加藤秀俊 著作データベース

些事からの発想 ―多田道太郎さんを偲んで―

発行年月: 20071211
掲載  : 読売新聞朝刊文化面
発行元 : 読売新聞社


 「批評」という知的ないとなみは、対象から一歩、いや二、三歩離れたうえで、さまざまな角度からその対象に多様な光線をあてて吟味する、というたいへんな作業である。多田道太郎さんはその困難な作業を生涯のしごととして世を去られた。
 しかも多田さんの批評の方法はじつに手がこんでいる。対象にむかって直裁に切り込むのではなく、論理や情感が途中であざやかに屈折する。ビリヤードにたとえていえば手球を的球にむけて直線的にショットするのではなく、あらぬかたに向けられた球がクッションに何回かあたってから的球を落とす、といったあざやかな論法で結論に到達するのである。ポール・ニューマン演ずるところの「ハスラー」の世界である。
 といって多田さんの批評が難解だ、というわけではない。いや、逆に文章はきわめてわかりやすい。じっさい、題材として多田さんが好んだのはだれでも知っているような日常茶飯の事物である。それはたとえば下着、パチンコ、水洗便所、カバン・・そんな雑多な些事にはじまって、それがやがて志賀直哉論になったり、日仏の比較文化論になったり、さらには宇宙の構造になったりする。まるで手品をみているようだ。
 多田さんの好きなことばに「神は細部に宿る」というのがある。ふだん見逃してしまいそうなちいさなもののなかから真理がみえてくるというのである。多田さんがその後半生に「現代風俗研究会」を発足させてもっぱら些事からの思想の探求を推進なさったのも、その信念を根底にしている。
 特筆すべきことはこの研究会が大学や専門の研究者の手を離れて、ごくふつうの市民によって維持・運営されてきたことである。わたしじしんも京都在住のころ、この会に参加していたが、「研究」といってもそれは日常経験の素材を会員が持ち寄ってまとめてゆく、という画期的手法でおこなわれていた。それによって「業績」をつくる、などという卑しい根性はまったくなかった。多田さんのことばによればこの団体には「思想も方向性もない」のが特徴なのだが、それを「軽評論」といってはまちがいである。多田さんの根幹にあったのはリベラルな急進主義、とでもいうべきもの。尊敬する先輩の訃報に接し、わたしはその思想の重さをあらためておもったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3201