加藤秀俊 著作データベース

じぶんのためのボランテイア

発行年月: 20080500
掲載  : みやび通信 2008年5月号
発行元 : (有)みやび出版


じぶんのためのボランテイア             加藤秀俊 

 晩年の斎藤茂太さんは、ご近所の散歩のたびに道路に捨てられているちいさなゴミやタバコの吸い殻を拾うことを日課になさっていた。そうして拾ったゴミは手持ちの紙袋にいれて自治体のさだめたしかるべきところにまとめて捨てるのである。そうすることで、すこしでも近隣の道路がキレイになる。また、その斎藤さんの姿をみて、「ポイ捨て」をするひともすくなくなった。
 わたしのみるところ、これこそが「ボランテイア」の原型だとおもう。ボランテイアというと、よほど威儀を正してなにか立派なことをする自己犠牲のことだ、といったふうにかんがえるひとが多いが、けっしてそうではない。ふだんの暮らしのなかで、ちょっとでも世間のためになることを実践するのがボランテイアなのである。
 バスの乗り降りや段差のあるところで不自由している障害者や高齢者にちょっと手を貸すのもボランテイアだし、この雑誌の大多数であろう中高年の男たちにとっては家事の一部を手伝うのもボランテイアであろう。だれかのために、ほんのすこしでも役に立つことを心がける・・・それがボランテイアというものなのだ。あんまり力みかえって、たいそうなことを覚悟するにはおよばない。
 社会的に有益なことをしている団体などに寄付をすることもボランテイアである。わたしなどもささやかながら点字図書館や赤十字などの福祉団体などには応分の寄付金を毎年送ってきている。けっして自慢できる金額ではない。しかし、そのわずかなおカネが点字図書館が作成する図書の一ページくらいの入力には貢献しているのだろう、と信じているからそうしているのである。大学の同窓会に寄付をするのは、それによって校舎が整備されたり、後輩の若者たちへの奨学金として役立つとおもっているからだ。いずれもたいしたことはない。金額からいえばスズメの涙以下である。それでも、ちょっとはひとさまのためになっているはずである。
 こうしたすべてのことはべつだんだれに強制されているわけではない。また、そうしたからといってなにかの見返りがあるわけではない。バスの乗り降りに手助けしても、かえってくるのは「ありがとう」ということばだけだし、寄付金を送ってもお礼のハガキがくるだけだ。なんの利得にもなりはしない。利得どころか、すべては「持ち出し」である。キザなことばをつかえば「無償の行為」である。 
 なぜこんなことをするのか。それはおそらくわれわれの心のなかにいささかなりとも「利他主義」というものがあるからであるにちがいない。かんがえてみると、世の中、たいていのことは自分本位である。利己的である。ビジネスの世界などはその極地であって、じぶんが儲かればよい。すくなくともおカネが手にはいればそれでよい。すこしぐらいならゴマ化してもいい。「利己主義」なのである。
 それにたいしてボランテイアというのは「利他主義」である。情けはひとのためならず、というから、お互いさまで、いつかはその利他主義の結果、こちらがお世話になることもあろうが、べつだんそんな損得勘定でゴミを拾うわけではない。ひとのためになるだろう、という確信があるから、黙って自発的になにかをするのである。
 だが、損得を離れて自発的に「無償の行為」をするのがボランテイアだ、というところまではいいが、昨今のボランテイア活動のなかにはときどき「迷惑ボランテイア」とでもいうべきものがあることにも注意しておきたい。たとえば災害援助ボランテイアである。誤解にないようにいっておくが、地震、洪水などの自然災害が発生したときに全国から被災地援助のためにあつまるボランテイアの大部分は善意のひとびとであり、みずから汗を流して労力の提供を惜しまないひとびとである。地元の住民からも感謝されている。そのことに疑問の余地はない。しかし、被災地にボランテイアででかけてゆくにあたっては、まずじぶん自身の食料、水から宿泊用のテントや寝袋まで用意してゆく必要がある。手袋、長靴などの装備も最低限必要だ。
 それなのに、なんの準備もなく、いきなり被災地にやってきてやたらに写真を撮ったり、被災者むけの炊き出しのオコボレにあずかったり、あげくの果てにどこか泊まるところありませんか?などとトボけたことをいう自称「ボランテイア」もけっしてすくなくないという。こんなボランテイアはかえって足手まとい。まことに困る。
 草むしりのボランテイアが雑草と植えてある草花の区別もつかず、公園をむちゃくちゃにしてしまったというはなしを耳にしたこともあった。タダなんだからいいでしょ、という理屈で、なにも知らず、たのまれもしないのにボランテイア、というのはときには困るのである。タダよりこわいものはない。「ボランテイア」ということばの上に開き直ってかえって世間に迷惑をかけていたのでは「無償の行為」もヘチマもあったものではあるまい。そんな馴れないことでボランテイアを威張ってもなにもならない、と知るべきである。
 「利他主義」というものは、冒頭にあげた斎藤さんのように、目立つことなく、だれにでもできることを黙々とおこなって、それを自慢したりしないときにはじめて光を放つ。むかしのひとはこういう行為を「陰徳」といった。ひとそれぞれ、じぶんのできる範囲で世間のためになにかを貢献すれば、それでよろしい。ボランテイアというのはそういうものだ、とわたしはおもっている。
 それにくわえて、このごろわたしは「消極的ボランテイア」という生き方もあるのではないか、とかんがえるようになってきた。足腰不自由なひとを手助けするのが「積極的ボランテアイア」であるとするなら、できるだけひとさまのお世話にならずにうごけるようにみずからのからだを維持してゆくのがわたしの名づける「消極的ボランテイア」なのである。みずからの健康管理というのも自発性の問題である。じぶんはじぶんなのだから、これは利己主義だけれども、みずからも一種の「他人」だとおもえば自己愛もまた「利他主義」につらなるのかもしれないではないか。
 定年退職のあとなにかボランテイアで世のため、人のために役立つことをしたい、というひとは多い。それはすばらしいことである。だが、さきほおどからくりかえしているように、さて、とあらたまって、なにか「新事業」に取り組むことが「ボランテイア」なのではない。変な錯覚で「ボランテイア活動」を意識しはじめるとロクなことはないのである。
「みやび」2008年5月号・みやび出版)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3213