加藤秀俊 著作データベース

「交際資本」をめぐって

発行年月: 20091001
掲載  : THE COMMUNITY No.144
発行元 : 地域社会研究所


「交際資本」をめぐって       加藤秀俊

 曲亭馬琴の日記をみていると、しばしば来客があったことがわかる。たとえば文政九(一八二六)年の春の部から抜粋すると二月一四日には「谷文二来る。七半時比、文晁并に門人乾堂来る」とあり、四月八日には「画工北斎来る。明後十日、画会致候に付、杉浦女、柳新へ案内いたしくれ候様、申に付」うんぬん、そして、四月十九日の項には「渡辺登来る。余対面。閑談数刻。兎園別集下冊并に正徳金銀御定書一冊、小ぶろしき共、かし遣す」などと書き付けてある。
 この文中、谷文二というのは文晁の息子、渡辺登は渡辺崋山のこと。馬琴は有名人だったから、という特別な理由もあろうが、とにかく来客が多かった。しごとの相談もあっただろうが、友人がふらりと寄って雑談してゆく、といったこともしばしばだったようである。
 夏目漱石の家にもお客がたくさんきていた。「漱石山房」とよばれる漱石の書斎には毎週、門下生があつまって四方山話に時をすごした。いうまでもなく漱石の「吾輩は猫である」に登場するあの人物群像はその雑談のなかからうまれた。漱石のさいごの弟子にあたる内田百閒の家も来客が絶えることなく、座敷からあふれ出すほどのにぎやかさ。百閒の随筆を読んでいると、その盛況ぶりがよくわかる。あんまりお客が多いものだから「忙中謝客」という張り紙を玄関にかかげ、面会日は毎月一日、一五日にかぎる、とした、という記録もある。
 馬琴、漱石、百閒・・いずれも当時の名士だから文字通り千客万来、特殊な事例だというわけではない。むかし、といっても、ついこのあいだまで、日本の社会では毎日、だれかと顔をあわせてあれこれと「会話」することがふつうであった。そのいい例が落語の世界である。こちらのほうは長屋住まいの貧乏人。おなじみの八つぁん熊さんが主人公。せまい長屋だから近所の動静はイヤでもきこえてくる。おカミさんたちは共同井戸のまわりで井戸端会議。毎日がおしゃべりで明け暮れていた。
 農村にゆけばなおさらのこと日々の交際はこまやかだった。わたしなどの経験でも、村ではおたがいの家のなかまで様子やよくわかっていて、あるじの留守中でも勝手にはいって帰りを待つ、などということもめずらしくはなかった。もちろんカギなんかなかった。
 こんなふうに人間が顔をつきあわせてつきあう場面のことを、このごろの学者はftfなどという。フェイス・トウ・フェイスの略である。そしてこのような場面の密度をsocial capitalと名付けたりもしている。「社会資本」と訳すると物理的なインフラを連想させるから、かりにこれを「交際資本」とでもしておこうか。その「交際資本」がどれだけあるか、が地域の力を決定的にする。
 たとえば、このあいだの台風で土砂に埋まった家のなかからひとを救出するとき、近所の隣人がその家の間取りをよく知っていて、その住人がふだんどの部屋にいるか、を救急隊員に知らせたので助かった、という報道を新聞で読んで知った。「交際資本」があったからである。もしもその「交際力」がなかったら貴重な人命が失われていたかもしれない。文字通り顔のみえるふだんの交際がだいじなのだ。ftfのおかげであった、といってもよい。
 学者の研究によると「交際資本」の潤沢なところでは、たとえば犯罪率がすくない。近所がおたがい暗黙のうちに注意しているからである。ゴミのポイ捨てや落書きなども発生しない。それにひきかえ「交際資本」の貧弱なところではいろんな社会問題が起きやすい。
 こういう点に着目してみると、いまの日本はかなり「交際資本」を失っているようにみえる。じっさい、かつてインスタント食品のコマーシャルでは、「不時の来客にそなえて・・」という表現がつかわれていたのに、いまこんな惹句は見聞しないようになった。「不時の来客」どころか、そもそも「来客」がなくなったのである。
 そのかわりに携帯電話がある、インターネットがある、なんとかサイトでいくらでも「友人」ができる、といった説があるが、これら一連の「仮想現実」はあくまでも「仮想」であって、それをあたらしい「交際資本」として位置づけることはむずかしいようにおもわれる。むしろ「仮想現実」が「交際資本」を駆逐してしまった、とみるほうがよい。
 以上のような「交際資本」の衰退は日本だけでなく先進諸国共通のものであるらしい。近隣のピクニックやバーベキューが激減した、家庭でのパーテイが消滅した、それらの交際がピークに達していたのは一九六〇年代だった、とアメリカの社会学者が書いていた。さて、どうしたら「交際資本」を復活させることができるのだろうか。若い世代のみなさんにかんがえていただきたい。(社会学者)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3229