加藤秀俊 著作データベース

放送人をめぐって

発行年月: 19660408
掲載  : 不明
発行元 :



放送人をめぐって (1966? 4月8日)

 放送人とはなにか、このことについて考えるばあい、もっと広い「言論人」という人間のタイプを想定し、その枠の中で考えてみたいとおもいます。放送人も、新聞人も、雑誌人も、出版人も、広告人も、言論人である限りにおいてはみんな同じですが、その中で放送人の差異はなにかということです。
 そこで新聞人と放送人とを対比させることで放送人の姿を明確にしたいとおもいます。新聞人は「単独個人」であり得るけれど、放送人は「単独個人」であり得ません。これについてもうすこし詳しく説明しますと、いまの新聞原稿には署名原稿はたいへん少なくなりましたが、大正、昭和初期以来の署名記事の伝統が脈打っています。つまり、新聞記事は記者が自分の責任において書いた記事がそのまま活字になる特定個人の人格がものをいう姿勢があります。
 しかし、放送人にはそういう伝統がありません。何某の取材したものを何某の責任で放送するということはまずありません。しいていえば、キャスター・ニュースがこれに当てはまるようですが、新聞記事のような意味で人格が表面に出ません。これは放送というコミュニケーションの方法、機構の問題にかかわっています。
 放送人は常に協同作業を営んでいます。たとえば、対談番組、こんな簡単な番組でさえ出演者と聞き役のアナウンサーと調整室のミキサーと、最低3人の協力作業がなければできあがりません。あるひとつの情報が社会に流れるときに、放送では末端にいる人間は「単独個人」に決してなり得ません。主として技術の問題にからまったチームワークが問題になります。
 もちろん、新聞社にもメカニズムのうえでは全く同じようなことがあります。編集局→整理部→印刷工場といったプロセスはありますが、これは記者というスターをもり立てるための陰の力といった関係のようです。しかし放送には、本当の意味のスターは存在しません。チームがひとつの単位であり、ある人間がスターである人間が陰の人という関係はありません。そこでは常にチームワークが要求されます。
 ところが、文字というものは誰が書いても最終的には「活字」という非人格的なものになります。それぞれの文体というものはありますが、表現形態として、「活字」は全く非人格的なスタイルで統一してしまいます。この限りでは、表現されたものは記号の連続的な形となり、全部非人格的なものとなります。一方、放送の場合は表現の最終形態は人格的にならざるを得ないという大パラドックスがあります。つまり、アナウンサーの顔の表情、動作、声の質、こういうものが音楽番組からニュースにいたるまで最終表現となっているのです。ニュースのように非人格的にしようとしている領域ですら、そこでもなお、人格から離れ得ません。
 個人に人格が表面にでにくいメカニズムを持っていながら放送では結局「単独個人」の人格らしきものが表面にでてしまいます。新聞では「単独個人」の仕事が文字になって発表される限りでは人格的ですが、できあがったものは非人格的な情報装置のうえでしか表現されない、そういう逆説が起こります。ここに新聞人という印刷媒体の産業人と放送人という視聴覚的媒体の産業人との大きな差異がありそうです。

 そこで、放送人を考える場合、放送のメカニズムの中のチームワークについて考えてみる必要があります。新聞社では紙面の作成にあたってすべて自己調達主義です。紙面は、その新聞社の記者がつくるのが原則です。いくぶんかは寄稿によるものもあるけれど、だいたい自前でつくってゆく主義です。
 ところが、放送局の自前生産はあまりありません。1日24時間の時間枠を持っていて、その枠の中にテープやレコードをもってきたり他所から人を呼んできたりして音をはめこんできます。放送人は、いわばはめこみ細工のマネージャーのようなものでしょう。
 アナウンサー以外の放送局の人が、時間の枠の中で声によって表現することは、よほどの例外的な事態のとき以外にないようです。放送時間の過半数はよそから持ってきたものをはめこんでいるのにすぎないのではないでしょうか。放送には自前の部分が非常に少ないとなると、放送人というものは、一種のはめこみ屋にすぎません。放送産業は「情報貸席行」であるといえましょう。
 このはめこみ屋もNHKと民放ではさらに違ってくるようです。NHKのはめこみの原理が何辺にあるのか分かりませんが、番組をはめこむ操作の自由度はかなり高いです。しかし、民放では時間のユニットが個々の商品となっています。だからその動かし方には苦労がいります。はめこみ細工師であると同時に、はめこまれた形が最終的には時間枠を全部上手に売り尽くすという利益の問題と重なります。しかも、許可事業だとか、放送法だとか、そういった点でいろいろ縛られます。
 これは、列車のダイヤ編成に大変似ています。東海道線、山陽線の列車時刻表を見ますと、大変に複雑です。一定の時間の中で最大効率をあげ最大の人員を輸送するにはどうしたらいいでしょうか。しかも線路は1本しかありません。どこで列車をすれ違わせ、どこに退避させるか、この電車はどこで止めるとか、特急を通したいとか、しかも1日10万人運びたいとか、さまざまな条件をみたしながら列車ダイヤは数ヶ月かかかってできあがります。
 放送はこれに似ています。放送局で一番根本的な職種である「編成局」、これは列車ダイヤをつくる人。プロデューサー、ディレクター、アナウンサーといった人は、それぞれの列車の運転士。発着時間はいつもきっちりと指示されています。
 ここでも放送人と新聞人の差異がでてきます。新聞の編集局はダイヤをつくっているわけではありません。社会部、政経部といったいくつかのセクションが取材したものを最終的に合わせてゆくのです。
 放送局の編成局に相当するものは、新聞社でいえば整理部になります。整理部では取材されたものの軽重から判断して紙面をまとめあげていきます。だから事態によって変化が起こります。たとえば先日のように南海電車の衝突事故が起こればそれに数ページがさかれるし、何もないときには田んぼにスズメがさえずっている写真を載せることもできます。かなり任意にできるわけです。この整理部に当たる放送局の編成局では、実際に、情報自体が整理に従属してしまっています。

 では、一般の人々が放送人についてどんな具体的イメージを持っているか考えてみましょう。新聞人のイメージをつくったのはどうやら放送人のようです。具体的にいいますと、テレビの「事件記者」で、大衆の身辺は存在としての新聞記者のかたちが出現しました。この番組は、現実のものとはだいぶん違いますが、とにかく、新聞記者の風俗、行動様式、ことば、などをドラマ仕立てで見せてくれました。これまで、大衆の日常生活からほど遠い新聞記者の存在が明瞭になってきました。その形象が正しいか湾曲されているかは別問題として、放送が新聞人をイメージ化するのに非常に貢献したことになります。
 ところが放送人自身のイメージとなると、新聞人に比べれば全く貧困です。放送の末端のところでしか受け止められていません。先ほどの列車ダイヤの例によれば、運転士というよりも、車内販売のお嬢さんのようなものを一般の人は放送人と考えています。そこには美人のお嬢さんがいたりするからです。
 結局、放送人としてイメージ化されているのはアナウンサーだけです。マイク片手にデンスケをかついでいる格好のものや、クイズ番組の司会者みたいなものが放送人として形象化されています。しかし、放送局のメカニズムからいえば、彼らは放送人ではありません。むしろ、放送関係者にすぎません。放送関係者は放送人というイメージを彼らなりにつくっているにすぎません。「事件記者」はかなり湾曲されているにしろ新聞人イメージをかなり出しています。しかし、放送局のなかで働いている放送人の本当の姿はわからず、大衆にわかるのはアナウンサー、それもタレント化したアナウンサーだけです。放送は、最終的に人格化しなければいけません。その人格化が極度に進行したときは、アナウンサーもスターという形で大衆の前にお目見えします。このとき、彼らはもはや放送局の社員ではなくなります。他者からスカウトされてスターになっていくようになるのです。
 新聞になると、かつて花形者記者というのがいましたが、いまやスターは決して育てません。ますます人格は後に引っ込み、匿名化してゆきます。匿名になりながら結局、単独個人にかなり期する新聞と違って、放送は人格化の道を進みながらそれを動かすチームの力にたよっています。

 日本の場合、「放送人」ということばが使われ始めたのはそれ以前に「新聞人」ということばがあったからです。とりわけ、日本の民間放送では、その会社を構成している多くの人々が、新聞の伝統を背負っています。職業的パーソナリティーからしても、新聞人の延長みたいなところが一方にあります。そのうえ、資本面でも取材面でも新聞社との提携関係が非常に強い。ですから「放送人」ということを言いはじめたのは、日本独特の風土のせいではないでしょうか。
 営業の人たちはアドマン、アナウンサーはタレントだが、放送人ではありません。アメリカでいうブロードキャストは放送経営者であって、ここでいう放送人ではありません。そうすると、実際に放送人があるかどうかが問題になってきます。
 アメリカと対比すれば、日本では放送人が職業集団としてあまりに大きくなりすぎました。放送人があまりに多すぎるから「放送人」といった考えが生まれてくるのかもしれません。アメリカでは極端な場合は5人でも放送局が成立します。レコード・ライブラリーに通信社のテレックス、それに小スタジオ、このくらいの規模でやっていれば「放送人」というような概念は必要もないかもしれません。
 へんな話ですが、放送局の人間をどんどん削減していって、何人で放送が成立するかということを逆に考えてみたら、大変小さな数字がでてくるのではないかとおもいます。
 日本では職業人としての放送人がかなりいるからこそ、「放送人」が存在しなければならないという思いこみができたのではないでしょうか。ことによると、放送人論が出現した背景は、新聞の伝統と多数の放送職業人口ということなのではないでしょうか。どうやらこんな単純なところに問題は帰結しそうです。
 
 次に、放送企業の発生の問題があります。新聞は自由な発起人の集まりでできあがった媒体です。新しく新聞社をつくろうと思えば、資本金さえあつまればいつでもできます。理論からすれば、いくつ新聞があっても構いません。新聞は自由企業です。だからこそ言論の自由をかかげることもできるし、時と場合によっては政府と対決することもできます。
 ところが、放送人は言論人であっても、自由の幅が非常に狭いのです。これはいうまでもなく、放送が免許の割り当て事業ということに由来しています。これは利権にほかなりません。放送局の経営者の顔ぶれをみればわかることです。

 最近の放送にみられるひとつの風潮は、このような背景から生まれてきたといえましょう。たとえば、黒い霧といわれる政治的スキャンダルをとりあげる場合、新聞はその事件の裏の裏まで探りを入れて記事にすることができます。とやかくいわれながらも、それについて批評ができる自由な媒体です。しかし、放送でそういうことにお目にかかることはできません。しかし、放送局のなかでも報道部といったレベルでは、自分たちのもっている自由を活かしたいと思っているはずです。ところが彼らは運転士にすぎない。与えられた枠の中で時間をどう処理するかを考える、しかも共和製糖事件を正面から取りあげるとなると、さまざまな思惑が働いてきます。
 こういう現実のうえから、最近の放送の風潮がでてきます。それはすべてのことを無責任な冗談のなかに溶けこませてしまおうという姿勢です。たとえば、桂小金治の社会批評、コロムビア・トップ・ライトの政治漫才万才、それから小汀利得や今東光などの系列の人たち、そこでは漫才や無責任な放言のなかでの政治批評はしますが、正面からの批評は一切避ける姿勢がとられています。放送局は、大久保彦左衛門、一心太助タイプの人間を放送文化の中に引き入れることによって立っています。あの人がそういっているのだからこちらはニコニコしていられる、といった人をこれまでの放送文化はタレントとして育ててきました。出演者は非常に芸能化すればするほど声価が高まりますが、一方では堕落がはじまります。タレントということばをつくった放送が、こういうタレントをつくりだしのです。これは放送人の本質にかかわっています。
 すべての事柄を娯楽化すること、表現としては非常な婉曲なものの言い方を習慣にしてしまったのです。たとえば、「雨が降ってくる」という言い方でなく、「雨が降ってきたようよ」という表現。流行語は民放とともにはじまったともいえますが、この種の曖昧な気分の状態を示すことばを過去十何年のあいだ、放送はつくりつづけてきました。アジャバー以来、そういう気分の言語を創出することでは非常に成功しているといえましょう。
 NHKでもニュース解説は、まさしくニュース分析でしかなく、コメントは一切ありません。つまり、センテンスのつくり方にさえ、放送と新聞とは微妙な違いがみられるのです。
 新聞には、自由という前提があります。つぶせるものならつぶせ、という姿勢というか、政治権力において絶対つぶされぬ自由企業という信念があります。しかし、放送では次の免許の許可の不安がつきまとうからこの自由の感覚が希薄になるのです。
 そこで、国民からの反応を考える立場に立ってみると、それがセンテンスに現れてきます。新聞には断定的なものが多くみられます。「この人間は悪人だ」とはっきり言い切ることができます。ところが、ラジオのニュース解説は、結論のところで「成り行きが注目されています」とか、社会報道番組だと「これでいいのでしょうか」というような言い方になります。つまり、断定を避ける構文法を使うのです。事態をはっきりさせるためにあえてひどい言い方をすれば、放送はやはり、「奴隷のことば」を使わざるを得ないところに追いこまれているのではないでしょうか。しかし、それは高度のレトリックを生み出す基盤にもなるのです。
 たとえば、治安維持法の下で完成した花田清輝の文体。彼の文章は「〜とはいえないこともない」というぐあいに終わるのですが、放送の文体というものがあるとしたら、花田清輝のそれに似たものになりつつあるといえないこともないでしょう。

 これはひとつの予測ですが、ラジオ放送産業がどん底になるのはいつか、ということをわたしは考えてみたいとおもいます。とりわけ、いまの中波のラジオについて。
 あるとき突然、広告主がもうラジオ広告をやめるということが起こらぬとだれも断定できません。時間を使うためのさまざまな装置、とくに視聴覚的装置がいま驚くべき勢いで伸びつつあります。つまり、やがて人々はラジオなどなくても結構やっていけるようになるのです。現在の音響機器ほどインプットのチャンネルの豊富なものはかつてありませんでした。それに、ビデオテープレコーダーの値段が、もうテレビのそれとほとんど変わらなくなってきました。こうなると、もはや放送局から流れてくるものを一生懸命に聞いているようなことはなくなってくるのです。自分で創造することができるようになるのです。
 現在、配給されている音響を湯水のようにつかう「ながら族」までが、自分の好きなようにやるという事態が起こりうるわけです。もうじき本格化するFM,さらにレコード産業や音響産業のめざましい伸びをみれば、その萌芽がすでにありそうです。
 民放連のラジオ強化委員会が懸命になってラジオのまきかえしをはかっていますが、これは今の段階では必要なことですし、大変意義あることだと思います。しかし、もっと長期的な見方をすれば、中波のラジオ単独局はいつまでもつか、ということもかんがえなければなりません。
 つまり、ラジオはもう儲からない、ということが経営者にわかったとき、新しい自由がひらけるような気がするのです。株の無配が続き、広告主も経営者も、ラジオから手を引く動きが起こり、ラジオステーションそれ自体が取引可能な商品になる。アメリカのように「放送局売り出し」といった広告がされるようになったとき、ある考えをもった人が放送をはじめたとき、そこではじめて放送局はそれぞれのステーション・イメージをもつようになるでしょう。今のステーション・イメージは、かりそめのもので、実際には存在しません。

 今後、放送人のエネルギーを結集する原理は、「道徳的なもの」になる気がします。いいかえれば、自分たちは文化産業の担い手であるという自覚です。言論人における道徳といえば、社会正義の問題がクローズアップされてきますが、そういう種類の範囲だけでは片付くものではありません。たとえば、娯楽番組とななにか、ということの探求。こういうことを文化産業人として、やらなければいけないのです。ニュース番組をふやせとか、政治に対して野党的であれとか、そういうものだけでは解決できません。よりよい娯楽番組は無限にあるはずですから、その追求からはじめなければなりません。
 ところが、いままでの民放の歴史をふりかえってみると、より悪い娯楽番組をつくってきた感じがします。ラジオが聞かれなくなった根本原因は、テレビの出現とかレコードの増加もその要因でしょうが、客観的にみて、内容のつまらなさから生じたといえます。民放開局後1年ぐらいは、放送技術上のミスは多くとも、放送人の自分たちは新しい産業の担い手であるという気負った姿勢が番組に反映していました。このごろは、時間の埋め方は秒の単位まできっちりとはめこむほど熟達した作業がおこなえるようになったのですが、娯楽番組ひとつとってみても、質が大変低下しています。
 NHKでも民放でも、かつての寄席中継はほんとうに楽しいものでした。聞いていて、思わずゲラゲラ笑ったものです。しかし、15分落語、つまり正味13分落語が出現して、放送が落語家をタレント化し堕落させ、落語番組をつまらなくしてしまいました。こういう歴史的な流れはいまだにみられます。だからこそ落語家の質は段々低下しています。歌手や司会者などの芸能タレントの質も下落していきます。放送の中には、タレントを甘やかしながら育てつつ、同時に堕落させていくメカニズムがひそんでいるからです。 また、放送関係者たちがマスというものをどこまでとらえているかということもあります。花菱アチャコという人は技能生活に入ってから、自宅に風呂を持ちませんでした。必ず銭湯に行くことで大衆のごく一部かもしれませんが、あたりまえの人たちとの接触を欠かさない姿勢をとり続けていました。かつての舞台の芸術家はみんなそうであったらしいです。大衆と自分がどういう位置でかかわっているかを見ていました。ところが、いまの放送タレントは大衆と直接かかわった経験がありません。映画スターはカメラ、放送タレントはマイクロホンとテレビカメラ以外を相手にしたことがないのです。
 これが重大な問題をいくつか生んでいます。タレントは、かれらだけで一種のコロニーをつくりあげ大衆と無縁な独立国を形成しています。夜の赤坂や六本木でみかける放送関係者のグループを見ていますと、日本の国にいるという感じがなくなるほど、彼らは大衆とかけはなれています。銭湯に入ることより、どこかのマンションに住むことを考えるようにタレントを育てあげた、これは放送局の失敗であり、堕落であります。銭湯に入ったこともなく、夜なきソバも食べず、長屋に住んだこともなく娯楽番組はできないのではないでしょうか。
 ほかの遊星からやってきた一種の宇宙人のようなものが放送局をめぐってできあがっています。われわれは、同時代の日本人と一緒に生きたいのに、放送のメカニズムがマイクとカメラだけに反応する宇宙人のようなタレントをつくったともいえるでしょう。
 わたしはラジオ、テレビのタレントが劇場の出演したときのとまどいを2,3回目撃したことがあります。筋書きどおりの台詞を読むことはできても、むこうから声がかかったときに反応する能力を欠いています。テレビドラマの演技にしても、舞台出身の人がうまいのは当然のことです。生身の人間を相手にしてきたか、機械を相手にしてきたか、大衆との共生感覚を考えれば、放送人、とくにタレントなどの大衆との接点に立つ人たちの生活様式にも問題がありそうです。

 最後に、時間の問題について触れたいと思います。放送局のディレクターは、「まあいいや」ということばを一番よく口にするそうです。これは、放送ではなにか具合の悪いことが絶えず起こっているからです。出演者の病気とかスケジュールの不都合とか、機械的なミスとか、さまざまなことが起こります。しかし、なにがあっても「まあいいや」ですませてしまっているのです。
 しかし、新聞社となると事情が違ってきます。誤植は整理部の責任、事実確認のミスはその記事を書いた記者の責任となり、始末書がとられます。新聞は記録としてあとに残りますが放送にはそれがありません。だからすべてが「まあいいや」ですんでしまうのです。
 自分たちが作っているものは消えものだ、ある瞬間がすぎたらその瞬間はもう永遠にもどってこない、という気持が彼らの根底にあります。それは悪くいえば、ニヒリズムというものでしょう。
 次に、放送には記録がありません。放送年鑑にさえ芸術祭賞受賞ドラマの項に、題名と主演俳優名ぐらいしかのらず、プロデューサー、ディレクターの名は欠落している始末です。NHKですら「エリ子と共に」というかつての評判のドラマを保存していないそうです。作家が精魂こめた作品も放送人の手にかかると「まあいいや」の精神から、すべてが雲散霧消してしまうのです。
 これは日本映画が過去に作った作品をもたず、たえず「消えもの」ばかりをつくって没落していったのによく似ています。ところが、新聞は過去80年の新聞が国会図書館にあります。これは新聞人にとって大変な拘束になります。「まあいいや」で決してすまされません。放送人の仕事はほとんどの場合「まあいいや」ということですんでしまいます。取りかえしはつかないことも、間違ったことも、あれを覚えている人はないだろう、そういうことを気にしたって仕方がない、「まあいいや」となるのです。何か欠落しても「まあいいや」でやっていけるのです。放送の仕事はニヒリズムと実存主義の接点にあります。だから、この一瞬に取りかえしのつかないことをすれば、自分は破滅だと思うこともできるのです。時間を徹底的に微分していけば、ある瞬間に落ち着きます。その瞬間について「まあいいや」と思うか、これこそかけがえない一瞬と思うかが問題になるでしょう。実存的な1秒はあり得るし、その実存的な1秒の連続としての30分もありうるのです。ところが、放送はどうやら安易な仕事を許すしかけで動いているようです。そのうえ、これまでに申しあげたさまざまな要因がはたらいて、どちらかといえば、「まあいいや」主義の方向に傾斜しているのではないでしょうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3207