加藤秀俊 著作データベース

広域行政と地域文化

発行年月: 20081000
掲載  : 博物館研究・2008年10月号
発行元 : 日本博物館協会


 やっと大学の助手になったばかりのわたしがさいしょの農村調査にはいったのは宮城県栗駒村であった。数ヶ月を農家の離れを借りて滞在しいろんなことを勉強した。もう半世紀もむかしのことだが、調査地というのはなつかしい。だから岩手宮城内陸大地震の報道をみたときにはじぶんのふるさとが災害をうけたような気持ちになってしまった。
 しかし、マスコミがつたえる地名をきいてもどうもピンとこない。それというのも合併に合併をかさねて、むかしの「ムラ」がどこかに消えてしまっているからである。わたしがいた「栗駒村」についていえば、あの「ムラ」は一九五五年に隣接する岩ヶ崎町、鳥矢先村など五町村がいっしょになって「栗駒町」になった。「ムラ」が広くなって「マチ」に昇格したのである。
 それでも「栗駒」という名前はのこったし、周辺の地名をきいてもおよその見当はついた。ところがこんどはいわゆる「平成の大合併」というので栗駒町をふくむ周辺一〇町村がいっしょになって「栗原市」になった。むかしから宮城県栗原郡という「郡名」はあったけれど、これだけ行政単位が広域化するとその地理関係がぼんやりしてくる。
 おおくの日本人はこの栗原市を地方の小都市だと錯覚しているようだが、とんでもない。これはというのはその総面積八百平方キロで宮城県最大の「都市」なのである。東京都二十三区の合計が六百平方キロあまりなのだから、それよりも広い。したがって、テレビで栗原市の〇〇地区といわれても、なにがなにやらわからない。わたしは地名と地形からこんどの被災地のかなりの部分が旧「栗駒村」であることにさいしょから気づいていたけれど、たいていのひとには見当もつかないままだろう。
 むかし「栗駒村」には菅原巳之吉さんという名村長がおられて昭和一四年に「栗駒村史」をのこされた。そこにはこの村の地勢がこうえがかれている。
 「四囲は概ね山岳高巒を以て囲続し殊に西北部は栗駒山に接して頗る嶮峻を極め、唯東南の一方三迫川を隔てて鳥矢崎村中野と岩ヶ崎町に通ずる処のみ開け居るのみ。河流は渓間を流るる細流相集まりて三迫川の大流となり該流両側の平坦なる土壌は耕地にして本村成立の骨子と云うべし」
 こんどの災害でなぜ土砂ダムができあがったかはこの数行の簡潔な文章からうかがうことができる。旧栗駒村の面積は六〇平方キロあまり。ほとんどが山林で人口三千。その歴史から駐在所の歴代巡査の氏名まで菅原村長は克明に記録をのこされた。
 町村合併というのは行政の都合からいえば便利なのであろう。しかし、いまあらためてこの村史をみると、こういう細部にわたる生き生きした地誌や地域社会の郷土史などがだんだん日本から消えてゆくのではないか、という危機感を抱かざるをえない。
 もうひとつの被災地、岩手県の「奥州市」だってそうだ。こちらも巨大都市である。いや総面積からいえば九九三平方キロだから栗原市よりもおおきい。きちらは江刺市、水沢市、前沢町、胆沢町、それに衣川村と五市町村が平成一八年に合併されたもの。その合併後にわたしは江刺にむかった。ここには一遍上人が祖父の河野信頼の墓を訪ねた、という故事がある。そこに足をはこんでみよう、と思ったからである。東北新幹線の水沢江刺駅でおりて「えさし郷土文化館」までバスでゆき、案内してもらったのだが「江刺」という歴史的になつかしい地名が公式名称から消えてがすでに「奥州市」という市のなかに編入されていることに一抹のさびしさをおぼえた。
 それにくわえて、あの「すすき念仏」で知られる「江刺」の「聖塚」は「奥州市」ではなくいまでは北に隣接する「北上市」の一部になっていることを知った。その正確な所在地は現在では「北上市稲瀬町」である。古い文書などを手がかりにあちこちあるいていると、こういう奇妙なことに出くわす。行政区画というのはおそろしいもので、この「江刺の聖塚」だってその管轄が北上市にうつってしまったものだから、その維持管理は奥州市ではなく、ましてや江刺のものではない。そうかといって北上市がその保存に熱心になってくれているわけでもない。いずれ、聖塚など忘れられてしまうだろう。
 おなじく岩手県では早池峰神楽で有名な大迫町がこれも合併されて「花巻市」の一部になってしまった。花巻市という広域行政のなかで、もちろん大迫についての情報は提供されてはいるが、かって大迫町が独立していたころの活気がみえてこない。だいいち、花巻といえばすぐに温泉を連想し、伝統芸能としてはどうしても鹿踊りのほうに力点がかかってしまう。花巻市というおおきな枠組みのなかにはいってしまうと大迫などはその存在感が希薄になってしまうのだ。こればかりはしかたがない。
 岐阜県の郡上市にいったときに、たまたま旧和良村のひとに会った。和良村は日本を代表するような景観をもったおだやかな山村である。ずいぶんむかしにここを訪ねて村人たちのはなしをきいたことを思い出した。しかし、ここもいまや郡上市の一部である。この南北に細長いあたらしい市のなかで、この旧和良村のような東西にひらけた地域と白山登山口にあたる旧白鳥町とのあいだに共通する「地域文化」があるかどうかは疑わしい。和良村のひとは郡上市になったおかげで郡上八幡の「郡上踊り」ばかり有名になって和良のことなんかだれも知らないようになってしまった、とつぶやいておられた。
 わたしがじぶんの経験からみるところでは「地域社会」というのは人口五千人から一万人。小中学校があり、郵便局があり、そして床屋さんが一軒営業できる規模の集団である。面積は山林をふくめて百平方キロ以下といったところか。そのくらいの規模が「地域社会」のおよその見当である。明治初年、日本には三万七千の「村」があったというが、まさしくそれにちかい規模。そして「地域文化」もそのような規模の「村」を母体にして成立していた、といってよい。「地域文化」というのはそれほどにこまやかなものであったのだ。
 じっさい、早池峰神楽、おわら風の盆、毛馬内の盆踊り、吉備高原の備中神楽、などわたしはこれまでずいぶんたくさんの無形地域文化財をみてきたが、それらはいまのべたような規模の地域社会がだいじに育ててきたものであった。それが「広域行政」のおかげで影がうすくなっている。ばあいによっては巨大化した「市」の文化行政のなかでも周辺に追いやられている。まことに困ったことである。これでは地域に密着した郷土史だって将来は心細い。
 いったいどうしたらいいのか。広域行政は国の方針だし、そのほうがなにかにつけて効率的なのだろうからこれはしかたないが、すくなくとも地域文化に関しては巨大化した「市」の市長直属の文化担当官を配置して「市内」あちこちに目をゆきとどかせるようなくふうがあってしかるべきであろう。観光課や教育委員会の一部局に一任しておいたら、どこかでだいじなものが抜け落ちる。なにしろさきほどの奥州市、栗原市などはやたらに広い。香川県の面積が千八百平方キロなのだから、それぞれにその半分。市長さんは県知事なみの広域に責任をもっておられる。そんな広域の行政のなかで地域文化への目くばりをするには相当な知恵が必要なのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3215