加藤秀俊 著作データベース

国旗をかかげてなぜ悪い

発行年月: 20081027
掲載  : 産経新聞「正論」
発行元 : 産経新聞社


 某大臣が記者会見場に国旗を置いたら、取材にきていた記者のなかにそのことをとりあげて「一方的ではないか」「国民の中には違和感を持つ人もいる」と質問したり抗議したりした人物がいたという。まさか産経新聞の記者ではあるまいから、そのことについて書く。
 わたしだって、これまで各省庁の大臣室や長官室のようなところには何回か入ったことがあるが、そこにはちゃんと国旗が置かれていた。日本国の責任者たちが国旗を背にして公務をおこなうことになんのふしぎがあろうか。当然すぎるはなしである。外国だって事情はおなじ。わたしが訪問した各国の高位高官の執務室、裁判所、そしてしばしば小学校の校長室にだってそれぞれの国の国旗がかかげられていた。
 そのあたりまえのことを、日本国の大臣がおこなってなぜ問題になるのか。よくぞこんなバカな質問をする記者がいるものだ、とわたしはなかば呆れ、なかば慄然とした。国家を象徴するのが国旗であり国歌である。法的にもそうきまっているし、常識からいってもそうだろう。だいいち、記者諸君が享受している言論の自由その他もろもろの保障はあの国旗のもとにおこなわれているのである。左翼、その他の旗幟鮮明なイデオローグならともかく、日本を代表する言論人がこんなことを口にするとはなにごとか。わたしはその見識をおおいに疑うものである。
 おもうに、この質問をした記者諸君は小学校のときから先生たちに国歌は歌うな、日の丸なんかは無視せよ、あれはすべて恥ずべき過去の象徴である、と教えられて育ってきたのであろう。そんな先生を校長は黙認し、教育委員会も知らん顔をしてもう七〇年ちかくになる。ついに日本は国歌を歌うにも国旗を揚げるにも、なんだかひとの顔色をうかがうような情けない国になってしまったのである。
 オリンピックでもそうだった。これまで何回となくオリンピックの大騒ぎテレビでみてきたが、日本の選手が優勝して表彰台にあがっても、そこで掲揚される日章旗をテレビ・カメラ写すことをしない。選手は授与された金、銀、銅のメダルをどういうわけか口にくわえておどけたフリを見せたりするが、かれらが国旗掲揚とともに演奏される国歌を歌う場面をカメラは写さない。水泳、野球その他、優勝種目の名場面はうんざりするほど「使いまわし」して再放送、再々放送をくりかえすが授賞場面は避けて写すことがない。
 そもそも日本選手が国歌を堂々と歌っていたかどうかもさだかでない。わたしは晴れがましく表彰台に立ったアメリカ、オーストラリア、以下さまざまな国の選手が顔面をやや紅潮させてそれぞれの国歌を力強く歌うのみて、ひとごとながら頼もしい若者たちよ、と感動したが、あらふしぎ、我が日本国の選手は国歌を歌うことがないのである。あるいは歌っているのかもしれないが、その口元はたよりなく、いわゆる「口パク」なのではあるまいか。選手は歌わず、テレビはその場面をあまりくわしく報道しない。日の丸も写さない。
 あのテレビのデイレクター諸君もまた大臣の記者会見に国旗があることに疑義を呈した諸君と同年輩である。そして若き選手たちはその記者、デイレクターと同世代の学校の先生から「国歌、国旗に反対せよ」と教えられて成人した。あの珍妙な教育はついに初期運動家の孫の世代に及んだのである。
 松井、イチロー以下、多くの日本人選手がメジャー・リーグで活躍していることはご同慶に堪えないが、かれらは試合に先立って球場に鳴り響くアメリカ合衆国国歌をききながら胸に手をあててアメリカへの忠誠を誓っている。日本のプロ野球もそれに倣って国歌を演奏するがこっちのほうは選手、観客ともにただ無言で突っ立っているだけ。大相撲しかり、学校の入学式、卒業式しかり。
 何年だか将来にこんどは東京オリンピックが企画されているという。それも結構、あんまりひと迷惑にならないようにやってくださるなら文句はいわない。しかし、いやしくも主催国である以上、あざやかに国旗をテレビ画面でみせていただきたい。そして選手、関係者にはちゃんと国歌を歌えるように学校教育のなかで教えるようにしておいていただきたい。そうでないと国歌、国旗反対の思想はやがて孫の代からさらに曾孫の代にまで伝承され、やがては日の丸をみて、あれなあに?と問うこどもたちがふえること必定なのである。 
(サンケイ新聞「正論」2008年10月27日) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3212