう ひでとし)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3232