加藤秀俊 著作データベース

(講演)柳田国男『明治大正史 −世相篇−』

発行年月: 20021005
掲載  : (不明)
発行元 : (不明)


柳田国男『明治大正史 −世相篇−』(20021005)

 ご紹介にもありましたように、私は東京生まれの東京育ちなのですが、不思議なご縁で京都にまいりましたのは、数えてみるとちょうど50年前のことです。私は昭和5年生まれですから72になったところですが、京都では20代の初めから20年ほどお世話になりました。
 最初に住んでいたのは北白川の瓜生山で、ちょうどこの比叡の山を降りたところなのですが、仕伏町のあたりに小さな家を借りていました。そこから太秦に越して、また下鴨に越して、と瓜生山にいたのは5年くらいなのですが、以来45年、仕伏町には来たことがなかったのです。きょう東山通りからスーっと上がってきて、仕伏町、別当町と、なつかしい地名なのですけれども、あそこの角には銭湯があったなと思っていたところがマンションになっていたり、このへんにたしか大原総一郎さんのお屋敷があったはずなのだがという、その手前にもまた大きなビルが建っていたりして、すっかり景色が変わっておりました。「十年一昔」と申しますが、50年もたてばそれだけ景色も変わり、そこに住んでいる人たちも変わっているし、お店なども当然変わっています。
 このように、私たちは自分自身の人生の中で、毎日いろいろな変化を見聞きしているわけですが、そうした身の回りの変化がどのようなものであったのかということを記したのが、これからお話いたします柳田国男の『明治大正史 −世相篇−』という書物なのです。
 本日は文字研究所の「世界古典講座」ということなのですが、この書物を「古典」と見るかどうかということは、「古典」の定義の仕方によってだいぶ違ってくると思います。たとえば中国の思想家に荘子がいますが、これは歴史上のはるか昔の哲学者です。また西洋のほうに目を転じてみればプラトンがいたり、あるいは新しいところではヘーゲルがいたりカントがいたりするわけですが、これらは「古典」といっていいと思います。しかし、20世紀になって書かれた『明治大正史』のような書物を「古典」とよんでいいのかどうか。清少納言とか、あるいはゲーテとかシェークスピアなどと比べれば、柳田国男先生の書物を「古典」とするにはちょっと新しすぎるという方がおられるとすれば、私はこれに「新古典」という名称を与えてもいいのではないかと思っています。
 これまで私たちが60年なり70年なり生きてきた同時代をふりかえって、この人は偉い人だ、この人の作品は永久に残るだろうと思えるような人の名前を何人か、それぞれのジャンルで挙げることは可能だと思います。たとえば小説でいえば志賀直哉とか谷崎潤一郎というように、すぐに何人かの名前が浮かんでくると思います。美術でいえば横山大観とか梅原龍三郎とか、やはり何人か出てきますね。哲学はどうだろうかというと、西田幾太郎、鈴木大拙といった名前がおそらく浮かんでくると思います。そうした、それぞれの人生で出逢った先達あるいは同時代人の、これは立派な作品だ、将来に残るにちがいないというものを「新古典」とよぶならば、柳田先生の著作はまさしく「新古典」なのです。
 ここで申しあげておきますが、私はどうしても「柳田国男先生」と、「先生」をつけてよびたい世代の端くれなのですね。と申しますのは、柳田先生が亡くなられたのは昭和37年、つまり1962年ですから、今からちょうど40年前なのですけれども、私は幸いにして柳田先生の晩年に2,3回お目にかかって、直接、お話をうかがう機会を得たことがあるのです。そういう意味では、私は柳田先生とは同時代に重なっているのです。

柳田学の基層
 さてきょうは、お手元にお配りしてあるように、一応、6つの項目についてお話してみたいと考えているのですが、これはあくまでもメモでして、かならずしもこのとおりには進まないかもしれません。いずれにしても、柳田国男という人がどういう人であったのか、またどんな功績を残したのか。そして、とりわけこの『明治大正史 −世相篇』という書物を、今回、なぜ取りあげたのかといったことをお話できればと思います。
 まず最初に、柳田国男をまったくご存じないという方のために、どういう背景で、どうのように生きた人だったのかということを多少、年譜的に申しあげておきます。
 柳田先生は明治8年(1879)に今の兵庫県でお生まれになりました。昔の人はじつによく勉強したもので、10歳のときから和書はもちろんのこと、漢籍にも親しんでおられ、最初に文章を発表したのは12歳のときだといわれますから、ちょっとびっくりいたします。12歳のときに上京、といっても最初の3年ほどは茨城県で開業医をしていた長兄の家に寄寓されます。そして15歳のときから、帝国大学医科大学生であった次兄を頼って東京で暮らすことになりますが、この次兄を介して森鴎外の面識を得ます。柳田先生は子供のときから文学が好きで、17歳のころからは本格的に短歌を勉強しているのですが、20歳前後の青春の時期には新体詩をたくさんつくっていて、国木田独歩や田村花袋といった人々とも親交を深めておられます。ですから、柳田国男先生の下地は何かといえば、これは文学以外の何物でもありません。とくに、短歌や詩に親しみ、また俳句にも造詣が深くて、著作の中にはしばしば連歌や俳諧も引用しておられます。そうした文学少年、文学青年として、20代までを過ごされているわけです。
 柳田先生は、もともとの名字は松岡姓です。さきほど申しましたように、お生まれは今の兵庫県なのですが、のちに1904年つまり明治37年に、信州飯田の柳田家に養子として迎えられて、そこで松岡姓から柳田姓に変わるのです。現在、柳田先生の記念館とか資料館とか、私の知っているかぎりでも日本全国で3つか4つあります。いちばん本格的なものは、この信州の飯田なのですけれども、しばらく住んでおられた茨城にもひとつあります。それから『故郷七十年』という、柳田先生の自伝のような書物があって、その中で先生は兵庫のことをたいへんなつかしがっておられるのですが、兵庫県にもたしか柳田記念館があったように記憶しています。
 さて22歳のときに先生は東京帝国大学法科大学の政治科に入学されて、そこでは農政学を勉強されました。政治科にもいろいろの分野があるわけですが、それまでの文学的な素養を下地にしながら、日本の社会のいちばん基本的な産業である農業をどのようにしていったらいいかということで、農業行政のほうに関心が向いていったのです。つまり柳田先生の基礎のところには「文学」と「農政学」の二層があるのです。
 先生は東京帝大を卒業すると農商務省に入りますが、仕事の関係で日本各地を旅行する機会が多くありました。明治41年(1908)、33歳のときには九州地方を旅行され、「五木の子守唄」で知られている熊本県の五木とか、宮崎県の椎葉といった山中の地域に入られて、そこで山の人たちが語り伝えているさまざまな伝説・伝承・昔話、あるいは非常に素朴な民間信仰といったものに触れてたいへん感動を受け、翌年、明治42年に『後狩詞記』(のちかりことばのき)という書物を自費出版されています。題名だけだと何のことやらわからないでしょうが、これは椎葉の山に住んでいる人々のあいだに言い伝えられていた話を採取して文字におこした、いわば伝承文化の記録といっていいものです。この中に、あとでまた触れますけれども、山神とオコゼの話なども出てくるのです。
 この九州の山地で暮らす人々の話はたいへん印象が強かったらしく、以後、柳田先生は日本の山間僻地の村などに伝わっている物語などに興味をもつようになります。
 当時、岩手県に佐々木喜善という人がいて、この人は現在でいう郷土史家のひとりでしたが、岩手の盆地である遠野という地方に語り継がれている、さまざまな民話を採集して記録に残していました。これはのちに佐々木喜善の『聴耳草子』(ききみみぞうし)という書物になっているのですが、それ以前に柳田先生と佐々木喜善とのあいだには交流があって『後狩詞記』を刊行した翌年の明治43年(1901)に、柳田先生が佐々木喜善から聞き書きした遠野にまつわる話を整理して出版したのが、みなさんよくご存じの『遠野物語』です。これはたいへん有名な書物で、私などでも柳田先生というとすぐに『遠野物語』といいたくなるほどの、もう名著中の名著かもしれません。ただこれは、今いいましたように、佐々木喜善を通して聞いた民間伝承を文字にしたという、いわば資料集のようなものです。
 遠野には私も何度か足を運んで、かつて自分なりの記録を活字にしたこともあります。しかし遠野も、今やたいへんに観光化されていて、河童の出る所とか、オシラサマがどうのといったようなことは、すべて観光パンフレットにも載せられるようになりました。ですから、ここでは、これ以上のことは言及いたしません。

柳田国男と南方熊楠
 柳田先生が『遠野物語』を刊行した明治43年という年は、また先生と南方熊楠(みなかたくまくす)との交友が始まった年でもあります。南方熊楠は、これはまた私がたいへん好きな新古典といいますか、まさしく20世紀の偉人のひとりです。昨年、坪内祐三さんが『慶応三年生まれの七人の旋毛曲(つむじま)がり』(2001年・マガジンハウス) というおもしろい本を出されて、南方熊楠のほか、いずれも慶応3年生まれの斎藤緑雨、宮武外骨、夏目漱石、正岡子規、幸田露伴、尾崎紅葉という7人の風変わりな人物を取りあげていますが、慶応3年ついまり1867年生まれの南方熊楠は、柳田先生にとっては先輩にあたるわけです。
 南方熊楠は、ご存じの型も多いかと思いますけれども、紀州田辺の人です。非常に頭のいい人なのですが、ただそうとうの風変わりで、今のように飛行機が飛んでいるわけでもない明治の時代に、単身でアメリカに渡ります。そしてキューバーに行き、ハイチ、ベネズエラ、ジャマイカなど放浪の旅を続けた挙句にイギリスにたどりついて、ロンドンの大英博物館で学芸員のような職を得るのですが、仕事のかたわら博物館が所蔵する古今東西の書物を手あたりしだいに読んだという人です。南方さんの仕事は「粘菌類」の研究が主であったのですが、柳田先生は南方さんの、たいへんな博学ぶりに感動しているのです。
 この間のことについては数年前に研究論文をひとつ書いたことがあるのですけれども、南方熊楠と柳田国男とのあいだには、たくさんの往復書簡が残されています。それを見ると、たぶん柳田先生には『後狩詞記』のころから興味のあった課題だと思うのですが、「山男」は実際に存在するのかどうかという問答をしておられるのです。今日でも「サンカ(山窩)という言葉を聞いた記憶のある方が中にはいらっしゃるのではないかと思いますが、ひょっとすると山奥には、我々のように平地に住んでいる人間とは異なる暮らしをする人々が住んでいるのではないか。山男伝説は日本の方々にありまして、さきほどの『遠野物語』にもしばしば出てきます。ほんとうに山男は存在するのかということで、先生と南方のあいだで問答が続いているのです。
 山の神の問題は日本文化を考える上でたいへん重要なもので、柳田先生には『山宮考』という名著ものこっています。のちのち「山の神」という言葉は、転じて家庭の奥様方のことをいうようになるわけですけれど、山の神というのは、たいへんに恐ろしい神さまなのですね。この山の神さまは魚のオコゼを好まれるので、山の民は祭のときにオコゼを捧げるということで、「山神オコゼを好むということ」という論文が南方熊楠にあります。なぜ山の神がオコゼを好むようになったのかという、とうてい答えようもないような問題について、南方・柳田の往復書簡ではいろいろなことを述べ合っています。

「フォークロア」と「民俗学」
 柳田先生と南方熊楠さんの交友は続くのですが、この交流を通して柳田先生が得たいちばん大きな収穫は、それまでの日本にはなかった、新たな学問分野を拓く糸口を見つけたということです。
 どういうことかと申しますと、さきほどの『後狩詞記』にしても『遠野物語』にしても、これらはすべて「口承伝説」です。文字となって記録されているものではなくて、人々のあいだで語り継がれてきた物語です。今、私たちが活字になった物語として知っている「桃太郎」とか「浦島太郎」というようなお話も、もともとは文字で記されたかたちで存在していたものではなくて、人から人へと語り継がれてきた「口承文芸」の世界のものです。そのような、民間で伝承されてきた口承伝説とか口承文芸とか、あるいは風俗や習慣とか、こうしたものを扱う学問を何と名づけたらよういだろうか。もちろん政治学ではないし、また社会学でもない。当時、まだ「人類学」という言葉はありませんでした。いったい何とよんだらよいだろうかと柳田先生が訊ねたときに、南方熊楠は、イギリスには「Folklore」という言葉がある、あなたのやっていることはたぶんそれに当たるだろうと答えています。「フォーク」(foklk) というのは「人々」ということで、「ロア」(lore) というのは「語る」ということです。「Folklore」はスペイン語読みにしますと「フォルクローレ」となっって、ラテンアメリカの民族音楽のことを「フォルクローレ」といいますが、その「フォークロア」です。歴史学が扱うような事柄でもない、社会学が扱うような事柄でもない、民衆が普段の生活の中で信じたり、あるいは行動したりしている事柄を対象とする学問です。
 さあ、それではこれを日本語では何といったらいいのかということで、最初は「土俗学」という言葉でよんだりしました。今でも「土俗宗教」などという言葉を使いますけれども、柳田先生はいろいろいじくりまわして、結局、南方さんから「民俗学」という学問の領域としたらどうだろうかというヒントを受けるのです。
 ここでちょっと、西洋でいう「フォークロア」と、日本の「民俗学」と、どこに違いがあるのかということを申しあげておきます。現在の西洋文明というのは、だいたい13世紀頃に地中海世界からアルプスを越えてゲルマン世界に入っていったキリスト教文明が起源です。キリスト教というのは、言うまでもなく、あるひとつの宗教ではあるのです。しかし自らは、さまざまな宗教の中の、あるひとつの宗教だと位置づけすることなく、それまでの民間信仰のようなものを、ことごとく異端・邪教として抑圧していくのですね。で、その抑圧された文化が、ちょっとずつ後世に芽を出しているのですが、それがたとえば「グリム童話」などに見ることができるのです。「グリム童話」の世界というのは、たいへんおもしろい世界です。木に魂があったり、鳥が語りかけたりと、山川草木、至るところに魂がある。これはもともとキリスト教以前の西洋世界にそういう考え方があったものが、「グリム童話」などに現れているのです。しかし、これはキリスト教から見ればとんでもない思想であって、いったんはキリスト教というローラーによって、すっかり潰されてしまったはずのものなのです。
 そうした、いったんは潰されたはずのものを再発見しようではないかといったのが「フォークロア」という学問をはじめたジェームズ・フレーザーです。『ザ・ゴールデン・バウ (The Golden Bough)』、日本語訳は岩波文庫では『金枝篇』として五冊本で出ていますが、フレーザーはこの『金枝篇』という書物を著して、キリスト教以前にヨーロッパ社会にあった古い民俗宗教や風俗習慣を掘り起こしたのです。それに対して日本では、別段、キリスト教というローラーにかけられたわけではないのですから、非常にのどかに、しかも自由に民俗を研究できるようになっていったわけです。それに「民俗学」という名前を与えて、独自の学問領域として切り拓いていったのが柳田国男先生であったと言ってよろしいと思います。「年譜」を見てみると、柳田先生は南方熊楠さんとの交友が始まった翌々年の明治45年(1912)に、フレーザーの書物をちゃんと読まれているんですね。
 大正2年(1913)の末、わざわざ柳田先生は紀州田辺まで南方熊楠さんに会いにいっています。このときのことについては、またいろいろなエピソードがあるのですが、南方熊楠というのは、これはもうたいへんな奇人で、柳田先生が訪ねると、素っ裸で何も身にまとうこともなく、のっそりと現れたというのです。しかも南方さんは風呂にも入っていなくて、たいへん不潔な人物であったというのです。柳田先生のほうは、東京帝大を卒業して農商務省に入って、さらに当時は貴族院の書記官長というたいへんな要職にあったわけです。結局、そういう都会の上流の学者である柳田先生と南方さんとは相容れることなく、柳田先生は呆れて帰ってきたというような話もあるのですが、柳田先生は南方熊楠から非常に多くのことを学びながら、「民俗学」という学問をつくりあげるのです。

「柳田学」としての「民俗学」
 柳田先生は大正8年(1919)には貴族院書記官長の職を辞して、いったん官僚生活に区切りをつけられ、翌大正9年には「朝日新聞」の客員になります。しかし、公職からまったく抜けきるということはできず、強く推されて、大正10年から12年にかけて − 今、ミクロネシアとよばれているところは日本の委任統治領であったのですが −国際連盟の委任統治委員会の委員に任命され、その仕事で二度にわたってジュネーブに行っておられます。そして、この大正12年に48歳で今度こそすべての公職から足を洗われ、翌13年からは「朝日新聞」の編集局顧問論説担当ととなり、あとはもっぱら自宅で民俗学研究会を主催されて、全国あちこちに伝わっている言い伝えや風俗・習慣を採集し、民俗学研究に先年されます。
 こうして柳田先生は「民俗学」という新しい学問を形成して、それを普及することに努められるのですが、大正13年という年はまた、初めて慶応義塾大学に柳田先生による「民俗学」の講座が開設された年でもあるのです。国立大学では、こういう新しい学問というのは、なかなか受け入れてもらえなかったのです。ただ、我が京都大学が誇りとすべきは、柳田先生の「民俗学」の講座を最初に拓いた国立大学であるということなのですが、それは昭和12年 (1937)のことでした。以後、それまでは民間の学問だとして一向に受け入れられなかった「民俗学」が、各大学で講じられるようになるのです。
 今度、私も調べてみてびっくりしたのですけれども、『遠野物語』と『後狩詞記』『は若いころに書かれた資料集ですが、柳田先生の本格的な著作活動による書物が出されるのは、先生が50歳を過ぎてからのことなのですね。こうした柳田先生の経歴から学ぶことも多いのですけれど、とりわけ私にとって大きいことは、50歳を過ぎてから本格的な著作活動に入られて、62歳で京都大学で「民俗学」を講義されるようになり、また戦後もまもなくのころに「新国学」を唱えられ、さらに昭和36年 (1961) ですから、じつに86歳のときに最後の著作である『海上の道』を書かれているということです。
 昔から「日本人起源論」というのは、民族学者、歴史学者、考古学者などが議論しているところで、我々の祖先は朝鮮半島を経由して来たのだとか、カムチャッカから来たのだとか、ポリネシアから漂流してきたのだとか、いろいろな節があるわけです。柳田先生は、この最後の著作である『海上の道』の中で、琉球列島と日本列島との類縁性に着目されて−これは柳田先生とほぼ前後して折口信夫先生にも同様の研究があるのですが −、日本文化は琉球から入ってきたということで「浦島伝説」なども含めながら書かれています。このときの柳田先生の年齢が86歳ということで、私はたいへんびっくりし、力づけられもしているのです。初めに申しましたように、わたしも古稀とよばれる年齢を過ぎたわけですが、柳田先生の年譜でその年齢のあたりを見ると、それまでの業績というようなことよりも、そのあとに展開していくことのほうがたくさんあるのですね。70歳などというのは、まだまだ先生にとっては序の口であったわけでして、これからが本格的著作に入る時期なのだぞと、柳田先生はご自分の生涯を通して教えてくださっているように思えるのです。
 以上のような先生の経験から、柳田国男という人はどういう人であったのかをひとことで申しますと、3つ4つのことが重ねられたところに、柳田先生という人物がつくりあげられていると思うのです。いちばん下地になっているのは「文学」で、その上に「農政学」が重なっています。さらにこの「農政学」というところから、官吏として全国いたるところを訪れる「旅行家」という層が重なり合うのです。この三重のコーティングのまたいちばん底には、10歳のころから親しんでいたという和漢の書物によって培われた、中国の古典はもとよりのこと、日本の和歌から俳諧に至までの素養があるのです。そして、こうしたものが重なりあった上に「民俗学」という学問が生み出されました。柳田国男先生という個性を抜きにしても「民俗学」という学問は成立しえなかったでしょう。だからこれは「柳田学」といったほうがわかりやすいのではないかと思われます。
 では、いったい柳田国男先生は何を残したのだろうか、とりわけ『明治大正史 − 世相篇』という書物は我々に何を教えてくれるのだろうかということを、これから申しあげていこうと思います。


新たな歴史観の開示
 柳田先生の著作、とりわけこの『明治大正史 − 世相篇』が教えてくれることは、項目にすると4つほどあると思うのです。まず第1番目に挙げておきたいのは、新しい「歴史観」を拓いてくれたということです。おたがい小学校のころから学んできたことを振り返ってみると、「歴史」というのは、それほどおもしろい科目ではなかったと思います。もちろん好き嫌いということもありますし、私も決して嫌いなほうではありせんでしたが、歴史の教科書の内容というのは、はっきり申しまして要するに権力の交替史なのですね。
 つまり、戦国時代が終わって織田信長が天下を統一した。と思ったら「本能寺の変」で明智光秀にやられてしまった。その報に接して豊臣秀吉が備中から駆けつけて明智光秀をやっつけた。そして豊臣秀吉が天下を統一して大阪城ができ、そのあと「関ヶ原の戦い」があって徳川家康が出てきて云々というような話を、もちろんこれは知っておかなければ困りますけれども、ずうっと歴史の科目として勉強していくわけです。それで歴史の試験というと、「大化の改新」は何年だっったかとか、「応仁の乱」はどういうものであったかとか、だいたいは政治権力の推移が中心で、とりわけ時々の権力者の移り変わりが問題とされるのですね。さもなければ時代ごとのエリートの話、つまり『源氏物語』が書かれたのはいつかとか、出雲の阿国が四条河原で初演したのはいつかとか、近松門左衛門にはどんな作品があるかとか、そういうことが出題されるわけです。
 このように、普通には「歴史」の科目といえば、小学校、中学校、高校、大学と、いわば社会の上層部で起きたような変化を学ばせるのですね。そして「歴史」という科目では教えてくれないのは、いわゆる庶民 − 柳田先生をはじめとする民俗学者は「常民」とよんでいますが − の、ごく普通の人たちの生活の歴史です。これは誰も歴史の記録として残してくれていないのです。
 以前、京都大学におりましたときに、ときどき同僚とバカな冗談ばかり話していました。たとえば、清少納言という才女がいた、あるいは小野小町という美人がいたと。これは別に女性でも男性でもかまわないわけですが、いったい当時の人たちは、この京都の冬の底冷えするときには、どのように暖をとっていたのか。ずいぶん寒い思いをしていたのでしょうね。つまり、そういうごく日常の生活の事実というのは、じつはなかなかわからないのです。彼女たちは、どんなものを食べていたのか、どんなものを着ていたのか、これは絵巻物なんかに描かれていることなどから推測はつきます。さあそれではいったい足利尊氏というのは褌の替えを何本もっていたかとなると、これはわからないわけです。まあ、じつにつまらないことですけれども、しかしこのような生活の些細な事実というのは、なかなか記録として残っておりません。
 つまり、柳田先生が拓かれた「民俗学」でいう常民の歴史というのは、そういう生活の歴史なのです。みなさんはきょうの朝ご飯は何を召し上がりましたか。ジュースを飲んで、トーストを食べて、果物を食べて、コーヒーを飲んでと、これは我々が毎日行っていることです。人によっては鰺の干物と納豆と漬け物と味噌汁に決めているという方もあるでしょう。しかし誰も、そんなことを文字にして書き付けておいたりはしないわけです。日々の暮らしというものは、ごくごくあたりまえのことの連続ですから、記録になどは残らないし、ましてや文字の書ける人が少なかった時代、紙など非常に貴重であった時代、そんな時代に人々は何を食べて何を着て何を考えていたのか、それも王侯貴族ではない、もうごくごく普通の庶民がどのように暮らしていたのかというようなことは、何も記録に残っていないのです。
 そういう、いわば物言わぬ人々の歴史が大事なのだということに着目したのが、この柳田国男先生の『明治大正史 − 世相篇』という書物の第1番目の、そして最大の特色なのです。

『明治大正史 − 世相篇』
 まだ本書をお読みになっていない方のために、いくつか目次からひろって申しあげますと、たとえば第二章の章タイトルは「食物の個人自由」なのですが、これはたいへんおもしろい章で、私の好きなところのひとつです。明治・大正期、つまり明治維新以後の時代ということで、それ以前の時代と対比的に見ているのですが、日本人の食生活がどう変わったかとういことです。これも、いちいち献立を挙げるというところが柳田先生のシャープなところなのですが、大きな傾向を合計で4つ挙げておられます。
 まず1番目は、昔に比べると全体に食べ物が温かくなったと。2番目は、全体的に昔より柔らかくなったと。3番目は、昔に比べて甘くなったと。それから4番目は品目がふえたというのです。そして、それだけのことではなくてお、なぜそうなったかということを考察する部分がおもしろいのです。
 たとえば、なぜ明治・大正期の食べ物は温かくなったのか、それは「竈」というものに対する我々の親交とか観念が変わったからだというのです。それまでは、火を使う場所というのは神聖な場所であるという観念があったので、その場で調理したての温かいものを食べることはできなかったのです。つまり、竈のある台所から座敷などに運んでいくあいだに冷えてしまったのですね。ですから明治以前には、食べ物というのは、ちょうど今の我々のお弁当と同じようなもので、冷えているのがあたりまえだったのです。ところが明治維新以後になると、だんだん火を神聖なものとする観念が失われていって、七輪なども普及していくと、食べる傍らで火を使うようになるので − ここでは「小鍋立」という言葉が使われているいのですが − 温かいままのを食べるようになったというわけです。御飯なども温かいのが当然だと思うようになったけれども、明治以前は御飯は冷たいのがあたりまえだったのです。
 それから、食べ物が軟らかくなったと。これにもいろいろな理由が書かれていますが、柳田先生は、おそらく我々が今いただいている御飯というのは、昔の基準からすればお粥に近いものではないかとさえ断定しておられるのです。また甘くなったと。明治維新以後、海外貿易や植民地経営が盛んになっていって、砂糖の消費量がふえたのですが、砂糖を摂ると身体にいいといわれはじめたのです。だから、何にでも砂糖を入れるようになったのだというのです。
 明治以前から見ると、当時の食べ物は、だんだん温かく、だんだん柔らかく、そしてだんだん甘くなってきたという大きな傾向があると書いておられるわけですが、こうしたことは文字として記録されて残ってはいないのですね。文字として残されていないものにたいへん大事な部分があるのだという、この物言わぬ人々の歴史に目を注いだというのが柳田学の第1の特徴です。
 もう1つ2つ例を挙げておきましょう。たとえば第7章は「酒」というタイトルで、これがまたおもしろいのですが、昔に比べると酔っぱらいが減ったといっておられるのです。というのは、昔は、お酒は定められた日にしか飲めなかったわけです。祭とか法事とか吉凶さまざまですが、「ハレ(晴)」の火にはお酒がふんだんにふるまわれるけれども、普段はまずお酒は飲まなかった。つまり、飲めるときにしか飲めなかったから酔っぱらいが多かったのだというのです。しかし、明治、大正と、だんだんお酒が自由に飲めるようになってきて、別に理由がなくても毎日晩酌をするような人も出てくる。いつのまにか、お酒はいつ飲んでもいいのだというように、酒の自由化が始まる。要するに、「酒」というのはたいへん神聖なものであって、いつでも飲めるというものではなかったのが、時代とともにいつでも飲めるようになったので、昔に比べれば酔っぱらいが減ったのだといっておられるのです。
 あるいは第6章は「新交通と文化輸送者」ということで、旅行に関するいろいろなことが書かれてあるのですが、たとえば日本の旅が遊覧本位になったというのです。これは古今東西を通じてそうなのですけれども、もともと「旅」というのは商売のため、今の言葉でいえばビジネスのために行うものであったのですね。また昔は、旅にでるということは、あの世に言ったのと同じような扱いを受けることがあったのです。地方によってはついこのあいだまで、家族などに誰か旅に出た人がいると、陰膳を据えるという風習も残っていました。しかし、だんだん遊覧本位の旅がふえていったというわけです。昨晩、私は京都に泊まったのですけれども、京都中のホテルはどこも満室でした。そうした旅行者の多くは、仕事や商売のために旅をするのではなくて、遊覧本位なのです。そのおかげで現在、京都には年間で2千万人とか3千万人とかいう観光客が訪れるのです。それが良かったのか悪かったのかは別として、つまり遊覧本位の旅行ということも明治・大正期に生まれたひとつの新しい世相だと柳田先生はいっておられるのです。
 この「世相」という言葉がどういう響きをもつものなのか、これはよくわかりませんけれども、私は「世相史」というのは、「文化史」とか「生活史」という言葉に言いかえてもいいのではないか、あるいは「暮らしの歴史」とでも言いかえてもいいのではないかと思っています。今、例に挙げた食べ物の変化とか、お酒の飲み方の変化とか、旅行の変化とか、こうしたことは生活上の変化です。この生活上の変化が明治・大正期の合計60年間ほどで、どれだけ変わったかということが、この書物の主題であるのです。

新たな「文学」の発見
 まず、以上のように新しい歴史観をつくったということが「柳田学」といわれる学問の、とりわけこの『明治大正史 − 世相篇』という書物の第1の大きな意味です。
 そして「柳田学」が果たした2番目の大きな功績は − この書物には直接には触れられていないのですけれども − 柳田先生が生涯を賭けてなさろうとした、新しい「文学」の発見ということになるのかもしれません。さきほど申しましたように、柳田先生の大きな業績は『後狩詞記』に始まる「民間伝承」の記録ということなのですけれど、この民間伝承というのは非常に文学性が高いのです。満足に教育も受けていないのだからろくに物も話せないだろうというのは、そんなのは大間違いです。学校などというのは、ごく近年になってつくられたものです。学校という教育施設がなくても、父・母から子へ、祖父・祖母から孫へと語り継がれていったような話は、時代を重ねれば重ねるほど洗練され、さらに豊かな想像力が加えられていって、「桃太郎」や「浦島太郎」の話として、いろいろなバラエティをそなえて人々の幼児期の体験の中に注ぎ込まれてきたのです。このような民間に伝承される話を − あまり適切な言葉だとは思いませんが − 「民話」とよぶのです。
 柳田国男先生とほぼ同時代に柳宗悦という方がおりましたが。柳宗悦をはじめとするグループの方々は、陶芸の美しさを、いわゆる美術品としての茶器などに求めるのではなくて、日常に使うような雑器の中に発見しようということで、それが「民芸運動」となったのはご存じのとおりです。実用に徹したものは、それ自体が美しいのですね。長いあいだ工夫を加えながら作り上げられていった、お椀やお皿などの雑器というのは、これは決して美術館に入るような美術品ではないけれども、それがいかに美しいかということを再認識しようとしたのが民芸運動なのです。たとえば、このあたりで申しますと丹波の「立杭の釜」、これは清水焼などとはまったく異なる、一地方の民窯で焼かれた日常づかいの茶碗です。そうしたものの中に美しさを認めようとする、それが民芸運動です。「民話」の世界というのも、同じことなのです。たしかに文芸雑誌に載せられているような小説とか詩歌は美しいけれども、民衆が語り継いできた物語もまた美しいのではないか、文芸的価値があるのではないかということなのです。
 また、この書物の中で、どこでもつねに柳田先生がくりかえし言っておられるのは、今の社会が文字本位の社会になったということです。早い話が、私たちがこうやって話をしているときでも、それはどういう字を書くのということになってくるのです。「言葉」というのはまず「文字」があって、それを読むものだと我々は思いがちなのです。しかし、実際を考えてみれば、人類の歴史はまったくその逆です。今日でも世界では「文字」をもたない社会のほうが多いのです。しかし「話し言葉」のない社会はひとつもありません。どんな社会であろうと、人間は言葉を話す機能はもっているし、耳で言葉を聴く機能ももっているのです。たまたまそこで「文字」というものを発明し、その「文字」によって記録を残していくというように「文字」というのは人類の大発明、大発見ではあります。しかし「文字」があって、「言葉」があるのではなくて、まず「言葉」があってそのあとに「文字」ができるのです。この順序を逆に考えて、あそこにこう書かれているからこうなのだといったりするのは間違いだと、つねに柳田先生は言っておられるのです。人が話す言葉のほうにこそ真実があるのであって、「文字」に書き写すというのは便宜的な手段にすぎないということです。
 ということで、元に戻って申しますと、この『明治大正史 − 世相篇』あるいは「柳田学」が果たした第2の大きな役割は、新しい文学の発見ということです。我々は「文学」というと「文字」になったものを思い浮かべるわけですけれども、「話・噺」もまた文学なのです。たとえば落語や漫才などは、これは「文字文学」ではなくて、いわば「話し文学」なのです。これらを「話芸」というように単に「芸」の世界のことだけにしてしまってはよくありません。

日本文化の捉え方
 3番目に挙げておかなければならないのは、柳田先生は、日本文化をどのように捉えたらいいかということについて、その立脚点を示してくださったということです。たとえば、この書物の第9章は「家永続の願い」となっています。きょうはもう、お彼岸を過ぎて10日以上になりますが、私たちは春と秋のお彼岸という行事があることを知っていて、それがご先祖様と関係する行事であることは、若い人でもおぼろげにわかっているわけです。親が死ねば自分にとっていちばん近いご先祖は父・母ということになります。それが「家制度」などというイデオロギー的なものに結びつくとまた面倒くさいことになるのですが、しかし自分の「家」が続いていってほしいという気持は変わらないし、それが日本人に共通する心情であるのだとすれば、それは「家永続の願い」ということだろうと書いておられるのです。
 そして、これはこの書物に書いてあることではなくて、別なところで何年かまえに勉強したことなのですけれど、墓地に行くと「何々家代々の墓」とするようになったのは、ごくごく最近のことなのです。明治・大正期というより、むしろ大正・昭和期といっていいほど新しい世相なのです。で、なぜこういうことになったかと申しますと、一方ではたいへん世知辛い話しがあります。つまり、亡くなった人の一人一人に新しくお墓をつくっていたら費用がかかってしまってやっていけないのです。「代々の墓」にしておいて、そこに順ぐりに入れてしまえばいいのです。お墓をひとつつくっておけば、二代、三代と誰か覚えている人がいるかぎり、ひとつのお墓で済むというわけです。しかし、そういう実利的な側面もあるのですが、じつはその背景にはまた「家」というものが続いていくのだという観念があるから「代々の墓」などと書けるわけでもあるのです。
 現在の世界で、このような「代々の墓」が成り立ちうる文化というのは、いったいいくつあるのでしょうね。西洋の墓地にもいくつか行きましたけれども、有名無名を問わず、お墓は一人一人の個人墓です。中国には「偕老同穴」などという言葉もありますけれど、西洋では夫婦でもお墓は別々で、また親子も別々です。墓地の面積だけがやたらに広くなっていってしまう。ところが我々日本人は、先祖代々の墓の中に入ることをだれもためらわないのです。自分の曽祖父がどんな人であったか覚えているというような人はあまりいないでしょうし、ましてやさらに前の代の、顔も見たことがないし写真も残っていない、名前も知らないような、100年ぐらい時を隔てたような人と一緒のお墓に入れられてお骨が並べられることに抵抗を感じないというのは、これはたいへん日本的な現象です。骨になってしまえば、それでよろしいといえばよろしいのですけれども、しかしそれで仏さんが安住してくれるのだとする観念自体が日本独自なのですね。このような「家永続の願い」というような観念が、明治維新の前と後でどう変わったのかということも、この書物は解き明かしてくれているのです。
 『明治大正史 − 世相篇』という書物に関して指摘しておきたいことをくりかえしておきますと、1番目は新しい歴史観をつくったということ、2番目は新しい文学をつくったということ、そして3番目は日本文化の見方を教えてくれているということです。そして4番目に挙げなければならないのは、日本の「地方文化」のありようについての視点を拓いてくれたということです。
 もう10年ほど前になりますか、『全国アホ・バカ分布考』(松本修著、1993年。・太田出版)という書物が出ましたのは。お読みでない方も、当時、テレビや雑誌などでもかなり話題になったので耳にされたことがあるかもしれません。これは大阪の朝日放送のテレビ・ディレクターが、番組の中で日本のどこに「アホ」という地域と「バカ」という地域の境界線があるかということをたいへん丹念に調べた結果をまとめた書物にしたものです。
 柳田先生には、方言の分布について考察した有名な『蝸牛考』という書物などもありますが、このような書物を読むと、これこれが日本の文化だというようなことはそう簡単にひとことで言えるようなものではないということを教えてくれるのです。『風土記』の時代まで遡ったところで申しますと、たとえば常陸の国と出雲の国とのあいだの文化の違いというのはそれは当然あるのですね。そもそも『風土記』が著されたときから我々の祖先は、日本文化の多様性ということは十分に認識していたのです。ところが近代になってマスコミが発達してきたり、人々の移動がはげしくなったりしてくると、言葉はもちろんのこと、日常生活の作法や習慣といったことにいたるまで、全国均一化の波が押しよせてきます。しかし、日本のそれぞれの地域の文化というのはおたがいに大事にすべきものであり、それを全国的に均一化・均質化するなどというのは間違いであって、日本文化はほんとうに多様なのだということを教えてくれるのです。

歴史の「連続」と「非連続」
 柳田先生の『明治大正史 − 世相篇』には以上のようなこと書かれているわけですが、ここで、この書物に直接的に書かれている内容ということではないのですが、この書物から学ぶべき点を3つほど上げてみたいと思います。
 第1に挙げておきたいのは、ここでは「世相史」といっていますが、それを私は「文化史」「生活史」とよんでもいいし、「暮らしの歴史」とよんでもいいと申しました。それで、要するに「常民」の暮らしの歴史というものを考える場合に、連続している部分と、非連続の部分とを区別する必要があるということです。
 さきほど、近代に入ってくると日本の食べ物が温かくなった、柔らかくなった、甘くなったという例を引きました。しかし、基本的に、澱粉質の摂取のかなりの部分をお米に 依存しているという点では、16世紀から現在に至るまで、。あまり我々の食生活は変わっていないのです。もっとも、すべての日本人が昔からコメを食べていたといってしまうと、これは間違いですね。この書物にも書いてありますが、明治初年の日本を観察した外国人の記録によると、コメを常食にしている日本人はだいたい5分の1ぐらいで、あとの8割は粟や稗といった雑穀類、また麦や、蕎麦や芋を食べていたということです。そういうことも一方にはあるわけですが、しかし「米」というものに非常に価値を置くということは、すこし大げさに申しますと豊臣秀吉の「太閤検地」から始まったといえるわけで、少なくとも過去400年の日本史を通じて変わらない部分なのです。煮炊きする方法は変わり、品種なども改良されましたが、お米を食べることが普通だと考えること自体は、ここ400年ほど基本的には変わっていないのです。
 ちょっと脱線しますが、近代になると日本に「カレー」というものが入ってきます。一昨日でしたか『カレーライスの誕生』(小菅桂子著2002年・講談社選書メチエ)という本を読んで、いたく感動したのですけれども、日本で最初に「カレーライス」を食べたというのは、やはり福沢諭吉なのですね。福沢諭吉がアメリカから帰ってきた翌年に編纂した辞書の中に「カリー」という言葉がちゃんと入っているのです。また万延元年(1860)の「遣米使節団」も「カレーライス」を食べています。ただここでも、「カレー」というものが日本に入ってきたりはするわけですけれども、「米」を食べるということ自体には変化はないのです。ですから、歴史を考える場合には、連続している部分と、非連続の部分と、これは区別する必要があるのですね。
 さきほど「家永続の願い」というところに触れました。これは10年ぐらい前の調査なのですが、現代の日本人の平均的な家庭では仏壇も神棚もないという家がだいたい7割あるのです。近年では仏壇・神棚があるという家のほうが少数派です。これは、ちょっと一時代前に立ち戻ってみれば、とりわけ浄土真宗の門徒の多い地方などですと、仏間なしの住まいなどというのは、とうてい考えられなかったわけです。それぐらい仏壇はたいへん大事なものだったのですが、その仏壇がだんだん姿を消してきています。天照大神をはじめとする八百万の神々をお祀りする神棚も、家庭などではだんだん見られなくなってきていますし、また竈が七輪に、そしてガスコンロに変わることによって「火伏」の神さまの御札なども見られなくなってきています。私が京都に住んでいた当時には、だいたい愛宕さんから火伏の御札をいただいてきて台所に貼るのを習慣にしていました。東京で申しますと、秋葉さんというのが火伏の神さまです。秋葉神社というのは静岡県にあるのですが、「明暦の大火」のあとに江戸に分社がつくられたのですね。その秋葉さんを祀ったのが「秋葉の原」という原っぱなのですが、それが今では秋葉原という電器街になっているのです。そもそも物事には「故事来歴」というものがあるわけですが、ついこのあいだまで我が家にもいらした火伏の神さまも、今ではいなくなってしまいました。
 仏壇や神棚があるとか御札が貼ってあるというようなことは別にしても、京都なら京都で年間何千万も訪れる観光客が、たとえば清水寺などでただ「へぇー」といって見て通り過ぎるだけかというとそうではなくて、お賽銭をあげて、形だけでも手を合わせてお参りしていきます。仏教信者であるかどうか、何宗何派の寺であるのか、何という神さまを祀っているのか、そういうことは問わずに、おそらく神社仏閣を大事にする心というのは連続しているのでしょう。つまり、家に仏壇や神棚や御札があるかないかといったところから、信仰心ということでは非連続なのですが、漠然とながらでも神仏を信じているか信じていないかということでは、おそらく程度の差こそあれ信ずる心というのは連続しているのでしょうね。
 物事を考えるときに − これは私たちが日常生活の中でつねに心がけなければいけないことですけれど − 連続している部分と連続していない部分と、これをきっちり分けて考えるようにしないといけないのです。もう世の中はすっかり変わってしまったと思うのも間違いだし、また何も変わってないのだと思うのも間違いです。すこし難しい言葉でいえば「不易」と「流行」ということになるのかもしれませんが、文化史を研究する上では、変わるものと変わらないもの、連続するものと非連続のもの、これをつねに考えていかなければいけないのです。これが「柳田学」の第1の教訓です。

学問の日本的風土
 それから第2の教訓。とりわけ、この書物に即して申しあげるわけですが、近代日本の学問、ここ150年間の日本の学問はこれでいいのかと、たいへんに激烈な一撃を与えられたという記憶が私にはあります。といいますのは、日本の近代の学問というのは分野のいかんを問わず、おおむね輸入学問です。たとえば、もともと日本に「哲学」という学問はありませんでした。「フィロソフィー」という言葉を西周(にしあまね)が「哲学」と翻訳したのです。また「物理学」という学問は、福沢諭吉が「フィジックス」という言葉を「窮理学」と翻訳したものが、のちに「物理学」になったのです。「ケミストリー」、これは「化学」と翻訳したのです。要するに、すべて基本的に横文字学問なのですね。
 このように西洋からいろいろなことを学ぶというのは大いに結構なことなのですけれども、今でもときどきお目にかかるように、外国ではこうこうだといわれるようなとき、その背景には日本もそうしなければいけないんだというニュアンスがうかがえるのです。さまざまな場面で、そうしたことに遭遇するのですが、とりわけ学問の世界ではそうです。たとえば「フレーザーはこう言っている」とでもいえば、なるほどあいつは横文字が読めるのかということになって学者扱いしてくれますけれども、ごく普通の日本の言葉で、ごく当然の内容を語っていっても、それはなかなか学問とは認められないのです。要するに、日本の学問を今まで支えてきたのは「翻訳学問」なのです。マルクスはこう言ったとか、ヘーゲルによればこうなるというように、外国の権威を借りて学問をつくっていった、いわば借り物の学問なのです。しかしそれだけでは、日本の社会を解明することはできないのです。
 身近な話しで申しますと、現在、企業をめぐっていろいろな問題が出てきています。企業の社会的責任とか、あるいは不景気で倒産しそうだとかいろいろありますが、しばしば話しの方向として、外国の人事管理の方法に倣って人員を減らして、100人でやっていた工場を30人でやっっていけばどうにかなるというようなことになります。これは理屈の上ではそうだし、欧米の企業は平気で人員整理などを行います。しかし日本の会社、たとえば松下電器あたりなら − このごろでは松下電器もだいぶ経営方針が変わってきたようですが − どんなことがあっても社員の首は切らないから、苦しいときには月給を減らしておたがいに助け合ってやっていきましょうということでやってきたわけです。これが経営の日本的風土などとよばれるものです。
 つまり「柳田学」が指摘するのは、このほうが合理的で能率的だから、そのようにすべきだというような西洋の思想とか学問だけを頼りにするのは間違っているということなのです。借り物の学問、借り物の思想では、我々の毎日の生活は成り立ちません。日本には日本の独自の物事の考え方、解決の方法があります。すぐに外国の事例を引き合いに出して借り物の学問で論文を書く学者、借り物の思想で時事を論ずるジャーナリストなど、それでいいのかというのが、この書物が問いかけている第2の大きな教訓です。
 さきほども触れましたが、柳田先生はフレーザーの『金枝篇』をよく読んでおられます。それからこれは、10年ほど前にジュネーブに滞在しているときに初めて知ったのですけれども、ファン・ジェネップという人の『通過儀礼』という、日本でいう冠婚葬祭を論じた書物があるのです。私はかねがね、このファン・ジェネップの書物は、柳田先生の論じておられることと、どこか共通しているなと思っていたのですけれども、柳田先生はちゃんとファン・ジェネップを読んでおられるのです。読んでおられるけれども、いちいち引用したりはしていません。フレーザーからの引用は何箇所かありますけれども、しかし柳田先生は借り物の学問は一切なさらないで、この『通過儀礼』にしても「ハレ(晴)」と「ケ(褻)」といったような見方で、きちんと日本の言葉にすることによって論じておられるのです。
 これは、ほかの学問ではちょっとできないことなのです。西洋の言葉でそのまま日本を語ることは易しいけれども、日本の言葉で日本を語るということは、なかなか難しいのです。つまり、それに挑戦したのが「柳田学」であるということです。太平洋戦争が終わったあと、柳田先生は、本居宣長などの「国学」に対して「新国学」ということを唱えられるのですが、この「新国学」という考え方が、まさしくそういうものです。日本人が、日本の言葉によって、日本の文化を考えようということなのです。借り物でない思想で自らを見つめようという教訓を、この書物は教えてくれるのです。

「歴史」と「体験」
 もうひとつ、最後につけ加えておくことがあります。「柳田学」が我々に教えてくれる第3番目の教訓は、歴史は万人のものであるということです。「歴史」というものは、専門の学問的背景のある人が専門書によって書き上げるような、歴史家の独占するようなものではなくて、すべての生きとし生ける人間は「歴史家」であるのだということを、この書物は教えてくれます。
 実際に『明治大正史 − 世相篇』を見ていけば、そこに書かれていることは、ごくあたりまえのことばかりです。たとえば日本人は庭で、どんな花をつくってきたのか。はじめは千日草や百日草のような盛りの長い花ナが好まれて栽培されていたものが、明治期に入ると西洋種の草花が群をなして入り込んできた。また、松の老木しか目にすることのなかったような庭に、花の木が植えられるようになったのは明治になってからのことで、それが大正のころには高く育って、木芙蓉、夾竹桃、百日紅などがまっ赤な花を咲かせて、田舎の夏景色の基調になっていると、あるいは、野が拓かれて麦畑がふえてくると、それだけでも田園の風景が明るくなったとか、いろいろな例があります。要するに私たちが普段、あたりまえに見聞きしているようなごくごく体験的な事柄、それをさえた目でしっかり見据えていれば、すべての人間は「歴史家」たりうるのです。そしてまたすべての人間は「歴史家」でなければいけないのですね。
 おはなしの初めにもありましたように、きょう私は45年前に自分が住んでいたところを車でスッと通りすぎて、その車の窓から見ただけですけれども、この45年のあいだに風景がすっかり変わったことに気がつきました。もしもこの45年のあいだに、たとえ1年に1度でも、3年に1度でもいいから、あの北白川仕伏町の四つ角に立って同じ場所から写真を撮りつづけていたら、私は仕伏町の交差点についての立派な歴史を画像として残すことができたと思います。たまたま今回は京都に来ることがあったからそう思ったわけですが、しかしそのように考えていくと毎日散歩している家の近所のたたずまいでも、月に1度ぐらいでも同じ視点から写真を撮って、それを5年も続けていけば、ひとつの町の変わりようの歴史が描けるかもしれないのです。
 あるいは、日記をつけることによって、そのときどきの世の中の動きを自分の体験として書き記すことができるのです。永井荷風とか徳川夢声などの日記を読んでみると、何年何月何日に、どんなものを身につけて、どんな交通手段でどんな所に行って、何を食べて値段がいくらだったかとか、そういうことまで記載されているんですね。これはやはり「歴史」なのです。
 具合の悪いことに、私たちは今、メディアによって取り巻かれているので、えてして多くの知識はテレビや新聞を通して受け取りがちです。ここ2週間ほどのテレビを見ても、そればかりとはもうしませんが、ほとんど北朝鮮による日本人拉致事件のことを追いかけつづけています。もちろんん、これはこれでたいへん大事な事柄ですし、それを無視してはいけないのは当然のことです。しかし、ほんの2,3年前、ひどいときにはつい半年前に起きた事柄さえ、いつのまにか私たちは忘れ去ってしまっています。和歌山の毒入りカレー事件、あれはどうなったのだろうか、あっ、そういわれればそういうこともあったな、というようなことですね。6ヶ月ほど前にはあれだけ大騒ぎされた田中真紀子さんも、いまになってみるといったいどうしているのだろうといった具合に忘れられてゆきます。そんなことは余計なお節介かもしれませんが、しかしある時点である事項に熱中したメディアは、たちどころにすっかり忘れ去ってしまうという悪癖をもっています。そして私たちも、それに追随しているのですね。
 今、新聞などは目の前の問題として北朝鮮による拉致事件関連のことをさかんに報じ、工作船から何が出てきたとか、北朝鮮というのはひどい国だというようなことが書かれつづけています。それはそれで正しい報道でしょうし、報道することは大いに結構なのですけれども、しかし非常に大事な事柄でも半年も過ぎれば忘れてしまうというのは、これはいったいどういうことなのでしょうか。メディアは毎日毎日、入れ替わり立ち替わり、いろいろなことを報道してくれます。そして私たちは、そのマスコミが教えてくれることを、あたかも自分の体験であるかのごとくに錯覚する悪い癖をもってしまっています。いろいろなことを私たちは知っていると思っていますが、しかしそれは多くは新聞などから教えられたことです。だから半年もすれば忘れ去ってしまうのです。やはり、自分自身が手で触れ、眼で見、耳で聞き、肌で感じた体験ほど大事なことはないのです。自分の生身の体験こそが確かなものなのです。
 この書物の第1章は「眼に映ずる世相」となっています。「だんだんに歴史を毎朝の鏡のごとく、われわれの生活に親しいものとする」、それがこの書物の目的とするところなのですが、そのためには、眼に見、耳に聞いたものを重んじるという態度が大事なのだと書いてあるのです。自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分自身で感じることが大事なのであって、それが「体験知」ということなのですね。そしてそれは個人個人によって違うわけですが、マスコミが報じることは誰にでも共通なのです。誰でも共通に知っていることだけで自分自身の歴史が書けるか、文化の歴史が書けるかといえば、それは書けないですね。今、引用したところを前後も入れて読んでみますと、「300年前の色音論は気楽であったが、眼に見耳に聞いたものを重んじた態度だけは好い。改めて今一度、これを昭和の最も複雑なる新世相の上に、試みてみるのはいかがであろうか、これがこの書の編者の第一の提案である」というのです。「眼に見、耳に聞いたものを重んじる」、それがこの書物を書く上での柳田先生の態度だといっているのです。
 このような物事の見方をすべきだということを「柳田学」は我々に教えてくれているのです。それを別な言葉で申しますと、「現場」を大事にしよう、自分自身の「体験」を大事にしようということです。
 ここで、ときどき柳田先生と行き違いながらも、柳田先生の後輩であり、またお弟子さんでもあった、もうひとりの民俗学者をご紹介しておきます。宮本常一先生です。宮本先生は、柳田先生とはまた違ったかたちで、たいへん立派な著作を残された方です。日本国中、とにかく足をのばさなかったところはないというぐらい、もう山間僻地にいたるまで足を運びつづけて、一生を旅人として終えられました。私は宮本先生にも教えを受ける機会がありました。宮本先生に、今度宮崎に行きますというと、ああ、宮崎へ行くのだったら、何とか村の何とかさんを訪ねなさい。どこそこの郵便局の隣の角を曲がったところに何とかというお婆さんがいて、あの人の話はおもしろいよというように、すぐ教えてくださるのです。日本国中、どこの地名を挙げても、あそこだったらワシの心安い人がいるということになるのです。それほどに宮本先生は生字引でもあったのですが、やはり「体験知」ということを大事にしていくと、おのずから「現場」の「経験」を通してものを考えるという思想が出てくるのですね。

「歴史」を見る力
 さきほども申しあげた、歴史における文化の連続と非連続ということに関連するのですが、エッセイストの山本夏彦さんが「戦前真っ暗説、間違い」ということをさかんに書いておられるのですね。どういうことかと申しますと、第二次世界大戦期の日本、ちょっと幅を広げてというと昭和7年の満州事変から昭和20年の敗戦と同時に世の中が明るくなって、太陽が初めて降り注いだのだというような歴史を説く人がいるわけです。それが山本夏彦さんのいう「戦前真っ暗説」です。
 これは、ある程度の年配の方なら体験知としておわかりいただけると思いますが、すくなくとも私は「戦前真っ暗」だったとはまったく思わないのです。戦争中には子供として過ごしましたけれども、ほんとうに暮らしが苦しかったのは昭和18年から20年、とりわけ戦後の22、3年頃までで、27、8年になると食糧の配給制もそろそろ終わるということになります。ですから戦中・戦後の5年間ぐらいはいろいろ我慢もしたけれども、戦前ということでは『冒険ダン吉』というマンガも読んでいたし、『少年講談』も読んでいたし、映画の『宮本武蔵』も見たし、落語も聞いていたし、軍国主義のグの字も感じないような日常生活を送っていました。ありがたいことに、御飯も毎日、普通に食べることができていました。これからだんだん秋が深まってくると、母親が毎朝、ガリガリに凍ったような白菜のお漬け物を出してきたのを、きのうのことのように思い出します。うちにはレコードもあったし、思い浮かべてみると着る物もそれほど不自由はなかったようです。
 いずれにしても、若い世代の方が書かれる歴史を見ていると、「戦前」というと物も何もなくて、すべて軍国主義に監視されていて言論の自由もなかったのが、昭和20年の敗戦と同時にすっかり変わったということになるのですが、どうもそれは間違いなのではないかと思うのです。それが要するに歴史の連続と非連続ということですね。もちろん非連続の部分もあるわけです。しかし、戦前・戦中・戦後を昭和の歴史として連続している面に光りを当ててみれば、つながっている部分がかなり多いのです。昭和が平成に変わって14年になりますが、この14年のあいだのことでも、変わったものと変わらなかったものとがあるのですね。そうした醒めた眼で物事を見ていかないと、なかなか現代史というのは把握できないのです。
 ただ、難しいところは − これは本日のお話の結論として申しあげるわけですが − 何でもかんでも体験したことが歴史になるというのは、それはそのとおりなのですが、あまりにも体験する事柄が多すぎるということがあるのです。暮らしの中で見聞きすることもあるし、また新聞などで読んだりすることもあって、とにかく我々は体験することが多すぎるのです。そうすると最終的には、何が大事で、何が大事でないかという選別眼が必要になってくるのです。「情報の洪水」というような言葉を耳にするようになってから何十年かたちますけれども、いろんなことが次から次へと入ってきます。ですから、そのどれがほんとうに大事で、どれは捨ててしまってもいいのかとういことがわからないから、なにかあっぷあっぷとプールで溺れているような状態になっているのかもしれません。
 つまり大切なことは、こういう変化があると言うことを見極める力なのですね。この見極める力というのが、じつは「歴史」を見る力ということになります。さきほど私は、柳田先生は「歴史」は万人のものだということを教えてくださったと申しました。しかし、今日、それは万人のものになったことに間違いないのですけれども、「歴史」を「歴史」としてとりまとめていくためには、非凡な才能が必要だとまではもうしませんが、それぞれ相当の力量をつけなければならないのです。そうした意味でも、その見事な力量のモデルになってくれるのが、この『明治大正史 − 世相篇』という書物ではないかと思うのです。くりかえしになりますけれども、この書物を手にしていちばん心強いのは、おたがいの毎日の暮らしが立派に学問となりうる、誰しもが日常の学問の学徒でありうるということを実感させてくれることなのです。そういうことを「柳田学」は教えてくれたし、じつは「柳田国男」という人の功績もそこにあるのだというのが、本日ここで私の申しあげたかったことなのです。

「明治・大正史」は「明治・大正・昭和・平成史」
 最後に、この『明治大正史 − 世相篇』をお読みになったことのない方のために、「目次」のなかからとくにおもしろい章だけ挙げておきます。それだけでも、何ほどかはおわかりいただけると思います。
 第1章は「目に映ずる世相」ということで、どれだけ「色」がふえたかと。つまり、さまざまな染料ができてきたので、いろいろな色に布地を染められるようになったということです。こういうことも、あたりまえだと思っているからあたりまえなのであって、ついその以前まで、それができなかったのです。これを「天然の禁色」といっておられるのです。
 第3章は「家と住心地」です。「家」は。昔は「小屋」といって、だいたいは寝るための場所だったのです。昼間は外で作業をしたり遊んだりして、家は夜に「寝る」ためだけの場所だったものが、次第に「住む」ための場所になっていったという、たいへんショッキングなことをいっておられます。
 第5章は「故郷異郷」です。故郷を離れて異郷に暮らす者にとって、「故郷」とはどういうものか。また、故郷を離れて異郷に暮らした者が、異郷で何かを勉強して故郷に戻ってくるようなとき、そのことと「故郷」との関係とはどういうものかということです。
 第6章は「新交通と文化輸送者」です。ここでは柳田先生、少し人力車と自転車に力を入れすぎているようです。「旅行道の哀頽」というのは、以前は旅人を大事に歓待したものであったが、それが旅館業の出現によって衰退していったというようなことが書いてあります。
 第8章は「恋愛技術の消長」です。これはおもしろいですよ。次第に同棲する人が増えてきたと、柳田先生は客観的事実としてそう嘆いておられます。私たちも現在、男女の関係において入籍したかどうかとか、同棲しているのかどうかというようなことを、やはり気にするのですが、明治・大正でふえたのは「離婚」と「同棲」だと書いておられるのです。考えてみると、これに関しては連続しているのですね。
 第12章は「貧と病」です。これは、貧富の差が出てきたということと、病気の数が増えたということですね。この章を読んでびっくりするのは、この書物が書かれたのは昭和6年のなのですが、昭和6年の年間自殺者数というのは、どれぐらいだと思われますか?「一万数千」と書かれているのです。今、日本の自殺者の数は年間で約3万人ですが、当時に比べると人口はほぼ2倍になっています。そうしますと、新聞などは不景気で自殺者がふえたというようなことを書いているのですが、それほど自殺率は変わっていないということになるのですね。
 考えてみますと、この書物は「明治・大正史」となっていますが、実は「明治・大正・昭和・平成史」といってもいいような側面もあるのですね。自殺者の話など、これを読むまでは、昔は自殺者など少なかっただろうし、みんな仲よくのんびり暮らしていたに違いないと思っていたのですが、とんでもない間違いで、自殺率というのは人口に比例していて、あまり変動しないのだという確信を得たりもしたのです。そんなことも考えながら、この本を読んでみると、これが単なる「近代史」の書物ではなく、いま、私たちが眼前にしている生き生きとした「現代史」の本であるということに気がつくのです。たぶん「新古典」にはそういう役割があるのでしょうし、この本は「新古典」の代表といっていい、と私は信じているのです。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3203