加藤秀俊 著作データベース

中部大学中部高等学術研究所 創設10周年記念講演会

発行年月: 20071031
掲載  :
発行元 :



中部大学中部高等学術研究所 創設10周年記念講演会
(於:中部大学 三浦幸平メモリアルホール  20071031)


  のっけからへんな話ですけれども、夏目漱石といいますと、みなさんはすぐ「坊ちゃん」だとか「我が輩は猫である」だとか「三四郎」だとか「それから」だとか、そうした小説のことを連想なさいますでしょうし、私も漱石の作品は好きで、若いころになんべんも読みました。ただ、今でも手放せないでいるのが夏目漱石の講演集なのです。ありがたいことに、今、一冊の学術文庫になって、「私の個人主義」というのが出ているんですが、このなかに「職業と道楽」という講演がありまして、夏目漱石はりっぱな作家なんですがこれを読んでみますと話し手としてもすばらしい人だととおもいますし、中身がじつにおもしろい。これのご紹介からはじめまして、だんだんと中工研のことにおよんでいこうかという魂胆でおります。
 この「道楽と職業」という講演なんですけれども、これは明治44年の8月に行われたものとされておりますから、だいたい90年ほど前の講演なんです。余談になりますが、内田百間という作家のことをご存じの方もいらっしゃるとおもいますが、私は内田百間が好きで、彼の作品は、少なくとも全集に入っているものは全部読んだんですけれども、内田百間のエッセーの中で2度か3度出てくるのが、漱石先生の明石での講演という話なんです。これは六校の学生だった内田百間が聞きに行きまして、完全に傾倒して、漱石参謀の最後の弟子になるんですね。夏目漱石の漱石参謀には、ご存じの寺田寅彦小宮豊隆とかそういう人がいたわけんですけれど、最後の弟子になったのが芥川龍之介と内田百間。そして岩波版の夏目漱石全集の編集、校閲ことごとくやったのが内田百間なんです。それほど彼に影響をおよぼした有名な講演なんですが、この中で漱石が言っていることの中からふたつ大事なことを申しあげておきます。まず第一に漱石がこのなかで言っているのは、ちょうど日露戦争が終わったあと、大変日本がうかれていた時代なのですが、職業の細分化がこれほど進んだ時代がなかった、と。現代のことばで申しますと社会的分業の進行ということなんですね。この時代のことですから、出てくるのは、足袋屋は足袋をつくっている、大工は大工仕事をやっている、左官は左官をやっている、芸者は芸者のしごとをやっている、とそういうような話なのですが、職分がどんどんふえていって、いったいいくつ職業があるのかわからない。最初のほうで、大学でこのさい「職業学」という講座を作って、この世の中にどのような職業があるのかを学生に教えておくのがいいだろう、と書いてあります。これはなかなか、キャリアなんとかといったような先取りをしているようなおもしろいことをいっているわけです。細分化した、と。
 細分化というのは、アダム・スミス以来の経済学者が言っていることとも重なるわけでありますが、細分化した結果、いったいどういうことになったか、これからこの本のなかから多少拾い読みをして申しあげておきますが、職業というものはことごとくに人のためにすることである。足袋屋が足袋を作るのは、足袋を必要とする人のために作っているのであって、職業というのはことごとく人のためにあるものである。それに対して、道楽というものは自分のためにするものである、と。こういうふうに職業と道楽を分けるわけでございます。例えていいますと、漁師が釣りに出て、鯛を釣ってくるのは職業なんです。人を喜ばせ、満足させるのと同時に、そこからなにがしかのお金をいただくわけですからこれは職業のわけですね。しかし、釣り好きの人が日曜日に釣りに出かけて、ああ、今日は釣れなかった、でもおもしろかったと言って帰ってくる、これは道楽のわけですね。同じ魚釣りでも職業であるか道楽であるかによって、苦痛であるか快楽であるか分かれるわけなんです。職業の性質が分かれるほど、どういうことになりますかというと、専門化が進みまして、差別用語が入りますが、漱石先生が言っていることなので、私はそれを読むにすぎません。「職業の性質が分かれれば分かれるほど、我々はかたわな人間になってしまうという妙な現象が起こるのであります。」つまり、漁師が漁師の腕を磨けば磨くほどほかのことができなくなって、大工仕事はできないけれど魚釣りはできるということになってゆく。こんなふうに、人間の生き方というものが千筋も万筋もある職業線のなかのただ一線しか往来しないですむようになり、また他の筋に移る余裕がなくなるというのは、我々の社会的知識がせまく、細く切り詰められるので、あたかも自ら好んで不虞になるということと同義であるというんですね。確かにそうなので、職業というものは、ひとつの職業に徹すれば徹するほど、その道については立派な腕ができるんでしょうけれども、不虞になるというんですね。ですから、彼の例えによりますと、「ちょうど針で掘り抜き井戸を作るとでも形容してしかるべきありさまになる」と。「何商売を例にとっても説明はできますが、この状態をもっともよく証明しているのは専門学者だろうと私は思います」と、漱石はこう言っているわけでございます。
 漱石は、「自分の方は多少は学者扱いしてくれるけれども、区役所に出す転居届の書き方もわからない、地面を売るにはどのような手続きをすればいいのかわからない、綿はどうやってこしらえるのかわからない、玉子豆腐もどうやって作るのかわからない、味醂もできない、何もかも知らないことだらけで、まことに不虞である」と言っているのです。ここから先がおもしろいのですが、「私ばかりではない。博士とかなんとかいうのが皆、同様であります」ここから先は、漱石先生が言っていることを90年後の私が同感しながら申しあげるんですけれども、「あなたがたは博士というと、諸事万端、人間一切、天地宇宙のことをすべて知っているように思うかもしれないが、実はまったくその反対で、不虞の不虞の、最も不虞の発達を遂げたのが博士になるのです。だから私は博士はおことわりです。」と。実際、彼は博士をことわっているんですけれどもね。「内情をお話すれば、博士の研究の多くは針で井戸を掘るような仕事をするのです。深いことは深い、掘り抜きだから深いことは深いけれども、いかんせん面積が狭い。それを世間では大いに誤解して、全体の知識が万面にゆきわたっていると誤解をして信用をおきすぎるのです。」これはこのとおりなんですね。「要するに、露骨に言えば、自ら進んで不虞になるような人間を世の中ではほめているのです。」本当にそうだとおもいますね。私は90年たって同感しながら、これをなんべんもなんべんも繰り返し、読んでいるのですが、そういう、針で作る掘り抜き井戸論というのが、この「道楽と職業」というものの第1番目の点でございます。
 第2番目のことは、これは我々、大学にいる人間としては大いに襟をたださなければいけないし、あるいは、そうかとうなずかなければいけない、あきらめなければいけないことなんですが、第2に漱石が言っっているのは、学問というのは全部、道楽である。職業ではない。人のためになにかをやるということは決して楽しいことではないので、自分が楽しいこと、自分のためにするのがこの道楽というもので、道楽が職業と変化する刹那に、今まで自己にあった権威が突然他の人にうつるから、快楽がたちまち苦痛になる。要するに学問をしていることは楽しいけれども、これで人の役に立ちたいとか、これで何かマーケットが開けるのではないかと思ったとたんに、これは人のためになるから、あまりゆかいではないというわけですね。これはまあ、これから先もう少しもうしあげますけれども、要するに学問というものは一般のご機嫌をとっているものであってはいけない。その例として夏目漱石はこの講演会の席上で、自分のふところから懐中時計をとりだして、自分の持っているのはこんな安物の時計だと言っているんですね。内田百間はえらくこの部分に感動しているんですけれども、「現に、芸者というものはちょっと指輪を買うのでも1000円とか5000円とか」、これは今で言えば100万円とかそれぐらいのものになるのでしょう、「よりどりしているように見える。私は今ここにニッケルの時計しか持っておらぬ。高尚な意味でいったら、芸者よりも私の方が人のためにすることが多くはないだろうかという疑いもあるが、どうも芸者ほど人の気に入らないことも確からしい。」だから芸者さんと言うのは、芸を積んで人のためになることをするのが趣旨ですからこれは立派な職業であります。お金もたくさん入ってくる。しかし学者というのは道楽でやっていることだから、たまたま人の役に立つことがあったとしてもそれはたいしたことではないので、立派なものは手に入らない。そう思え、とこういうわけでございます。
 禅宗の坊さんがひとりでこもって毎日いろんな工夫をする。「禅僧の修行などというのも極端な自己本位の道楽生活である。彼らは見性のため、究真のため、すべてをなげうって座禅の工夫をします。しかし黙々と座している事がなんで人のためになりましょう。良い意味にも悪い意味にも世間とは没交渉である点から見て彼ら禅僧は立派な道楽者であります。道楽者であるがゆえに物質的報酬を得ていません。」ですから、科学者、哲学者、芸術家、これはみな禅宗の坊さんと似たようなもので、よほど自分に金があるか、さもなければ誰かから、パトロンから金を出してもらう以外に生きる道はないのだ、とこう言い切っているんですね。
 だいぶ長くなりましたけれども、この2つの漱石の論点というものが、私の念頭にこびりついておりましたし、それから私自身の経験もかんがえまして、縁あってこの中部大学、私は中部工業大学といっていた時代からのおつきあいですからもう30年になるのですが、山田前理事長とお話をしていて、共同利用機関に似たものを中部大学の中でできないだろうかという、大ボラといえば大ボラなんですけれども、そういうお話をいたしました。共同利用機関というのはご存じのかたも多かろうとおもいますし、飯吉総長は核融合研究所の所長をおつとめになった方ですし、佐々木高明先生は国立民俗学博物館の館長をご経験になった方ですし、藤井先生はその当時の副館長でした。あとでお話いただく日高先生も、地球研という共同利用機関の所長をなさっていました。私自身も、メディア教育開発センターという共同利用機関の長をつとめておりました。この共同利用機関のようなものが中部大学でできないかと思った理由をひとつふたつ申しますと、当時、この大学は中部工業大学から中部大学に変貌したばかりのときでした。中部工業大学、これは創設者の三浦先生がりっぱな理念のもとにお作りになったものですが、ここに国際関係学部と経営情報学部の2つができる。そうするとこの3つの学部が水と油のようなものであってはあまりよろしくない。さきほどの漱石のことばを借りますと、学者というのは得てして針の先で井戸を掘るようなところがあるので、掘った井戸はそれ自体は尊いものでありますが、この井戸の底のところでこの3つの学部が結ばれるのは大学にとっても大変望ましいことである。しかも、中京圏には、名古屋大学をはじめたくさんの大学があります。この中京圏の大学のみならず、全国、さらにもっと欲をかいていいますと全世界から優秀な人材を招いて共同研究ができれば、この春日井の丘のなかにとじこもっているよりもはるかに愉快なことがいろいろできるだろうし、知的刺激も多かろう、と。そのためには国立共同利用機関というのはたいへんためになるだろうとおもいました。と申しますのは、いま申しあげましたいくつかの共同利用機関すべてがそうなんですけれども、ここには客員部門もありますし外国人研究員を招く制度もあります。それから、全国どこの大学でも利用を申し込めばそれが利用できるしかけになっております。これにはいろいろ理由があるわけで、たとえば国立天文台のようにあらゆる大学に大きな天文観測施設を作るわけにはいきませんから、最近はハワイ島にもできましたが、いくつかの場所にりっぱな天文台を作って、全国の大学の天文学者が自由に利用できるように、大学が装置産業化してきたので共同利用がいいだろう、と、飯吉先生の核融合も装置型でございます。あるいは民俗学博物館のように、民俗資料を各大学がばらばらに、自分のところにはニューギニアのこういうものがあるとか、あちらにはアフリカの何があるとか、あちこちこういうものを持っているのももちろん教育上だいじなことですけれども、全世界の民俗学的に重要な資料を有形、無形問わずあつめておいて、全国の大学が利用できると、これが民博というものでございます。
 それに似たようなもの、規模は小さくてもいいけれども少なくとも精神のうえでは共同利用機関であってほしいと、そういうお話をしました。山田総長も、なるほどそれはいい考えだというので、それではこういう研究所にしようということをおっしゃっていただきました。したがいまして、今日、お手元には行っていませんでしょうし、そんなものは我々もあまりひっくり返したいことはないんでございますけれども規則規程は、国立の共同利用機関にならってつくりました。外部の評議委員会というのもつくりまして、きょうも何人か評議員の先生もお見えでございますが、学内だけでやるのではなくて、外部からの目でも見ていただきたい。こうしたことが、各学部に布置研究所というのがございますが、それとは違って、この春日井の丘から世界にむかって開かれた、というと大変荘厳に聞こえるかもしれませんが、そういう研究所ができないだろうかというのがそもそもの発端であったわけでございます。
 実際、考えてみますと、夏目漱石の、針で井戸を掘るというこの例えはたいへん正しいのです。漱石の時代よりも今のほうがもっとはげしいかもしれない。私も、教育メディア開発センターというところの所長をしておりまして、全国の大学の先生がたといろいろとおつきあいをしたわけでございますが、いろんな分野のひとの話を聞くと、実に不思議なことをやっている人がたくさんいることが改めてわかりました。ゴキブリの目の細胞のことだけを研究しているという人にも会いましたし、東北のある藩なんですが、そこの藩の古文書を見ていると死者が3000人出たと書いてあるのですが、それが1000なのか10なのか、筆で書いてあるからよくわからないんですよ。これは30人であるか3000人であるか、それによって被害が非常に違うんですけれども、それが10なのか1000なのかという解読だけをやっている古文書学者にも会いました。いろいろと不思議な人がいるものです。ポリネシアのブタのDNAの研究をやっていて、サモアとトンガとどちらに先にブタが入っていたかというようなことをやっている人もいるし、実に不思議ですね。なるほど、針で井戸を掘るというのはそのとおりのことで、あまり間口を広くしますと研究は進みませんから針でおおいにけっこうなのでございます。
 もうひとつおもしろいのは、榎本武揚が函館の五稜郭にとじこもりますでしょ?そのときに何を食ったかって、そのときのメニューの研究があって、これはじつにおもしろかった。これは要するに、幕府軍の、彼は海軍提督でしょ?彼はちゃんと、フランスメニューを食べているんですよ。そして、ワインも出ています。そしてそのワインがボルドーなのか、ブルゴーニュなのか、それをまた研究している人がいるんですね。そういう人の話を聞いているとじつに楽しい。学問というものはこういうものだと思いました。
 同時に、ゴキブリの眼球を研究している先生と、榎本武揚のワインを研究している先生と、このふたりを紹介して雑談したら楽しいだろうな、とそういうことをかんがえるんですね。共同利用機関というのはそういう楽しみがございます。べつなことばでいえば、道楽の楽しみというのがある。要するに、掘った井戸をつなぐという楽しみもあるけれど、人のためにするのではなくて自らのためにすることがどれだけ楽しいかというひとときを持つ、そういう場もあっていいんじゃないか。それもこの研究所を考えたときにおもったことであります。
 私がなぜこんなバカなことを、今もバカなんですけれどね、考えてきたかというと、自分の今までの経験のなかでどうも幸か不幸か、そういうふうになっちゃったんですね。私は針で井戸を掘ることができないわけではないし、多少は掘ったつもりなんですけれども、そんな深くはありません。ただ井戸の底のところで、こんにちのことばでいえばネットワークなんでしょうが、いろいろなものをつないでみて、ははあ、なるほど、こんなおもしろいことがあるのか、と。今おもいだしましたが、獣医学というのがありますよね。メディア開発センターにいたときに、牛の研究をやっている先生が、帯広畜産大学と岐阜大学と岩手大学だったかな、あの頃は獣医さんの研究に没頭したこともあったんですけれども。牛の研究となれば、また牛の研究もおもしろい。なぜこのようなことになったのかというお話にもどりますと、私が大学をでてさいしょに得た職というのが京都大学の人文科学研究所というところでございました。今日の司会をしていただいている坂上先生がそこの所長でおられまして、私は助手としてそこにながいあいだいたわけでございます。この研究所がだいたいそういう、根っこのところで違った学問をつなげるということを特色とし、また使命としていたようなところが、いまから50年ぐらい前にはございました。いまはちょっとさまがわりして、多少残念なところがないわけではないのですけれども。
 ここでは、東洋部、西洋部、日本部と3つございまして、今日お見えになっている山田先生はそちらの東洋部におられた同世代人ですが、そちらの方には東洋学というしっかりとした学問がありました。しかし西洋部と日本部、とりわけ西洋部というのは、悪いことばで申しますと、かなり軽佻浮薄なところがありまして、同一専門の人間は複数とらないという主義で運営しておられました。だから、仏文学をやっている人間はひとり、歴史はひとり、人類学はひとり、社会学はひとり、心理学もひとり、というふうに同一専門の人間を複数おかない主義で人事採用したわけです。京大の人文科学研究所というのは1950年代に西洋部が、そういう雑多な人集めでうごいたわけですね。これには桑原武夫、今西錦司という2人の大変な指導者がおられたおかげでこれは可能だったわけですが、そういう雰囲気のなかで育ちました。そして、当時の京都大学というのは、人文をはなれてみてもかなり、自由といえば自由なのですが、かなりのんきなところがありました。私は人文科学研究所に籍をおいておりましたが、昼間、百万遍にある進々堂という喫茶店に行くと法学部の連中もきている、医学部の人もいる。私は親戚に地理を教えていた人間がいたので、教養部の地理をやっている人とも知りあう。家をつくろうと思ったら建築の人をたずねていって意見をきいたり、病気になったら医学部にいって話をきく。ちょうど団地でおとなりどうしをたずねるように、学部の垣根をこえてあちこち研究室を渡り歩いて話を聞いて、毎日たのしんでおりました。京都大学じたい、そういうたのしい雰囲気があって、そのなかで育ったということがまずございます。そしてその間にアメリカに留学いたしました。ちょうど50年前です。行った先はハーバード大学だったんですが、ハーバード大学とMITとは相互の単位交換の協定とでもいうんでしょうか、出入り自由だったんです。私はさきほど坂上先生からご紹介いただきましたように社会学をやってまいりまして、社会学ではデビッド・リースマン、心理学ではゴードン・オールポートと、ふたりの先生についていたのですが、MITでノーバート・ウィーナーという、これは今の情報科学の当時の最高権威のひとりだったんですが、まだ真空管式の電子計算機を作っておられました。人間機械のことを "Human Use of Human Beings"という有名な本をお書きになりましたが、ウィーナー先生からもいろいろなことを教わりました。それからMITには国際研究所というのがあって、これはMITのおもしろいところで、ここにダニエル・ラーナーとかイシエル・プールなどの国際政治学の方がおられました。そういうところを自由に出入りしながら、ハーバード大学のファカルティークラブに行きますと、学部を越えてガヤガヤとおしゃべりをしている。そういう中でも育ちました。
 そしてこんどは学習院大学にいたのは、10年たらずでしたが、放送大学にうつりましたら、これがまた教養学部一学部の学部だったものですから、ここではまた同一の専門がだれひとりいないんです。故人になられたかたもいらっしゃいますが、たとえば生物学は野田春彦先生にいろいろと教わりました。当時はウニの研究をやっておられまして、毎朝、ウニが市場から運ばれてきまして野田研究室に入る。その一部をサンプルにして顕微鏡でご覧になって、夕方になるとみんなをよび集めてそれをサカナに酒を飲んで、それで私は生物学を勉強しました。天文学は小尾信弥先生というこれまた偉い先生がおられまして、いろいろと教わりました。地質学は那須先生というかたがおられて、地震はなぜ起こるのか、プレートテクニクス理論なんていう難しい本を読まなくてもわしが30分で教えてあげよう、と言ってそこらへんの週刊誌を重ねて、これがフィリピンプレートで、これがなんとかプレートで、と地震の原理を教わったりもしました。地理はございませんでしたが、音楽のほうは柴田南男先生という先生がおられたり、忘れ得ぬ人々がたくさんいらっしゃいます。
 ここには数学のご専門のかたもたくさんおられましょうけれども、赤攝也先生という数学の先生もおられました。まだわからないのですが、並行線は無限遠点において交わるということを証明なさった方です。この証明のプロセスは私はまだ全然わからないのですが、無限遠点において交わるんだそうです。そんなこと知っていても何の役にもたたないですよね。たちませんけれども、そういうことを教養学部というところは教えてくれていたんです。そういう自分の経験があるものですから、よけいに今申しあげた漱石先生の道楽論と、それから針で作った井戸を底でつなぐ仕事、このふたつが学問というもののたのしみであり、また本来、背負っている宿命ではないかなあと、そんなふうに考えるようになりました。
 あとのことをちょっと申しあげておきますと、このごろ私が気がかりなのはいま申しあげたふたつの点で、今の大学と大学教育あるいは教育全般におかしなところが出はじめているのではないかなあと感じているのです。ここ数日、NOVAという英会話の学校がジャーナリズムをにぎわしております。むかし、私の記憶が正しければ、英会話学校とかあるいは料理学校とか、こういったものは各種学校というカテゴリーで文部省が所管をしておられたというふうに記憶しておりました。ところが今、新聞などでみますとこのNOVAというのは通産省の所管なんですね。それはなぜかというと、英会話学校というのは教育産業になっているからなんです。つまり、教育が産業化しはじめた。塾もそうです。河合塾その他これは有名は受験塾ですが、これには文部省はいっさい関係ない。関係ないという以外に言いようはないでしょうね、これは正規の義務教育ではないし、所管されている高等教育でもないわけです。だから塾なんていうのはむしろないほうがいいというのが、文部省からすれば正論なんですが、できてしまったものはしかたがない。だからといって文部省が認可するわけにはいかないし、これは筋違いだというので、これも通産省にゆく。運転免許のための教育は技術教育ですから、これはもともと運輸省におそらくあったんでしょうが、技術教育はともかくとして、そういう受験とか語学とか、そうしたところも産業だといわれてしまうとなんとなくさびしくなって、荒涼たるものを感じます。さらに、成果主義とか市場原理とかいうものがでてまいりますと、学問というのは世のため人のために役に立たなければいけないんだという面が強調されてしまいます。これは決して悪いことではありません。学問がなければ世の中はよくなりません。ただ、だからといってエジソンのように電球を発明したから翌日から世の中が明るくなる、とこういうことを学問に求めるのは間違いなので、さきほど申しあげた榎本武揚が飲んでいたワインがどこ産であったかを研究していることと、それが世の中に役に立つということとの間には、5つか6つ中間項を入れなければつながりません。そういう、道楽としての学問、あるいは道楽としてのものを楽しむことが一方にないと、学問はたいへん殺伐としたものになるし、また困ったことにもなりかねません。つい先日、雑誌を見ておりましたら、今イラクに10万人を越えるアメリカの兵隊がたくさん出ています。ところがイラクというところは気温の変動が激しく、昼間は40度、夜は零下10度と、1日の間で50度の線を往復することがあります。そういうときに、外部の気温をセンサーではかって、そして着ているものが風とおしがよくなったり機密性がよくなったり、そういう素材はないかというので、たしか50億ドルでしたっけ、日本円にすると5000億円ぐらいになりますでしょうか、要するに兵隊さんが着ている衣服からなにから全部を合わせますと30キロぐらいになるらしいんですが、寒くなればオーバーを着るよりも、もしもセンサーによって外気温に合わせて着ているものが変わるようになればこれほどの大発明はない。そのためににそれだけのお金をMITに投じて研究者たちが研究開発に着手したというニュースを読みました。これはいいことなのかどうなのか、ちょっとかんがえますね。とりわけ、科学技術といわれる領域では政策科学、つまり国の政策ですね、国の政策にはいいものも悪いものもありますが、あまり望ましくない政策に、ただお金がもらえるからというだけでくっついていっては学問としていいことなのかどうか、そういうことも考えます。ただそうは言うものの、日本の国民性について書かれたルース・ベネディクトの「菊と刀」という名著がございますが、これも実は政策科学だったんですね。敵を知り己を知らば百戦危うからず、と孫子は言いましたけれども、敵国である日本という国を理解するためには日本を知らなければいけない。そこでルース・ベネディクトやマーガレット・ミードといった人たちのところにお金がまわっていきまして「菊と刀」という本ができあがった。あれはアメリカ陸軍の研究費だったんです。そう考えますと、政策と科学、Policy Scienceということばは第二次世界大戦中にスタンフォード大学を中心にしてできあがった学問なのです。
 あまり成果を問うたり、国の政策のまえに 便々と頭を下げたり、そういうところから研究費をいただいて危険なものをつくったり、そういったことは許されるのか、とそういうこともかんがえます。最後にひとことだけ申しあげておきますと、以上申しあげたようなことがそれでは大学にとってどんな意味を持つのかということです。私はこういう研究所が活動していって、これはあくまでも中部大学の中の研究室のことでございますから、大学教育にどう貢献できるか。それは2つあるとおもいます。ひとつは、教養人とか知識人とかいうことばは古びて聞こえますが、学生の間から、針の先でつっついたようなところを横につなぐ作業に興味をもってもらうようなしかけが大学教育の中でできないかということです。考えてみますと、さっき拝見したら、中部大学の中に合計60か70ぐらいの学生のクラブがありますね。たとえば写真部とか、そういうクラブがいろいろあって、活動をしているようです。クラブ活動の中で、学生さんは学部間交流をよくやっているんです。ごく一部かもしれませんけれどもね。しかし、教職員の側の学部間交流というものが必ずしもうまくいっているかどうか、これはよくわからない。私が京都大学におりましたころにひょいと気軽に工学部をのぞいたり実験室をのぞいたりしたようなお互いに近隣のおつきあいを教職員がするようになっているかどうか、中部大学にかぎらずいまの大学は知識が細分化したうえに、いろいろな「雑務」とおっしゃいますが、授業のコマ数も多いし、忙しくてそんなヒマないよとおっしゃるのが実態でございます。けれども、先生がたの間の交流というものをすすめるのが研究所のひとつの役割です。それからもうひとつは、先生がたがそういう機会を通じて、道楽者のたのしみのひとときを持っていただけるような、そういう場ができないものか。そして同時に、大学教育のなかで、学生に専門家として自立するだけではなくて道楽者としてのたのしさを教える、あるいは経験してもらうのが大学教授の意味ではなかろうか、そんなことをかんがえながら、ここ数年間はこの顧問という立場を与えられました。顧問というのは、前に大西理事長がおっしゃいましたが、「来んもん」であり、あまり来られたらこまる、というのですが、ありがたいことでございます。しかし研究会のときは精勤これつとめて、若い方々のお話を聞きながら茶々をいれている毎日でございます。設立のいきさつとそれからそれをとりまいている環境、これを夏目漱石のことばを借りながらお話をさせていただきました。どうもありがとうございました。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3205