加藤秀俊 著作データベース

暮らしのリズム史

発行年月: 19821119
掲載  : 朝日ゼミナール
発行元 : 朝日新聞社


 『生活リズムの文化史』という本をこの春に出しました。書物に書いたことをあらためてここで出すというのも、鼻白むおもいがいたしますので、その書物に書かなかったことを申しあげようとおもいます。おなじ人間が話すことですから、重複ということは当然あるとおもいますが、おゆるしいただいて、今日あたえられている「暮らしのリズム史」というタイトルでかんがえていることを述べさせていただこうとおもいます。
 わたしがここで「暮らしのリズム」をかんがえるきっかけとなっているものは、人間の時間意識のようなものとおかんがえいただいたらよろしかろうとおもうのです。時間という観念をいつ人が持ちはじめるようになったのか。これはたいへんむずかしいです。われわれは時間ということばがよくわかりますし、それを表示するための時計も発明されておりますから時間というものは計れるものだということを知っております。これは常識以前の問題として、子どものときからおしえられているわけです。わたしたちは、多少、中核神経の系統が発達していますから、そのなかに記憶というものもあります。記憶のなかには消えていくものもありますが、ずっとのこるものもあります。その記憶のなかには楽しいものもあるし、苦しいものもあります。みなさんそれぞれにご体験のとおりであります。逆に、記憶のなかにある過去と対照的に、未来に対する時間意識も多少はたらいています。ここでわたしは2時間ちかくおはなしをすることになっていますが、すくなくとも2時間先を予想しているわけです。また、きょうはとっぷり日がくれてしまいましたが、明日の朝になれば太陽がのぼるだろう、とこんなことは常識以前のことですが、また朝があるというのも一種の未来についての予感というものです。この予感のなかにも、楽しい願望も、あってほしくないような不安もあります。しかし、過去についての記憶があるように、未来についてのなんらかの展望を多かれ少なかれ持っています。これをかりに時間意識と名づけることにすると、人間以外の動物には時間意識がないというのが特徴であろうとおもうのです。
 人間と他の動物を比較する尺度、指標についてたくさんの学者が説を出しております。たとえば、人間だけが道具をつくることに成功した、とか言語をあやつれるのは人間だけであるとか、ずいぶんいろいろなことで人間と動物が区別されています。そうした区別のなかのひとつに時間意識の有無をあげてもいいのではないかとおもいます。これについては、動物心理学者がいくつか実験を試みています。はたして動物に未来意識があるだろうか。ずいぶんバカな実験ですが、みなさんご存じの例で申しますと、パブロフの条件反射などという理屈っぽい話をださなくても、たとえば犬をお飼いになったかたはご存じのように、犬はおあずけという命令をまもることができます。犬は食べたくてしょうがないものですから、たいへん活発な唾液反応をおこしますが、何分かのちにはよしという号令がかかると予想してくるわけです。これは条件反射にはちがいありませんが、2分とか3分とかいったあいだ待っていればごちそうにありつけるという反応を起こさせるだけの知能が犬にはあるのです。フリッシュという心理学者がネズミでおこなった実験によると、3分が限度だといわれています。その程度の未来予想はネズミや犬でも働きます。ネズミ、犬に過去の記憶があるかとういことについては、あやしいところがありますが、夢をみるそうですから、多少なりとも過去の記憶が脳細胞のなかにのこっているのかもしれません。
 しかし、そうした動物の例とくらべますと、人間のばあいの時間意識はきわめて高度なものです。およそ人類が歴史の時代にはいってからあとは、時間とはなにかというのが人類にとっての根源的な問いであったようにおもいます。なぜならば。非常に古い時代から、この世界はいったいどのようにしてはじまったのだろうという疑問が人類のさまざまな世界でほぼ同時発生的に成立しているからです。人というのは子どもが生まれ、年寄りは死に、そして太陽はのぼり、月が満ちたり欠けたり、とりどりの変化がありますが、いったいこの世界はなにからはじまったのでしょう。これは過去意識の一番の原初形態とでもいうものでしょう。さかのぼってかんがえて、そもそも天地開びゃくとはいかにしておこなわれたか、これが天地生成の神話となって、日本のばあいですと古事記のようなものにもえがかれております。旧約聖書にも天地がひらけたときや人類が誕生したときがえがかれています。もっと素朴な未開社会でも、世界はいつどのようにして生まれたのか、ずいぶんいろいろな説があります。母なる太陽がつくったのだとか、ヘビがつくったのだとか、神話学の領域に属しますのであまり深くは申しあげません。天地がいかにはじまったのかは、時間がいかにしてはじまったのかという問いなのです。
 しからば、時間はいつ終わるのだろうか。これも同時に原始社会の人びとの心のなかからめばえております。どこかにはじまりがあったのだから、どこかに終わりがあるはずだ。古来、哲学とか宗教が成立していたそもそもの基盤は、時がいつはじまり、いつおわるのかという問いなのです。それに対して、キリスト教は千年至福説と申しまして、長い将来のあとに非常にたのしい楽園の時代がくると説いた時代もありました。仏教のほうでは浄土というものがあって、人間が死ねばそちらに行くのだとか、すべての世の中が八百何年かのちには全部ご破算になって、そこからまたあたらしい世界がはじまるのだとか、時間の行く末はどこなのだろうとかんがえられました。宗教はすべての時間の行く末についての人間の思索の産物であります。神話というのは時間というものがどのようにして生まれてきたかということへの、それぞれの解釈であります。ですから、神話とか宗教を非合理的なものだとかたづけるのは人間の勝手ですが、その持っている意味はきわめて大きいのです。時間の流れについてかんがえたのが神話であり、宗教である、といってよろしいかとおもいます。
 しかし、たんなる時間の流れを川の水が流れてゆくようにただ流れてゆくのだとかんがえてもよろしいのですが、どうもそうではなさそうです。どこかで句読点をうってみよう。おしゃべりも一種の流れのようなものですが、その流れのなかのどこかに句読点があり、区切りがあり、文節がついているほうが話もしやすいし、聞きやすい。時の流れのなかの句読点、区切りをどうやってつけてゆくか、あるいは区切りをつけることが暮らしのリズムだおもうのです。句読点のつけかた、文節のおきかたによってリズムはかわってくるわけです。そうした時間の区切りかたの歴史のなかで、当然われわれの行動もかわってくるわけです。過去2~300年、あるいはもうすこし長いスパンをとってもよろしいですが、そのなかでどのようにかわってきたのであろうか、わたしたちはどんな時代にいるのだろうか、ということを今からおはなししようとおもいます。
 まずここ100年ほどのあいだにおきた一番重大な時間に区切り目の変化は、私たちの使っているカレンダーが農業から完全にはなれたということであろうかとおもいます。もともと、わたしたちのリズムの基本になっているのは、地球が太陽系の惑星のひとつであり、そして、わたしたちは北緯40度前後のところに暮らしているわけですから、まず1年という都市の循環がリズムの基本としてあったに違いありません。じじつ、12月も半ばをすぎると5時になるととっぷり日が暮れてしまいます。しかし、逆に6月になると、7時になっても明るい。要するに、冬至と夏至という日の長いときと日の短いとき、暑いときと寒いときがあります。そして、中間に春分の日と秋分の日がはいってくる。こういう1年の天体の動きは、人間の力によってコントロールすることができない、われわれの周囲の風景のリズムというものです。秋になれば枯葉おちて木枯らしが吹き、やがて雪が降る。冬来たりなば春遠からじ、ということで桜がさいたりする、ということをくりかえしているわけです。これは人間の力をこえた、自然がしめしてくれる時間の区切り目です。こうした天体の運行がまずリズムをきめました。北回帰線と南回帰線のあいだ、とりわけ赤道直下にまいりますと、4つの季節はありませんから、1年の間隔はちがったものになるかとおもいますが、すくなくとも日本列島に住んでいる人間にとっては、こうした1年という太陽と地球の運行によってもたらされるリズムが基本なのです。
 この基本のうえにのって、人間はどのような営みをしたか、と申しますと、基本的に農業なのです。ですから、1月から12月という月割はございますが、ついこのあいだまでわたしたちが使っていた暦は、だいたい農業を中心にして組みたてられていました。同時に年中行事も、ことごとくといってよいほど、農業と関係しています。日本の各地域によってちがいますが、3月、4月になると苗代づくりがはじまる。田植えも地域によってちがいますが、5月、6月ごろにはじまる。刈り入れが早稲でございますと8月の末にしてしまうということもございますが、10月から11月のはじめごろには日本国中ひととおりおわります。そうした農事作業の節々にわたしたちの先祖はさまざまなお祭りをくみいれてまいりました。農村にまいりますと、田に水をひきいれるまえに、ひとつお祭りがあります。日本の農村はだいたい山のなかからはじまったものでございました。わたしたちの先祖のかんがえかたによると、神さまは田に水をひくころになると山から田のほうにおりていらっしゃる。田の神さまをおむかえするというわけです。わたしは東北の村をずいぶん歩いておりますが、たとえば岩手県ですと、馬っ子つなぎという行事があります。その日には、水のとりいれ口のところにワラでつくった馬の模型をおきまして、それに乗って神さまがおりていらっしゃるというわけです。農作業がそのあとつづきます。夏がすぎて、穫りいれということになると、その年が豊作あったらそれなりに、すくなくとも天の恵みによってこれだけの農作物ができたのだ、と神さまに感謝をします。わたしたちは勤労感謝の日という、戦後の呼び名によって秋のふたつのお祭りをしていますが、わたしたちの世代ですと、神嘗祭といって、あたらしくとれたお米を神さまにささげる日であります。日本だけではなく、アメリカでも感謝祭がこの週末あたりにかかりましょうか、これも農業の神さまに対する感謝のお祭りです。だいたいお正月の行事からして農業的です。わたしたちはお正月というと、なにかゲームをやりますね。たとえば、羽根つきとか凧あげなどのような、日本では古くからある正月行事ですが、実はこれはその年の年占いなのです。ことしは豊作だろうか、それとも凶作だろうか。年占いは土地によってずいぶんちがいます。お相撲できめるところもありますし、三河では石合戦をやったところもあります。いろいろな方法がありますが、凧をあげて高さを競うだけではなく、凧糸をきることによって、ある牟田がことしはおれのところが豊作だ、というふうに、そもそも年占いとしてお正月のゲームはあったわけです。そうかんがえると、お正月からはじまって収穫祭にいたるまでのわたしたちのほとんどの年中行事というものは、農業とつながっています。
 そういう農業カレンダーから無縁なところでわたしたちが生活するようになったというのが、おそらくこんにちの生活リズムをかんがえるうえで非常にだいじなポイントだろうとおもうのです。農業暦ですと、当然のことながら苗を植えつける時期、穂が出る時期、刈り入れの時期、というふうに季節ごとにかわってまいります。しかし、農業もさることながら、より重要なものが工業であるという、いわゆる工業社会の段階にはいってまいりますと、3月だからこう、8月だからこうというちがいはなくなりました。たとえば、トランジスタ・ラジオをつくっている工場にはカレンダーは関係がないのです。たいへん不思議なことに、俗に二八という月は経済があまり活発でないといわれます。しかし、そうだからといって、気温が高いからテレビを生産することができないとか、寒いから自動車が生産できないということにはなりません。つまり、工業は、農業暦がもっていた季節の差を完全に消滅させたのです。さらに工業の段階がある程度成熟いたしまして、第三次産業、サービス業に力点がうつった社会、これを情報化社会とよぶ学者もおりますが、そういう社会になってまいりますと、いよいよ季節というもの、ないしは農業暦と関係がなくなってまいります。つまり、時間の流れのなかの句読点のうちかた、あるいはどこに句読点をうつかについて、農業中心の社会から、そうでない社会に移行しはじめたとたんに、なんとなくあやふやになってきたのです。
 こんにち、年中行事としてみなさんがご体験になっているもろもろのことがらをおかんがえになっていただければすぐわかります。わたしたちにとって年中行事とはなにか。農業の世界ではいま申しあげましたように、自分たちの生活のよってたっているところで折り目節目があります。いま、わたしたちにとっての折り目節目はなんでしょうか?もちろん、お正月ということになれば1週間ぐらい会社も官庁もお休みになります。お正月はめでたいものだ、とみんな思っておりますし、どういうわけかおせち料理をつくったり、お酒をくみかわしたり、年賀状を出したりします。しかし、むかしの人たちがもっていたようなお正月に対する思い入れはあまりないようですね。わたしたちも高島暦の本を買ってきて、今年は運勢がよさそうだとか悪そうだとか、しきりに気にいたします。むかしの人が感じたような深刻さ、厳粛さをもってお正月をむかえているかといえば、どうもそうではありません。若い人はまとめて10日間休みがとれるというのでスキーに行ったり外国旅行に出かけたりします。しかし、それを最近の動向とおかんがえいただいたらまちがいなのです。わたしは旅行雑誌の古いのをひっくりかえしていてびっくり仰天したのですが、昭和3年にすでにお正月はあたたかい南洋でというキャッチフレーズの団体旅行があります。そのころ、南洋へというのは横浜を船で出まして、上海、香港をまわって10日くらいで帰ってくる旅行です。戦前からすでに農業的意味でのお正月は消えさってしまったのです。正月行事はえらく簡略されました。もともとお年賀というのは、人間が自分のからだをはこんで、相手かたの家をたずね、あけましておめでとうございます、今年もどうぞよろしく、とごあいさつするのが本来のしきたりというものでした。ところが、明治の末頃から、たずねていって玄関にある名刺いれに名刺をおいてくるといううふうに習慣がかわりました。お互いにせっかくの休みなのだから、人間があがりこんだりするとたいへんである。それがもうひとつ進化すると、われわれおなじみの年賀状になるわけです。ついこのあいだまでは手で書くのがふつうだったのですが、こんにちでは、印刷物が85パーセントくらいになりました。宛名書きのほうまでこのごろは印刷になりましたから、なにかのまちがいで同じところから2枚も3枚もくるということがあるというふうに、そこまで儀礼化、形骸化してしまっています。そのことはお正月のもっている意味が農業離れをすることによってすっかり変わってしまったということなのです。
 農業に執着いたしますが、田植えの時期、あるいは田の神さまが田におりていらっしゃるときのお祭りは、われわれ都市生活をしている人間のあたまのなかからすっかり消えてしまいました。そのかわりに、季節々のリズムをつくっていくものとしてなにがあるでしょうか。4月新年度のはじまりというものがあります。どういうわけか、われわれの使って暦は2種類ありまして、ひとつは暦年で、わたしたちがふつうに使っている1月から12月までのカレンダーです。これがなにかの気まぐれで、4月から会計年度がはじまります。どうやら、明治時代に日本のお役人がイギリスのまねをしてそうなったのだという説がありますが、たいへんややこしくてしょうがありません。ふつうの暦では12月をもって1年度が終わりますが、官庁の会計は3月31日で終わり、4月1日から新会計年度にはいります。暦年度と会計年度の2種類があるのですが、お役所が4月1日という時間のリズムをつくってくれたのがもとになって、会社のほうも春と秋とに決算をするようになりました。新入社員もその時期にはいってきます。子どもの卒業式、入学式も3月の終わりから4月はじめに集中します。まったく農業と関係のない会計年度のはじめとおわりでひとつの区切り目ができます。このことはとうてい100年前の人には想像もつかなかった区切りかたでしょう。あとのリズムをとっていきましょう。ひとつはそのあとにつづくゴールデンウィーク。ここ20年ほどのあいだにあたらしくできた、1年のなかにあるひとつの区切り目であって、たまたま4月29日から5月5日のあいだに祝日が多く、それが土日とぶつかったりすると1週間まるまる休みになったりします。しかし、これはとても非常にあたらしいもので農業とは関係がありません。その次は何でしょう。夏休みです。これはだいたい子どもの夏休みと関係しています。秋はなんとなく休みがあるけれども、さきほど申しましたように、勤労感謝の日とかなんとかあっても、なんのことやらさっぱりわかりません。そしてそのあと待ち受けているのはクリスマスという行事です。
 現代人の年中行事とは何か。ひとことでいうと休みということです。休みがあることが年中行事になっっている。神さまに何かを感謝したり、神さまをお迎えしたり、という農業神とかかわった年中行事はわれわれのまわりにはもはやありません。すっかり消滅してしまったのです。そのかわりに、わたしたちはつぎの休みはいつだろうと考えます。つまり、正月休み、春休み、ゴールデン・ウィーク、夏休み、クリスマス、そしてお正月。全部が休みなのです。休みだけが年中行事であって、その休みがなにゆえの休みであるかもわからない。ただ、国民の祝祭日と指定されていて、学校のカレンダーのうえで夏休みとされている。それだけの理由で休める、とそれが句読点になっているのです。もはやお祭りはなにもありません。われわれのまわりで何のお祭りがありますか?もちろん、お正月の初詣があります。
 しかし、これはこれで日本の伝統でありましょうか。それ以外にあるお祭りはその土地の人とかじっさいにそれを信じている人たちが本当に神さまのためにするお祭りではありません。2月になりますと札幌雪まつりがあります。これはなにをお祭りするのかわからないけれども、ここ15年ほど前に発明されたお祭りです。京都には5月になると葵祭があり、10月には時代祭があります。8月には大文字、7月は祇園祭ですね。祇園祭にしても葵祭にしても、もはや京都市民のお祭りではなく、観光客のためのお祭りです。8月には阿波の徳島で阿波踊りがありますが、これも観光のためのお祭りであって、外から行く人が見るお祭りです。お祭りなのですからきっと神さまがいらっしゃるとおもうのですが、その神さまがどのような神さまでいらっしゃるのかさっぱりわかりません。わからないけれども、人がいっぱいあつまってにぎやかだ、ということだけなのでかんがえてみればさびしい話です。これが現在のわれわれが持っている暮らしのリズムというものの一番大きな特色なのです。あがめる神さまもいらっしゃらなくなり、感謝すべき神さまもいらっしゃらなくなる。要するに、神の消滅ということなのかもしれません。さきほど、神さまが山から田におりていらっしゃると申しましたが、農村にまいりますと刈り入れが終わると神さまは田から山にもどっていらっしゃいます。それを山の神というわけです。奥さまがたを山の神というようになったのはそれとおおいに関係があるのです。田の神、山の神をおくったりむかえたりということもなくなってしまいました。そういうわけで、農業暦からまったく離脱したリズムがつくられはじめました。これがここ100 年ほどのあいだの日本のきわめて重大なリズム変化でありましょう。
 2番目に、休みの間隔のリズムの変化を念頭においてよかろうかとおもいます。さきほどわたしはお正月からクリスマスまで、だいたい数日間つづけて休めそうな日をとりまとめて主な年中行事ですよ、と申しあげましたが、だいたい休みというものもかつては農業と密着しておりました。つまり、農繁期と農閑期というふたつのはっきりしたシーズンが農業を支配しておりました。取り入れがおわってから苗代をつくるまで、だいたい農閑期にはいっておりました。来年3月ごろまでは農業という作業から解放されるわけです。5月から10月までは朝はやくから夜おそくまで働きに働いて、なおかつ仕事が充分にはかどらないほどの農繁期。じじつ、東京都の中であっても外であっても、米作地帯で子ども時代をおすごしになったかたはご記憶にあるかとおもいますが、東京、大阪などのような大都市以外のところでは、夏休みは非常にみじかかったのが特色です。都会の子どもは夏休みといえば7月から8月にかけて1ケ月半ぐらいお休みなのですが、農山村にまいりますと、もちろん夏休みはありますが、期間は2週間とかきわめてみじかい時間です。そのかわりに秋の農繁期のとき、やはり2週間ほどのお休みがあります。ネコの手もかりたいということわざがありますが、子どもも全員農作業に従事します。つまり、農繁期、農閑期というふたつの季節が休みの季節と働く季節だったのです。
 しかしながら、農業からはなれてまいりますと、休みというのはかなり任意につくることができます。さきほど申しあげた年中行事としてのお休みも、その一例でありますが、そのモデルをつくったのは江戸時代のおさむらいさんたちでした。江戸城に登城する大名、家臣はこんにちのサラリーマンの原型でして、まさしくサラリーをうけて生活していた人たちでした。かれらのばあいは一六休暇がふつうでした。つまり、一の日と六の日が休み、ということで、1日、6日、11日、16日、21日、26日。だいたいに月に5回ぐらいの休み。明治政府できましても、さむらいの伝統をはなしませんでした。一六休暇は明治7、8年までつづいております。
 しかし、そこに西洋のカレンダーがはいってきました。これもリズムの感覚のうえでは非常にだいじなことで、それまで使っていた太陰暦、旧暦が太陽暦、新暦にいれかわりました。と同時に、一六休暇でなく、一週間というリズムがわれわれの行動を律するようになります。この新暦と旧暦は、江戸時代の文献を読んでおりまして、混乱することが多いのですが、だいたいいまの暦より1ケ月おくれになりますね。お盆も地方によってずいぶんちがいます。関東と関西をくらべてみますと、お中元の時期というのが、一方が7月、一方が8月、というふうに新旧の暦のなごりがあります。太陰暦から太陽暦へという移行もたいへん革命的だったけれども、さらにそれよりもだいじだったのは、曜日という制度がはいってきたということです。江戸時代の中期ごろまでさかのぼることができるのですけれども、だいたい幕末をおかんがえいただきますと、博多どんたくという有名なお祭りがありますがこのどんたくは日本語ではありません。オランダ語でなんと申すかわかりませんが、英語のサンデー、独語のゾンネターク。その日になると西洋人はめかしこんで外に出てきて休んでいます。そこから博多どんたくが出てくるのですが、ここで日曜日という日がはいってきます。わたしたちのリズムは学校制度のなかからして、月曜日の1時間目は何、火曜日の3時間目はこう、というふうに月曜から日曜への1週間を単位にして動くようになりました。これはかつての農閑期、農繁期という2種類の季節のわけかたからもうしますとたいへん不思議なリズムです。冬でも夏でも、日曜日は休み。冬でも夏でも水曜日は働いている。これがなぜ可能になったのでしょう。われわれの大部分が農業離れしたからで、農業社会では今日は日曜だから休むといってもどうにもなりません。農業社会で、今日は月曜日だから、真冬だけれども働かなければならない、ということにもなりません。そういうふうに1週間7日という制度ができてもなおかつそれに適応できたのは、くどいようですが、われわれの社会が農業離れをしたからだということになりましょう。
 この1週7日制も、この数年のあいだにずいぶん様子がかわってまいりました。週休2日制という企業がずいぶん増えてきたからです。5日働いて2日休む。こういうリズムはわれわれにとってあまりなじみがありませんでした。これを非常に早くから導入した、ある電気機具のメーカーの工場を拝見したことがありますが、土曜日になると家にいてもたいへんおちつかないものだそうです。休みが1日だけとおもっているから、1日昼寝をしていることができたのですが、2日休みということになると、土曜日にすることがない。なんとなく電車に乗って会社に来てしまう日とがあるそうですし、若い人たちのばあいはそうでもないでしょうが、年配のかたのなかにはずいぶんそういうかたがいらっしゃるそうです。
 わたしは一番最初に、地球は太陽系の一惑星だから人間の力のおよばないところで季節がある、と申しましたが、すくなくともわたしのみるところでは、われわれの生活のリズムは季節から解放された、あるいは季節をうしなった、という特色を持ち始めているようです。12月に入って日が短くなった、と最初に申しましたが、外の風景をみているからそういうことをいうので、じっさいには電気があるのですから、日が短くなったのならば早めに電気をつければいいじゃないか、ということで解決してしまいます。われわれが季節を忘れるようになってしまったことはほかにもたくさんの例で照明することができます。たとえば、空調をかんがえてみてください。上着をぬいでいらっしゃるかたがずいぶんいらっしゃるのをみますと、おそらくここは今23度くらいあるのではないかとおもいます。しかし、今日はあたたかいとはいうものの、11月19日です。木枯らしは吹いていませんが、外の気温はそうとうに冷たいはずですが、シャツ1枚でいられるのです。これは、こうした近代ビルというものが年間をつうじて空気調整をおこなっていて、一定の温度にあわせておくと1年中その温度のなかでくらすことができるようになったからなのです。
 このことはみなさんのお召し物のなかにもあらわれていることですが、ついこのあいだまで、すくなくとも男に関するかぎりは、冬になりますとオーバーを着ました。これもそうとう厚手の、まるで毛布みたいなものを着て、手袋までして会社に出勤したりしていました。そういう風景をわたしなどは見てきましたし、わたしもその風景の一部であった時期もありました。しかしこのごろオーバーを着る人がいなくなりました。洋服やさんに行っても、よほど寒がりの人とか、なにかご病気の方を別にして、重いウールのコートを買う人はあまりいません。なぜならば、勤め先も暖かいし、電車の中も、そして自分の家も暖かいからです。暖かさはそれぞれに異なりますが、あんな厚手のオーバーを着ないと凍え死にそうだというような環境にわれわれは身をおかなくてすむようになったのです。
 逆に夏には風通しよく南北の戸を開け放して、風鈴などを鳴らし、打ち水をして、浴衣とかステテコとかできるだけ涼しげなものをまとって、うちわをばたばたやりながらかき氷を食べていたのがついこの間までの夏の風景でした。しかし、空調の発達とともに、家庭の中も電車の中も、いたるところが涼しくなりました。ですから、夏になっても男の人が上着を着ているという不思議な風景も普通になりました。年を追ってこの風景は顕在化しているようですね。今から30年ほどまえは、夏は暑くてしょうがないからみな半袖の開襟シャツを着ていました。わたしなどは大学という、たいへんずるけた職場ではたらいていましたから、半ズボンで裸足というかっこうで仕事をしていた時期もあります。ところが、新しくビルができあがり、新しく住宅がつくられ、あるいは設備が整備されてきますと部屋のなかがけっこう涼しいのです。部屋の外が30度あっても、中は23度です。夏に背広をお召しになる方の数は本当に増えてきました。女性にとってもおそらく事情はおなじであるにちがいありません。
 だいたい、われわれはむかし衣替えというものをいたしました。こんにちでもそれをしているわけなので10月になると夏物から冬物へということになるのですが、みなさんもご自身の衣料生活をふりかえってごらんになればおわかりのように、夏物、冬物、という区別がいつのまにかなくなったのです。もちろん洋服屋さんはそれぞれのシーズンのものを売りたいわけですから夏物、冬物といって広告をなさいますが、じっさいには夏も冬もひとつのものですむのが現代生活の特色です。以前には、それにくわえて間着というものがあったりもしましたが、こんにちのわれわれに関するかぎりなだいたい1種類あればどうにか暮らせるし、まわりの室内、電車のなかは常におなじ快適温度にたもたれているわけですから衣料のほうでも季節から完全に逸脱ないしは離脱したということなのです。
 着るものだけではありません。食べ物もそうです。だいたい食べものというのがわたしたちに1年というリズムをおしえてくれる非常に重大なインデックスでした。それは地方によってずいぶんちがいます。しかし、秋がふかまってくると魚のおいしい季節になってくる。瀬戸内の魚もけっして悪くないし、山陰に行くと松葉ガニのシーズンになってくる、というふうに秋がふかくなってくればくるほど、特定の食べものが季節感をかもしだしてくれました。冬は青物がすくなくなる時期でしたが、ミカンは10月ごろから出まわりはじめて、これからがシーズンです。3月、4月になればタケノコ、そして5月、6月はアユの解禁が季節を知らせてくれる。回遊魚であるカツオは5月ごろになると房総沖に出てきます。山ほととぎす初ガツオ、という、関東地方の人々にとってのカツオのシーズンがやってきますし、秋になればマツタケが出てきたりします。食べ物は全部、季節のインデックスなのです。
 しかし、この食べものというインデックスによって1年のリズムがわかるか、というとそうではありません。なぜならば、いまは年間を通してハウス栽培、促成栽培がおこなわれていますから、冬であってもトマトでもキュウリでもあります。つまり、冬に青物がすくなくなるというのは、ずっとそうではありましたが、不思議なことに一年中スーパーの棚からレタスが消えたことはありません。もちろん、ものによっては移動のあるものはありますが、むかしはキュウリは夏にしかなかったのに、いまでは冬にあっても売られています。これはハウス栽培にくわえて、品種改良というものもあります。さらに、国内ならびに国際的な食べものの輸入ないし輸入ができるということも関係していますが、食べものから季節を感じるということはもうないのです。
 こんにちのわれわれは、たとえばお寿司やさんに行って、ガラスのケースをじっとみわたしながら、トロをちょうだいとかマグロの赤身とかいって注文していますが、こんな風景をわれわれのご先祖さまは想像もできなかったはずです。申しあげるまでもなく、海産物はそれぞれ旬のものしかなく、しかも長持ちしませんでした。しかし、こんにちではみなさんが召し上がるマグロで、おとといとれてけさ築地の魚河岸についたばかりのもの、というのはまずないとお考えいただいたほうがよろしいでしょう。日本の漁船は遠く南太平洋から、場合によってはインド洋、大西洋にいたる広い範囲で活動をしています。そういうところで釣り上げられたマグロ、カツオというものは急速冷凍装置つきの大型漁船のなかでガチンガチンに凍らされます。それが魚河岸にあげられて、解凍されてみなさんのお手もとにとどいているというわけで、マグロは1年中あるのです。ウニだって1年中あります。こんな不思議なことを想像できないはずなのですが、われわれにとって、1年中マグロがあり、イカがあり、タコがあり、エビがあることがあたりまえになってしまっています。これは考えようによってはありがたいことですが、考えようによっては味気ないことかもしれません。それこそ季節はずれのものが続々でてくるのです。季節はずれという観念すらこのごろの若い人たちのあいだにはなくなってしまっているようです。部屋の温度が一定して、着るものもあまり替えないですむし、食べ物も1年中変わらない。こうなってきますと、いよいよ時間の区切り目をつける尺度がみえなくなってしまいます。
 それにくわえて、第4に、夜からの解放という不思議なことがあるのです。柳田国男先生の「火の音」というたいへん楽しい論文がございます。その一番最初に、むかしのわらべ歌が引用されています。「闇と他人はいつでもこわい、親と月夜はいつもよい」というものです。他人と闇というものはどういうものかさっぱりわからない。よい人もいるけれど悪い人もいる。つきあってみなければわからない。とりわけ、この歌は子守歌です。うちから奉公に出て、子守りをさせられている子がうたった歌なのでしょう。まっくらになってしまうということは本当にこわいのです。それにくらべて、いつもよい、暖かい、というのは親と月夜です。つまり、明るいということがどれだけむかしの人にとって願望であったか。闇というのがいかに恐怖にみちたものであったかということが、わらべ歌からもおわかりかとおもいます。
 他人のほうはどうか知りませんが、現代のわれわれにとって、もはや消滅してしまったものは、闇への恐怖というものです。だいたい暗闇を経験したことがないでしょう。電気というものができて、わたしたちは闇から解放されたのです。非常に古い例を出してきますと、ロウソクは新石器時代からあった、という説もあります。人間にとって、ともしびというのは非常にだいじなものであって、なんらかのかたちで明るい状態をつくる工夫をわたしたちの祖先はずっと続けて参りました。事実、余談になるかもしれませんが、わたしたちの日本語のなかに「おもしろい」ということばがありますが、これは闇のなかでたき火をして、まわりの人たちの顔がほんのりと白くあらわれてくる、そのみんなで火をかこんでいる状態がおもしろい、ということだったのです。
 まもなく、魚油が輸入されて、人々は小さなお皿にその油を入れて灯心をつけて、その先に火をともしました。ただ、当時の文献を読みますとたいへんに臭いものであったようです。イワシやなにかをつぶした油に火をともすのですから、どれだけそのにおいが強烈だったかだいたいわかりますよね。魚油のそばで夜なべしごとをすると、あくる日お風呂にはいってもにおいが消えないという記録が残っています。それほど強烈な悪臭だったにもかかわらず、人々は明かりというものを求めたのです。日本だけではなく、アメリカでも19世紀の主たる明かりは鯨油でした。このごろ反捕鯨運動がさかんになって、日本はアメリカから大いにつるしあげをくっています。クジラというかわいい動物を殺す日本人は残酷だというアメリカ人もいるわけです。しかし、じっさいにアメリカの歴史をひもといてみると、19世紀の半ばまで大西洋のクジラをほとんど全滅させたのはアメリカ人でした。クジラの油をともしびに使ったのです。大西洋をとりつくして、クジラはいないかというので太平洋にでて、捕鯨基地として目をつけたのがハワイだったのですから、そのアメリカ人が1世紀たった今になって日本人はけしからんというのは、けしからん話だと思いますが、とにかく、どこでも動物性の油でともしびをとっていたのです。
 18世紀のおわりごろになりますと、植物性の油に入れ替わってまいります。つまり、菜種油です。司馬遼太郎さんのお書きになった『菜の花の沖』という書物をお読みになりますとそのいきさつがよくおわかりになるとおもいます。あのときから、つまり18世紀のおわり、高田屋嘉兵衛が活躍したころから、菜種油が出まわるようになりました。植物性の油であかりをとることができるようになったのです。日本は風が強い上に、あかりが必要なのはとりわけ風が強い秋から冬にかけてでありますから、行灯というものが発明されました。ちょうちんなどの一連の照明器具も使用されるようになってきまして、闇がすこしずつ克服されるようになります。しかし、それにもかかわらず、昭和初年の東京にはしばしば闇夜がございました。もちろん、門灯がついていたということはあるので、まったくの暗闇というわけはありませんでしたが、大気汚染などというものがなかったこともあって闇が濃かったゆえにわたしたちの子ども時代には星を見ることができました。それが見えなくなりました。見えなくなったということは、明るくなったということです。
 夜からの解放、ないし闇からの解放がどれだけ革命的であったかということは、明治12年の京都の市内に関するかぎり、提灯を持たないでよろしいというおふれが出たことからもわかります。そのときに京都では各町に電灯をつけることがはじまりました。電灯がついたときにどれだけ町のなかが明るくなったか、おどろきの文章が当時の新聞に出ています。いまのワット数でいいますとせいぜい20ワットか30ワットくらいのほのぐらいものであったにちがいないのですが、それまでは京都市内ですら提灯を持って歩かなければいけないというおふれがでていたのが、以後提灯は持たないでよろしいということになったのです。生活ということをかんがえれば、これは革命的なをことになるでしょう。これに前後して、ガス灯も導入され、それ以来、私たちと電灯とのおつきあいがつづいているわけで、われわれは二代まえの人たちが経験したことのないような明るさを獲得することができました。
 いま、この室内でもみなさんのお顔の見わけはちゃんとつきます。これだけの明るさを江戸時代の人たちが果たして想像しえたでしょうか。絶対にありえなかったでしょう。お芝居などが非常に長びいた時などは百目ロウソクを何本もならべて、昼をあざむくばかりの明るさなりという論文がありますが、いくらロウソクをならべても昼をあざむくことはできません。しかし、現在の社会は当然のことながら、昼をいくらでもあざむくことができます。昼よりも明るい世界を現出させることもできます。放送局のテレビスタジオにまいりますと、ものすごいライトが使われています。電気を消してしまえば、スタジオの中は真っ暗になってしまいますが、それこそ昼より明るくすることもできるようになったのです。
 こうした夜からの解放、闇からの解放はなにをもたらしたのでしょうか。わたしたちの生きてきた50年のあいだの生活リズムから見ても、ずいぶんいろいろな変化をもたらしているようです。まず第一は公共輸送機関の夜間運転。24時間運転とはいえませんが、現在のところ、東京都内外の主要な国鉄、私鉄の最終電車は、新宿なり上野なりを11時ごろに出発します。目的地に午前0時すぎということもありますが、だいたい午前0時まえにつくように最終列車が終わるわけです。始発が4時半ごろからうごきはじめます。そこには4時間半の空白がありますが、1日24時間のうち20時間も公共輸送機関がうごいているのです。バスのほうは少し早く、9時ごろに終わってしまいますが、それだけ人間の移動が夜にまで延長されたということなのです。
 夜にまで延長されただけでなく、たとえば夜行列車というものが運転されるようになりますと、多くの職場では夜を完全に追放した勤務体制がしかれるようになります。これは何から始まったかというと、鉄工業であるとみてよろしいでしょう。たとえば八幡製鉄などがその先鞭をつけたところであります。あの高炉というのはいったん火をいれたら、消してはいけないのです。また、火いれをするということは大変なことなので、24時間フルに動かしていることが製鉄所の特色なのです。朝9時にきてスイッチを入れてそれからおもむろに仕事をはじめるという空白があってはならない仕事の代表例が製鉄所です。ここでは、明治のおわりごろから三交代制が導入されました。つまり、ひとり8時間労働ということです。朝8時から夕方4時まで働く人、4時から夜中の12時まで働く人、そして12時から朝の8時まで働く人、このように8時間ずつ働く組みが3つあって、常に溶鉱炉で鉄が溶かされている。鉄工所だから火のあかりでみえるだろうとかんがえるのはおおまちがいでして、流し出す時だけ明るいのであって、24時間操業ができるようになったのは申しあげるまでもなく、電灯が昼をもあざむく明るさをまわりに現出させてくれたからだ、といってよろしいでしょう。おなじようなことは鉄道員の方々にもあてはまります。あるいは警察官、その他もろもろ昼夜の区別なしに働く人たちがたくさんいらっしゃいます。闇が追放されたことによって新たな職業が生まれたり、新たな勤務態勢が生まれたりいたします。
 はやい話、わたしたちは朝日新聞社の社屋の中にいるわけですが、早番の締切が夜中の11時ごろですかね。それが版を重ねて新しいニュースをいれて、早番のほうは地方におくられていくわけですが、この近くの方々に行くのは何版もあとになるわけですから、新聞社の編集部も24時間体制です。われわれがそろそろ忙しいな、と思う朝の10時ごろは、逆に新聞社のほうではひまだったりします。新聞社というところは夜昼逆転した建物なのであって、忙しくなるのはこれからの3時間ぐらいということになるわけです。これも24時間体制の作業場ということになりましょう。
 そういう職種がどんどん出てまいりますと、それに対応して社会全体も24時間営業が生まれてきます。こんにちのさまざまな法規によって、バー、クラブなどはたしか11時には閉めなければいけないらしいのですが、ちょっとお腹がすいたなあなどと思って六本木とか新宿とかに行くと24時間営業している飲食店を見つけることができます。これはいま申しあげたように、24時間誰かがどこかで働いている社会に対応した社会の設備といってよろしいでしょう。
 さらに、24時間営業を現代にちかづけて申しますと、ジェット機という高速の飛行機が就航するようになりました。とりわけジャンボジェット機が1970年に登場してから、世界中の都市が24時間営業しなければいけなくなりました。日本の飛行場は飛行規制があって、深夜の着陸を禁止するなどのきまりがありますが、そこでも世界各地から到着したり出発したりする人たちが何か食べたい、ということになるとどうにもなりませんから、こうした国際旅客の増加によって24時間営業の飲食設備がさらに強化されます。現に、東京の主要ホテルのコーヒーショップの多くは24時間営業です。明け方に2時にニューヨークから着く人がいるかもしれませんし、午前4時にジャカルタに向けて出発する人もいるかもしれません。こうしたさまざまなお客さんのあらゆる時差を克服させるためには、24時間営業のコーヒーショップがないかぎり、国際化時代には対応することができません。夜からの解放はそういう重大な効果をももたらしてきます。
 だいたい、ここでもうひとつ食べものについてかんがえてみますと、スナックという物の隆盛もヤミの追放と無縁ではありません。わたしたちの食習慣は変わってきています。むかしの人にとっては、1日は2種類の時間、すなわち明るい時間と暗い時間にしか分けられませんでした。とりわけ深い山村にはいってみますと、日がくれたころにはみな食事を終え、9時ごろには寝てしまいます。そして朝は非常に早起きで、5時ごろからなにか仕事をしていらっしゃる。そういうリズムとわれわれ都市生活者のリズムはちがいます。みんなの出勤時間とか通学時間、就寝時間がばらばらになってまいりましたから、食習慣からすべてが変わってきました。11月、12月くらいになっても学校では電気がついていますから授業をやっています。会社では残業をするご主人がいます。これも明るいからです。むかしの社会では暗くなれば仕事ができなくなり、本も読めなくなるわけですから、そこで家族はあつまって食事をしました。しかし、いま申しあげたようにあらゆるところで電気が使われるようになったので、家での食事も家族そろってすることが少なくなりました。子どもが幼い場合は別ですが、中学生、高校生になるとそうしたことがおきてきます。
 それはいったいなにを意味するか、わたしは日本における食事のスナック化であるととらえてよいのではないかとおもいます。スナックということばは、アメリカ英語でして、しいて翻訳すれば軽食ということでしょう。1日に3回、規則正しい食事をすることがのぞましいとされておりますし、われわれもだいたいそういう生活をしていますが、途中でお茶を飲み、ケーキを食べたり、パイやらハンバーガーを食べたりもします。ずるずるべったり、なにか少しづつ口にはこんでいるという食生活ですね。12時だからお昼ごはんだよ、7時だからみんなあつまって食事だよ、というのではなくて、おなかがすいたからハンバーガーを食べようか、あるいはホットドッグをひとつ食べようか、という食生活の習慣がつきはじめたときにインスタントラーメンとかカップヌードルが出てきました。若い学生などをみておりますと、1日5食という人がいますが、これを1食とかぞえていいのかわかりません。午後2時ごろに学生食堂できつねうどんを食べ、5時にハンバーガーを食べ、そして7時にはケーキを食べたりしているわけですから、食事の習慣はスナックの連続であって、3度のごはんからはずれたものになっています。
 独身の若いかたの場合にはそうしたことが顕著であるようにおもわれますが、夜の追放とこうしたことも無縁ではありません。ちなみに申しあげておきますと、もともと江戸という町はスナック文化でもっていた都市でした。江戸の町人がわれわれとおなじように1日3度のごはんですましていたのか、これはやや疑問のあるところでして、三田村鳶魚先生の考察がずいぶんありますが、江戸の人口の大部分をなしていたのは職人です。職人は身軽であるのが身上であって、おなかいっぱい食べるということは仕事上さしつかえがありました。そこでさかえたもののひとつがお蕎麦、そしてにぎり寿司でした。お寿司というのはもともと、上方風の箱寿司が原型なのですが、にぎり寿司が発明されて、にぎりをひとつふたつほおばっては仕事に戻る、少しおなかがすいたらお蕎麦を食べる、というふうにスナック文化によってなりたっていたのです。そういう意味ではある連続性がありましょうけれども、いまわたしたちが問題にしております夜からの解放は主として電気によってもたらされたものだということです。
 最後にもうひとつ、リズムを変化させている、ある意味で一番重要な問題は人生という時間をはかりきれなくなったということです。われわれお互い生きてきた以上は死ぬということがきまっているわけですが、人の一生もまたリズムをもっておりました。これを折り目節目、人類学者は通過儀礼ということばで呼んでいます。一番早いのは子どもが生まれてから14日以内に子どもに名前をつけてお宮参りをする。あとは地域、時代によって違いますが、7つになったら寺子屋に行くとか、13歳をすぎたら娘宿とか若者組に入るとか、いくつかの節目があります。結婚もひとつの節目です。いくつかのステップをふみながら人生は終わってゆきます。しかし、終わりがいつなのかだんだんわからなくなってきました。いずれ終わるのはわかっているけれども、いつ終わるのかわからない。日本の平均余命をしらべてみますと、昭和5年の男の平均寿命は43歳でした。女性はそれより2歳上で45歳ぐらい。昭和5年ですから、わずか50年ほど前には人間は40を過ぎたら死んでいったのです。ところが、高齢化社会はいよいよエスカレートして、統計、確率的にまいりますと、76歳まで生きるらしいのです。統計の問題ですから、それ以前に死ぬかもしれませんしそれより長生きするかもしれません。しかし、いまから2年以内に死ぬだろうという予感はあまりはたらきません。
 これはたいへんおめでたいことなのですが、人間の一生をちゃんと設計しておこうとかんがえても、それがとてもむずかしいのです。人生もひとつのリズムなので、結婚をして、子どもが生まれて、孫ができて、といういわゆる一生のライフステージがありますが、これがついこのあいだまでは40で死んでいたわけですから、どこかでぷっつり切れるけじめのよいところがあったのです。孝行したいときには親はなし、ということわざがありました。さればとて、石にふとんは着せられず、というわけです。たしかにそうなのです。20すぎのときに子どもが生まれ、その子どもが12になって奉公に出る。男の子だったら丁稚、女の子だったら子守り。何年かつとめたり、女中奉公をしたりして、18、9になる。やっとお給金がもらえるようになって、多少の貯えもできる。そこで、お母さん、甘いものでも買ってあげましょうか、と。そうなると長谷川伸の小説みたいになりますが、大福かなにかを持って、親孝行をしようとするころには親はちょうど43ですから、この世の人ではないのです。そういうライフステージをみごとにえがいたことわざがこれなのですが、これが70いくつまで平均的に生きるということになると両方とも大変なのです。長生きということはたいへんおめでたいのですが、孝行という観念がなくなってきて、孝行をしたくないのに親がいるというのが今の風潮なのではないでしょうか。
 人生のリズムはいったいどうなるのでしょう。われわれに未知の問題を投げかけるにちがいありません。織田信長が、人生わずか50年のうちにくらぶれば夢幻のごとくなりといったのは、またりっぱな思想です。そういいながら信長は50年以上生きるのですが、夢幻のごとくなりといって50年ですんでくれることならばけじめのつけようもありましょうけれども、高齢化社会はいつけじめがつくのかわかりません。おまけに現代医学は親切で残酷な学問ですから、命あるものは生かさなければならないという思想でうごいています。わたしにいわせれば、人の命は地球より重いというのはよろしくない哲学だとおもいます。そういうと多少語弊があるかもしれませんが、以前「恍惚の人」という小説がありましたが、高齢化社会はそうとういろいろなところで客観的に不幸な高齢者を生んでゆくかもしれません。自分の意識が鮮明であるならばけじめのつけようがありますが、意識が混濁してしまったら自分で自分の始末をすることさえできません。それをお医者さんは救ってくださるのです。ここが現代医学のもっている矛盾です。
 しかしその矛盾のゆえに自分の一生を設計することさえむずかしくなってきました。だいたい日本の国家財政全体のなかで将来の年金が払えるかどうかがわからないのです。今年の国家財政をみましても、発行される国債の半分は利子にあてるための国債であって、国民からこれだけの借金をしてもうごきがとれなくなっています。われわれがどんどん長生きして、しかも年金の受給を申したてるということになると、われわれの一生はもとよりのこと、国家の将来もなにもわけがわかりません。ここもまた時間のけじめのつけにくい重要なポイントです。われわれのご先祖さまが経験したことのない時間の区切り方になるでしょう。
 これまで、農業暦からの解放、太陰暦、太陽暦、さらに1週間という制度の導入、季節からの解放、ヤミの追放、人生の時間のリズム、といろいろな側面からお話をしてきましたが、ひとことで申しますと、このようなことを列挙した理由は、わたしたちにとっての生活のリズム感覚がいったいどこにあるのかを再確認している必要があるのではないか、という疑問があるからなのです。さきほどから申しておりますように、数十年まえまでの農業中心の社会であれば、リズムはきわめて平凡ではありますが、しかしからだのうごきのなか、そして、天体や地球のうごきのなか、人生のなかに安定してくみこまれていました。きょうはむこうの山に雲がかかったから夜から雪になるだんべ、といっているとそれがあたって雪がしんしんと降り積もってゆくような農村に生きている人にとっては暗くなったら寝る、明るくなったら起きて仕事をする。冬は土間でわら仕事をし、夏は田んぼで草取りをする、と、自分のこれからすべきこと、予想される季節や自体が経験的にわかっていました。そのなかから年中行事をつくり、同時に人生の折り目節目をつけました。とりわけ大和盆地などの場合ですと家のつくりからしてライフステージをそなえています。母屋の廊下つづきに隠居所があり、子どもが一人前に農作業ができるようになると親夫婦がそちらに引退するのです。これは人生におけるリズムというものです。あの家も嫁をもらったのだから、もうそろそろ隠居だなあ、という隠居の役割も場所もあります。家族のなかのけじめもついていました。
 それが平凡でかわりがないからつまらない、というのもひとつの見方ではありますが、その価値評価はともかくとして、われわれはそれとはちょっとちがう時代に生きています。明るくなったから起きようといっていたことは、カーテンを閉め、エアコンをいれ、鍵をしめておけばいつまででも寝ていられる。宵っ張りの朝寝坊型になったことなNHKの調査でも明らかです。暗くなったから寝ようなどといったら笑われます。10時、11時になってもまだ宵の口だといっている人もいるわけですから、1日のなかでも個人差がでてきてしまいます。こういうことがおきるだろうということについての予想もはたらかなくなりましたね。農村社会では、雪になるだろうとか、ことしは豊作だろうとか、あるい程度のことがわかってきっちりと組みこまれていました。ところが、都市生活のなかで、この冬なにをするのだろう、来年の夏ごろはなにをしているだろう、しいていえば夏休みがあるということだけがたしかであって、そのころにドル為替市場でドルがいくらになっているのかもわからない。わからないことだらけだからリズムに安定感がない。して、安定させようとわれわれは努力しているのですが、その努力はみのっていないようです。かたまって休みがあるときだけが楽しみであって、あとはつらい日々がつづいているという時間把握しかできていません。
 なによりも、神さまという観念がわれわれからなくなってしまいましたから、お祭りさえできません。日本民俗学のなかではハレとケということをよく申します。ハレは日日常的な時間ならびに空間のことで、ケというのは日常的な時間と空間のことです。つまり、ふつうの日の夕方にいろり端にすわってお味噌汁をすすっているのはケであります。日常の時間、空間が連続しているからこそ、昔の人はハレという日を用意しました。お正月、七五三、ひな祭、お盆、これがハレというものです。その日にそなえて、むかしの人はハレ着というものを持っていました。食事もハレとケではちがいます。子どもが学校にはいったというと、お赤飯に鯛の尾頭付き。つきなみではありましたが、つきなみがひとつの礼儀というものであり、ハレのためのハレの衣装、ハレの食事、とハレの場をいろいろ演出し、楽しみにもされていました。そのときに神さまとのつながりもみえてきたはずなのですが、こんにちのわれわれにとっては、ハレもケもないのです。ふたたび、柳田先生の「酒の飲みようの変遷」という書物を読みますと、むかしはお酒はハレの日だけのものだったということがわかります。正月だとか、だれそれの家の棟上げとか、刈り入れの祭とか法事だから、という年に数回のハレの日があり、その日にふるまい酒が出されたのです。酒が飲めるのは1年のうち数日間。そういうハレの日のお酒がケのなかに溶解してしまった、というのが柳田先生の見解でした。近代社会になってから人々はいつでもお酒を飲むようになってしまいました。その結果として、むかしにくらべて酔っぱらいが少なくなったということも指摘されています。つまり、以前は1年のうちに何回あるかわからない機会だからへべれけになるまで飲んで、泥水して意識もうろうとなる人間がたくさんいました。こんにちではいつでも飲めるようになったから酔っぱらいが少なくなったというのです。
 そのハレとケという区別はずっとうすくなりました。衣料生活、食生活に関して、われわれはハレ着をもっているでしょうか?もちろん、ないことはありません。1月の成人式の前後になるとお嬢さんたちはピンク色の振り袖を着ます。これはハレ着です。子どもの入学式、卒業式に和服を着るお母様がたもいらっしゃいます。そのぐらいのことはかろうじてありますが、成人式を過ぎたあと、ハレ着は二度と手をとおさないか、手をとおすとしても友だちの結婚式に着てゆくか、といった程度のことです。ある意味で、われわれは常に普段着であって、常にハレ着なのです。明治時代講演会の風景を見て、なるほどむかしはこうだったのかと思ったことがあるのですが、大学の先生がはなしをするときはフロックコートを着ていました。はなしを聞くほうはつめ襟の学生服すがた。わたしは今、こうやっておはなしをしていますが、この服は家を出たときから着ているもので、ここに来るまでの間にわたしはこの服装でいろいろなことをしました。これはふだん着だし、ネクタイはした方がいいだろうと思ってしているだけのことで、明治時代のフロックコートにくらべれば、ハレの日もなにもない服装です。みなさんもべつに今日がハレの日だとおもっていらっしゃる方はいないでしょうし、さりとてふだん着というわけでもないだろうとおもいます。着ているものを見ただけではハレかケかわからない。食べ物だってそうでしょう。せいぜいなにか特色があるとすれば、伝統的しきたりによっておせち料理とか、家族の誕生日だからバースデーケーキを買ってこようとか、せいぜいそのあたりのところにハレの感覚が残っているだけです。お寿司を食べるのがハレでもないし、トンカツを食べるのがケでもありません。ハレでもケでもないものが連続したおなかのなかにはいってきているのです。どこをとってみましても、わたしたちにはリズムがあるかごとく、消滅しつつあると断定せざるを得ません。
 リズムをつけてくれているものがあるとするならば、それは広告です。さきほど私は11月と12月を間違えましたが、来る途中でクリスマスツリーを見たから12月と言ってしまったのかもしれません。要するに、暮れがちかいということもあまり感じないのですね。広告文化というものがかろうじてわれわれの季節感覚を多少ともとどめてくれている最大の功績者なのかもしれません。このごろコマーシャルで、雪景色で北風がビュービュー吹いていて、風邪薬をのみなさい、というのを見るとやはり冬なのだなあ、ということを感じます。むかしは俳句とか自然の風物とかが季節をしめし、生活のリズムをつくってくれていましたが、いまリズムをつくってくれているのは、たいへん悲観的ないいかたですが、広告だけかもしれません。なにしろテレビの画面の中が雪景色であっても、暖房のきいた部屋で冷たいビールを飲んだりしているわけですから、こうなると何がなにやらよくわかりません。
 ちょっとおそろしい想像をいたしますと、現代の人間はブロイラーチキンのようなものかもしれません。じっさい現場に行ってごらんになると、これはおそろしい世界です。鳥が寝てしまうといけない、ということでわりあい明るくなっています。そのなかでからだをすりよせているブロイラーチキンは、年間を通して温度は同じ、食べられる餌も同じ。その中でだんだん太って、伝統的な名古屋コーチンのようなものとは似ても似つかぬものになってゆきます。さきほどわたしは、ハウス栽培でトマトもキュウリも冬でも買うことができるといいましたが、じっさいにハウス栽培のものをのぞいてごらんになったら、時ならぬ時に花を咲かせるために人間があらゆる努力をして植物をだましていることがおわかりになるとおもいます。植物もニワトリも、みんな温度と照明とエサによってだまされて、時ならぬ時に登場しているのです。わたしたちはいろいろなものから自由になった、とさきほど申しましたが、われわれもブロイラーと同じようになる可能性があるかもしれません。その気になりさえすれば、夜昼を逆転させることだって可能です。
 近代技術はわれわれを便利にしていると同時に、われわれ自身を拘束しうるものにもなります。テレビなどはそのよい例です。むかし、大宅壮一さんが、テレビはピーナッツと同じだという明言をのこされました。ピーナッツは一粒食べるとまた自動的に手がのびていって、からになるまで食べてしまうのがその性質です。それとおなじように、テレビはいったんスイッチを入れたら、次はなんだろう、次はなんだろうと見ているうちに12時を過ぎてしまう。テレビはたいへん便利なものでありますが、そのおかげでリズムがなくなるということがあるでしょう。日曜の大河ドラマだけを楽しみにしているというかたにとっては、テレビがリズム感をかもしだしてくれるものになるかもしれませんが、そうだとするとあまりにもさびしい話かもしれません。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3194