加藤秀俊 著作データベース

情報の社会学

発行年月: 19811113
掲載  : 不明
発行元 : (未刊行)


 「情報」ということば、とりわけこのごろでは、「情報化社会」ということばがしばしばつかわれるようになりまして、わたしたちの日常会話のなかにずいぶん定着してきたようです。しかし、それにもかかわらず、情報というものがどういうものなのか、あるいはどういうことなのかについての理解はまだはっきりしておりません。はっきりしていないのはあたりまえで、学者のあいだでも、じつは統一的な見解が成立していないのです。そればかりか、このことばの意味は、さまざまな学問によってそれぞれにちがったふうに定義されているのです。
 もしもみなさまのなかで遺伝子工学に多少おなじみのかたがいらっしゃいましたらご存じのように、こんにちでは生物学のなかでも遺伝を情報としてかんがえるようになってきていますね。例のDNAです。さらに、そもそもこの情報理論というのは数学から出ているのです。もういまから20年くらい前ですが、「情報の数学的理論」というりっぱな論文ができまして、これを数学の先生がたもおつかいになる。物理、とりわけ通信工学の領域では、情報がいわば震源地のようなものである、といってもよろしいでしょう。
 しかし、そういう専門的なお話はさておきまして、わたしたちがふつうにいう意味での情報を、ここでは簡単に「言語によって代表されるような非物質的な刺激」とおかんがえいただきましょう。
 刺激にはいろいろあります。つねられれば痛いとか、外に出れば寒いというものは、からだに直接的に発生する、物理的な現象としての刺激です。けれども、きょうは寒いねえ、といことばを聞き、外をみてなるほどそうか、とおもうときには、寒いねえということばはけっして物理的な刺激ではなく、耳からはいってきて、わたしたちの神経につたわってくる刺激です。それをここでは「情報」と軽くおかんがえいただきたいのです。もちろん、この情報はかならずしも、ことばというかたちをとるわけではありません。場合によっては、画像や一枚の絵も情報になりえます。わたしたちの感覚は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5つにわかれておりますが、ひょっとすると、味噌汁の広告の「おふくろの味」などというのは舌のうえにのっかる情報であるのかもしれません。味も情報でありうるのです。それだけ、ひろがりをもっているわけです。そういう情報を媒介にして、人間どうしは結びあわされます。みなさまがたがわたしの申しあげていることをすこしでもご理解いただければ、情報による人間のつながりができあがってくるわけです。そのように、情報による人間のつながりの形成を一般にコミュニケーションというのです。
 物理的なしかたで人間と人間がつながりあう、たとえばバットで人をなぐるというのは、コミュニケーションのなかには入りません。言語によって代表されるような非物質的ないし非物理的な方法によってうける刺激、その刺激をうけた結果、わたしたちは言語によって環境を認知することができるという特技をもっているのです。つまり、実際に外に出てみなくても、窓の外にある寒暖計が、たとえば3度という温度をしめしていれば、外に出て身をすくめてみるまでもなく、外界の温度を知ることができます。この3度という目盛りはひとつの情報ですから、これも情報による外界の認識というものです。
 いままで人類のあゆんできた情報の歴史、さらに、こんにち、われわれが直面している情報のそもそもの本質的な問題について、2,3点にしぼっておはなしをすすめていこうとおもいます。
 みなさんのそれぞれの所属しておられる会社が非常に多様である、と今うかがったところでありますが、多くの場合、一般に製造業、流通業といったものを想定していただきたいとおもいます。PHPは松下電器と非常に関係の深い研究所であります。その松下電器という会社は様々な商品をおつくりになる。テレビカメラであったり、マイクロフォンであったり、数知れません。それら様々な商品を製造、流通なさっていらっしゃいます。そして最終的には、それを消費する人がいる。それとおなじように、情報も生産と流通と消費という3つの局面をもっています。一般の製造業の場合、相手にしているものは物質ですから、目に見え、手でさわればたしかめられる形をとっています。しかし、情報の場合、その生産のプロセスはけっして工場でおこなわれるものではなく、むしろわたしたちのあたまのなかでおこなわれます。これが特色です。
 人間のからだにはいろいろなはたらきがありますが、製造業がつかっているのは、いわば人間の筋肉の部分です。筋肉をロボットその他の機械によって代置しても、製造業はなりたつわけです。一般の有形の商品の製造に必要なのは筋肉なのです。それに対して、情報の生産は神経です。もうすこしくだけたいいかたをすれば、情報の生産地はわたしたちのあたまの中、ということになりましょう。
 生産された情報はなんらかのかたちで外在化されなければいけないという宿命をもっています。現に、いま、わたしがこうしてみなさんにおはなししているこの瞬間において、わたしの貧しい脳細胞が刻々とうごき、そのはたらきの結果として、わたしのくちびるから一種の空中波、物理的な空気の振動がみなさんの鼓膜につたわっていくわけです。空気をなかだちにしないかぎり、この情報は他人にはつたわりません。
 生産はあたまの中でおこなわれているわけですが、流通はなんらかの物的手段によらざるをえません。わたしは書物を書くことがあります。その場合、紙とエンピツという物理的な装置に、あたまの中でかんがえたことを移し替えるのです。なんらかのかたちで、情報はあたまの中で生産されるのですが、流通させるためにはなんらかの物的手段をあいだにおかなければいけません。それを一般に「媒体」といいます。もうすこしわかりやすくいうと、情報の乗りものという呼びかたをしている学者もいます。最終的には消費ということがあり、話しことばだったら聞く人、文字だったら読む人が最終消費者です。
 経済学の学説によってちがいますが、たいていのかたちある商品は、価値をもっています。その価値に対応するのが、情報の場合「意味」です。つまり、2万円とか3万円とかの価値がある、というのは一般的な財の場合なのです。情報の場合には、価値に対応するものは「意味」なのです。情報は生産され、ある意味をもって流通され、そして消費される。だから、物の世界と精神の世界との対応とかんがえていただいてもよろしいかもしれません。
 そういう図式をいちおうあたまの中においていただいて、現代という時代に生きているわれわれをかんがえてみましょう。わたしたちは一方では、たしかに非常にたくさんの生活財をつかっています。みなさんがそれぞれおめしになっている服やセーターも商品でありますし、おすわりになっている椅子も商品です。かたちをとった商品です。わたしたちは、これらの商品をたくさん使い、経済学者のいう高度大衆消費社会という段階にはいってきているわけです。しかし、こんにちの非常に大きな特色はわたしたちが商品 − 形あるものを消費するのとおなじように、情報をも大量に消費するようになったということでしょう。たしかに、わたしたちは物質的にめぐまれています。そして、物質をたくさん消費しておりますが、同時に、わたしたちは情報消費者です。
 新聞、ラジオ、テレビといったものをおかんがえになってみたら、すぐにおわかりです。たとえば、現在、日本人は1日に平均して2時間テレビを見ています。新聞を読む時間は15分。ラジオは平均がなかなかとれないのですが、だいたい平均して、1時間たらずは聞いています。若い人はオーディオをもちはじめて、自分の好きなレコードを聞いたりしています。それを含めますと、1日のうち数時間は情報に接触し、情報を消費しているということになります。
 さらに、ここにいらっしゃる方々すべて、ひとり残らずそうだとおもうのですが、結局、みなさんの共通の仕事は情報の生産、流通なのです。名簿を拝見すると、ずいぶんいろいろな業界のかたがいらっしゃいますが、いわゆる事務系とよばれる人たちの仕事は、情報の生産と流通以外のなにものでもありません。日本の社会では稟議書をつくって、だれかがなにかを発議して、それに上司がハンコを押し、承認されてその案が実行される、という手続きがふまれるわけですが、こんどこういう規格でやってみようとか何月何日にこういう会議をしようなどと起草するのは情報の生産です。その書類をコピーしてみなさんにくばる、これは情報の流通です。そして、人々があつまり、新しい研究開発がおこなわれたりするのもまた、情報のひとつの生産過程です。
 品物ができた、さあ、これを売りましょう、ということになると宣伝広告がおこなわれます。会社の宣伝部、広告部の方々は一生懸命になって魅力的なキャッチフレーズやグラフィックデザインをつくって新聞に掲載したりテレビのコマーシャルをつくったりします。これも情報の生産です。電波にのって全国の家庭にとどくということは情報の流通なのです。そして、最終的には全国の視聴者、読者がそれを見たり聞いたり読んだりして消費してくださるのです。
 さきほどからわたしは、形のある商品と情報というものとを2枚重ねにしてお話しているのですが、ちょうど商品の流通網はただ黙ってものがうごいていくのではなく、情報の流通網と重なりあいながらうごいているわけです。現場の生産過程では、オートメーションがおこなわれているし、流通のほうではトラックや飛行機などいろいろな手段がつかわれています。そして最終的にはデパートや小売店に並ぶわけです。情報のほうも、それとちょうど重なりあいながらうごいています。いわゆる現場と事務系は、物の生産流通にたずさわっているか、情報の生産流通にかかわりあっているかの違いである、とおかんがえいただいたらよろしいとおもいます。ここにいらっしゃるみなさんはことごとく、情報の生産ならびに流通に従事しておられる方々なのです。そして、それは一般に、事務系ということばでよばれています。
 それでは、こんにちの社会でなにが大きな特色なのでしょうか?ひとつには、情報もまた物的生産とおなじようにマスプロ時代にはいったということです。ついこのあいだまで、物をつくるということは手作りでした。このごろは逆に、そういう時代がなつかしいというので、手作りの一品生産を尊ぶ風がございますが、自動車業界をとってみても、電気機械業界をとってみても、一般に製造業とよばれるものは大量生産というあたらしい方式によってものをつくっています。20世紀になってやっとできはじめた方式にのっとって、同じ規格のものが何十万、何百万という規模でつくられるようになりました。それが大衆消費社会をつくりあげるわけです。
 しかし、情報のほうもおなじです。さきほど申しましたように、情報を流通させるためにはなんらかの媒介を必要とします。この媒介のおどろくべき発達が20世紀の特色であるとわたしはみています。たとえば、肉声をかんがえてみましょう。わたしはいまみなさんにこうやってお話をしています。このぐらいの人数ですとべつにマイクもなにもいらず、普通の声で話していてもお話はできます。マイクロフォンというのは、増幅装置です。肉声では聞き取りにくいことばであっても、マイクとスピーカーをつかえば200人、ひょっとすると2,000人、甲子園球場に据えられた大型のアナウンス装置なら4万人にとどきます。つまり、なかだちをしてくれる道具が技術的に進歩すれば、いくらでも相手方が大きくなっていくのです。ちょうど商品の大量生産とおなじように、情報は増幅装置によっていくらでもたくさんの人に到達させることができるわけです。
 もっと巨大な増幅装置をいれましょうということになりますと、電波がつかわれます。相手方は2万人や3万人どころではなく、場合によっては数十万、数百万、数千万の人に同時にひとつのことばをつたえることができます。年末の紅白歌合戦という番組の視聴率は43%です。これは大晦日の夜9時から翌年の1月1日が明けるまでの合計3時間にわたって、日本のなかの4,300万人がおなじ歌をきいているということです。大量生産もいいところですね。つまり、物が大量生産できるのとおなじように、情報もまた、あいだにすぐれた増幅機械をおけばいくらでも大量に生産できるのです。さらに、こんにちでは通信衛星がつかえます。最初に全世界をつないだテレビ放送がおこなわれたのは1967年の夏のことでした。あのときにはだいたい3億の人がおなじ番組を同時刻に見たのです。つまり、現在の情報流通の最大の特色はおどろくべき技術革新によって、情報のすさまじい大量生産がおこなえるようになったということです。
 一品生産に対応するのが会話です。ひとり、あるいは数人を相手にして話をするのは一品生産の世界です。ちょっと小型の工作機械をつかって、おなじものを50か100ぐらい作る。これはマイクロフォン程度です。大きなベルトコンベアをいれて、次から次へとめまぐるしく続々と生産する、このように工業のほうの大量生産もすさまじい進歩をとげましたが、情報の大量生産もまた、それにひけをとらないほど大きくなりました。大量に生産されて、それが伝達されるプロセスのことを一般にマスコミュニケーションといいます。人々はこれを略してマスコミというわけです。品物がマスプロによって供給されるのとおなじように、情報はマスコミによって数億の人々に到達します。物の世界と情報の世界は常に社会の表裏であり、これが現代社会を特徴づける第1の問題点なのです。
 第2の問題点は、この情報をのせる乗りものがここ30年のあいだにかわってしまったということです。いま、わたしはテレビだの新聞だのといった日常生活の情報のことを申しましたが、みなさんのお仕事の実務のレベル、あるいは事務のレベルでかんがえていただきますと、びっくりするほどかわっています。まず、紙とエンピツがもともとの手段です。しかし、明治の末ぐらいまでは新聞記者は毛筆をつかっていました。万年筆があらわれたのは非常に最近のことです。こんにちでも、新聞社で最終的な構成をするのに、赤ペンではなく赤筆をつかったりする人もまだ多少いるようです。朱筆ということばもちゃんとのこっています。ついこのあいだ、ほんの30年前に事務のレベルで複写機が登場しました。初期の段階では、湿式といいまして、青写真とおなじ原理で、出てくるコピーが紫色でした。そういう時代がしばらく続き、その次に、乾式の複写機が出てきました。ゼロックスとかユービックスとかいった磁気を使った方法で白い紙に黒い文字や図形がそのまま写るというしかけです。ここで、情報の乗りものにずいぶん変化がおきるわけです。以前は、あいだにカーボンペーパーをはさみ、伝票などを書いていたのが、いまの複写機の実現で変貌をとげたのです。
 こんどは、あまりにも情報が多くなってきたので、それを整理する方法をかんがえなければいけなくなってきました。むかしの商店は、大福帳で出入りをつけ、赤い伝票と青い伝票とで出金入金を仕分けすればよかったのです。しかし、情報量がふえてまいりますと、それではやりきれなくなってパンチカードがあらわれます。乗りものはもはや紙とエンピツではなく、1枚のカードになりました。文字を書かなくても、あいた穴が文字とおなじことを意味すればいいわけですから、穴をあけることによってなにかを意味させることができるのです。会社のばあい、100の取引先のなかで、大阪地区の取引先がいくつかを知りたいのならば、大阪という穴でパラパラとやればそれが落ちてくる。情報はもはや文字ではなく穴になったのです。この穴を機械によってもっと早く分類できる方法はないか、そこで出てくるのが第一次世代のコンピューターです。そうとう初期にコンピューターを導入なさったかたはご記憶があるとおもいます。IBMカードにキーパンチをして、ある指令を出すとこたえてくれる。たとえば、年間に1千万円以上の取引があった10年以上こげつきのなかったお得意先を出すこともできるのです。手作業から機械に変わり、情報は文字から穴になりました。第二世代のコンピューターは、磁気テープが記憶するようになりました。パンチカードシステムのほうが有効な場合もありますから、このシステムはいまだにつかわれていますが、いまは乗りものは磁気テープなのです。そのテープの上に記憶された磁気の点がいろいろなことを意味します。これで終わりかとおもうと、そうではありません。いちばんあたらしいタイプのコンピューターをお使いのかたはご存じだとおもいますが、こんにちではフロッピーディスクが記憶をしてくれます。磁気テープの場合、ある場所をさがしだすのにテープがその場所までまわってくれないといけないわけですから、それを待っていなければいけいません。しかし、フロッピーの場合は、途中で必要なところをひろってくれるのです。わたしたちの事務はこの間にそれだけかわったのです。しかも、コンピューターの端末にプリンターを接続すれば、必要な情報がいつでもプリントされて出てくる。どうしてあんなものからこんなものが出てくるのだろうとおもうほどおそろしいスピードで一枚の磁気をおびた板から文字がとびだしてくるのです。これは会社のなかの文書整理をどれだけ楽にしてくれたかわかりません。いちばん初期の段階には、さまざまな仕分け帳をつくって、紙とインクで作業をし、ファイルを作っていたのが、こんにちではフロッピーになった。この技術革新は、おそらく製造業におけるそれよりも、もっと劇的だったとわたしはおもいます。製造業における技術革新は、われわれが常識でみてわかるのです。要するに、このまえまでは人間が腕をつかってビス止めをやっていたのに、工業用ロボットがはいってビス止めをやってくれる。腕とおなじ動きをしているわけで、これはわかるのですが、情報の乗りものの技術革新はカードの段階までは理屈がわかるけれども、磁気テープからあとはわれわれにはさっぱりわからない。わからないけれどもちゃんと仕事をしてくれるので、みなさんお使いになっているわけです。
 さらに、ワードプロセッサーというものも出てきました。手書き文字の次の段階は邦文タイプライターでした。ご経験があるかたもいらっしゃるとおもいますが、あれはつらい仕事でした。一字一字ガチャンガチャンとやっていく。まちがったらまた大変でしたが、現在のワードプロセッサーは電子ペンでチョンチョンと押すだけでディスプレイの上に文字が出てきて、まちがいがあればまた操作すればなおってしまうわけです。文書作成は情報の生産です。つまり、情報の生産地点は、手書きからコピー機械がはいり、カードになって、磁気テープになって、フロッピーになった。それとおなじように、文字も手書き文字から機械文字に、初期は単純なタイプライターから現在ではワードプロセッサーまで進んできてしまったのです。ワードプロセッサーもまた、フロッピーディスクが記憶します。その文書にコードをつけておきさえすれば、ワードプロセッサーが打ち出してくれるわけですから、これほど楽なことはありません。しかし、ここのボタンを押せば結果はこうなるというこっとはわかりますが、どうしてそうなるかはわかりません。わからない部分のことを、みなさんはご存じだとおもいますが、ブラックボックスと申します。たとえば、薬はそんなもののひとつです。薬学においてなぜこの薬があの病気にきくかがわかっている薬はきわめて少ない。こういう症状のときはこういう薬を飲めばなおる、というそれまでの経験率によって薬学は成りたっているのです。薬学はブラックボックスです。早い話が、わたしたちがみているテレビもブラックボックスでしょう。スイッチを入れてチャンネルを合わせれば、黒柳徹子さんが出てくる。これは事実です。しかし、なぜ画面に黒柳徹子さんが出てくるのかという理屈はよくわかりません。テレビの専門の技術者に聞いてもわかりません。説明はしてくれますが、使われることばがわたしたちの日常の用語とまったく違いますから、なぜ見えるかはよくわからないままです。自動車だってそうですね。こんにちの自動車もまたブラックボックスの連続です。むかしの自動車は理屈がわかったけれども、いまの自動車は理屈もわかりません。
 第3に、ここまで技術革新がすすんでしまったとはいうものの、これでおわったわけではないという不気味さがまだ残っている、という問題があります。一方では、希望にもなりましょうし、一方では不安感にもつらなっていくわけです。電話というのは、むかしは話をするものだとおもっていました。しかし、ファックスがはいると、東京、大阪、札幌、どれだけ地理的距離がはなれていようとも、図面でも文書でもどんどん電話機から出せるようになります。将来、新聞というものがなくなるのではないか、という説もあります。これは、こんにちのファックスの進歩からみて、当然の帰結になるでしょう。新聞は運ばなければなりませんが、ファックスにのってくるのなら、配達という途中の運送がいらなくなります。これも将来、起きそうな事務活動のうえでの非常に重要な問題です。さらにデータ通信があります。これは、いま電電公社との問題が多少ありますので自由に使えるようにはなっていません。関西のかたでしたらご存じの民族学博物館が千里にありますが、そこにある、あらゆる図書はあそこの大型コンピューターに記憶されています。そして、たとえば東京からそのコンピューターと電話を使って、メキシコの伝統芸術についての文献を全部プリントアウトすることができるのです。これはすでに現実のものとなっています。わたしはその申し込みの第2番の登録をしてあります。第3が小松左京で第1が奈良の文化会館でした。そのぐらいに、いまはもうデータがとれるようになっているのです。そういうデータをもっているところをデータベースと言います。データベースから自分が勝手にとってくるわけです。国会図書館が6年後ぐらいに、おなじくデータベースとしてのサービスを開始いたします。そうなると、たとえば明治38年の1月号の「日本および日本人」という雑誌の目次を打ち出してくれといえば、沖縄にいようと、鳥取にいようと、国会図書館のデータベースがサービスしてくれるようになるのです。それから、さらに通信衛星をあいだにいれますと、よその国のデータももらえるようになります。事務革命というのはすごいものなのです。それにくらべると、一般の商品の製造業における技術革新は足もとにもおよびがつかないものだ、とわたしはかんがえています。
 ここで申しあげておかなければいけないことは、通信という観念が運輸という観念と完全に切りはなされるようになったということです。これがおそらく1番大事なことだとおもいます。むかしは、日本に逓信省というお役所がありました。逓信省の逓は、駅逓の逓、つまり停車場の停です。その逓と信というのは通信です。そのころの通信はモールス信号ないしは電話という程度でした。電報電信と物をはこぶのが一緒だったのです。これを一緒にひとつのお役所にまとめていたのは無理もないことで、ついこのあいだまでコミュニケーションはかならず運送手段をともなっていたからです。もちろん、こうやっておなじ部屋にあつまって会話をしていれば運送は必要ありませんが、わたしたちがなじみのあるものとして郵便をかんがえてみましょう。郵便には、はがきもありますし、小包もありますが、はがきを取引先に出す、あるいは小包を送る場合は、あくまでも送るということが必要になります。あいだに運送がはいるのです。たった1枚のはがきであっても、京都から山形まで鉄道貨車にゆられゆられて、2日間かかって着いたのがむかしの通信です。だから、コミュニケーションは、運送手段を背景にもっているのです。通信は運輸とおなじでした。だから、逓信省というお役所があっても不思議はないのです。
 新聞もまさしくそうです。新聞、雑誌といった印刷物はたしかに高速輪転機という印刷技術の進歩によって大量生産できるようになりましたが、週刊新潮という雑誌が全国の駅の売店に行き渡るためには、印刷所からはこんでいかなければいけません。新聞も毎朝7時半ごろにはちゃんと郵便受けにはいっていてありがたいのですが、これも5時ごろから起きて配達してくれる人たちがいるからです。さきほど、情報はなんらかの物理的手段によって外在化されないかぎり流通しないと申しましたが、古典的な情報の流通は常に運輸という行為を一方でともなっています。
 しかし、20世紀になってからこのふたつはわかれたのです。なぜならば、運輸をともなわない通信ができあがったからです。それは一般に、電気通信、あるいはテレコミュニケーションとよばれるコミュニケーションです。その最初は有線のモールス信号による通信ですね。つぎに、マルコーニという人が無線を発明しました。無線でおなじく通信ができたのです。そして、有線による電話、グラハム・ベルの発明した電話です。この場合には、有線、無線をとわず、通信は運輸をともないません。いま、みなさんがたとえば福岡に電話をかけるとしましょう。受話器をとりあげてダイアルをまわして相手が出る。そして、話をすることは、郵便や小包をはこんだり、新聞をはこんだりするのとは根本的にちがいます。情報を物理的に運輸するという手間がまったくかからないからです。電話というのは、人間の音声を電気的信号にかえて、その信号が有線または無線の電気的手段にかわって、いわば物理的現象として信号を転送するということですから、ほんとうに即時的なものです。はがきだったら2日かかるところが、電話だったら瞬間に相手につながります。テレコミュニケーションのテレは「遠い」という意味です。テレビジョンというのは、遠くの姿が見える、電信のことはテレグラフといいますよね。グラフというのは図形のことですね。遠いところから文字がとどく。それからテレスコープは望遠鏡。テレがくっついていることばはずいぶんたくさんあります。遠いのものがすぐそばに電気的な手段によってひきよせられるのが、テレコミュニケーションの特色なのです。こういうものが出てきたわけですから、お役所も逓信省ではぐあいがわるくなって、ふたつにわけられたわけです。一方には郵政省があり、郵政省の管轄下に電信電話公社がある。こちらは電気通信をうけもっています。そして、逓信省の「逓」は運輸省になります。だから、運輸と郵政は、いわば運輸と通信にわかれたということです。これは戦後のことです。つまり、電気通信が脚光をあびてきたがゆえに、もはや逓信省で通信と運輸を一緒にあつかうわけにはいかなくなったのです。お役所の機構もかえるほど、テレコミュニケーションの発達はすさまじかったということなのです。そのテレコミュニケーションにのっかり、さきほどから申しあげているもろもろの事務用品、あるいは事務のための設備、装置が開発されました。したがって、こんにちの企業社会はたいへん密度が高く、正確で迅速な情報網をもっているのが特色なのです。
 ちょっと余談になりますが、テレコミュニケーションは電気通信がはじまりではないのです。もうすこし古いときに古典的なテレコミュニケーションがありました。それは手旗信号です。手旗信号を最初にかんがえたのはナポレオンでしたが、日本では江戸時代のなかばから、手旗信号を使って米相場を四国まで送ったという記録があります。米の取引所で米の値段が上がったといっては、白い旗を持って誰かが屋根のうえにあがるわけです。すると、それを茨城かどこかで次の人が受けて、その人がまた白い旗をあげると、山の尾根づいたいに六甲まで行って、六甲から淡路島をとおって徳島まで、その日の米相場が伝わっていた、ということなんです。人間が手をあげるのですから30分ぐらいかかりますが、飛脚をたてて知らせるよりは早かったのです。これはやはり工学的方法によるテレコミュニケーションです。もっと古くでは、西部劇でおなじみのインディアンののろしですね。これもテレコミュニケーションです。そういう意味では、テレコミュニケーションはけっしてあたらしいものではありません。しかし、電気的方法をつかったわけですから、もはや、イエス、ノーなどという簡略なものではなしに、ちゃんとした文章なり、声なり、書物なりを瞬時にして送ることのできるシステムができあがったのです。こうしたことも、こんにちの社会が情報化社会とよばれる理由になっているわけです。
 そういう環境のなかで、いまわたしたちになにが起きているかといいますと、ひとことでいうと情報をとりあつかう人々のおびただしい増加ということでしょう。ここにいらっしゃる方々はひとりの例外もなく、情報をあやつることによって会社を経営なさったり、会社でお給料をいただいたりしていらっしゃる方々です。情報の生産、流通以外のなにものでもありません。小切手1枚を書くことも情報の生産です。だいたいお金がそもそも情報なのです。かんがえてみたら1万円札は情報以外のなにものでもありません。むかしは、1円札には、だ換券と書いてありました。この紙幣とひきかえに、金1円也相渡し候ものなり、と書いてあり、銀行にもっていくと1円の金貨をくれたのです。金本位制とはそういうものです。では、金になぜ値うちがあるのでしょう。わけはわからないけれども、とにかくお札をもっていけばひきかえてくれる。しかし、現在、わたしたちがつかっている紙幣は、聖徳太子が印刷されているというだけの印刷物です。どうして1万円の値うちがあるのでしょうか。印刷局からひきとるときの値段は1枚20円です。新聞紙より安いのです。しかも、あれだけ大量生産していますから、印刷コストも安くなるでしょう。20円で買えるものが1万円として流通するのは、国家にたいしてわたしたちが信頼をおいているから、あの聖徳太子が情報として流通しているのであって、1万円札としてはなんの使い道もないのです。物には、使用価値と交換価値とがあります。使用価値というのは、コップは水を飲むときに使うもので、その使用のための価値があるということで、交換価値というのは、いくらで売れるかという話です。紙幣は使用価値がゼロで、交換価値が高いという不思議なものです。あれじたいはなにも使い道がないけれども、情報なのだから、みんなが1一万円札を大事にしているのです。貨幣も情報です。現金決済もこのごろめったにありません。小切手だったり、銀行から銀行へのオンライン振込だったり、あるいは手形だったり、要するに、紙のうえに字を書くと、それが値うちをもつのです。松下幸之助さんが振出人になった1億円の小切手は絶対どこでも通用するでしょう。
 小切手をおくったり、銀行に振り込んだり、振込の確認をしたり、営業のかただと在庫がどれだけあるかとか、明日の生産予定量はどれだけだとか、給与関係だったら、だれが何日に欠勤したとか、むかしのように社員ひとりひとりの個人別ファイルはもちろんありましょうが、給与計算はことごとく磁気テープがおぼえていますから、みなさんの給与は全部テープの中の点となって入っているのです。そこまでふくめて、みなさんのお仕事というのは、ひとりのこらず情報の生産と流通それ以外のなにものでもありません。上からまわってきた文書を読んで、それにしたがって行動することが、広い意味での情報の消費です。転勤や昇進は書類で命じられます。そして、その書類によって行動しているわけですから、朝から晩まで日本人のだいぶぶんの生活は情報接触の1日なのです。ことばのやりとり、書類の整理、印刷物を読む、テレビをみる、声を聞く。1日の生活は情報に満ち満ちています。その情報を処理することによって成立しているのが、サラリーマンというものです。
 もはや、日本の社会には実際に物と対決しながら物をつくっている人はいない、といっていいかもしれません。たしかに現場でブルドーザーをうごかしている人は、情報と関係がないようにみえるかもしれませんが、ブルドーザーの操作をするということはたいへんなことです。もちろん資格もいります。また、ブルドーザーのなかには、いろいろな情報機器がつめこまれています。これだけの重量に耐えうるかを示す警告ランプもあります。運転した人に話をききましても、なかなかむずかしいものだそうです。いくつもの計器板をみながら操作をしなければいけない。これは情報に接触しているということです。機械が発してくれる情報とつながっているいうことです。したがって、現在の日本の社会で働く人の大部分は、情報の生産、流通、消費によって経済活動をおこなっているということにもなりましょう。働いていない人は、生産、流通をあまりしないけれども、消費をしていらっしゃる。つまり、日本はそういう意味で情報国家になったのです。
 ユーリン・クラークという経済学者が、経済の活動領域を3つにわけて、第一次産業、第二次産業大事、第三次産業と名づけたことはみなさんご存じのとおりです。第一次産業は農・林・漁業と鉱業です。自然という素材から原料をとり出してくるのが第一次産業。それを加工するのが工業。これが第二次産業です。北海道でシャケをつかまえてくる漁師さんは第一次産業の従事者でありますが、それを缶詰にする会社は第二次産業です。第三次産業は、第二次産業がつくったもの、あるいは第一次産業から出てきたものを流通させたり、それにともなうもろもろの事務をするところです。こんにちの日本の人口構成では、第一次産業はもはや10%をわっています。農業人口は10%以下です。工業人口もどんどん減り、第三次産業だけが大きくなってきています。第三次産業は広い意味で、情報産業といってもよろしいでしょう。
 ここまで社会が転換するのに、どれだけの時間がたったかと申しますと、わずか70年ほどなのです。ついこのあいだまでいちばんふくれあがっていたのは、第一次、第二次産業部門です。サラリーマンはきわめて少なかったのです。サラリーマンはホワイトカラーともよばれています。読んで字のごとく、白い襟の服を着た人たちのことで、現場に土にまみれ汗にまみれて肉体労働するのではなく、事務室のなかでペンをうごかしたり、伝票の整理をしたりする人のことですね。それにたいして、現場の作業をしている人たちのことをブルーカラーとよびます。この人たちはからだをはって働くわけですから、白いシャツなど着ていられないので、ブルーの作業着を着ていたのです。ブルーカラーは大部分の人たちで、ホワイトカラーはごく選ばれた人たちであったわけですが、わずか70年のあいだに日本人はほとんどひとりの例外もなしに、ホワイトカラー化いたしました。こんにちでは、現場の労働者といってもそうとう情報と対決しなければ操業できないようになっています。いま、日本には20万トン、ばあいによっては50万トン級のタンカーがありますが、あのタンカーは12、3人で動かしているのです。以前は船乗りというのはイカリをあげたりおろしたり、映画などでご存じのように、たいへんな重労働であったわけですが、こんにちの操船技術はことごとく電子的にコントロールされています。船の通路の水深はしょっちゅう水深計で計られ、操舵室におくられます。200キロ範囲はレーダーで見当をつける。操舵法にしても、自動的なジャイロスコープをつかったり、ばあいによっては衛星によって航路を自動的にうごかしたりします。現在の大型船の船乗りは、ことごとく電子技術者といったほうがよろしい、つまりホワイトカラーなのです。以前は、船が着くとき、船が出航するときに、その荷おろしのために、おきながしとよばれる人たちがいました。この人たちは、外国から輸入された製品を背中にしょって波止場におろしたり、輸出するばあいには逆に船のなかに荷物を運んだりいたしました。しかし、こんにちではフォークリフトとコンテナの連動で、無人化されているのです。必要なのはその自動フォークリフトを操作するコンピューターのエンジニアなのです。わたしはつい半年ほどまえに、ある洗剤メーカーの工場を見にいってびっくりしたのですが、ほんとうに無人なのです。そこにはわたしたちになじみの深い台所用の洗剤であるとか石けんであるとか、いろいろな種類の製品が30種類ぐらいあって、巨大な倉庫にはいっているわけです。そこから特定の洗濯石けんを1ケース取り出すには、ひとりの人間がコントロール・ルームでボタンを押すだけでいいのです。大型の化学工場であれ、機械工場であれ、現場の労働者はむしろ工学博士かなにかで、けっしてあらくれ男の集団ではありません。そうしてみると、現場もまたホワイトカラー化しています。つまり、全部が第三次産業になってしまったのです。
 このさき、みんなが情報をあやつり、紙とエンピツ、磁気テープ、パンチカード、フロッピーディスクを使う仕事をするようになって、はたして日本はやっていけるのでしょうか?じじつ、日本という国の基盤そのものが情報にのっているのです。いま日本はアメリカやEC諸国にたいして、大きな黒字国です。輸出のほうが輸入よりはるかに多く、日本はもうかって、外国から悪口をいわれているわけですが、輸出入決済も、かんがえてみれば情報です。外国のある会社から自動車を何台買いたいという注文書がくる。それに応じて品物をおくる。受け取り書がくるとお金がおくられてくる。お金も通帳に書き込まれた数字であります。その数字が大きくなったり小さくなったりすることで、日本はしかられたり、ほめられたりしているのです。貿易摩擦は貨幣という情報の交換比率です。出て行く情報と入ってくる情報の差が貿易の赤字になったり黒字になったりしているだけのことです。ちなみに、商品における価値に対応するのが情報における意味だと申しましたが、万人のみるところ、共通の意味をもつのはお金だけなのです。あとの情報は好き嫌いがみられます。松本清張の小説が好きだという人もいるし、森村誠一のほうが好きだという人もいます。情報の意味は人によってちがうのです。しかし、お金というもののもっている意味は共通です。だからこそ、お金が世界的な決済手段になるわけです。しかも、さきほどお札というものにはまったく使用価値がないと申しましたとおり、小切手も手形も貨幣も、しょせん幻想の産物なのです。たかが紙きれ1枚です。こんなものに意味はないということになると、たいへんな危機におちいります。まず第1に、政府の信用がなくなります。イタリアその他で起きているようなすさまじいインフレ状態が起きてくるでしょう。さらにいうならば、いちばんたしかなものは「物」だということになります。お金をもっている人間よりも「物」をもっている人間のほうがたしかだという面は、経済の歴史をみてもあきらかです。産油国がそうでしょう。OPECは「物」」をもっている強みがあります。原油価格は交渉して決まるわけですが、最終的に強みをもっているのは「物」をもっている人間です。日本人の食べているものの60%以上は輸入品です。小麦、大豆が主ですが、だいたいアメリカ、カナダからきています。いくら日本が札束を積んだところで、アメリカ、カナダの小麦がもしも不作で、自分たちの国民を飢えさせてまで日本人を手助けする必要はないというひらきなおりを外国がなさったら、日本の社会はあっというまにつぶれてしまうかもしれません。つまり、情報化社会というのは、やや悲観的ないいかたをすれば、幻想の社会なのです。たがいに幻想をつくり、その幻想を信じあって生きているだけのことかもしれません。しかし、情報にたよらなければ、わたしたちの社会経済活動は一歩も前進しません。だから、情報には一方でたいへんなたよりなさ、ぜい弱さがあるのです。口約束はだいたいの場合、あてになりません。契約書をかわしたから確かか、というと確かではありません。いくら契約書を取り交わしても、つぶれることはいっぱいあります。あてにならないものだけれど、おおむねあてになるからこそ、わたしたちはこうやって生きているのです。情報化社会はそのようにかんがえればかんがえるほど、おそろしい面と、これだけ情報が流通したがゆえに繁栄したという積極的な面のふたつをもっているようにおもいます。
 最後にひとつだけ申しあげておきたいことがあります。情報の世界には、物資の世界とちがって、供給過剰がないということです。松下電器は巨大産業であって、テレビをつくり、ステレオををつくり、たくさんお金をもうけていらっしゃるわけですが、1家に1台テレビが普及し、それが1家に2台になり、1部屋に1台になり、1人に1台になると、いわゆる飽和状態に達します。もちろん、そのころには新規需要がちゃんとうまくうごいてくれるわけですが、物の世界には人間の消費しうる限度というものがあります。わたしたちの胃袋の大きさは一定ですから、いくらたくさんのものをならべられても、ある一定限度以上には食べられません。生産過剰、供給過剰は大いにあります。着る物もそうです。いくらおしゃれな人でも、ワンピース、ツーピースそれぞれ300着ずつあるといったら、もういやでしょう。しかし、情報は供給過剰、生産過剰がないのです。これだけたくさんの出版社があり、これだけたくさんの書物が出ていて、なおかつ、みなさんがお買いになるのはなぜでしょうか?書物とセーターには大きな違いがあります。セーターは着たいとおもうから買う。そして、買ったら実際に着るでしょう。本は読みたいとおもって買う。しかし、読まない。そこが重大なところです。絶対に供給過剰は起きないんです。5,000冊ぐらい本がうしろにならんでいると、その人はよほどのインテリであるかのようにみえます。本が置いてあるというだけで安心感が得られます。かんがえてみれば、テレビ局が6つあることも供給過剰でしょう。初期の段階はNHKだけでした。わたしたちはそれでけっこうおもしろいなあ、とおもって見ていたわけです。いまでは教育テレビをいれると6局か7局もみられるようになりました。もうひとつかふたつ増やそうという考えも出されているようです。現在の電気通信技術をもってするならば、ケーブルの時代、衛星通信の時代をむかえます。ひとりで100チャンネルのテレビを選ぶことができる時代が21世紀にはかならずやってくるでしょう。いま7局のなかからひとつ選ぶことはしんどいでしょう、けれども、100になったほうがなおおもしろいというかんがえかたもありうるわけです。レコード屋さんにレコードが1種類しかなかったらつまらないけれども、50種類、500種類と品ぞろえがよく、選択の幅が広ければ広いほどいい。この原理はつねにはたらきます。チャンネルが100できれば、100できたなりに、みなさんそれぞれにお楽しみになるにちがいありません。薬屋さんにとって、これから2月にかけてが風邪薬の正念場です。11月の冷えこみでその年に売れる風邪薬の量が決定されるそうです。ところが、情報に関しては読みもしない本を買う人がたくさんいるのです。ひとつのチャンネルを選ぶということは、他のチャンネルをみていないということになります。聞きもしないレコードをたくさんもっている人もいます。情報産業は底ぬけの産業部門であって、いくらものができてもこまらないし、情報ができればできるほど雇用機会がふえるという不思議なところがあります。書類というのはふえる一方でしょう。しかし、ふえたからといってどうということはないのです。会議のたびに文書がくばられます。しかし、会議が終わったあとのくずかごを見たことはありますか。会議のときにくばられる資料などはどっちみち読まれないのです。くばらないとかっこうが悪いからくばっているだけです。これについても、供給過剰は絶対にありません。これが品物だったらたいへんなことですよ。これが、物の世界と情報の世界の非常にちがった部分です。さきほど商品には価値があり、情報には意味があると申しましたが、情報にどういう価値があるのか、こういた価値論になりますと、いままでの経済学ではとけない非常にむずかしい問題をふくんでまいります。そのことを最後に申しそえておきたいとおもいます。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3199