加藤秀俊 著作データベース

龍馬と「万国公法」― 捕鯨妨害に思う

発行年月: 20080324
掲載  : 産経新聞「正論」
発行元 : 産経新聞社


 慶応三年四月のことというから、百五十年ほどむかしのことである。坂本龍馬が組織した「海援隊」はやっとのことで手にいれた「いろは丸」で瀬戸内海を航行中、紀州藩の明光丸という船と衝突した。非は相手にある。
 ロープにつかまって明光丸に飛び移った龍馬は、即座に船長を呼びつけて談判をはじめた。かれは「万国公法というものがある。それを守らぬとあれば、この船上で諸君を撫で切りにして私も切腹する」といって執拗に食い下がり、結局八万両という大金で賠償責任を果たさせた。
 これ以上くわしいことは司馬遼太郎さんの『龍馬がゆく』を参照していただくことにするが、ここで重要なのは龍馬が「万国公法」という観念で事件を処理したことである。それまでの日本では海上での紛争解決にあたっての規則はなにもなかった。龍馬はかねてから「万国公法」というものがあることを知りイギリスの書物を読んでいたのだ。明治政府が成立する以前にこうした世界的視野を龍馬がもっていたことにはおおいに感動する。
 南極海で日本の捕鯨船が操業中に襲撃された、という事件を耳にしたとき、わたしが即座に思いだしたのはこの「万国公法」ということばであった。新聞報道によると、まず我が国の捕鯨船は国際的に承認をうけて公海上で活動していた。そこにシー・シェパードなる捕鯨反対の民間団体の船が接舷してきて、二人の「活動家」が強引に乗り移ってきた。日本の船はどこにいっても日本の主権がおよんでいる。とすれば、これは不法な住居侵入というよりは不法入国ともいえるのではないか。
 この不法入国者たちをやっとのことでオーストラリアで下船させると、こんどは化学薬品のはいったビンを捕鯨船にむけて発射した。爆発のしようによっては重大な人身事故につらなりかねない行為である。はっきりいってこれは化学兵器による明白な「武力攻撃」である。
 この団体はみずからを三隻の艦隊で編成された「海神の海軍」と名づけ、およそ三〇名の乗組員名簿をみるとその過半数はオーストラリア人。あとはアメリカ、イギリス、など。いわば私設の「多国籍軍」である。そのうえ、この「海軍」は黒地に白のドクロのマークの旗をかかげ、「善良なる海賊」と自称する。海賊に「善良」も「不良」もあるまい、とわたしはおもうのだが先方は本気でそう思って誇らしげに宣伝している。稚気満々といえないこともあるまいが、迷惑千万である。
 これだけのことが判明していて、乱暴狼藉をはたらいているのだから、これは「万国公法」に照らして、おおいに真剣にかんがえるべき問題だろう、とわたしは思うようになってきた。イタズラ坊主がちょこちょこと暴れるくらいのことは大目にみてもよい。わたしなども、これまでずいぶん学生運動や市民運動をみてきたから、ある程度までは寛容の精神をもっているつもりである。しかし、いくら海賊映画が流行るからといっても、これはひどすぎる。
 それに、わたしのみるところ環境保護その他もろもろの大義名分をかかげる団体のなかには狂信的カルト集団になってしまっているような事例もたくさんある。ほうっておいたり甘やかしたりするとますますツケあがる。そろそろここらで「万国公法」、現代のことばでいえば国際法によって成敗すべきではあるまいか。捕鯨船に同乗している保安庁の職員が警告弾で反撃したのは当然である。この海賊船はまだ追尾してきているようだが、攻撃には徹底した反撃あるのみ。弱腰になったり、逃げたりしては国威にかかわる。
 龍馬の故郷、土佐は「よさこい節」に「おらんくの池にゃ潮吹く魚が泳ぎより・・」とあるようにむかしから勇壮な捕鯨のおこなわれていたところである。わたしも高知県下あちこちの博物館、図書館で江戸時代の捕鯨の図などを見学した。龍馬の「万国公法」の場面を思いだしながら、わたしの頭のなかにはそのときの記憶もよみがえってきたのであった。
(サンケイ新聞「正論」2008年3月24日)  


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3217