加藤秀俊 著作データベース

地域社会のふれあいをもとめて

発行年月: 19820917
掲載  : 山形県生涯教育県民大会
発行元 : (未刊行)


 こころのかよいあう地域社会をどうやってつくっていったらいいか。なぜいま、こういうことが大事になってきているのかという背景をかんがえることからはじめていきたいとおもいます。
 こころのかよう地域社会はじつは昔はあったのです。つい2〜30年前、私が村だの町だのほうぼう歩きまわっておりましたときには、行政単位としての市町村ではなくて、字、せいぜい20戸、日本の平均でいいますと、15戸ぐらいの小字が本当にこころのかよいあう小さな地域社会をつくっていて、そのなかで人間は一生をおえていたわけです。これが急速に変化してしまった。変化してしまったからこそ、こうしてこころのかよいあう地域社会づくりが問題になってきたとおもいます。
 そこで、これからお話をするまえに、いま私たちにとってどういう点でこころのかよいあう地域社会づくりがむずかしくなっているかという、反対側からの考察をすすめてみたいとおもいます。
 まず、はじめにあげておかなければいけないのは、日本の村の変化だろうとおもいます。日本の人口の9割ぐらいまでは明治維新直前には農民でした。私の家も三代前までは百姓でした。農家の人口が一方で減り、同時に農村というもののもっていたお互いの結合というものがここ30年というよりも10年といったほうがよいかもしれませんが、がらりと変わりました。さきほど申しました「字」という単位で申しますと、小字というのはひとつの労働の共同体だったのですね。農作業ということになりますと、田植えもみなで一緒にやったし、地方によっては呼び名は違うかとおもいますが、日本国中たいていの村には結というものがありました。結というのは、お互いに労働を交換し合うひとつの組合でした。
 年配のかたはご記憶があるかとおもいますが、家の屋根の葺き替えとなりますと、それぞれの字がもっている土地でカヤを刈ってきて屋根葺きを手伝うわけです。家を造るときからして、村の人たちが力をあわせます。もちろん、ある部分は大工さんが必要だったわけですが、とりわけ東北地方ではどの村にも大工のこころえのある人が2,3人いて、家の土台をつくるところから茅葺き屋根をつくるところまで、村の人たちが力を合わせて労働をしていたものです。岩手県の遠野というところのいちばん山奥に大出という小さな集落がありますが、そこを15年ほどまえにたずねていったときには、村の人たちが総がかりで家をたてている風景にぶつかったことがありました。そのように家をつくるのも村単位、農作業も村単位でやってきたのです。こちらは農業圏ですから、ここにいらっしゃる方のかなりの部分は専業あるいは兼業で農業をやっていらっしゃるにちがいないし、そうでなくても親戚のかたをさがしてゆくとだいたい血筋が農家にぶつかります。みなさんの背景はそういうものであろうかとおもいます。日本人の大部分がそうなのですが、とりわけ東北地方は農業でもっていたところです。とりわけ山形県は米づくりの伝統が非常に古いところですから、農村からはなれてこんにちの日本をかたることはできません。
 ところが、いま申しましたような共同の作業の単位としての集落が、ひとことでいってしまえば、個人主義化してしまいました。これがここ15年の新世相です。きょうもここに来るまで道々ずっと拝見してきたのですが、田んぼの手入れはゆきとどいているし、作柄も良さそうでたいへんうれしいことですが、途中で茅葺きの屋根は合計4軒か5軒あっただけでした。べつだん、茅葺きがいいと言っているわけではありませんが、農村のたたずまいがすっかり変わってしまいました。おそらく、それぞれの町や市、村に工務店あるいは建設業者が立派なコンクリートの家を建てているのでしょう。車を走らせて窓の外を見ていても、かつては茅葺き屋根で象徴されていた農村のすがたがなくなりました。家をつくるのも、村の人たちの助け合いによってつくるのではなく、それぞれの農家が農協や銀行からお金を借りて家をつくる。そういう意味での個人主義がいつのまにか農村のなかにはいりこんできたのです。
 農作業にいたっては、さらに個人主義化が劇的としかいいようのないほどあらわれてきました。小型の耕運機が農家にはいってきたのが、だいたい今から20年ぐらい前でしょうか。そのおかげで農家で使っていた馬や牛がいなくなりました。また、若衆組というのがむかしありましたが、これは西日本に多く、東日本には少ないのですが、農家の二男、三男の方々がよその村のわりあい大きな農家の手伝いをしばらくするというものでした。そうした人の力や馬、牛の力がなくなって、耕運機で農耕作業をやるようになりました。それにひきつづいて、コンバインがはいります。刈り入れの時も村の人たちが手に鎌をもって刈り入れをしていたわけですが、コンバインのおかげで収穫はそれぞれ個人農家の仕事となり、村の仕事ではなくなりました。共同体の作業ではなくなって、個人の作業になったのです。
 しかし、最後まで米作りの農業のなかで頑固でありつづけたのは田植えでした。耕運機、コンバインまではどうにかいけたのだけれども、田植えだけは人間の手でしなければいけないというのが、7,8年前までの農村風景でした。田植えによって、おのずと人と人とのつながりはできてきます。あれはたいへんな重労働で、私も田植えの手伝いぐらいはしたことがありますし、夏の雑草取りも何回かやったことがありますが、そうとう腰もいたくなる作業です。しかし、同時に、作業がつらいからこそ全国どこの村に行っても5月ぐらいになりますと田植え唄というものが聞こえてきましたし、田植えの合間にはたんぼの真ん中に1ヶ所か2ヶ所、大きな松の木があって、みんなでその下であぐらをかいてお茶を飲んだりしました。労働がきつければきついだけ、そんな語らいの場所も多かったのです。
 ところが田植え機械というものが発明されて、だれが見ても手でやるより早いということがわかると、あっという間に日本の農村に広まりました。おととしまでは六条植えでしたが、去年ぐらいから八条植えがでてきましたから、一町や二町の田んぼなら機械を動かしているだけでできるようになってしまいました。これも、能率という点からみるとおかしな部分があるわけで、本当ならばせいぜい二町歩、大きくて三町歩の田んぼの田植えから取り入れまで、それぞれの農家が耕運機、コンバイン、田植機械と3点セットを持っている必要はないわけで、みんなで大型機の機械を買って共同で使えばいいじゃないかとおもうわけです。そうした試みもないわけではないようですが、どうやらうまくいっていない。お隣と挨拶や天気の話ぐらいはするでしょうし、農協を通しての話もあるでしょうが、作業を一緒にやるということがなくなったのです。
 ついこのあいだまで、教育といい、学習といい、ことごとく仕事を通しておこなわれていたのです。農家の若い人たちは、お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんのやっていることをみようみまねで小学校のころから手伝いをはじめて、仕事をとおして学習をするのです。これが教育だよ、ということは親はいいませんでした。子どものほうも自分は学習しているという気持はありませんが、仕事が学習や教育を仲立ちする非常に重要な役割を果たしていたのです。農家だけではありません。商人の家でも、職人の家でも、教育というのは仕事を通じておこなわれていたのです。町の八百屋さんもおやじさんが市場まで仕入れに行き、奥さんはそれを店先に並べる。子供達もみようみまねで、なるほど商売とはこうやってやるのか、仕入れというのはこういうものなのか、とそこで覚えます。ところが、農家も個人化し、それとおなじように商家も職人さんの家でも、仕事を通して親から何かが伝達されるという場面が失われてしまったのです。その結果として、どこでも一種の個人化がおきます。そうした村の社会、あるいは仕事を通しての学習のチャンスがだんだん遠ざかっていきました。これが現在、わたしたちが直面している第一の問題点です。
 第二の問題点は、いま申しあげたことと無関係ではないのですが、技術の進歩というものが仕事を通じての学習をさまたげる原因になってきたということです。たしかにわたしたちの生活は、技術の進歩によってどれだけ便利になったかわかりません。耕運機やトラクターにしても、いったん使いはじめたらもう馬に鋤を引かせようとは考えなくなるでしょう。その意味で、技術の進歩はわたしたちにとって大変よろこばしいことにまちがいはありません。まちがいはないのですが、技術が進歩すればするほど、とりのこされる人がでてきます。それは年寄りです。年寄り、ということばは極端ですが、年長の人ほど新しい技術からとりのこされます。
 例えば、この会場のまわりにもたくさんの車がおかれています。自動車を運転するということは、すくなくとも30年前の日本人には想像もつきませんでした。婚礼の時とか急病人が出たときにタクシーを頼む、というようなことはありませひたが、だいたい農家でも町でも、ふつうの人はバスに乗ったり電車に乗ったりしていました。ところがどういうわけか、日本の社会は豊かになりましたから、どこに行ってもみんなが車で移動するようになりました。現在、日本の農家の平均の自動車所有台数は2.5台です。ひとつは農協に作物を運んで行くための軽トラック、小型トラックで、もう1台は乗用車です。そしてもう1台は、息子さんを村にひきとめておくために買わなければいけない高級車。しかし、だいじなことは、自動車の運転などさほどむずかしいことではないのですが、若い人ほどそれに対する習熟度は高くなります。今、20代の人でしたら10人のうち10人とまではいかなくても、100人中95〜6人は運転免許を持っていらっしゃるのではないでしょうか。30代の人もたいてい持っていますし、40代の人も持っています。ところが50代になりますと、免許を持っている人の数が半分ぐらいになってくる。60代、わたしが知って入りいるかぎりでは69歳で免許をとったという人に会いましたが、60、70代になった人がいまから運転を勉強しようと思ってもこれは無理なところがたくさんあります。手足の機敏な反応ができませんから、自動車学校にひと月もふた月も通ってもなかなか合格しない。要するに、年をとった人間ほどあたらしい技術になかなかなじむことができないのです。
 その結果、いま日本でいちばんかわいそうなのは60歳以上のお年寄りです。若い人たちは町に買い物に行くときに自分で車を運転して行きますが、おじいさん、おばあさんは買い物に行こうとおもっても自分では運転できない。バスに乗ろうとバスを待っていてもガラガラのバスが1時間半に1本通っていればいいほうで、山に入れば、1日に3本などというところもあります。古い世代の人間はあたらしい技術にとりのこされる。これは原則なのです。こんどはコンピューターなどというものが大流行です。これは流行というよりも、さまざまな職業で取り入れられるようになってきました。銀行や鉄道は今、それをいちばん多く使っていますが、農協でもコンピューターを入れるようになってきました。
 そうなりますと、コンピューターをいじって、それによって農産物の出荷などを取り扱うことのできる人たちは30代から下の若い人たちです。40代、50代の課長さん、部長さんといったような人たちは、市役所でも町役場でも、コンピューターを監督する立場にはあるけれど、それを充分理解して使いこなすことはできない。これが現在の市町村自治体の役場におけるコンピューターの現状というものです。理解しようとしても、なかなかその理屈がわからない。若い連中をみているとポンポンとキーを打っていろいろな計算をしている。事実、さきほどのトラクターや耕運機が故障したとき、若い人だと内熱機関のエンジンの原理がわかっていますから自分で簡単な修理ぐらいできます。しかし、50、60代のお年寄りはもちろん耕運機をうごかすことはできますが、故障したときには直せません。
 そういうふうに、技術の進歩はたいへんありがたいのですが、他方では古い世代がその技術がわからないがために取り残される、という重大な社会的意味を持っています。ついこのあいだまで、さきほど申しあげたように日本人の多くは仕事を通じて学習をしていました。別なことばで言いますと、年長者が年の若い者たちに身をもって教えることができたということなのです。しかし、技術の進歩によって、年長者が教えることもいくつかありましょうけれど、同時に若い者から学ばなければいけない部分がたくさん出てきたのです。小学校4年生ぐらいの子どもが簡単なパソコンをこなすことができる。しかし、40代のお父さんやお母さんが子どもに教えることができず、逆に子どもから教わらなければいけない。昔から負うた子に浅瀬を教えられ、というふうにこどもから教えられるということは人生のなかでいくつもありましたが、こんにちの社会では子どもの世代から技術や知識すら学ばなければならなくなっているのです。今まであった教育の観念をひっくりかえすような部分にもぶちあたっています。ですから、こうしたことも心のかよいあう家庭、家族をつくるうえでの問題になってきているようです。便利の陰に不便あり、といったらよいのかもしれませんが、わたしたちは便利さの陰にひそんでいる問題をややもすればわすれがちなのであります。
 それにつづいて、第三番目にマスコミの問題があります。これも便利の陰に不便ありのひとつの事例なのですが、たとえばテレビがあります。テレビができたおかげで、わたしたちはずいぶん多くの便利を受けています。このことに間違いはありません。勉強したいとおもえば、教育テレビを見ればいろいろ勉強ができます。お料理の教室もありますし、日本画だのなんだのも教育テレビで学ぶことができます。夜くつろいでいるときにテレビドラマを見たり、歌謡曲を聴いたりしていれば、2〜3時間あっという間にすぎてしまいます。むかしは刈り入れが終わったあとに1回、そして冬の農閑期に2〜3回映画館に行くのを楽しみにしていたという農家の人たちも、こんにちではテレビがありますから、映画館に行かなくても、毎日24時間テレビを見ていることができます。
 これはたいへん便利ですが、同時に、テレビを見ていることによって夕方から夜にかけての時間の使い方がどう変わったか、これはお互い考えてみる必要がありそうです。夕方から夜にかけて、全国的にテレビが大普及しました。つい20年ぐらい前まではもちろんラジオはありましたが、食事の時間は家族みながおしゃべりをする時間でした。学校でどんなことがあったかを子どもが話し、親もそれを聞きたがりました。親はいろいろなことを子どもに教え、相談事があればアドバイスをしたりもしました。日々の生活は家族全体が共有し、家族の誰かの経験はみなの経験になり、囲炉裏ばたは家族の話し合いの場でもありました。
 それだけではなく、昼間でもそうです。このごろ村に行きまして、けっしてさびしいとはおもいませんが、ずいぶん変わったなあとおもうのは昼下がりの村の情景です。先週もわたしは秋田の山のなかを2日ほど歩いてきたのですが、いまの時期はだいたい手がぬけています。30年前には奥さんたちはどこかの縁側に集まってはおしゃべりをしながら手仕事をしていました。ご主人のほうはご主人のほうで、縁側に寝そべったりしている。道ばたで立ち話をしている奥さんたちの姿もありました。しかし、今では、昼間、農村をたずねてみても、道ばたにも家と家のあいだにある通りにも人影が見えません。これがいまの農村の大きな特色です。いないのかなとおもって、こんにちわと声をかけてみると、家の中のうすぐらいところでテレビをつけてみんなで見ている。これを悪いとはけっして申しませんが、ご年配のかたならご記憶のとおり、昼間手のあいたときには女は女どうし、男は男どうし、寄り合いがあったり、また寄り合いがなくてもうわさ話などをしながら人と人が話し合っていました。今はテレビという機械からながれてくる音を聞いているだけになってしまいました。
 それから、山形もその例外ではないとおもいますが、講というものがございました。今でも残っている部分があります。伊勢講があったり、熊野講があったり、だいたい山の神さまに結びついているものが多いのですが、村の人たちが講であつまるということがよくありました。庚申待ちも村のなかでもちまわりで寄り合いがありました。そういうところでお芋を食べる。ここもまた、人と人とがふれあう場所だったのです。いろいろなしかたで、家族の内部で、また家族をはなれて村のなかで、人と人とが接し合う場所があったのですが、これをテレビというものは、一方で便利を与えてくれるかわりに、反面、人間どうしのおしゃべりの時間を減らしてしまいました。このことも便利の陰に不便ありなのでして、便利だ、便利だと行っているうちに、隣の人のことはもとより、自分の娘や息子がどうしているのかさえもわからないようになってしまいました。
 とりわけ、さきほど申しましたように技術の進歩がはげしいものですから、娘や息子がどうしているかがわからない。どうしているかがわかっていても、彼らがやっていることがわからない。父親はもちろんのこと、とりわけ、母親、ご婦人には切実な問題です。わたしたちが子どものころには、親の使っていた教科書と子どもの教科書はたいして違いはありませんでした。親は子どもに、二桁のわり算はこうやるんだ、と教えることができました。もちろん、国語の教科書をくらべてみますと、ハナ、ハトで始まった世代の人もいますし、サイタサイタで始まった人もいますが、国語のかな使いは親も子も同じでした。ですから、「お母さん、これはどう読むの?」とたずねられたときに、すくなくとも私たちが子どものころの母親、父親は教えることができました。しかし今、小学校4年以上の教科書を開いて、お母さんこれ教えてよ、と言われて、教えられるでしょうか?ちょっと教えられなくなってきているでしょう。
 国語でいいますと、かな使いが変わりました。かな使いや送り仮名は国語審議会その他もろもろの機関があたらしいシステムを決めまして、それにしたがって教科書がつくられています。それから漢字ひとつをとりあげてみても、漢字の書き取りをきちんと教えることができるでしょうか?わたしもついおととい、失敗をしたばかりです。「自分は無知であった、自分はものを知らなかった」という文章を書こうとおもって、念のため調べたら私の漢字の使い方は間違っていたんです。みなさんだったらどうお書きになりますか?わたしは「智」という漢字を使ったのですが、この字はもはや当用漢字には入っていないのです。ですから、「無知を恥じる」というときには「無知」と書くのです。そういうことはしょっちゅうあります。漢字ぐらい覚えている、とおもっていると大間違いをしでかしてしまいます。山形県の「県」という字を書く場合にも、いまはかつてのつくりだけになってしまっています。今はこれがあたりまえなのですが、わたしたちが子どものころには違う字が使われているのです。
 国語からしてそうなので、数学となるといよいよわかりません。わたしたちの世代の人間ですと、集合というのは旧制の高等学校で理科にすすむ人たちだけが学ぶ高等数学の中に入っていました。しかし、いま、集合論は小学校の3年か4年の教科目のなかに組み入れられています。集合というからむずかしいので、じっさいにはリンゴはリンゴ、ミカンはミカンで区別しましょう、というそれだけのことなのですが、集合などといわれても50代以上にはわからない。つまり、わたし自身もわからない、ということなのです。
 これはテレビがなくても、家のなかで学校のことぐらいみてあげることはできるだろうとおもってもできません。できないから教育は学校にまかせよう、学校の先生がどうも頼りないから塾に通わせよう、というふうに親は、子どもにとっていちばん大事な「学業」という部分においても子どもに対する教師でありえなくなってしまっています。こうしたことも技術進歩というものが残して衣類非常に大きな問題です。マスコミの問題、技術革新の問題も同時に考えておく必要があります。
 第四番目に考えておかなければいけない問題は、お互いの高齢化という問題です。高齢化社会論は多くの人によって書かれていますし、ほうぼうでお聞きになったことがあるとおもいます。話を聞く以前にわたしたち自身がそれを体験しているわけですね。だいたい2,3ヶ月前に発表された調査の結果によりますと、日本人の平均寿命というのは女性が78歳、男性が76歳というものでした。世界一の長寿国です。一昨日はちょうど敬老の日でしたが、100歳以上のかたが何百人と日本にいらっしゃるのです。長生きするようになったのはうれしいことで、長寿は人間の幸せのもっとも大きなもののひとつにかぞえられていますが70いくつまで人間が生きるようになったのはまったくあたらしい世相です。わたしが生まれたのは昭和5年ですが、昭和5年の日本人の平均寿命は女性が47歳、男性が43歳でした。つまり、50歳まで生きられたらめっけものだったのです。人生わずか50年、夢まぼろしのごとくなり、という織田信長の有名な舞がありますが、これは昭和5年現在の日本人にとってはあたりまえのことでした。
 ですから、その時代であればこそ、孝行したいころには親はなし、さらばとて石にふとんは着せられず、ということわざが通用したのです。つまり、23〜4で結婚をし、子どもが生まれる。その子どもが小学校を終え、仕事につき、20歳になって一人前になり、お給金をもらって、お母さん、お菓子を買ってきてあげたよ、というときにはお母さんはすでに43ですから、その時にお母さんが生きていればいいのですが、23〜4で娘や息子が独り立ちして、お父さん、お母さん、もうこれで一人前になったよ、と言った時には、平均寿命が男性43歳、女性47歳ですから、だいたい親はいなかったのです。ですから、そうした高齢化ということを親子の世代差の問題でとらえてみると、仮にむかしも今のような問題があったとしても、それほど重要ではなかったのです。子どもがやっていることがわからない。わからないのはあたりまえで、40いくつで死んでしまうわけですから、子どもは子どもで自分の道をすすんでゆく。
 ある意味で、子どもは自由であったかもしれません。あるいは、子どもは親と一緒にすごす時間が少なかったのかもしれません。しかしながら、農村や町の変化、個人差、技術の進歩、マスコミの発達、そういったことでだんだん一人一人がバラバラになっていくところにくわえて、人間が長生きするようになりましたから、そこでも問題がおきてきます。だからお互い早く死にましょう、と提案しているわけではありません。年取った人間がだんだん孤立化してさびしくなっていく時代、これはいくら厚生省のほうで福祉予算を増やしたからといって解決される問題ではありません。老人福祉というのは、医療保護をしてくれたり、年金をくれたり、あるいは敬老の日にお餅をついてくれたり、いろいろなことをしてくれますが、福祉政策は心の充実感は与えてくれません。福祉政策が与えてくれるものはことごとく物質的なもので、心の福祉にまでは目が向いていないのです。
 とすると、さまざまな問題すべてよいことの裏には悪いことがある。長生きするようになったのはけっこうなことですが、人間生きていればいるだけ恥ずかしいこともふえてきますが、よいことの裏には今あげただけでも4つ、悪い点があります。そうした4つの点はことごとく、心のかよう地域社会づくりに対する否定的な問題点です。これがあるから地域社会ができるのだ、というのではなく、こういう障害物があるから地域社会づくりが難しいという点なのです。
 そこでどうしたらよいか、というのが今日の主題になるのですが、一番最初から申しあげているように、むかしの日本の社会は心かよう場面がいっぱいありました。なにしろ、仕事も一緒にしなければいけないし、自動車もありませんし、だいたい村の外に出ないで歩いていける範囲の中で人々は生活をしていました。うさぎ追いしかの山、という歌がありますが、裏山に登ったり近所の川でフナを釣ったり、そんなことはしたけれども、そんなに二里も三里も遠いところに行くことはめったにありませんでした。江戸時代に書かれた書物を読んでみても、だいたい魚を買いに行くのに三里、といったようなところが山のなかにありました。魚を買うということもあまりしなかったのだと思われますから、大部分の人が村から一歩も出ることなく過ごしていたのだとおもいます。このあいだ、秋田のいちばん北のほうの村で、20歳のころに一度山形に出稼ぎに行ったがその後はこの里から出たことがない、という83歳のおじいさんの話をききましたが、こういう人がふつうだったとは申しませんが、大部分がこうだったのでしょう。隣の村と自分の村との境に道祖神をたてて虫送りなどをする。山越えひとつしたぐらいのところまでは行動しても、それ以外のところは、持っているものは自分の足2本だけですから、よほどのことがないかぎり長距離の移動をすることはありませんでした。
 しかし自動車ができたおかげで、ここから山形までのおよそ八里に半日かかっていたのが3〜40分で走ってしまう。これを国土庁のお役人などは生活圏の拡大などと申します。問題は、かつてあった心かよいあう地域社会をこわすような力がずっとこの30年間はたらきつづけてしまったということです。村の中でお互い、冬の雪にとざされたときなどは囲炉裏ばたでむだ話をしながら、本当に心かよいあう近隣づきあいもできたし、家族生活もできたのですが、除雪車ができる、道路はよくなり、自動車が整備され、テレビやラジオがある、という時代になってきますと、かつてあった心のかよいあう地域社会はいったん崩壊したとみるべきなのです。だからこそ、いまあらたな地域社会づくりを問題にしなければいけないのだとおもいます。
 と言って、わたしはむかしの世の中はよかったという言い方をここでしようとはおもいませんし、そう信じてもいません。わたしは東北の村を30年歩いておりますが、はじめて山形の天童の裏のほうの山に行ったときの様子を今でも覚えています。冬だったのですが、農家のまわりには薪が山のように積み上げられ、雪よけのひさしがあって、お漬け物を洗うのに吹雪のなかでも裏の小川に出て、菜っ葉をあらってごちそうしてくれたりしました。その農家のお嫁さんの手をみると、しもやけとあかぎれですね。女の人の、とりわけ東北の農家のお嫁さんの手はまっ赤にはれあがっていました。ハマグリの貝の中に入った膏薬をあかぎれの間にすりこんで、やけ火箸でじゅっとやるのです。年配のかたはご記憶があるとおもいます。若い方にとっては夢物語でしょう。今はどこに行っても簡易水道がひかれています。むかしは小川からひいてきた水を土間のかめの中に入れて、それを使ったりしていました。ごはんを炊くのも、土間のかまどでやっていました。火吹き竹でふうふうやりながら、ごはんを炊いていたのです。今、農家に土間はなくなりましたね。台所があって、流し台がついている。そして簡易水道がひかれています。かまどがなくなったかわりにLPガスが入り、LPガスを使った瞬間湯沸かし器がありますから、台所の片付けは都市も農村もちがいはなにもなくなってしまいました。私はこのことを大いによろこびたいとおもいます。
 いちばん最初に私は、茅葺きの屋根が見えなくなったと申しました。しかし、じっさいの茅葺きの家はしっかりしたつくりではありますが、茅葺きの屋根がいい、わら葺きの屋根がいい、ということをおっしゃると人たちというのは、おそらくそれをポスターなどで見ているだけの人です。本当に百姓をやっていた人たち、わたしなどはそれを多少垣間見て、そのなかで過ごさせてもらっただけなのですが、栗駒の村にとまったときなどはひどい吹雪になって、奥の座敷にとめてもらったのですが、あくる日起きてみたらふとんの上に雪が1センチくらい積もっていました。こういうことは当県下でもけっしてめずらしくはない光景だとおもいます。雨戸の建て付けが悪くて、かもいのところに隙間があれば吹雪のときには座敷のなかにも雪が入ってきます。それにくらべれば、いかに評論家の先生方が、わら葺きの屋根がなくなって悲しいとおっしゃってもそれは間違いなのであって、だいじなのはそこで生活している人びとなのです。建て付けの悪い雨戸が消えて、そのかわりにアルミサッシが入ったことをわたしたちはよろこぶべきなのです。
 村についてあまり多くのことを知らない人たちは、囲炉裏というものはよかった、というわけです。たしかに映画でみているかぎりはいいものです。たまにふと農家をたずねてみて、囲炉裏の火をかこんで家族が話をしているという風景をみた人は、なつかしい、いい風景だなとおもうかもしれません。わたしもそうおもった時期がありますし、囲炉裏ばたの風景は捨てがたいものがあるとおもいます。しかしじっさいに囲炉裏ばたで暮らしたことがある人たちはここにいっぱいいらっしゃるとおもいます。そのかたたちの立場から見ると、もちろん便利なところもありますが、同時に、はたでみるほど楽なことではなかったでしょう。よく燃えているあいだはよいのですが。燃やしつづけていくためには薪をとりにゆかなければいけないし、家中がすすだらけになります。模範的な瞬間だけをとらえてみるならば、囲炉裏はうつくしくて、あたたくてよいのですが、からだの前だけはあたたくても背中のほうは凍るようなおもいであたっていたわけですから、むしろそれがなくなってLPガスのストーブが入ったことをよろこぶべきだとおもいます。
 そういうことを例に出しながら、わたしが申しあげたいのは、囲炉裏をかこんでの心かよいあう地域社会とか家族生活はよかった、むかしはよかったなあ、というしかたで、心かよいあう地域社会づくりをかんがえるのは間違いだということなのです。むかしに戻っていっても、時間は逆にもどっていってくれません。むしろわたしたちがかんがえるのは、むかしあった人と人のつながりが消滅、ないしは崩壊してしまったから、これからどうしようか、ということなので、過去をふりかえってむかしはよかった、ということなのではありません。ではどうしたらよいのでしょう。いま申しあげたように、ずいぶん難しい問題をわたしたちは背中にしょっています。どうしたらよいのかをかんがえるのが今日のお集まりの趣旨でもありますし、それをみなさんそれぞれがおかんがえになっての成果が、さきほど表彰されたグループのかたがたです。そして、それがここにお集まりの多くのかたがたの共通の問題なのであります。わたしは、わたしなりに多少かんがえていることがございますので、これからどうしたらよいのかについて3つ、4つおはなししたいとおもいます。
 今日のお集まりのことばづかいのなかに非常におもしろい問題があります。主催者のかたがたがずいぶん心をくだかれたこととおもうのですが、本日の大会の名称は、山形県生涯教育県民大会です。ところが、昼からおこなわれる生涯学習活動展のように、中身のほうをみますと、生涯学習なのです。べつなものとかんがえたほうがよさそうにおもうのです。
 それといいますのも、教育というものは、教育者と被教育者のふたつがなんらかのかたちで制度化されたばあいに呼ぶべきものなのです。その典型が学校教育というものであります。教育が悪いものだとはけっしておもいません。教育を受けてみんな育ってきたわけですし、教育というものがおたがいの生活のなかにどれだけ大事かも申しあげるまでもありません。しかし、教育というものは、すくなくとも教育をうける側からいいますと、しばしば強制的な印象をともないます。いわば、これはぜひおいしいのだから食べてごらん、食べなければおなかの足しにならないよ、と子どもがいやがるのに口のなかにぎゅうぎゅうとつめこむ。そんなことをする人もいないでしょうが、教育というものはそうした側面をも持っています。いやがるのに、無理矢理につめこむ。極端なばあい、教育はそういうものになりがちなのです。教育をうける場はあまり楽しいことではありません。教育というのは、世の中であまりそれほどに人々の心をときめかせるものではありません。
 それに対して、学習というのは、制度がどうこうというものではありません。学習をしなければいけない、という強制力もはたらいていません。ひとりひとりの個人が自発的に求めてするのが学習というものなのでして、自発性もなにも全部無視して、頭からこれをやれ、あれをやれ、という教育の観念とはちがうのです。国が生涯教育ということばを使っているので、生涯教育県民大会なので、お役所としては、生涯教育ということばをかかげざるを得ない。しかし、中身で生涯学習といっていることにわたしはたいへん感銘をうけました。いちおう建て前上はそういう看板をかかげているけれども、本当は生涯学習県民大会なのですね。
 そうした観点に立って、学習をかんがえてみますと、教育と学習の区分はずいぶんいろいろなところで出てきます。まずなによりも、学習という営みがもっている最大の利点は自由ということです。学校教育はけっして自由ではありません。なぜならば、すくなくとも義務教育に関するかぎり、文部省の初等中等教育というところが主幹している業務なのですが、小学校の3年では漢字はこれだけ、中学校の2年の数学はここまで、というふうに学習指導要領が組まれていますから、先生がたはその指導要領をひとつのものさしにしながら教えなければいけません。子どもも、国によってさだめられた教育課程、一般にカリキュラムといいますが、これをいやおうなしに覚えなければいけません。試験も受けなければいけません。こういう意味ではすこし不自由です。人間には得手、不得手がありますから、数学の好きな子もいるし、美術の好きな子もいます。逆に国語のきらいな子もいるし、社会にさっぱり興味のわかない子もいます。それにもかかわらず一律に教えられるという義務を課せられるわけです。いみじくも義務教育とよばれているわけですから、学校教育はかならずしも自由ではありません。学校の先生が、自分は自分なりの教育の哲学をもって、こういうふうに子どもを育ててやろうとおもっても、国によってつくられたいくつかのきまりがありますから不自由なのです。
 しかし、学習というのは自由です。とりわけ学校をはなれたところでの学習は自由です。きょう表彰をお受けになった9つの団体がなさってきたことをみますと、旭町のかたがたは結婚式の改善。結婚式の簡素化などということは学校の教科目にははいっていません。つまり、結婚式は簡単にしたほうがよい、と教科書のどこにはいっているでしょうか。それから、獅子舞の保存会のかたもいらっしゃいます。獅子舞はおそらく神楽の伝統をひくものであろうかとおもいますが、東北地方のどこに行っても獅子舞はございます。郷土芸能は保存すべきだ、とは教科書には書いてありません。きょう表彰をお受けになった9つの地区サークルのかたがたがなさってきたことは、すべて自分たちの創意工夫によってなさってきたことです。文部省が決めたことでもありません。県庁から命令されたことでもありませんし、市長さんからぜひやれといわれてやったわけでもありません。すべては自発的な学習の成果です。そういうことをかんがえてみますと、学習のもっている自由さは大いに強調しておいてよいのではないでしょうか。もしも、ここで表彰されたグループのかたがたが、ことごとく青年会と婦人会ばかりだったらわたしは山形県に失望するのですが、きょうの9つの団体はたいへんユニークです。これは、どれだけ山形県民のかたがたがそれぞれの創意工夫によって自発的に学習活動をなさってきたかのあらわれだろうとおもいます。この自由さを決して捨ててはいけません。
 それでは、自由な学習活動というものをはげますためにはどうしたらよいでしょうか。これが次の課題になってきます。これにはいくつものことを考えることができるのですが、まず第一に生涯学習については教育委員会の生涯教育担当の先生がたは学校教育というものと社会教育がどこでどうちがうかをおかんがえいただきたいとおもいます。しばしば社会教育関係の先生がたは頭がかたいのです。一方に学校教育をおいていますから、知識をふやし、大いに役に立つようなことをするのが社会教育だとおかんがえです。だいたい社会教育担当の先生がたは、学校教育の経験者でいらっしゃることが多いので、いつでも学校の延長として社会をおかんがえになる習慣ができてしまっているのです。じっさいには社会教育はそんなものではありません。いろいろなことがあっていいのです。
 これはよく聞く話ですが、郷土芸能の保存は大いにけっこうなことだ、教育委員会としても援助しましょう、しかし村の若い人たちがロックコンサートをやりたいといういうようなことは教育委員会の範囲を超えている、とおかんがえになるのです。伝統芸能の保存がよくて、ロックコンサートがなぜ悪いのでしょうか?その根拠ははっきりしていません。はっきりしていませんが、そういうものをあまり支援なさらない。ということは、社会教育は学校教育の延長だとおかんがえになっている先生がたが多いからです。
 じっさい、ほうぼうで成人大学とかなんとか講座が組まれておりますし、そうしたことを勉強したこともあるのですが、だいたい公民館で主催なさる事業は、成績がよくて素直で親のいうこともよくきくよい子と対応するよい大人のためのさしさわりのないプログラムが組まれます。お料理教室とか手芸の教室とか、ばあいによっては伝統技術の練習であるとかです。県の教育委員会からごらんになっても、文部省からごらんになっても、ここの社会教育は立派だなあ、といわれるようなよい大人のための講座しかつくっていらっしゃいません。そして、このさい焼き物でも習おうかという奇特なかたがいらっしゃる。英会話講座などはいちばんポピュラーでしょう。最初やってみると30人ぐらい集まるので、うまくいきそうだ、翌週になるとこれが15人ぐらいになり、ひと月たつと5人ぐらいになって、最後はだれもこなくなってしまいます。そういうときに、ここの村民は向学心が低いのだ、とかんがえたらまちがいなのです。お料理を勉強して、英会話を勉強して、陶芸を勉強して、そういうお勉強、お勉強ということが社会教育ではないのです。
 ひょっとすると、上手な将棋のさしかたとかマージャン教室とか、そういうことを教育委員会がやったとしてもいっこうにかまわないのです。すべては自発的な学習欲に根ざしているわけですから。マージャンだってけっこう知能が必要です。これが夜更かしをして、徹夜マージャンになって、お金をかけて、すこしうしろぐらいところが出てきて、それで仕事がなおざりになる、となったら具合が悪いですが、パイが出てくる確率とかいろいろなことをかんがえながら技術が熟達してゆくわけですから、将棋の教室をやってもマージャンの教室をやってもかまわないのではないでしょうか。週刊誌などにはマージャン必勝法などが出ているわけですから、それならばマージャンをどうやって楽しむか、という講座をやってもいいのではないでしょうか。あくまでもこれは一方的なおしつけの教育ではなく、主体的な学習なのです。
 それぞれの自治体のグループなり、自治体のなかの人たちがなにを学習したがっているのか、その学習意欲にあわせてお手伝いをするのが社会教育課や公民館の役目だとわたしはおもいます。なにゆえにイスラエルはレバノンに進出したかをかんがえる講座をひらくからみんな来い、といっても来ないですよ。たしかにそれは大事なことです。しかし、それを勉強したい人な数は1000人にひとりいればいいほうなので、それよりはマージャンのほうがおもしろいでしょう。それでいいのではないかとおもいます。
 きょうの大会は大きな会合です。お集まりになったみなさんのまえで時間をとらせていただいてたいへん光栄だとおもっておりますが、えてして社会教育でおこなう事業がよい大人を対象にしているものなのです。県主催の成人学級にだいたい夏休みになると各都道府県が呼んでくださって、年に2回ぐらい村の勉強をさせていただきにまいるのですが、県あるいは市の社会教育担当のかたがたは会場がいっぱいになるかどうかをいちばん気になさいます。これではいったいなんのための行事かわからなくなってしまいます。つまり、県民のほうからこういう要求がある。この人のこういう話を聞きたい。それにこたえてそれをお手伝いしましょう、というのが本来の社会教育の成すべき仕事です。つまり、学習意欲にこたえて、それを手助けしましょう、というのが社会教育の仕事です。
 それを、ひとつの教育なのだから県民、市民、町民、村民にありがたいことを教えてあげなければいけないということになりますと、市民大学とか成人学級といいましても、主催者は大いに満足しますがその自治体に住む人たちはそれほどよろこばない、という不思議な現象がおきてきます。場合によっては、たいへんひどいもので、県民会館をつくって座席数が2000用意してある。その2000を埋めないことには格好がつかないからというので、ほうぼうの婦人会に電話をして、県庁が手配をしてバスをまわして、あの地区から20人、この地区から30人、と連れてくるのです。ちゃんとお弁当も用意されます。それで2000人集めて、成功でした、と言っても、これは本物ではありません。動員をかけられた2000人は、教育長さんがうちの親戚すじだから、とかそういう理由で参加します。その2000人のかたがたも不幸せですし、そういうところで話をする人も不幸せです。主催なさるかたがたも不幸せです。2000人いなくてもよろしい、60人でも200人でも、本当に自発的にこういう勉強をしたいという人があつまることが学習ということの意味なのです。まさか、きょうの会合が動員をかけられて集まったとはおもいませんが、えてしてそういうことがあるのではなかろうか、とわたしなどはおもうのです。
 だいじなことは学習が自由だということです。自由だからこそ、みんなが知恵を出しあって、ああいうことをしたい、こういうことをしたい、こういう話を聞きたい、こういうことを覚えたい、なんでも学習の対象になりうるわけですから、べつだん古典音楽と伝統芸能と世界情勢と人生論と手芸とお料理だけが学習の対象ではないのです。とりわけ、わたしが申しあげておきたいのは、社会教育における自由な行政の姿勢をつくっていただきたいということです。ここにいらっしゃる半数以上のかたがたはそういう関係のかただとおもいます。したがって、行政の姿勢をまず正さなければいけない、あるいはただしていただきたい、とわたしはおもうのです。
 いちばん最初に申しあげたさまざまな問題をふまえながら、わたしたちが社会教育あるいは生涯学習の場で基本的に考えておかなければいけないのは、人間というのがお互いに学びあうことのできる存在なのだという認識です。さきほどわたしは、教育と学習のちがいを申しあげました。教育は常に教育者と被教育者という2種類の人間がいっるとおもいがちです。学校の先生は教育者、生徒は被教育者。売り手と買い手みたいなもので、役割が学校教育ではおのずと決まってしまいます。しかし、おたがい1億の人間がこの日本列島の上で生活をしているのです。異なった生活経験をもっているならば、だれしもが人に教える、あるいは与えるものをもっています。だれしもが人から学ぶものをもっているはずです。世の中に完全無欠な人間なんていないわけで、みな不完全であります。学校の先生だから、聖人君子でまちがいは絶対になくて、なんでも知っているでしょうか?そんな神さまみたいな先生はいません。教職にありながら酒を飲むとはけしからん、そんなのは先生がかわいそうです。なぜ先生が酒を飲んではいけないのでしょうか。先生だって人間なのだからお酒も飲みますし、間違いもするでしょう。あらゆる人間が不完全なのです。しかし、これだけは他の人間にはできないという特技もまたそなわっています。
 先週、わたしは秋田の山のなかの村でしばらく過ごし、秋田杉の伐採作業をやっているところを見てきました。、わたしは今まで多少学問の世界をあるいてきましたから、営林所ではたらいている人たちより少しは余分に本を読んでいるかもしれません。しかし、その人たちは、十町歩ぐらいの大きな山林に手をつけて杉材を切り出すときに、どこから手をつけてどっちの方向に手斧をいれて、どっちからのこぎりを引いて、どんな風合いをみはからったらうまいぐあいに木が倒れるか、ということについてはわたしなどはおよびもつかないほどの知識と経験をもっています。同じことはおたがい全員についていえるわけなのです。農業のことをわたしは多少知ったかぶりいたしましたが、山の上にかかる雲を見て、明日は雪だろう、と言っているおじいさんをわたしは若いころ軽べつしていました。というのは、気象庁の天気予報が正しいとおもっていたからです。NHKの天気予報を見ると明日は晴れと書いてある。しかし、どちらがあたるかといえば、おじいさんのほうがあたるのです。これは長年のカンと経験というもので、わたしなどはとうてい太刀打ちできません。田植えの時期、収穫の時期、その他もろもろの農作業についても、むしろわたしは村の人たちからおしえをうけながら歩きまわっているわけです。いくら勉強してみても、じっさいに鎌を持ったことのある人と、たまに手伝いでもするかというので2,3時間鎌を握る人とは非常の大きな落差があります。だから、農民からも学ばなければいけません。漁村に行けば、カツオの群れをみつける漁民の知恵を学ばなければいけません。
 わたしはいま、大学教授という肩書があるので学生の前でもっともらしいことを言っていますが、これはあくまでもさきほど申しあげた教育という制度のなかでなにがしかの知識を伝達することができるのであって、そういう肩書をいっさいはずしてみれば、ふつうのひとりの人間です。知らないことのほうがたくさんあります。わたしには長距離トラックの運転もできませんし、わたしがやっているのは社会学・人類学ですから数学はいまだにできません。要するに、四則演算ぐらいはできますが、平方根の求め方はわかりません。このごろは電卓がありますからごまかすことができますが、だいたい平方根をもとめる必要のない生活をふだんしています。しかし、数学をもっと勉強しておくべきだったなあ、とおもうことがよくあります。外国語もいろいろあります。わたしもひとつかふたつ、勉強したことがありますが、中国語は全然できません。しかし、みなさんのなかには中国語に熟達されたかたがおられるはずです。そのかたはわたしにとって先生です。つまり、人はおたがい不完全な部分もありますが、同時にその人でなければもっていない特技をもっているのです。
 あの人は能力がある、という言い方をしますが、能力のある人間はこの世に存在しません。能力というのはすべて個別的なものです。会社ではたらいていて、あれは能力があるよ、といった場合には、その人が自動車のセールスとか帳簿のつけかたとか、そういう点で能力があるということなのであって、自動車のセールス能力がある人が英会話の能力があるとはかぎりません。英会話の能力のある人がたんぼの作業の能力があるともかぎりません。能力というのは、何々についての能力、というふうに常に個別的なのであって、あいつは能力があるといったときに、すべての点で能力のある人がいるとすればそれは神さまです。
 個別的だということは、それぞれの人間がなんらかの点で能力をもっているということです。ほかにとりえはないけれどもまじめだけがとりえ、というのもひとつの能力です。いろいろな能力があります。まじめだけがとりえという人から、わたしたちはまじめということがどれだけだいじなことかを学ぶことができるでしょう。
 時間がまいりましたので、最後のしめくくりのひとことだけ申しあげておきます。わたしたちがここで生涯学習といっていることはお互いがお互いの先生であるような学習の場面です。それができてきますと、最初の申しあげたいくつかの問題もやや解決への糸口がみえてくるかもしれません。たしかに60、70のおじいさん、おばあさんは運転の能力はないかもしれませえんが、山にかかった雲の形をみて明日の天気を察する能力はNHKの天気予報だけをあてにしている若い孫たちよりもずっと優れています。お互いが能力のとりかえっこをすることが学習、とりわけ生涯学習ということなのです。それでお互い年をとって、高齢化社会のなかでの生きがいの問題にもつながってくるのではないかとおもいます。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3196