加藤秀俊 著作データベース

あとがき(『明治メディア考』河出書房新社版)

発行年月: 20081230
掲載  : 『明治メディア考』
発行元 : 河出書房新社


 IT革命だという。情報化社会だという。たしかに二一世紀初頭の日本をひとことで特徴づけるためには簡にして要を得た命名であることにちがいはなかろう。しかし、このような「情報化」がコンピューター、携帯電話その他もろもろの電子機器の登場によって、突如に出現したものとかんがえるのはまちがいだ。なぜなら、それを可能にするような基盤整備、ないしは「第一次情報革命」とでもいうべきものが、およそ一世紀まえ、つまり明治期にすでに進行し、ほぼ完了していたからである。
 具体的な事例で説明しよう。テレビのワイドショーはまだなかったが、新聞は各地で続々と発刊され、硬軟とりまぜてニュースにはこと欠かなかった。そのための製紙業も隆盛を誇っていた。電話はまだその初期段階にあったが、郵便制度は全国津々浦々にゆきわたりその配送業務は正確かつ迅速であった。新幹線、航空機はなかったが幹線鉄道網はほぼ張りめぐらされていた。ラジオはなくても桃中軒雲衛門その他芸人たちは全国を巡業し、芝居小屋の数は優に二千をこえていた。
 これらあれこれの事象や変化をひっくるめて、ひとは「文明開化」といった。その現象は明治一〇年代にはじまり、三〇年代にいたってほぼ完成した、とわたしはみている。漱石と子規の往復書簡はいま読んでも興趣つきないものだが、それが残ったのは郵便が整備されていたからだ。柳田国男が九州に足をはこんで『後狩詞記』をしるし、遠野におもむいて『遠野物語』を完成させたのも鉄道による旅が可能になっていたからである。日本各地に「方言」は残ったが、「標準語」ないし国民共通に理解できる「日本語」が定着したのは国定教科書による小学校教育がゆきわたり、また成人男子が徴兵制による国軍のなかで言語を学習するようになったからである。明治二〇年代になってその兆候をみせはじめる日本の近代「ナショナリズム」の背景にあったのは以上のような「第一次情報化」の進行であった。
 この書物で前田愛さんとわたしが語ろうとしていたのは、いまにして思えば以上のような近代日本の「情報化」の初期微動をふりかえることであったようにおもえる。そのさまざまな側面をわたしたちは微細にわたってためつすがめつ論じたのである。
 だが、通読していただければすぐにわかるように、これは「対話」とはいいながら、とにかくこれだけの分量になったのは尋常ではない。まことに異例の長丁場である。なぜこんなに延々とつづく「対話」ができあがったのか。それはひとえに高田宏さんの卓抜な着想によるものであった。
 いうまでもなく高田さんは『言葉の海へ』『われ山へ帰る』などの名作によって知られる著作家だが、一九五〇年代にはエッソ・スタンダード石油の広報のしごとにもたずさわっておられた。その広報活動の一環として高田さんはしかるべき人物をえらんで徹底的な議論をつくす「エナジー対話」シリーズを企画なさったのである。その「対話」のなかには大岡信さんと谷川俊太郎さんによる『詩の誕生』だの多田道太郎さんと安田武さんの『”いきの構造”を読む』などがあり、それは合計二〇篇におよんだ。この『明治メデイア史考』もその一冊だったのだが、この「対話」の方法は常識を逸していた。
 まず、その場所としてえらばれたのは伊豆山の静かな高級旅館。二〇畳をはるかにこえる大きな座敷に通されると眼下には海がひろがっている。トンビが青空に舞っている。そんなしつらえのなかでまず温泉に入って浴衣に着替え、冷たいビールをかたむけながら、なんとなくしゃべりがはじまる。そのおしゃべりは深更におよび、翌日も朝食をとりながら「対話」は尽きることがない。ときどき気分転換の散歩をしたり、休息をとったりもしたが、寝そべったり、ビールの追加を注文したりしながらも「対話」はつづいた。年表その他の基礎資料は持ち込んであったが、おおむねその場の思いつきや連想によって議論は果てることがなかった。
 記録をみると、この「対話」の第一回は一九七八年一二月二五日から二六日、第二回は翌一九七九年一月三〇日から三一日にかけての計二泊四日。正式の「対話」時間は一四時間、とあるが実質的にはその倍はあっただろう。前田さんもわたしも当時四〇代なかば。こんなに集中した議論ができたのはその若さによるものだったのだろうが、高田さんの適切な舵取りに乗って、まことにたのしい経験であった。その充実した時間はいまも記憶のなかについきのうのことのように鮮明にのこっている。
 あれからもう三〇年。その一〇年後の一九八七年に前田さんは急逝された。わたしは貴重な同世代人をうしなったのである。その訃報に接してわたしは暗澹たる気持ちになった。そして、それからまた二〇年経過して現在にいたった。もしも前田さんが存命であったら、いまごろは近代日本文学史、文化史というだけでなく日本文明史の大家になっておられたにちがいない。それだけの力量のある人物をうしなったのは日本の学問にとっての大損失であったといわなけらばならない。かええすがえすも残念なことであった。
 さいわいにして、もともと一企業の広報誌として刊行されたこの書物は中央公論社から単行本として一九八〇年に刊行され、さらに一八八三年にはおなじく中公文庫の一冊に加えられた。その後、ひさしく絶版になっていたこの書物に河出書房新社が注目され、こうして復刊されることになった。まことにうれしいことである。よき「対話」の相手を早くに失ったわたしとしてはこの書物をはじめて手にする読者がこれに触発されて前田さんの残されたおおくの著作を再読されることを期待したい。この復刊になみなみならぬ努力を惜しまれなかった同社編集部の藤崎寛之さんに感謝しつつこの版へのあとがきとする。

二〇〇八年秋                            加藤秀俊

なお、前田さんの業績についてのわたしの論考は「”明治”の読み方」として『前田愛著作集』第四巻(筑摩書房一九八九)にあきらかにしてある。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3211