加藤秀俊 著作データベース

21世紀の人間像

発行年月: 19820226
掲載  : 大阪工業会
発行元 : (未刊行)


 21世紀というのは、いまからせいぜい20年ぐらい先のことであるにすぎません。そして、21世紀になったから人間が変わるか、というとわたしは変わらない部分のほうが多いとおもうのです。21世紀の、われわれの子どもや孫の世代になって、顔かたちが変わるわけではありますまいし、日本語ということばもたいしてかわることはないでしょう。多少みなが長生きするようになったとしても、おたがいに死ぬことにはかわりございません。だから21世紀といって大騒ぎする必要も理由もないのです。とはいうものの、未来というのはわからない部分をいっぱいふくんでいるのが特徴です。われわれがいままで生きてきた戦後30 何年をふりかえってみただけでも、その当時は予想さえもできなかったことが現実になってしまいました。昭和20年代にわれわれ日本人が自動車をもつことなど予想した人もいなかったし、そんな願望をいだいた人すらおりませんでした。さらにジェット機などというものが就航することも予想がつきませんでしたし、新幹線などというものも30年前のわれわれには想像を絶しておりました。さきのことはわからなかったという事実を、わたしたちは過去において知っているわけですから、あまりさきのことを確からしくいうことはできません。しかし、それにもかかわらず、多少さきのことをかんがえてみましょう、という努力を耐えず払うのが人間というものです。そこでいま見えているかぎりの21世紀についての予測のいくつかを主題にしながら、おはなしをすすめていきたいとおもいます。
 未来を大きくわけますと2種類、さらにくわしくわけますと3種類になるかとおもいます。まず第1番目の未来は、客観的に予想のつく未来です。だれがどうしてもうごかしがたい未来というのがあります。非常に長期的にみますと、例えば何億年先かわかりませんが、いずれの日にか太陽系全体が死滅する時がやってまいります。地球がすっかり冷えて、人類が消滅する日もいずれはやってくることにまちがいはありません。もっと短期的な未来においてわかっていることもいくつかあります。いまは極地の氷がだんだんとけはじめていて、気温が全体的に上昇気味なのですが、これから50年、100年というスパンでみますと、だいたい海面が20センチほど上昇するだろう... 地球物理学者のあいだではそういう予測もたてられています。さらに地球の地殻変動といった問題もありますね。これは日本列島におよんでいて、ご存じのように太平洋がわは1年に5ミリメートルほど上昇しています。年にわずか5ミリなので気がつかないのですが、10年で5センチぐらい隆起しています。それに反して、日本海がわのほうでは海岸線が少しずつ浸食されていて、新潟とか山形とかの海岸が逆に5ミリほど低くなってきています。つまり、全体的に太平洋がわで日本が少しずつ持ち上げられているのです。もう少し時間を長期的にとってみますと、大陸棚の下の支えになっている地盤があるマントル対流にたいして反発をしつづけられなくなり、バネがだんだんはずみをうしなってバチンと折れるような日がくるかもしれません。これが折れるとすると、日本列島は大陸棚のほうにむかってガタッと沈没していくわけで、小松左京さんの書かれた『日本沈没』は科学的にも正しいのであります。そうした気象上の変化とか地殻の変動は、人間がどうしようとおもってもうごかすことのできない客観的未来というものです。
 あるいは、地球全体をみたばあいに、よほど大規模な核戦争でもないかぎり、人口がふえつづけてゆくであろうということも、客観的にみて確かな未来です。国連その他の諸機関の推計によりますと、今世紀末の地球の人口は65億ないし70億になっているはずです。現在はご存じのように42億ほどですが、われわれが終戦をむかえた30何年か前の地球の人口は20億ほどでしたから、ここ30年ほどのあいだに倍増いたわけです。その後、出生率をおさえるこころみがされていますから倍、倍というわけにはいきませんが、21世紀には65億ないし70億、今の1.5倍ほどの人間が住むことになります。これも予想のつく、客観的な未来です。
 それにたいして、一方で主観的な未来があります。この主観的未来は、さらにこまかくわけますと2つにわかれます。そのひとつは希望的未来というものです。こうあってほしいという、人間の側からの切実な願望としてでてくる未来です。たとえば、現在の日本人の死因のトップをゆくのが循環器系統の病気、そして2番目がガンでしたか。たとえば、ガンというのはいまのところ不治の病です。しかし、希望的未来として、ガンにかかっても直るような薬が開発されてほしいとわれわれは共通にねがっています。いまのところできていないというだけの話です。インターフェロンなどの研究が始まりますとひょっとすると21世紀にはガンを克服するような薬ができているかもしれませし、90年代にできているという予測もあります。しかし、これはあくまでも希望であって、ガンを征服する薬はできてほしいものの、現在の薬学ではかならずしもできないかもしれない。これは希望にすぎないのです。
 わたしたちが持っている希望は、一般に命とか生活にかかわるような、わりあい身近なことに関連していますが、道徳的、人類的レベルで希望をいえば、核戦争がおきないでほしいというようなこともあります。これも希望的未来であります。しかし、希望は裏切られるのが常でありまして、日本がいかに平和国家宣言をしようとも、核戦争がおきないという保証はどこにもないわけで、現在、世界の国々が持っております核兵器全部でこの地球上の人類の3倍の生命をうばうだけのエネルギーがあるといいます。希望が必ずしもかなえられるとはかぎりません。個人の非常に小さな人生をかんがえてみると、家を持ちたいというのは希望であって、その希望が必ず満たされるわけではありません。したがって、主観的未来に属する希望的未来は、希望が実現されることもあるけれど、その約束はないという性質のものです。
 主観的未来の第2のカテゴリーに属するものは、いま申しあげた希望的未来と多少かさなりあいますが、一般的に規範的未来とよばれるものです。規範的とは、こうあらなければならない、といういわば倫理的なものです。核戦争がおきないように希望する。そういうことを切望するのは、願望であり、希望であるのですが、核戦争をおこしてはならないというのはひとつの規範であるわけです。人々は仲良くくらすべきだとか、人口は減らすべきだとか、「べき」ということばがついてくるのは規範的未来に属するわけです。しかし、規範は人間が頭のなかでつくりだすものです。「人類みな兄弟」であるべきだと確信することはたいへん崇高でりっぱなことですが、人類みな兄弟という意識をみなが持つようになるかどうかは別問題ということになるでしょう。つまり、主観的未来というのは、ある意味では、果たすことのできない夢をつぎつぎとおいつづける営みということになるのかもしれません。
 客観的な未来と主観的な未来のふたつは、いまおはなし申しあげたかぎりでは、水と油のごとくに相容れないもののように聞こえるかもしれませんが、じっさいは、このふたつは非常に密接につながりあいながら、相互に寄生し合っているという面があります。たとえば、さきほど地殻の変動によって日本列島全体が太平洋側にむかって隆起しているということを申しあげました。そういう客観的な長期的予測がつけば、それに対応して、日本海側のたとえば新潟県の海岸では、テトラポットをどんどん埋め立て、しかも港を新設して水深をより深くするような努力をしています。客観的に将来がわかっているからこそ、将来、破局的になりうるであろう場面を回避するようなこころみがなされるわけです。いまのままで、日本の森林が放置されていますと、21世紀には日本の森林は荒廃します。そのことが客観的にわかっている、あるいは客観的未来として予測されているならば、それに対していまのうちに手をうっておこう、ということになります。
 余談になりますが、日本の森林は本当に荒れはてているのです。瀬戸内海の島々は、むかしは白砂青松ということばでよばれていました。本当に砂浜は白くて、それぞれの小さな島にも若松が色どりをそえていたわけですが、いま青松というのはなくなってしまいました。宇高連絡船にお乗りになるだけでもすぐにおわかりになります。全部、松くい虫にやられてしまったのです。松くい虫の被害は東海地方におよび、さらに現在では京都の嵐山が松くい虫で絶望的になっています。これはなぜかと申しますと、要するに、山林の手入れをだれもしなくなったからなのです。山村に行きましても、みながLPガスを使うようになりました。かつての山林というのは、みなが下枝をおろして、それを薪にしたり、炭にしたりしていたのです。だからこそ日本の緑はたもたれていたのですが、いまは薪炭需要がまったくなくなりました。そのおかげで山林の荒廃が始まったのです。いま、松くい虫の前線をどこでくいとめられるかということが山林関係の人間にとってたいへん重要な問題なのです。昨年の夏ですでに長野県の中部まで松くい虫前線はあがってきています。東北の松はまだ安全ですが、瀬戸内あたりからはじまった松くい虫の被害は、このまま放っておけば、あと10年とたたないうちに日本全土をおおいつくします。そして、資源、エネルギー問題をはなれて、美学的な問題としても、日本絵画の中にしょっちゅうあらわれていた青い松の枝はなくなってゆくにちがいありません。それがあらかじめわかっているからこそ、松くい虫をくいとめるための努力がおこなわれているというわけでございます。さきが見えているから、それを放っておくのではなく、それをコントロールしましょうという思想が生まれてくるのは当然です。つまり、客観的未来にブレーキをかけるものとして主観的未来があるといっていいのかもしれません。主観的未来はバラ色にえがかれるばあいが多いのですが、そのときに冷酷な事実として客観的未来がブレーキをかけることもありましょう。つまり、主観的未来と客観的未来はおたがいに緊張関係をはらみながら相互に刺激しあっている関係にあるといってよろしいかとおもうのです。
 社会学者がよくつかう言葉ですが、自己充足的予言というのがございます。人間が将来についてなにかの予測をする、予言をする。その予測があたったというのは、自己充足的予言とよばれるもののカテゴリーにはいることが多いのです。たとえば、スペキュレーション・マネーというのは、かなりの程度まで自己充足的予言であることがございます。株式市場で、これこれの会社の株があがるだろうという予測を有力な株式の情報筋が流す、あるいは自然にながれている。上がるだろうとおもわれている株には投資家が投資しますから、その結果として株式が上がるということがありえます。スペキュレーションというのは、おおむね自己充足的な部分があるので、だから言ったとおり上がっただろう、ということになるのです。それが上がるだろうという予測があったために、お金が流れていって、その結果上がるわけですから、客観的予言というよりも人間の心理とか人間の行動様式とかを読み込んだ上での予言なのです。
 キャントリルという学者が第2次大戦が終わったときに、もう2度と戦争はおこすまいと、『なぜ戦争はおきるか』というりっぱな書物を書きました。そのなかで、戦争は人間の心のなかからはじまる、という名セリフが残されました。戦争もしばしば自己充足的なのです。戦争がおきそうだ、危険だ、危機だ、脅威がある、だから軍備を増強しなければならない、軍備を増強すればまた先方も軍備を増強する、その結果として戦争がおきる、というわけですね。戦争がそんなに簡単に人の心のなかからおきるとはかならずしもいえないのですが、多分に自己充足的な部分をふくんでいます。
 このように未来予測にはいろいろな要素がまじっており、最後に申しました自己充足的な部分もはいっています。以上のような未来予測のさまざまなバリエーション、つまり、おもったとおりになるわけでもないし、そうかといっておもったとおりにならないとはかぎらない − この見方を前提に、以下、いくつか問題点をひろっていこうとおもいます。
 主観的な未来のほうは、人それぞれにおもわくもありますし、希望の質もレベルもちがいますから、適当におりまぜながら、ということにしまして、まず、地球的規模での客観的な未来として、どういうことが、たしかに未来におきるのでしょうか?第1はさきほどすでにふれましたが、人口の爆発的な増加。これだけはどうやら避けられそうにありません。いまから20年のあいだに1.5倍ほど人口が増える。これはそうとう驚異的な数字です。これを抑制する方法はあるでしょうか?もちろんあります。要するに、子どもを生まないようにすればいいのです。産児制限をすれば解決がつくわけです。げんに、おとなりの中国などでは若い男女が結婚すると、子どもはふたり以上もってはならないというガイドラインがあります。子どもがふえればふえるほど税金を高くしたり、社会的な立場を不利にしたりして、ひとりにおさえようという努力をするわけです。しかし、国の法律によって子どもをひとりに制限するという拘束通りに人間が行動するとはかぎりません。とりわけ、母親の立場にたってみれば、子どもがひとりだけではなんとなくこころもとないし、かわいそうだ、兄弟をもたせてやりたい、というので2人、3人というふうに子どもがふえてゆく、これはしかたのないことです。
 世紀末に人口が65億ないし70億になるということは1940年の20億と比較すれば3倍の増加です。この破局的な増加はなにによってもたらされたのでしょうか?おそらく、保健衛生思想がゆきわたったから、という言い方しかできないでしょう。過去30年間、人類に浸透したもっとも偉大で、かつある意味ではもっとも自己矛盾的な思想は保健衛生の思想です。それから、よきにつけ悪しきにつけ、人道主義的なかんがえかたがわたしたちの心のなかに定着しましたから、乳幼児死亡率ががくっと地球的規模で減りました。生物界の他の生物には自然淘汰がはたらきますから、弱い個体は死んでゆき、強い個体だけが残ります。こういうことを申しあげていると、ダーウィンの進化論のまちがった解釈だというふうにご批判をうけるかもしれません。しかし、適者生存とは申しませんが、適当に個体は死んでいったのです、人間もその例外ではありません。日本のばあいでも、乳幼児死亡率は戦前まではずいぶん高いものでした。しかし、各地に保健所ができて、保健婦さんたちがお母さんたちを教育する、そしてお産も病院でするようになる。そうとうな難産であっても、子どもを生ませる努力をし、生まれた子どもがたとえ未熟児だったとしても育てる努力をする。そのことをわたしはいいとか悪いとかいっているのではなく、客観的な事実として申しあげているわけですが、過去の社会、つまりわれわれが生まれた時分の日本の社会であったら、とうてい環境に適応できずに死んでいったような子どもたちもいまは生きているのです。さらに、こういうことは公の場で口にしてはいけないのですが、過去の人類社会では、赤ちゃんが生まれて、先天的に障害があるとわかったばあいにはだいたいお産婆さんがやみからやみへとほうむったのです。それに比べて、どんな子どもでも、全部生かすというりっぱな思想の結果として、人口が増えたのです。産児制限のための努力を国連その他の諸機関がどれだけしているかわかりません。その努力があったからこそ、65億でおさえられたのかもしれません。その努力がなければ、予測数値は80億になっていたかもしれません。しかし、これが減るということはまずないでしょう。
 そのことから、将来なにが生まれてくるのでしょう。第2番目の資源、エネルギーの枯渇という、あまり楽しくない未来図とつながってまいります。とにかく、65億の人間がなにか食べていかなければならない。人口が増えるにしたがって、農産物をふやせばいいではないかという意見がございます。現在、地球上の耕作可能地のうち、まだ耕作がおこなわれていないのが2/3ぐらいのこっています。たとえばアフリカの中央部、中南米、それからソ連、中国のかなりの部分、インド。耕して農業をしようとおもえばできるのですが、技術的その他の理由によって、まだ可耕地になっていないところがかなり残されていますから農業を拡大することは一方で可能でしょう。しかし、現時点でかんがえてみたときに、食糧を完全に自給できる国はないとみたほうがよいでしょう。しいて言うならば、アメリカ、カナダ、オーストラリアの3国だけです。この3国だけが余剰農産物資をもってそれを外国に輸出しているわけです。わが国もその例外ではありません。現在の日本における食糧自給率は4割をきりました。つまり、7割弱が輸入品です。かつてスターリンは、ソ連は絶対に戦争をしないと力説しました。ソビエト連邦共和国において産出しない作物はココアだけであり、ココアだけのためになにゆえにソ連国民が戦争をするか、というわけです。これがスターリン平和主義の基本路線になったのです。これは表向きのかっこうのいい話であって、じっさいはソ連はアメリカ、カナダからの小麦輸入にたよらなければ生きていけないようになっています。しかも、穀物の生産量は単位面積あたりでとってみますと、だんだん低下しているというおそろしい事実もあるのです。たとえば、日本はお米があまってると申しますが、こんにちの日本の耕地面積あたりのお米の生産高は20年前に比べると半分におちているのです。耕地面積は同じなのに、生産高は半分。しかし、これは、農家が耕運機をいれるなどして、米の農地の生産性が低くなってしまったのです。耕地面積をふやしたから食糧増産ができるかといえばさにあらず、田園まさに荒れんとす、というのも事実なのです。数十年前にくらべますと、農作業が能率化されたことも事実ですが、土地じたいがやせてきているのです。
 つまり、人口が65億にふえ、それに追いつくまでの食糧生産ができるかといえば、できないほうの要因のほうが多いのです。とすると、21世紀に人々が暖衣飽食できるかといえば、さにあらず。同時に人道主義が日本にありますから、ビアフラを救えとか、あるいはバングラデシュを救えとか、いまはポーランドの穀物が少ないからポーランドを救えとか、救わなければいけないところがほうぼう出てきます。日本は多少、お米にゆとりがありますから援助米を出しています。こんな現状で21世紀までもちこたえられるかどうかは大いに疑問です。冷酷にかんがえますと、わたしはそういう予測をくださざるをえません。しかも、OFEC3国が高水準の農業生産を維持できるならば、計画生産によって65億をやしなうことができるかもしれませんが、天変地異はしょっちゅうあります。ソ連が食糧自給できなくなったというのは、数年つづきの凶作の結果です。したがって、もしもおなじような状況が北米大陸、つまり、アメリカ、カナダをおそったとすれば、日本をはじめ多くの国が依存している産地じたいが凶作になるということです。そうなったばあいに、アメリカ国民が自分の食物まできりつめて、他国を援助しようとするでしょうか?けっしてそういうことになならないでしょう。OPEC以上にOFECであります。
 わたしはこの正月からしばらくアメリカに行っておりましたが、今年の寒波はひどいものでした。春になって、はたして小麦をどれだけ蒔くことができるか、しかも降雪量が多かったのでほうぼうで真冬の洪水がおきています。これが穀倉ベルトでおきているので、ことしのアメリカの小麦生産高についての予測はいまのところたてられていません。近い将来、わが国では小麦がこれだけしかできなかったから日本もこれだけの輸出量でがまんをしてくれとアメリカやカナダから一方的に通告をつきつけられるということもありえないことではありません。いま、食糧だけを例にとりましたが、石油も、多くの人が予測しているように、エネルギー源として先が見えています。われわれの身のまわりは全部石油にかかわっています。わたしの着ているシャツにしても、何パーセントかがポリエステルですし、ネクタイも石油からできています。わたしのメガネは、フレームからレンズにいたるまでプラスチック製ですから石油がなくなればメガネにもそれが及んできます。これはたいへんなできごとなのです。資源、エネルギーのほうでもあまり楽観は許されません。人口が増えて、それに見合うだけの資源、エネルギーの供給ができないのです。もしもわたしたちが規範的未来の決意をして、粗衣粗食にあまんじましょう、これこそが人間の生きる道です、と65億の人が合意に達するならばまだ3世紀や4世紀は生きていけるでしょう。本当に石油と大切にして、ご馳走を食べ過ぎないよう、貧しい食卓でもありがたいとおもって健康に生きましょう、こういう倫理思想が全員にゆきわたれば話はまた変わってくるかもしれません。
 第3番目に、これはたいへん皮肉なことですが、われわれのもっている希望的未来は豊かな社会への夢でみちみちていることを申しあげたいとおもいます。省エネなんていっても、そんなことを実行している人はいない、ということが第1の例証になります。石油がなくなることはわかっています。食べ物も大切にしなければいけません。しかし、「わかっちゃいるけどやめられない」のです。わたしたちは自動車に乗ったり、おいしいごはんを食べたり、ということを日常つづけています。65億の人類全体が生活水準の向上を目標にうごいています。これはたいへんけっこうなことといえばけっこうなことです。すべての人間が自動車を持ちたい、冷蔵庫を持ちたい、冬は暖かく夏は涼しい部屋に住みたい、これは当然な願望であっていいのです。こういう希望がなければ人間が生きてゆく根拠もなくなるわけですから。みなが豊かな生活水準を望み求めるのは当然の権利でもあります。しかし、みなが豊かな生活水準を求めるようになると、2番目に申しあげた資源エネルギーの未来はますます加速度的に暗くなってゆきます。ごはんは一膳ずつで、あとは梅干しを食べて、お味噌汁があればそれでよろしいという生活を65億人がするならば話は別です。しかし、65億人のひとはことごとく、できることならば少なくとも1週間に3回お肉を食べたいとか、そこまでぜいたくはいわなくても、毎日ひもじいおもいをしないで暮らしていきたいぐらいの願望はもっているわけです。生活水準の向上を主観的未来におく限り、文明の皮肉というべきもので、ますます地球的規模での未来はみえなくなってきます。案外、人類の破局はちかいかもしれない、という予測をわたしは持つこともあります。日本は1億1000万ぐらいの人口で、人口の成長率は世界の模範になっていいぐらい低いです。しかし、中国にはこの約10倍、インドにはだいたい8倍ぐらいの人口がいます。ここにいる20億ちかくの人口がどんどんふえてゆくと仮定しましょう。もしも中国の人たちがいまの日本人の生活水準を目標にして、それを達成したとしましょう。おとなりの国が豊かになるということは一方ではうれしいことですが、他方では破局への道が加速度的に早まってゆくということです。10億人の人間が自動車を持って、あの巨大な中国大陸をドライブしはじめたら、いまのOPECの石油価格は3倍ぐらいにまで上昇するでしょう。ガソリンはこのところ30ドルを切ってだぶついていますが、中国人が自動車を持ったとたん、われわれが払えないほどの高い値段になるにちがいありません。人間みんなが豊かになるということは望ましい思想なのですが、よくかんがえてみれば貧乏な人がいたほうがいいんですね。
 そこで、道徳的、人道的にいうならば、一方ではあしたのごはんが食べられるかしらと案じ、まわりで餓死者が何人も出る社会が地球上にはいくつもあります。インドもそうですし、西アフリカの諸国にもそういうところはございます。そういう人たちが何10億もいる一方で、わたしたちのようにごはんを残したりする人たちがいる。ホテルで開かれるパーティーなどに行くと、あとしまつをどうするのだろうかとわたしは気がかりになるのですが、だいたいまん中に大きな氷の彫刻をおいて、そのまわりにハムだのソーセージだのが山ほどならんで、ウィスキーもどんどん出てくる。人々が帰るころになってもハムがたくさんのこっていたりします。あれはどうするのかわかりませんが、このまえ、本当かどうか知りませんが、新幹線の帝国ホテルの特別弁当に流用されるのだといううわさを聞いたことがあります。そうであるなら、これはたいへんありがたいことなのですが、だいたい捨てるたてまえになっているらしいですね。
 一方で肉だのお米だのを捨てている1億人の人間がいて、10億の人間に食べ物がない。乏しきを憂えず、等しからずを憂う。人間はみな同じなのだから同じようにしましょう、ということになりますと、わたしたちは自動車ももちろん持てませんし、暖かい部屋にいることもできません。ごはんは腹六分目ぐらいにおさえる。それでも、40億を救うことはできませんから、わたしたちが宗教家にでもならないかぎりこの不平等の是正はできません。学者というのは、ときどき宗教家みたいになるわけで、貧しい人がいてはいけないというわけですが、そういう規範的未来をかんがえるとすると、全員が宗教的情熱をもって生きる以外に方法はないのでしょうね。警察だの公安委員会だの環境庁だののポスターがはりめぐらされていても、それに書かれていることを実行する人間はきわめて少ないのです。実行している人間のほうがむしろ少数派であって、多数派の人間にとってはどこ吹く風です。
 むしろ逆です。将来、石油がなくなるということがわかっていて、航空運賃があがることもわかっています。わたしなどは、このさいエネルギーをじゃんじゃん使ってやろうというけしからぬ魂胆で、飛べるうちに飛んでおこう、見られるところは見ておこうという主義で、ガソリンの無駄遣いをやっているところです。そういうけしからぬ人間もでてくるわけですから、なかなか道徳、宗教では人間はついてきません。人口、資源、エネルギー、そして生活水準の向上を目標にかかげるようにみんながなったということは、ことごとくわれわれの将来を明るくするものではなくて、暗くするものでもあります。
 ただ、そのなかでひとつだけ、もし救いがあるとするならば、わたしたちの21世紀は諸国家の相互依存のうえのみ、成りたちうるということです。いまのところ、基本的には、鎖国ということをわたしたちはひそかに願っています。つまり、貿易摩擦でアメリカにたたかれたり、ECにしかられたりしながら傷だらけになり、外に出ていってしょっちゅう文句をつけられているよりは、おたがい大和民族1億人が静かにくらしていたほうではいいではないかという気持がわたしたちの心の中にはたしかにあります。日本ほど安全で快適な社会はありません。たしかに、ひとりあたりの所得をドル換算してみるとアメリカよりは低いし、住宅事情も悪いです。しかしそういうことをあげてゆけばきりがありません。だいたい、犯罪率がこんなに低い国はありませんし、なにより餓死する人がいないのです。餓死どころか、それぞれがぶつぶつ言いながらも暖衣飽食している。持ち物もたいへんよろしいし、身だしなみもいい。できることなら、この国内にみながとどまって、外と交渉を持たないほうがよろしい。これは鎖国思想です。
 じじつ、わたしたちは過去においてこの経験を持っているわけです。申しあげるまでもなく、徳川の鎖国150年あまりの平和であります。そのあいだは外の世界と接触を持たずに生活することが可能でした。当時の日本の人口は3000万、つまり、いまの4分の1ぐらいの人口で、しかもその大部分が農業人口で、自分で食べるものは自分でつくるという主義でした、。着るものも自分で織っていましたから、その段階であれば可能だったわけですが、いまさら言うのもやぼなことですがわたしたちは世界的な相互依存のうえにぴったりと乗っているのです。この糸が切れたら日本列島は、さきほど申しましたような地殻の変動による沈没ではなく、社会経済的な沈没をあっけなくとげてしまうでしょう。石油備蓄問題とか、目の前の問題についてはあまり申しあげないつもりですが、もしもOPECが日本に石油を売らない決めたとしたらどうなるでしょうか。ありえない想定ではありますが、全面的にありえないとは誰も言えません。あるいは、産油国の側に輸出の希望があったとしても、中東の紛争が大規模化すれば日本にはいってくる石油はがた減りになります。インドネシアから買ったらいいいじゃないかといわれても、かならずしもいまのように日本に石油を売ることに熱心にならないかもしれません。不安定要素です。もしも、OFECが食糧を輸出しないということになれば、日本は3ヶ月もてばいいほうでしょうね。3ヶ月ももたないかもしれません。石油はできるだけ1ヶ月の備蓄をめざしているようですが、これもこころもとないことばかりです。要するに、相互依存の綱が切れたとたんに、わたしたちは、すってんころりんとあっけなく沈没してしまうのです。日本などという国は、とりわけ綱渡りをして生きているようなものですから、綱が切れたときが日本民族のおわりということにならざるをえません。そうした相互依存は日本のみならず世界中どこにでもあるわけですから、他の国を頼らなければやっていけないということは、多かれ少なかれ、それぞれの国の人が自覚しているはずです。あまり困らないのはアメリカ、ソ連、そして程度の差はありますが中国。しかし、他の国との相互依存のうえでやっと生きているんだという自覚ができていますから、それだけが未来にたいする望みだといえば望みなのかもしれません。
 以上が地球的規模でのおはなしなのですが、これを日本にもってくるとさらにいくつかの特殊事情があります。21世紀という時代に日本人が、以上に申しあげた地球的規模での、あるいは地球的文脈でのさまざまな予測をふまえたうえで、どういう問題に直面するか、それを解いてゆくためにはどうしたらいいのでしょうか。おそらく、21世紀の人間はこうなるだろうか、あるいはこうなってほしいとか、主観と客観の入りまじりになるわけです。
 まず第1に、おそらく日本に、いわば人口圧力が外からひしひしと押しよせてくるにちがいないという予測がはたらきます。人口圧力とはどういうことかと申しますと、よその国の人口が日本の国に流入してくるということです。
 これはジャーナリズムのうえでおなじみになっています、いわゆる高齢化社会と深くかかわってゆきます。わたしたちは、幸か不幸か、そうとう長生きするようになるのです。ひょっとすると今世紀のおわりごろの日本人の平均寿命は80歳をこえているかもしれません。ここにはわたしと同世代の方もいらっしゃるとおもいます。50の坂を越えてしばし、というところなのですが、むかしだったら隠居するか死んでいるかのどっちかです。本来、死んでいるはずの人間がまだぴんぴん生きていて、大学でも会社でもえらそうな顔をしているわけです。お互いにこれはたいへん具合の悪いことです。もっとも、上を見ればきりがないわけで、大阪の商工会議所の会頭のはなしなどを聞きますと、80歳の人が70歳の後進に道をゆずるという世の中ですから、50歳の人間はそれにくらべれば罪が浅いほうですが、それほどまでにみなが年寄りになったのです。
 みなが年寄りになるとどういう社会的効果が生まれるのでしょうか。文化的にはわりあいいいことがあるかもしれません。つまり、いまのような若者中心の文化ではなく、もう少し落ち着いた文化的環境が21世紀には用意されるかもしれません。それはそうでしょう。まわりは年寄りばかりですから、ハンバーガーを食べたりディスコに行ったり、ということが21世紀に持ち越されるはずはありません。若者中心の文化はやがて消えてゆくことになるでしょう。それはたいへん結構なことかもしれません。しかも、ディスコに行ったり、オートバイに乗ったりして騒いでいる連中だって今世紀のおわりには40歳になります。そうとう分別のついた年齢になるわけですから様子はずいぶん変わるのではないかとおもいます。
 年寄りがふえてきたときにすぐに連想されるのが社会福祉です。政府なども福祉、福祉、と大騒ぎしていますが、どうやらその兆候はわれわれの身の回りに見えはじめています。けっしていやな仕事とは言いませんが、身体を使って仕事をする人間が今、相対的に減ってきます。このシリーズのなかで前回、吉川先生からロボットのおはなしがあったと伺っていますが、ロボットによって現場の生産はかなりの程度まで救われるようになるでしょう。現在、工業用ロボットの7割が日本にあるということは、しのびよる高齢化社会に対応して、本能的に生産設備がされているのだという説があるぐらい、日本はロボット国になってゆくことでしょう。
 しかし、多少ご批判を覚悟で申しあげますならば、誰もがやりたがらない職業はいくつかあります。例えばゴミの収集、あるいは道路工事。ブルドーザーをいくらいれても、ゴミの集配車をいかに機械化しても、いやな仕事はいやな仕事、重労働は重労働なのです。現に、日本とはだいぶ違いますが、ニューヨークやロンドン、パリなどに行くとそれぞれの国の国民はもはやそういうことをやらなくなってしまっています。むしろ、人口が過剰で爆発した国から労働者がおくられてきて、その人たちがそういう仕事をするようになりました。老齢化のすすんだ国全部をモデルとしてかんがえますと、EC諸国ではすでに20年ほどまえからこの兆候がでていることはご存じのとおりです。わたしは一度、オリエント急行に乗ってロンドンからイスタンブールまで旅行したことがありますが、列車に乗っていた乗客の大部分がギリシャ人とトルコ人でした。彼らはたとえば、ドイツのフォルクスワーゲン社の工場の労働者で、夏休みで国に帰るのだということを言っていました。したがって、EC諸国では、だいたい東ヨーロッパあるいは南ヨーロッパからの移民労働によって工業をかろうじて維持しているわけです。おなじことが日本におこらないとだれが断言しえようか、というわけです、。もちろん、おたがい日本人同士であることのほうが気楽です。ひょっとすると21世紀にさしかかるころから日本は労働力を他に依存しなければいけなくなるかもしれません。若い世代の人間がたくさんいるならどうにかカバーできますが、やたらに年寄りばかり多くて若い人が少ない、しかも若い人の半数以上が大学教育を受けている。ついでに申しあげておきますと、21世紀は日本が世界一の高学歴国なる時代です。いまのところ、アメリカの大学進学率が40%、日本は36%ほどで、4%ほどの差で日本が追い掛けているわけです。今世紀のおわりの大学進学率は50%になると推定されていますから、若い人間が少なくて、しかもその過半数が大学教育を受けているということになります。
 しかし、まずゴミを処理してくれる人がいないかぎりどうにもならないわけですから、当然のことながら人が必要になります。世界中にそういう人がいないならば話は別ですが、日本の近所には労働力があまっている国があります。そういう国からの労働者の移住ないしは長期滞在がおきる可能性があります。それはすでに今始まっているわけで、主としてコスト面からの話ですが、日本の製造業がかなりの部分、韓国、台湾、東南アジアなどに工場を持って生産をなさっている。これも日本以外のところに労働力をもとめる第一次の並です。これは工業製品の生産ですから、例えばフィリピンやインドネシアに現地法人をつくって、ものを作っているのです。しかし、いま申しあげた日本国内のインフラストラクチャーの問題に関しては、道路工事をタイでやるわけにはいきませんし、毎日のゴミの清掃をフィリピンでやるわけにはいきません。とすると、ここには労働移民の問題が出てくるでしょう。いまのところそれに歯止めをかけているのは法務省の出入国管理の手続きだけです。もしも、いま日本がアメリカ程度に出入国についての自由をみとめることになれば、日本は労働移民でごったがえすことになるとおもいます。幸か不幸か、日本の法務省はたいへん保守的ですから、労働移民はみとめない主義になっています。将来、貿易摩擦の次にくるのは、こうした人口摩擦だろうという予測をたてている人もいるわけです。日本からカナダへの移住を認めて、カナダから日本への移住をなぜ認めない。あるいは中国、韓国、台湾、東南アジアからも、こうした移民問題について人間の自由な移動を日本政府にせまることがありえないとは誰も断言できません。日本はそのときに、わたしたちは自前でやっていけますからだいじょうぶです、というなら話は違います。しかし、さきほどから何回も申しあげているようにわれわれはどんどん年寄りになって、本当は死ぬべき人間が死なないというような状況が続くならば、道路清掃どころか看護婦さんにいたるまで、ひょっとすると外国から輸入しなければいけなくなるのかもしれません。物資の輸入だけでなく、人材の輸入です。すでに医療の領域では、日本ではお医者さんがたりないという状況になっています。これだけ医学部があってなぜ足りないかというと、みんな僻地に行きたがらないからです。秋田とか青森かの村をまわっていますと、台湾国籍のお医者さんによく会います。大阪や東京には医者がこれだけ乱立しているのに、岩手県などにはあまり行きたがらない。しかし、台湾や韓国などに行きますと、どんなところでも医者の仕事をしますという人がいます。やむをえず、自治体は外国からお医者さんを招へいするのです。お医者さんのような高度な職業から、かなりブルーカラー的な労働者にいたるまで労働力の輸入がはじまる可能性があるのです。これがいいとか悪いとかいうのは差し控えますが、わたしとしては、日本民族のためになることだろうとかんがえています。なぜなら、わたしたちはだいたい大和民族一本主義でやってきたわけですが、こうした人的な交流による労働力のレベルでもう一度、相互依存について考え直す時期にさしかかっているからです。とすると、21世紀に要求される人間像のひとつは、規範的未来にはいることでしょうが、人間がわけへだてなく国籍、民族にとらわれることなくつきあえるような人材であってほしいという希望、これがその計として生まれてくるにちがいありません。
 もう1つだけ申しあげます21世紀の日本は、高学歴化がきわめて劇的に進行する時代であって、大部分の人間が知能労働、要するにホワイトカラー的な仕事につくことになります。人によってよびかたが違いますが、これを高度の技術化とか高度の情報化などと申します。これも予想がついていることですが、こういう時代の移行のなかでわれわれの次に生まれてくる世代にいったい何をたくすべきなのか。るいは、その世代がどのような人間であってほしいか、またあるべきか、ということを少しお話しさせていただきたいとおもいます。
 第1は、いわゆる理科系、文化系というふたつの分け方について、われわれは頭のなかをそろそろ再編成しなければいけません。理科系、文化系というのは明治以来分けられてきた方法であって、わたしたちは大学に入るころ、あるいはそれ以前の段階でどちらに行くかを決めていたわけです。こちらにいらっしゃるみなさんの中にも技術系の方と事務系の方がいらっしゃるとおもいますが、どうやらわたしの見るところでは現代という時代にその兆候が見えていますが、このまま放っておけば21世紀には文化系と理科系との間のみぞがますます深くなってゆくのではないかという気がするのです。
 わたしの世代ですと、いちおう大学の専攻科目や学部では文化系、理科系の区別はあったものの、どちらかといえば両方をミックスしたような人間でも世の中を渡ることができました。申しあげるまでもなく、わたしも文化系の人間です。しかし、電気がどういうものであるか、エネルギーとはなにか、ということぐらいは知っていましたし、いまでも多少は知っているつもりです。それから、数学にしましても、関数ぐらいまでのところは今でもうろ覚えながらもわかります。それでよかったのです。ところが、現在はそうではありません。われわれが基礎的に知っていなければならない技術的な知識や能力として、今はもう少し高度なものが要求されているのです。
 こんにち流行のOAなるものについてあまり時間を費やしたくないのですが、突如としてわれわれの事務室や研究室にコンピューターがはいってくる。文化系の出身であるわれわれは最初から反発心とアレルギーを持っています。ですから、なかなかこれを使うこともしないし、使えると思ったこともありません。むしろ、若いころにもう少し数学をやっておけばよかったなどと悔恨の念しきりなのです。もうこの年になってやりなおすわけにもいかないので、昭和一桁コンピューター落ちこぼれ族が出てくるわけです。ここにも何人かいらっしゃるかもしれません。それで、昭和一桁のためのマイコン教室などというのがあると、ますます鼻白む思いがするわけで、文化系の人間はいまちょっと具合がわるいですね。
 理科系のほうも、かつてはわたしたちの知っているかぎりで申しますと、すぐれた自然科学者が同時にすぐれた文学者であったという例がすくなくありません。われわれが若いころには、そんなりっぱな先生方が多くいらっしゃいました。寺田寅彦先生は一方では自然科学の追究をし、他方では文学的な発表の形式や能力をお持ちでしたし、斎藤茂吉先生のようにお医者さんとして、そして歌人として知られている方もいらっしゃいます。
 しかし、いま、自然科学、技術畑のかたはそういう領域についてのお勉強をなさる余裕があまりありません。ですから、半導体の研究をやっているとか、インターフェロンの研究をやっているとかいう学徒は、非常にせまい専門分野に関して論文を読んだり実験を重ねたりしていますが、その人たちが司馬遼太郎さんの小説を読んでいるかというとどうもそうではないようです。このように、自然科学と社会科学ないし人文畑の人間とのあいだの溝が広くなってくる、と指摘したのがシーピー・スノウという学者でした。スノーは『ふたつの文化と科学革命』という名著をのこしています。これは西洋版の文化系と理科系の関係についての危機をといたものですが、そうしたふたつの文化がいよいよ顕在化してきています。技術屋さんのいうことはわれわれにはさっぱりわからないし、われわれの言うことが技術屋さんには通じない。われわれ文化系の人間の発想に自然科学ないし技術畑のかたが耳をかたむけるチャンスも少なくなっています。
 たとえば、今はやりのワードプロセッサー。わたしに言わせれば、あれほど不勉強な機械はありません。技術者が本当に文化というものをなにも知らないでつくった機械です。カナで入力すれば漢字でうちだされてくる。、ディクショナリー機能がふくまれていますから、ある意味ではたいへんありがたいことです。わたしも使ってみたことがありますが、おどろくなかれ、カナで入力したものは全部、漢字にしようという主義でうごいているのです。これは、われわれからいったら言語道断というもので、ワードプロセッサーというものを開発なさるのなら、わかりやすい文章、読みやすい文章、正しい文章はどの部分を漢字にし、どの部分はやまとことばのひらがなを残すべきかという国語問題についての見識があって、はじめてカナ漢字変換がひかりをはなってくるのです。ところが、技術のかたがたは、カナが漢字になるというだけがうれしくてしょうがないわけですから入れたものはすべて漢字にしてしまうのです。ですから、カナ漢字変換方式の機械をつかって文章を作成しますと、漢字だらけになってしまいます。もちろんメーカーによってちがいます。これはなおさら具合がわるい。つまり、ことばの実際の場面でのつかわれかた、あるいは国語問題をどうとらえていくべきか、といった見識をまったく持つことなく、ただカナが漢字になるのが技術の見せ所、というところから作られたのです。したがって、わたしはカナ漢字変換方式をいまのところ、性能は優秀だけれどまったく日常的になっていない、むしろ、カナ漢字をとりまぜた機能をもったワードプロセッサーのほうがさしあたり賢明だろうという判定をくだしているわけです。これはわたし個人の勝手な判定ですから、たいして重要なことではありんせんが、そんなふうにエンジニアはエンジニアリングじたいが楽しみであって、それが社会のなかでどうつかわれていくかということはあまり考えないのです。同時に、われわれのほうにも怠慢なところがあって、コンピューターとかワードプロセッサーだとかいわれると、それだけでびびってしまうところがあります。
 これからこのふたつの文化の溝をどうにか埋めていく工夫が必要でしょう。ほうぼうで話題になりますが、たとえば食事の問題とか喫煙習慣やお酒を飲むことなど、お医者さんを相手に話していたら、こんなにしてまでわたしは生きていたくない、というような保健衛生思想が出てきます。お医者さんとか栄養学者というのは、はたして生きている喜びをどこに見いだしているのだろう、とおもうこともしばしばあります。おいしいなと思ってカニを食べていると、コレステロールがどうのこうの。あったかいごはんに塩辛をのっけて食べていると、それは塩分のとりすぎで動脈硬化につながる。日本人は循環器がどうのこうの、炭水化物ばかりをとっている、とすぐにそんな話になってきます。そうするとあまりうまくないんですね。食べるということは美学の問題でもありますから、コレステロールと無関係においしいものを食べていればいいのではないかというのがわれわれの哲学なのです。すくなくともわたしはそういう哲学を持っていたいのです。タバコを吸うと肺ガンになる確率が多いと言われています。タバコが良いとはいいませんが、吸う人間をまるで犯罪人のごとくに見るような思想は許し難いとおもいます。酒を飲んではいけなく、コレステロールが高いからイクラを食べてはいけなく、タバコを吸っていけない。それで80まで生きたいでしょうか?むしろ、そういうものを食べたいだけ食べて60で死んだほうがましだ、というのがわれわれの人生観ではないでしょうか。そういうことがわからないものだから、自然科学の人はやたらに難解な用語をつかってわれわれの健康を注意してくれます。タバコを吸うのは身体に悪いことかもしれないけれど、私たちはアメリカで今あまっているタバコを買って貿易摩擦をといているのです。タバコを吸わない、お酒を飲まない、塩分をとらないで交通事故で死んでしまう例だってあるわけですから、そんなことまでして長生きしたくないと思うのですが、そういう哲学はお医者さんにはわかりません。これもふたつの文化の問題だとおもいます。すくなくとも、コレステロール値の高いものを食べる権利、お酒を飲む権利、タバコを吸う権利、そういう権利はのこしておいていいんです。そういう人を悪人のように見るのは、お医者さんのほうに人間的な生き方の把握ができていないということでしょう。また一方、われわれもそういうむちゃなことを言いながらも、注意されれば多少ブレーキがかかりますから、ありがたいことにはちがいないのですが、技術系と文化系、自然科学系と人文科学系のふたつをつないでいく手だてがいよいよ必要になってきます。それがおこなわれないかぎり、一方ではすべてのものを自然科学的ないし技術的に解決しようとする一群の人々、他方ではものごとを散文的にかんがえていく人々、このふたつに大きく分かれていくにちがいありません。
 ですからわたしは、次の世代の人々は、もちろん技術のレベルや質はかわっているでしょうが、50年前にわれわれの父親がそうであったような時期、つまり大正デモクラシーの時期のように、理科系、文化系を問わずに一般的な人間的洞察力を持ちうるような人間像が求められるとおもうのです。そうでなければ、ふたつの文化の対話のチャンスさえうしなわれてしまいます。エンジニアが独走すると、われわれにとってまったく使い勝手の悪い製品、あるいはただ恐怖心しかあたえないような製品が生み出されてゆきます。他方、われわれの側も無知をためらうことなく、現在の技術水準を勉強する姿勢がほしいとおもうのです。わたしはおっちょこちょいな人間ですから、OA機器を使い始めていますが、じっさいにいじってみるとそれほどおそろしいものではありません。誰にでもできるしかけになっています。ここにいらっしゃるみなさんの大部分はいわゆる文化系のご出身かとおもいますが、コンピューターがわからないというのはわれわれが悪いからではなく、コンピューターを作った人たちが悪いのです。しかも、コンピューターなるものの理解のさせかたがそもそも間違っていたのです。実際につかってみますと、コンピューターは自動車の運転とおなじです。プログラムを勉強しなさい、というのは自動車のエンジンの組み立てを教えてあげますということです。エンジンの組み立てができなければ運転できない、あるいは運転してはいけないというのが、いわゆるパソコン講座です。関連業界の方がいらしたら申し訳ないのですが、われわれにとってだいじなのは自動車を運転することであって、自動車を組み立てることとはなんら縁がありません。だれにでも運転できる自動車をつくるということは自動車メーカーの目標であり、その目標は達成されました。とするならば、コンピューターのメーカーも誰もがあつかえるコンピューターを作るという目標を持っていいのではないでしょうか?最近、そういうプログラム内蔵型というのが出てきました。操作の仕方を2,3時間習えば動かすことができるものです。それを、プログラムから勉強しなさいというのは、自動車は組み立てをおぼえてこそ運転ができるという思想です。これはエンジニアがおごりたかぶりすぎているところです。同時に、そういうエンジニアをたいへん偉い人だとわれわれが尊敬し、畏怖して近づかないというだけのことです。自動車が普及した初期のころには、自動車の運転手はたいへんなエリートでした。ふつうの人間ができないことをやっている、というのでみんなあこがれのまなざしで見ていたものです。しかし、いまでは誰でも運転ができるようになってしまいました。パイロットもそうですね。民間航空機が登場した当時は、飛行機の操縦ができる人はよほどすごい人だと思われていました。しかし、話をきいてみると、それほど超人的な人間でなくてもパイロットになることができるのです。それと同じように、いわゆるOAというものをとらえていても、われわれの世代は多少恐怖感をいだいたりもしますが、少なくとも次の世代には自動車の組み立てではなく、だれにでも運転できるような情報化社会であってほしい、あるいはそうでなければならない。これが21世紀の日本人にかける希望であり規範であろうかとおもうのです。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3197