加藤秀俊 著作データベース
もうひとつの視点
発行年月: 19740201
掲載 : 季刊信金総研 No. 1
発行元 : 信金総合研究所
もうひとつの視点 (季刊・信金総研 No. 1 1974)
1.はじめに
凝縮をめざして
この信金総研が日本の社会のなかで、これからどのような役割をはたしていくか。ここに参加している信金が、それぞれの地域社会のなかでどのようなはたらきができるだろうか。そうした問題について、わたくしなりにここで、2,3本の探り針をいれてみたいとおもいます。
どのような産業であれ企業であれ、そのめざすところは「成長」です。これは古今東西をつうじてほぼかわらない鉄則でしょう。しかし、信金における成長と他の産業におけるそれとは、だいぶん質がちがうのではないかという一般的な印象があります。これは、一般の産業における成長とは「拡がりの問題」という一語につきます。いま、日本なり世界なりのある場所で発足するあるひとつの製造業をとってみますと、そのマーケットは地域社会からさらに外に出て全国市場を形成し、ついには世界市場への戦略をたてて空間的に、心理的に広がっていくという成長のしかたを特徴としています。
ところが信金は、その拡がっていくという道を閉ざされている業体です。空間的にいって、あるひとつの地域に密着している信金が、もちろんそこから版図を広げていくことはありうるかもしれませんが、たとえば、日本の全国的マーケットを相手に業務を進めていくということはおそらくありえないといえます。どうやら、信金は金融機関のなかでも「拡がりの成長」をあまり考えることはできないし、ある意味では考えてはいけない種類のものだと思うのです。
拡がりでないとすると、いったい信金における成長とは何であるか。わたくしは、成長の形態として「拡がり」以外にもうひとつ「密度のこまやかさ」という尺度をあげたいのです。ここにひとつの液体を考えると一般の産業における成長というのはどちらかというと、これは「拡散型」でしょう。つまり、一滴のインクを洗面器の水に落とすと、パーッと拡散してインクの一粒子は洗面器の隅々にまでおよんでいくという一種の「拡散型成長」が起こります。インクが2滴,3滴となるにしたがって、入れ物は洗面器ばかりか、風呂桶から太平洋というようにだんだんと大きくなっていきます。拡散というのは、いくらでも拡散していける性質のもののことを言います。
ところが、この「拡散」に対する「凝縮」という成長がもうひとつ考えられます。拡散がいくらでも遠くにのびていくという遠心力をもっているのに対して、凝縮は求心力、つまり真ん中にずっと収斂して、そのエッセンスだけが固まり、やたらに密度が高く、それ自体は小さいが非常に重いという一種の特殊鋼をつくりだしていく性質をもっています。そのような「凝縮型成長」を遂げていく金融機関が信金である、というのがわたくしの印象であります。したがって水のなかに粒子が拡散していくのではなくて、日本のさまざまな地域に、テコでも動かない重金属の塊が形成されて、毎日毎日たえず新しいエネルギーを投入して凝縮度を固め、ますます密度が高くこまかくなり、質量が大きくなっていく。その方向こそ、これからの信金の道だろうと考えるのです。
そうした成長のあり方を念頭において、この信金総研と参加金庫がお互いに力をあわせて考えていく問題、すなわち信金総研における研究課題をわたくしは3つほどあげてゆきたいとおもいます。その第1は、地域金融機関である信金の存立の基盤である地域の問題です。第2は、その地域のなかで生成発展しているところの諸産業についてであります。第3は、そうしたすべてを動かしている人間の問題です。ちょうど鼎のように、いま信金が依って立っているこの3本足を、いったいどのように考えたらよいか。このそれぞれについてわたくしの考えを説明したいと思います。
2.地域
見えない境界をもつ拡がり
基本的には「はたしてわれわれは地域を知っているのか」という問題です。われわれは、地域社会あるいはコミュニティということばをしばしば使っています。地域に密着しようとか、地域社会への奉仕とかいった表現が信金関係のさまざまな文書に見られます。 しかし、はたしてそれぞれの信金が依って立っている地域について、どれだけの研究があったのかというと、これはかなりたよりない部分があるように思うのです。われわれにとって「地域はわかりきっているもの」という思いこみがあるのではないでしょうか。地域は考えようによってはきわめて簡単です。これは明治以来日本政府が地域分けをしてくれているからです。つまり、日本は都道府県という行政単位に分けられ、さらに区とか市に分かれ、郡のなかにまた町があったり村があったり、その村が字に分かれたりしています。
われわれは、小学校以降ずっと受けている教育をとおして、いちおう日本の地域分布は頭にはいっています。あるいは、頭にはいっていると錯覚しています。
日本地図を広げてみると、そこには山形県、秋田県、あるいは茨城県、群馬県、と各県の境界線が引いてあります。これはいったいなぜだろうかということをちょっと考えてみますと、しばしば政府のつくった行政区分地図が地域の実態にそくしていないことがわかってきます。同じひとつの県のなかにも、日本政府がつくった行政地図ではあきらかにならないような地域の区分が厳然として存在しているのです。
このことは、それぞれの地方で考えてみれば実例がいっぱいでてくるとおもいます。同じ市町村名を冠していても、そこに住んでいる人の気持のうえでは、水と油のように、その中は2つあるいは3つの地域にわかれているのが普通です。たとえば、新潟では、信濃川をはさんで西と東とはお互いにぜんぜんちがうと思っています。地理的には隣接しているものの、文化的には、あるいは住民の気持ちのうえでははっきり目に見えない境界線が存在しているのです。
日本における地域区分、つまりここが何県だとか、何郡だとか、何町だとかいう行政区分地図によって信金のしごとがはたして成りたつのかという問題があります。しばしば信金はその名前に都道府県名を冠しております。ひとつの県のある町に本拠をおいた信金が、どうしてもそこから越えることのできないボーダーラインがかならずあるはずです。それがなければ、拡散型の成長があるのですが、信金が凝縮型にならざるをえない事情というのは、やはり地域の限界が目に見えないしかたで引かれているからなのです。こうしたことは、東京、大阪、京都という大都市とではだいぶんちがうでしょう。大都市の場合には、境界線はあいまいになっていますが、地方にいけばいくほど、この目に見えない境界線はきわめて重要な意味をもってくるのです。ここには、ひょっとするとというよりも非常に確かなことですが、徳川時代の藩の境界線かなり強力にはたらいているだろうという仮説をたてることができそうです。「川むこうの奴とオレとはちがうんだ」というふうに、しばしば川をへだてたり、峠を越えたりして、あそことこことはちがうと区別することがあります。この人々の区別の原理は、多くの場合、むかしの藩の境界線と重なり合います。徳川時代に天領だったところと、藩の土地だったところの境目はあきらかに文化的境界線をつくっています。
有名な俳句に「ほととぎす、鳴かず、鳴くべの峠かな」というのがあります。つまり、ほととぎすが鳴くだろうというのを「鳴かず」というところと「鳴くべ」というところと、言語圏が峠ひとつでがらっと変わるような構造を、日本の社会はもち続けているのです。
未知なものとして
信金が密度を上げていくボーダーラインはマーケティングの用語ではテリトリーということになるでしょうが、それぞれの信金のテリトリーは、いったいどんな構造をもっているのでしょうか。だいたいこの辺までが自分たちのテリトリーだというのは何によって証明できるのでしょうか。あるいは、ひょっとして、いま計画しているテリトリーにまちがいはないでしょうか。テリトリーとして、自分たち自身が過大評価したり、過小評価したりしてはいないでしょうか。あるいは、政府の発行した行政区分地図によってきわめて簡便に地域の観念をとらえてはいないでしょうか。
それぞれの地域を研究することは、その地域の文化形成、あるいは地域構造の解明という役割を持ちますが、同時に信金の業務をもっとも効率的に進めていく方法とおそらく結びつくにちがいありません。つまり、本来文化的にやや異質のところをテリトリーに取り込もうとして、そこに大きなエネルギーと時間を投入し、しかも成果があがらないとすれば、それはやはりテリトリーに対する認識が足りなかったということになるでしょう。もしも、それぞれのテリトリーについて充分な見当がおこなわれているならば、それほど大きな努力をしなくても住民の側からテリトリーの形成に参加してくれることがあるかもしれません。
テリトリーあるいは地域社会にはいろいろないわば索引があります。それぞれの地域特性をきちっと定めていくしごとが、信金総研にっってもそれぞれの信金にとっても、きわめて大事な問題です。しばしばわれわれは、地域社会の金融機関であるということばだけに安住するきらいがあります。しかし、はたして地域社会についてどれだけのことを知っているのか、実のところは心細いのが現状ではないかと考えるのです。地域は「わかりきったもの」ではなく「未知のもの」として、もういちど基本的に研究されなおさねばならないでしょう。
幸い、ここに日本の白地図があります。この白地図をいろいろなしかたで塗りつぶして何種類もの日本の地域をつくってみることをここの研究員の方々に提案しました。たとえば、国立国語研究所の「日本言語地図」をみると、日本の言語はかならずしも府県の単位にこだわらず言語圏を形成しているのがわかります。言語については、言語の地域が存在しているのです。また、ソースの研究をしている友人からきいたことですが、日本には百何十種類のソースがあるそうです。このソースといういのは不思議に全国市場を形成していません。関東から中部の一部にかけてはブルドックソース、関西はイカリソース、北海道はチキンソースとかいうようにブロック的構造をもっているのです。そうしたソースのテリトリーの分布はどうなっているのか、あるいはすでにナショナルマーケットをもっている企業のテリトリーはどのように編成されているのか、というようなことを見ることもできます。たとえば、松下電器であれ、コカコーラであれ、それぞれ地方出張所をもっていますが、その出張所がどのようなテリトリーで品物を流通させているのか。ひょっとすると、県とか市とかの単位にこだわらないテリトリーマップをもっているのかもしれません。
また、小正月のお祝いの行事とかお祭りのありかたとか、むかしから伝わっているさまざまな講集団の分布とか、いろいろな種類の地域地図を描くこともできます。それが日本の文化地図であり、生活地図なのです。そうした地図をたくさんつくったら、日本の構造は実におもしろい、不思議な地域を描き出します。
日本政府の地方行政地図はあくまで行政地図であって、明治時代にかなり任意的に山脈とか、川などで線をひいたものなのです。現実には、人々はそれにおかまいなく生活をしているわけです。
そうした地域の研究、地域の線をなんべんもなんべんも引きなおして、日本にはどういう地域があるか、それぞれの地域がどのような特性をもっているか、もういちど根本的に地域を見つめなおすしごと、それがおそらくこの研究所のできる、そしてまたそれぞれの信金に還元できるたいへん大きな課題になるのではないかと考えるのです。
3. 産業の転生
移りゆく産業
最近、「破局の理論」というのが目にとまっていらっしゃる方もあるとおもいます。「破局の理論」とは、ものごとにはすべて終わりがあるという、ごくあたりまえの話なのですが、現在、非常に成長しているとみられる産業もけっして永遠のものではありません。会社ができて、それも大きな会社であればあるほど、その依って立つものは永久不変であるかのようにわれわれは錯覚します。しかし、錯覚はあくまで錯覚で、産業の栄枯盛衰もちょっと長い目で見ますとそれこそ有為転変はなはだしいものです。日本に株式会社は何十万とあるわけですが、平均寿命をとってみるとたいへん短いものです。作ったりつぶれたり、また長いものでは明治時代から百年の歴史を誇っている株式会社もありますが、今日つぶれるものもあるでしょう。すべて生成流転、産業に永遠はおそらくないでしょう。しかし永遠がないというのは、逆に金融機関の立場に立ってみれば、これは重大な問題でしょう。
信金がそれぞれの地域社会のどういう産業にどういう援助をしているか、それをどういう方向にのばしていくか、それぞれの地域産業の援護射撃団が信金であるはずです。したがって、それぞれの地域産業にどう見極めをつけていくかとういことは、きわめて重大です。
そこでわたくしは、「産業転生論」を研究課題にすることを提案したいと考えます。これはわたくしの造語であるわけですが、たいへん重大な問題をふくんでいると思うのです。
先日の朝日新聞の家庭欄にカーテンの話がでていました。カーテンは西洋のものですが、日本で最初にカーテンを使ったのは皇居再建のときとか、だいぶんむかしのことだそうです。そのときにカーテンを日本でつくらなくてはならなかったのです。西洋に行ってちょっと勉強してこいということになって、だれを派遣するか。明治時代の人は卓抜な知恵をもっていました。ドイツにカーテンの勉強に言ったのは足袋の職人だったのです。カーテンはわりあい厚手の生地を使って、裏地と芯地をつけて縫われています。それは和裁の技術とはまるでちがいます。カーテンの縫製技術は、足袋の技術とつながるというので、足袋職人がドイツの技術を習得して帰ってきたのが、日本におけるカーテンにはじまりだそうです。
なるほど、足袋という産業では日本人が和服を着なくなればなるほど、むかしほど足袋屋さんの数は多くない。そこで足袋をつくる技術は次の時代に脱皮しようとしたらどこへつながっていくことができるか、というとカーテン屋になれる、と、これは発見だったわけです。
足袋からカーテンへと、やや唐突に見えるかもしれませんが、内的にたどっていくとちゃんと連関があるのです。これを私は「産業の転生」と呼びます。
同志社を創った新島襄がアメリカから帰ってきまして、京都にはじめて西洋館というものを建築します。いまでも、これは京都の寺町今出川に新島会館として残っておりますが、完全なコロニアルスタイルで、だいたいのところは大工に、ここは削れとかここは曲げろとかいってそれらしき建物ができるわけですが、最後にトイレを作らなければなりませんでした。西洋式便器には、馬蹄型の腰掛けがありますが、これを大工につくれと言ってもできないのです。不思議な曲がりかたをしていて、指物師にも建具屋にもできない。では、だれがつくったのか、というと足袋屋だったのです。つまり、足袋職人は足袋の型をつくるので、あの種類のものをつくるのはだいたい足袋屋がいいんです。新島会館にある便器は、日本における西洋式便器の第一号で、それをつくった栄誉は足袋屋の頭上に輝いたというわけです。これもたいへんおもしろい話です。
足袋屋がカーテン屋になったとか、便器をつくったとか、それは割合むかしの話ですが、現在、それぞれの地域にはそれぞれの特色をもっていままで営々と続いてきた産業がどんどん成長していくなら問題はありません。しかし、しばしば社会構造が変わり、需要の構造が変わり、あるいは生活水準や嗜好が変わるうちに、このあいだまではきちんと製品ができてそれがさばけて安定した業績をあげていたのがどうも時代の波というか、なにかはかばかしくなくなってくるということがあります。技術改新はそのまま社会改改新につながっていきますから、あらゆる産業はかならずそういう問題にぶちあたるにちがいありません。
そこで、信金のみならず金融機関とか地域社会とかが考えなければならないことのひとつは、もう一定のところまできて、そこから伸び悩みになった産業をどのように転生させてゆくかというノウハウの開発です。
転生の歴史
産業の転生でたいへんおもしろい例がいくつかあります。山形県天童市はむかしから将棋の駒の産地として知られています。日本でつかわれている将棋の駒の90%以上が天童の製品です。需要のたくさんあった時代には木彫りでやっておりまして、天童は将棋の駒の町として成りたっていました。それが、木彫りから機械化され大量生産で駒ができるようになりますと、需要の減少とともに天童がもっていた手工芸的な将棋の駒はそこでひとつの大きな障害にぶちあたりました。そのとき、将棋の駒の基本になっている木工技術を転生させることはできないかと人々は考えたのです。将棋の駒というところでいったん行き詰まって、もういちど木工技術というところに引き戻して、さて何ができるかと考えた結果、家具にむかったのです。
相当大きな投資もおこなわれ、デザイナーとかマーケティングの専門家とかを大々的に動員して天童で家具が作りはじめられました。現在、日本の応接家具メーカーのなかでかなり名の通ったもののひとつは天童木工です。ここでは、デザイナーでは剣持勇先生などが関係されまして、たいへん立派なしごとをやっておられ、輸出面でもかなりの伸びを示しています。日本には一台しかない、椅子のクッションに毛を植える機械というのもそこにあるそうです。
将棋の駒ではもうこれ以上望めないところまでいったときに、それでは次に何ができるだろうか、いったん木工にまで戻って、その技術を使って次は家具に行こうとしたときに産業の転生がおこなわれているのです。これは鉄道のポイント切り替えにたいへんよく似たところがあるとおもいます。こちらの線路はまっすぐ行けば行き止まりだというときに、その手前でポイントを操作して、向こう側に汽車を導く。それも草ぼうぼうの荒地にもっていくのではなくて、あらたな線路の方向に向けていく。そのポイントを操作するのは、いったい誰なのでしょうか?わたくしは、やはり信金だという感じがするのです。
おそらく、将棋の駒をつくっていた企業はそれほど大きな企業ではなかったでしょうし、天童は古い町ですから、きっと地元資本でかなり大きな投資をしたのでしょうが、やはり天童木工に世間に誇ることのできる木工家具をつくるのをはげました金融機関は立派な金融機関です。そういう金融機関なしに、こんにちの天童木工はおそらくありえなかったとおもうのです。
産業の転生は、日本の各地にゴロゴロころがっています。場合によっては、古代から現代までつながっているような転生もあります。安来節で有名な島根県の安来市には、小さな博物館ですが、日立和鋼記念館があります。和鋼とは、日本製の、つまりまったく日本式でつくられた鋼という意味です。中国山地には砂鉄がたくさんあります。むかし、朝鮮半島を経て日本にやってきた人たちがはじめたのでしょうが、古代から「たたら製鉄」といって、たたら吹きで砂鉄から鉄がつくられていました。刀鍛冶もここに集まり、安来は刃物の産地になりました。
ところが、いまはどうなっているでしょうか?たたら吹きでやっているかぎりは、せいぜい包丁を作ったり、日本刀を作ったりしているところで行き止まりになているのですが、こんどは日立という巨大資本がはいって、しかもちゃんとその鋼の伝統をそこで活かしながら、大きな鋼の工場が作られました。実際に、この記念館は日立製作所が一種の社会還元としてつくった博物館です。ここにもまた、転生の一例がみられます。
そうした産業転生の歴史を、われわれは過去の事例によっていくつもひろいあげることができます。信金はそれぞれのテリトリーのなかに、一見いき悩んでいる産業、もう来るところまで来てしまってこれからどういう方向へいったらいいのかという産業をお持ちだとおもいます。そういう産業の社長さんたちは、汽車を動かしている機関士なのです。その人たちが信金に相談にみえたり、あるいは非公式にでも何か問題をうちあけられることがあるとすれば、その機関士はポイントを切り替えてくれる人に「どっちの路線にはいったらいいのか適当な線路を教えてください」と相談にみえていると考えてよろしいのです。その産業をつくりあげてきたものが、ここでどういう質的転換を遂げることができるのか。そのときに産業転生論が役に立つと考えます。われわれ輪廻の思想みたいなものが頭にありますから、転生というのは日本人にはわかりやすいとおもいます。いったんは死ぬかに見えるものが、ポイントの切り替えひとつでこんどは別の生物に生まれかわったりすることが常にあるのです。
地域金融機関である信金として、産業という二本目の足について考えてみるとき、その中核になるのは産業転生論ではないでしょうか。これは、少なくともいままで日本の学者も金融マンもあまり手をつけていない分野です。それぞれの業界の人たちが直感的に把えて、それがあるときワーッと転換していく、そんな性質のものだったのです。
非常に大きくなった戦後の企業のなかで、たとえば本田技研は本田宗一郎さんが静岡の焼け跡でバイクについていた小さなエンジンをひろってきて、本田さん自身、エンジンが好きであったというそれだけの弾みで成長していったわけです。ソニーをみましても、創業者の人たちは海軍の通信将校で、たまたま米軍から出た通信機械の修理の仕事をやっているうちにテープレコーダーというものがあることに気づいて、国産化に踏み切ったというエピソードが残っています。多くの人はそれを運とかツキとかいいますが、ものの弾みというような直感力というのは正しいポイント転換を自力でおこなったということだとおもいます。
このように自力でできる人は自力で、つまり機関士が路線におりて、自分でポイントを切り替えて、自分の線路を設計していけばいいのです。しかし、多くの場合、機関士は途方にくれてしまいます。そのとき、ポイントをさっと切り替えて汽車をそれぞれの正しい線路に振り分けていく仕事はまさに信金の仕事であるとおもいます。したがって、産業転生論は、信金の、またこの信金総研のたいへん重要な研究課題になるとおもいます。
4. 人材再開発
埋もれている人材
地域があって、そこの産業がそれぞれに転生し、発展してゆく。それを動かしていくのは地域における人間です。いくら仕事があってもお金があっても、それを活用していくのは人間以外にないでしょう。サウジアラビアのように石油があり、お金があっても、人がいなくてはなかなか工業が育たない。地域の未来を決定していくのは人であります。この人というのはどう考えたらよいのでしょう。
わたくしの見るところ、日本の社会にはいま、それぞれに才能をもちながらねむっている人が非常にたくさんいるのです。それぞれの地域が、これから本格的に取り組んでいかねばならないのは「人材の再開発」だとおもいます。それぞれの人間が持っている能力をとことんまで引き出していくという作業がそれぞれの地域社会のなかでおこなわれるならば、それぞれの地域社会の力は5倍にもなるでしょう。
信金総研のような研究所ができますと、しばしば「ひとつ研究をするのだから、だれか学者に少し調べてもらったほうがよいでしょう」というので、学者というか我々の仲間にお問い合わせがあります。そして、学者というのは、東京とか大阪とか京都とか、そんなところにしかいないのだという不思議な思いこみがあります。これはたいへんな間違いだとおもいます。わたくしの尊敬する学者は、岡山にも熊本にも、稚内にもたくさんいらっしゃいます。
信金総研のような頭脳集団がこういうたいへん変則的な大都市のなかでいろいろ知恵をつくりあげていくという方式をとるのではなくて、わたくしはこの信金総研ほど理想的に日本の各地域の頭脳を再開発できる機関はないとおもいます。ここに全国から人材が集まってきて勉強をするのはたいへん大事なことですが、信金総研がやらねばならない大事なしごとのひとつは、日本の各地方につぎつぎと拠点をつくってそこでそれぞれの地域の頭脳を再開発していくことです。
わたくしのみるかぎり、日本の一億の人間はきわめてそれぞれ聡明であり、それぞれ能力をもっています。その能力を発揮する場を、地域社会が用意していないことがその人々をかすませていることになるのです。
地域のなかで
むかしから「野に遺賢なし」ということばばありまして、賢い人がその才能を埋もれたままにしている時代はけっしていい時代ではないし、そういう社会はいい社会ではありません。信金における凝縮型成長は、目玉が内側をむいているということです。その目のいきどころのひとつは、それぞれの地域社会にどういう人材がいるかという見きわめであると思うのです。新聞に名前が出るとか、テレビで顔が知られているとか、そんな有名人が有能なのではけっしてありません。もっともっと有能な人たちがこの世のなかに何百万人ねむっているのかわかりません。その人たちを引き出してくる機関がいったいどこにあるでしょうか。地方自治体、地方にある大学はかならずしも充分にやっていません。とすると、信金は教育機関でも教育産業でもないのですが、その重大な使命は人材を見つけて、その能力を再開発し再確認していく糸口をつくることなのです。そういう人たちが、信金のそれぞれの組織のなかに就職されることもあるだろうし、信金が付帯しておこなうさまざまな事業に参加することもあるでしょうが、地域金融機関というかぎりは、やはり地域のなかで内側に目をむけて、人を育てていくことがないかぎり、信金が将来、凝縮が目標だといっても結果的には凝縮したものにはならないで、つねに依存的な構造をとらざるをえないのではないでしょうか?
つまり、信金総研のこの場所は、ひとつの情報センターであり、また全国から人々が集まってきて考えを交換したり勉強したりする場ではありますが、ここに全面的に依存するという習慣がつきはじめると、これはよいことではありません。信金総研の小型版がそれぞれの信金のなかに生まれ、そことの自由な交流が続けられていきます。そんな人的構造がここで設計されないといけません。
「野に遺賢なし」ということばを、私たちはかみしめていかなければいけません。わたくしも長いあいだ大学で教えてきましたが、われわれが見てよくできると思う学生が会社に入ってからかならずしも能力を発揮する場を与えられていないのをしばしば見ます。伸びていく素質があるのに、平凡なサラリーマンになっていく学生を見るにつけて、信金のみならず、日本の産業というのは若い世代はもちろんのこと、相当年配の人であっても、それぞれの人間がもっている能力や才能をフルに発揮させるしくみをどうしてつくれないのだろうかと思うのです。
信金総研は、そうした「マンパワーの再開発」の場なのです。この間も、ここの研究員といろいろなおしゃべりをして、わたくしもずいぶん勉強になりました。率直にいって今日のお話も大部分はその議論に触発されてまとめたものです。そういうしかたで各金庫から集まられた人たちがここでうんと勉強をする。同時に、それぞれの金庫のなかでも人間の再開発がおこなわれる。そのことが、地域社会の人材再開発につながってくるのです。
こういうことで人間という非常に大きな柱がもう一本用意されないといけないでしょう。地域と産業と人間。この3つの問題をめぐって、われわれはかなりたくさんのおもしろい研究テーマをかかげることができます。
この3本足で構成されている鼎の上に、信金総研は存在し、それぞれの信金も存在しています。この3本足をやはり、大事にしていきたいと思います。
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3204