加藤秀俊 著作データベース

日本語の崩壊

発行年月: 20091001
掲載  : 月刊 Forbes 日本版 2009年10月号
発行元 : ぎょうせい


 日本語の崩壊 (喜怒哀楽<哀>)               加藤秀俊
 
 いまの世の中、なにが悲しいといって、日本語が乱雑になっていることほど悲しいことはない。若者たちがわけのわからない新語や略語を連発するのは稚気というものでべつだんどうということはないが、言論機関、とくに放送の日本語がまことによろしくない。あきらかなまちがいに毎日のように気がつく。
 ここ二、三週間ほど手もとのメモ帳にのこした事例だけでも、たとえば「小雨」を「コアメ」と読み、「第二子」を「ダイニジ」と読むアナウンサーがいた。「頭を悩ます」というべきところを「頭をナヤメテいる」というのもいるし、「つくるべきか、つくらないべきか」という珍妙なアナウンスをするのもいる。それをいうなら「つくらざるべきか」だろう。文語と口語の区別さえつかないのだからこまったものだ。
 いちばんひどかったのは「天皇皇后両陛下は互いにおもねってご結婚五〇年をむかえられた」というアナウンス。「おもいやって」といいたいのだろうが、いくらなんでも「おもねって」はちょっとひどすぎないか。だいたい「おもねる」という動詞がどういう意味なのかもわかっていないようなのである。慄然とする。
 これらのまちがいの責任の半分はアナウンサー、半分は原稿を書いた記者によるものであろう、とわたしはみているが、いずれにせよ、テレビを数時間みているだけでこんなふうに日本語に鈍感、いや無知なひとびとがマスコミを支配しているのである。以上にあげた事例のなかには日本語のお手本をもって任ずるNHKの放送もふくまれている。権威あるアナウンサーが「おもねる」というのだからそれが正しい、と信じる民衆がいる。そこからまた奇妙なことが続出する。
 HKKでは何年かまえにベテランのアナウンサーが「興味津々」を「キョウミツツ」(正しくは「キョウミシンシン」)と読んで失笑を買ったが、ベテランにしてかくのごとし。若いアナウンサーに正しくきれいな日本語を期待するのがもはや絶望的なのである。
 こういう日本語の用語、用字、発音のマチガイにふれるたびに、わたしはかつて怒りを感じていたが、このごろでは怒りを通り越して悲しみしか感じないようになってきた。このごろの日本語の崩壊を「怒」でなく、あえて「哀」としてしるすゆえんである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3228