加藤秀俊 著作データベース

日本語教育と英語教育 ― 小中学校の言語学習を思う

発行年月: 20081005
掲載  : 産経新聞「正論」
発行元 : 産経新聞社


 東京都世田谷区は小泉内閣時代に「構造改革特区」のひとつ「日本語教育特区」として認可された自治体である。その結果、昨年の新学年から区内の小中学校では「国語」のほかに「日本語」という科目が教えられるようになった。立派な教科書もできている。
 まず一年生ではエンピツの持ち方からはじまり、「草の葉に かくれんぼする 蛙かな」という一茶の俳句だの、道元の「春は花・・」という短歌などリズム感のある詩歌がつぎつぎに教えられる。杜甫の「遅日 江山麗しく・・」などもある。
 ふつうの「国語」では学年ごとに教育漢字が配当されているが、そんなことはおかまいなし。むずかしい漢字だってどんどん教えてしまう。二年生になると毛筆のつかいかたも加わる。蕪村、啄木、牧水、そして高村光太郎から室生犀星など近代の作家の作品、漢詩では李白、王維など。
 三、四年生では百人一首すべてが収録されていて圧巻である。作者はご承知のとおり、紀貫之、和泉式部などから藤原敏行朝臣、儀同三司母といった、わたしでもすっかり忘れていた歌人の名前がぜんぶ書いてある。そして、これをおぼえてカルタ遊びをしてみましょう、というわけ。新聞記事の読み方も科目のなかにはいっている。
 高学年になればなるほど「日本語」教科書はむずかしく「徒然草」「方丈記」もでてくる、能、浄瑠璃などの伝統芸能の鑑賞もある。漢詩も張継、白居易など続々と登場する。
 なによりも一年生から六年生まで連続して「論語」をすこしづつ学習する。むかしの「訓読」とおなじで、とにかく意味がわからなくてもなんべんも声にだしているうちに記憶し、記憶からだんだんに深い意味がわかるようになるのである。
 もとより、この「日本語」教育の結果区内すべての小中学生が百人一首を暗記できるようになる、というわけではない。「子曰く、巧言令色、鮮なし仁」のたぐいの成句をスラスラといえるということでもない。いや、およそのことは忘れるだろう。しかし百人にひとりは詩歌のひとつくらいは記憶するだろうし、おとなになってから芭蕉、啄木、李白の名をきいて、なにやらおぼえているような気がするだろう。そのていどでも「日本語」教育には意味がある。
 この「日本語特区」をひきあいにだしたのはほかでもない、三年後に日本の小学校高学年で英語を必修にする、ということが決定されたからだ。わたしの意見では小学生に英語を教えるなどというのは正気の沙汰ではない。母語である日本語の基礎がちゃんとできてから外国語を勉強するのならはなしはわかるが、日本語の語彙が貧困で、敬語も使えず、なにをきいても「すごーい」「おいしいー」のほかに自己表現の言語をもたないこどもに英語を教えてなにになるのか。日本語の表現力のない人間が英語でなら表現できるというのであろうか。とんでもない。
 英語は幼児期からやっておいたほうがいい、という教育学者や教育ママがいる。これもマユツバである。論者はピアノ、バレーその他の技芸を例にあげて幼児教育の利点を説く。英語もおなじだ、という。だがこれはまちがっている。ピアノ以下、お稽古ごとを三歳、五歳からはじめるのは、あれが「芸」であり「技術」であるからだ。しかし言語というのはむずかしくいえば概念操作であり、思想である。ここらをごちゃまぜにしてはいけない。くりかえしていうが、母語がととのってからの外国語である。母語のタドタドしい人間が外国語に流暢でありうるはずがあろうか。すくなくともわたしの知るかぎり、英語にかぎらず外国語をじょうずにあやつることのできる人物は例外なく日本語の達人である。
 わたしはかねてからテレビ画面にでてくるタレント諸氏はもとよりアナウンサー、解説者、そしてその原稿や字幕をつくっている関係者の見るも無惨、聞くも不快な「日本語力」に呆然としている者である。せめて次世代のこどもにはまともな日本語を勉強してほしい。だから、英語を小学生に、というのはおヤメなさい、とわたしはいうのである。そのかわりにちゃんと母語たる日本語教育を充実すべきだ、と主張するのである。
 小学校英語はかならず失敗する。いったん決まったものは変えられない、などとおっしゃるな。あれやこれや法律をつくってはそれが矛盾破綻して「見直し」に明け暮れているのが現状ではありませんか。将来、またまたムダな「見直し」作業をなさらぬよう、「日本語特区」を対極に置いてしたためた。
(サンケイ新聞「正論」2008年10月5日)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3218