加藤秀俊 著作データベース

あたらしい町づくり

発行年月: 19821111
掲載  : 不明(富山県福光町)
発行元 : 不明


あたらしい町づくり(講演)        富山県福光町 19821111

 わたしの友人に、動物の研究をしている学者が何人かおります。人間も動物の一種でございますが、動物というのは何をとりあげてみても単独、つまりひとりでは生きていけないという特徴をもっています。わたしたちの身近なところにいる犬や猫はもちろん、ニワトリにしても、昆虫にしても、みんな集団生活をしているという特徴がございます。とりわけ、雄、雌というふたつの性によって成りたっている社会では少なくとも「ひとつがい」という単位がないかぎり子孫が根だやしになってしまいますから、そうした動物の場合には、さらにそうしたまとまりというものが必要になってくるのです。
 しかしながら、この動物学者の話によりますと、こういう動物たちの仲間のようなものは、およそ3種類ほどに分類されるということです。その第1番目は、縄張り制によって社会がつくられているような組織のされかたです。縄張りといいますと、よく暴力団やなにかに使われることが多いのですが、お役所にも縄張りがありますし、銀行その他ご商売の方にも縄張りがあります。人間社会にもよく使われますが、縄張り制によって動いている動物の代表は鳥でしょう。鳥については、ずいぶんくわしい研究がたくさんおこなわれていますが、たとえばスズメとか、カモメとかいったような鳥の群れは、一定の空間を自分たちの行動範囲にしていて、その行動範囲に侵入してくるものがあると、それを追い出すという性質をもっています。
 魚にもそういう種類の魚があるそうで、トゲ魚という小さなお魚は、ふだんはまじりあって泳いでいるのですが産卵期になると、雄が自分のつくった巣を守って、自分のつくった縄張りのなかに他の魚がはいってくると、それを攻撃して外に追い出すのだそうです。そういう動物の行動についての研究がいくつかございますが、これがいわば、縄張り制の集団作りというものです。
 2番目にありますのが、群れをつくった集団です。これはべつだん空間的ないし地理的にここからここまでが自分の場所だ、というような地理的な設定はしませんが、いつも群れで行動しています。そのいい例がニホンザルです。中国山地とか九州、そして一番北は下北半島にいたるまで、ニホンザルというのはかなりたくさん生息しておりますが、これは群れをつくってそのグループで山から山へ渡り歩きます。もちろん限度があるわけで、九州から北海道まで旅行した、というサルの話はあまり聞きませんが、あまり縄張りにこだわらずにエサのあるところを求めて、グループ間で移動しています。
 3番目が、まったくてんでばらばらに、組織とか集合をもたないで、しかしながらひとつの集団的な営みはしている、という動物です。これはバラバラ集団とでも申しましょうか、社会のない社会といってもよろしいとおもいますが、その代表は、例えばチョウチョウのようなものです。これはべつだん群れもつくりませんし縄張りももっていません。親が卵を産みつけたところでチョウチョウになって、あとはバラバラに散っていって、またどこかに卵を産みつける。そんな方法はいろいろありますし、またこの3つの種類のいずれかに必ず属するというわけでもないので、あるときには縄張り行動、あるときには群れ行動、というふうに、時と場合によって集団のつくりかたをかえていくという例がないわけではありません。例えばさきほどの鳥ですが、鳥は一般に縄張りの中で暮らしています。巣をつくりますと、その巣のまわりが縄張りになるわけですが、渡り鳥などの場合を考えてみましょう。ツバメは春になると日本にやってきて縄張りをつくります。しかし、これが海を渡ってやってくるときは群れ行動をとっているということになるわけですから、必ずしも、特定の動物が特定のしかたで集団組織をつくるということではありません。
 そうしたことを念頭においたうえで、これから人間というものを考えてみようとおもいますが、人間にもずいぶんいろいろな集団のつくりかたがあるようです。縄張り制というものをもった部分ももちろんないわけではありません。とりわけ、あとでくわしくお話しますが、われわれのご先祖はお米をつくりはじめるようになった時、一定の土地をもってそこに根をおろして住み始めたわけですから、わたしたち人間はそうとうに縄張り制という意識を、すくなくとも現在ではもっている動物です。しかし、一昨年ですか、NHKの「シルクロード」という番組をご覧になった方はご存じだとおもいますが、わたしたちのように田んぼや畑の上に腰をおろして土をていねいに掘りおこすという、それだけが人間のなりわいだけありません。世界中にはたとえば、羊の群れを追って移動する遊牧民、というのがおります。これは自分の町や村をもたずに、緑のあるところ、水のあるところ、つまり羊を飼うことができるような場所を転々と移動するわけですから、この場合は縄張り制がなく、むしろ群れ行動をしているということになりましょう。
 そういうふうに、人間も動物も例外ではない、ということを申しあげたうえで、わたしたちのご先祖様がずっとやってきてくださったことをふりかえりながら、わたしたちの集団生活というものを再議してみよう、というのが今日のお話の趣旨です。町づくりということばが出ておりますが、町ということばは日本語の中では非常に新しいことばです。わたしたちのご先祖様がつくってくださったのは、村ということばです。ここでつくられた群れの単位が、村というものです。それでは村という単位は、人間の生活のなかでどれくらいのものをいうのでしょうか? わたしどものがほうぼうの村で昔のようすをうかがって歩いた範囲では、だいたい100人ということろで、昔のことばで申しますと、「字」というものができあがっていたとおもわれます。わたしは飛行機に乗るたびに日本の国土を空から眺めて、古い意味での村というものには何軒くらい家があるかな、と数えてみたりしているのですが、一番少ない例だと13戸というのもありますが、だいたい20戸ぐらいがひとつのかたまりを作って、また1キロくらい離れたところに次の字がある、というふうに100人ぐらいずつが単位になって住んでいたようです。一昨年無くなった民族学の先生に宮本常一先生という方がいらっしゃいましたが、宮本先生はそのことを島の社会で研究なさいまして、島の人口が80人をわると無人島になる、ということをおっしゃっておりました。つまり80人以上いるとそこにはお年寄りも赤ちゃんも若い人も、男も女もいるわけですが、だいたい男と女の数が同じとみると80人以上いるところだとどうにか子供だの孫だの、順々に再生産していくだけの能力を持つことができるのです。これは、われわれのように内陸と申しますか、日本列島の本州に住んでいる人間にはなかなか理解しにくいことですが、離島ということになると本当に閉ざされた世界ですから、この80人というギリギリの線の島になると、ご夫婦といっても60才のご主人と20才のお嫁さんとか、あるいは逆に35才の奥さんでご主人が23才、といったようなふしぎな組み合わせも出てまいります。一方に先だたれたから、というのでご亭主を変える。ご亭主を変えるというとたいへん不節操なように聞こえますが、日本の離島のご婦人のなかで一生のあいだに12回ご亭主が変わったという方がいらしたそうです。そういうのがこんにちの優性学とか遺伝学とかいった点からみてどういう効果を生むか、ということは別問題にして、だいたい80人というところを最低限度にして子供が生まれ、またそのつぎの世代が育ち、というふうに村というものができあがっています。したがって、日本の村というものは100人単位のもの、とそういうふうにみてよかろうとおもいます。もちろん100人を上まわることはいっこうにさしつかえありません。しかし、この100人という数は非常にいい数でして、100人ぐらいだと、みんなで相談をしようじゃないか、というときに、小さな子供を除く村の全員が持って生まれた話しことばで話し合える。それから、大人だけで,7,80人ということだとみんなお互いに名前もわかっているし、誰と誰が兄弟で、誰と誰がいとこ同士だ、というところまで識別がつきます。学校の教室などにしても、先生方がちゃんと子供たちの名前から顔から、家庭の背景にいたるまで全部よくわかる、というのは50人が限度であるといわれています。ですから、この100という数はあんがい無視してはいけない数だろうとおもいます。しかも、日本の国というのはあまり大きな村をつくるには適しておりませんでした。この砺波平野というところを見渡してみますとりっぱな水田地帯がひらけておりますが、こういう平地で米をつくるようになったのは比較的新しいことであって弥生時代だといいますから、大昔のことになります。弥生時代から中世にいたるまでの田んぼというのは、必要によって水を抜くことのできる田んぼ、しかも刈り入れの時にはほとんど土地が乾燥状態に近いような田んぼでした。これは稲の品種の進化とも関係するわけですが、日本民族がお米をつくることを覚えたということは、偉大な外来文化であったわけですが、弥生時代から湿田で田んぼを作っていたとおもったらまちがいでして、わたしたちのご先祖様はだいたい谷あいの小さな盆地あるいは谷間にひらけた小さな平地を利用してそこでお米を作っていたのです。それがだんだん平地におりてきたのが中世以降ということになります。つまり、わたしたちの村のもともとのかたちというのは、山の中の村であって、けっして平地の村ではありませんでした。山の中の村ということになると、その盆地の大きさ、谷あいの広場の大きさからして、いま申しました100人、場合によっては200人、300人になったこともありましょうけれど、そのぐらいの規模で人間が暮らしているというのがごく自然であったわけです。それが日本の村というものでありました。
 こうした村はだんだん進化しました。その中でときには貴族とか、あるいは力のある人がそこに君臨して、人々をその支配下において小さな王国のようなものを作ったことも少なくはありませんでした。そういうときに、その田んぼを、これは俺の土地だ、というふうに縄張り制が確立してくるわけですが、昔の日本語で申しますとこれは「我田」ということになります。それが「あがた」ということばになって、のちに残ってまいります。こんにち富山県とか石川県とかいう、この「県」という字は大和ことばで「あがた」とよむことはご存じのとおりです。そうして、こういうあがたも含め、村々がほうぼうにできあがります。しかしながら、この日本の村の特徴というのは、いま申しましたようにその原型は山あいの山村です。ということは、とりもなおさずひとつの村と他の村との交通というものが非常にむずかしかったということをも意味します。先日、わたしは四国の徳島県の祖谷山というところに勉強に行ってまいりました。祖谷山というのは、四国山脈のちょうど徳島県内の山と山との間にはさまれたほんとうの山村なのですが。ここを昔の地図でみると、村が祖谷川という川に沿って、合計20もありましたでしょうか。こんにちでは富山県下でもおなじだとおもいますが、山村というのはいわゆる過疎現象が進行していて、地名だけのこっているけれども挙家離村してしまってない、という村もありますが、いま申しましたような20戸くらいの村が1キロおきくらいに山にべたっとくっつくようなしかたで点在していました。そこでおソバやなにかを作り、水田耕作も多少はやっております。しかし、じっさいにそういう祖谷山のようなところに足を運んでみると、ひとつの村から他の村に移動するということがいかに困難であったかに気がつきます。とりわけ谷あいの村に入ってゆきますと、谷をはさんでこっち側とむこう側と、たしかに村はありますが、真ん中にはさまれている谷がたいへんに深くて急で、しかも昔の人は橋を作る技術というものを持っていませんでしたから、むこう側の家は見えるけれどそこに行くのは大げさにいえば大冒険というようなことも少なくなかったようです。祖谷側には、つるで作ったつる橋というのが昔は何本かかけられていて、今も一本だけ残っていますが、それほどに交通が不便なのです。谷をへだてたむこうの村に行くことさえ困難ということになりますと、さらに峠を越えてもうひとつむこうの村に行く、というのは昔の人にとっては大作業でした。とりわけ北陸三県とか東北地方のように雪の深いところですと、冬のあいだは、村はおろか家の中にこもりっきりで、隣の家とやっとどうにか道をつけて交通する、というのがせきの山で、村から一歩も外へ出ないという人が決して少なくありませんでした。お隣の新潟県には鈴木ぼくしという人がおりまして、『北陸せっぷ』という名著を書いています。これを読みますと、いまから150年ほど前ですから、村から一歩も出られなかった冬の状態がよく描かれていることがおわかりになるとおもいます。じっさい、そういう小さな盆地から一生のあいだ一度も出たことがないという人もいたのです。いたというよりも、そういう人のほうが多かったのです。昨年わたしは秋田県の藤里町という、これは米代川をちょっと北にはいった山村なのですが、そこの奥の村まで行って、今年82才になるお年寄りから話を聞く機会を得ました。この方は20才のときに一度、山形に行ったことがある、それ以外はこの里から出たことがない、という話をしてくださいました。こういう人はいまでこそ、わたしたちは珍しく思うわけですが、昔はこういう人が大部分であったとみてよろしいでしょう。つまり、自分の村から一生のあいだ一度も足をふみ出したことがない、これが村の姿というものであったわけです。ですから、わたしのみるところでは、日本の社会というのはこうした小さな村の連合体であったのです。山とか谷とかそういうものにさえぎられているからこそ、100人、200人という小さな村がそれぞれ独立して、これがほんとうの意味の自治というものなのですが、独立してそれが大きな連合体を作っている。これが日本の社会のもともとの姿だったとおもいます。そのことは明治維新直後に日本に村がいくつあったか、ということからもすぐ検討がつくわけですが、だいたいその当時、日本にあった村の数が7万です。驚くべき数字です。ですが、こんにちでも5万分の1の地図を開いてみると、人家がぽちぽちと散らばっている上には必ず地名があります。ところが、この7万もの村を持つということは、明治維新以降の日本の政府にとっては、どちらかといえばたいへんめいわくなことでございました。当然のことですが、維新政府というのはたいへん力の強い政府でして、明治4年に地租改正というのをおこなってからあと、日本の国は大きく変動していくわけです。中央政府が何かを決めて、それをすみずみまで伝達しましょう、といった時に87万の村にそれぞれ書類をまわしていたのではとうていはかどらない、というので明治に入ってからこんにちまで、少なくとも3回ぐらい非常に強力なしかたで村の統合ということがおこなわれました。つまり、人間の生活単位としてもともとあったかなり人間的なまとまりとしての村と、それから付近の村を統合して町制がしかれ、その町もいつの日にか市に昇格されます。市になると政令都市にしてほしくなる、というようにどうも明治以来の歴史というのは、小さな単位を大きくくくって、いわゆる広域行政というのをすすめようと動いてきたようです。そのことは、しかしながらけっしてマイナス面だけではありません。プラス面もたくさんあります。むしろ、こういう町村合併のようなものがくりかえされることによって生まれるプラスのほうが大きいからこそ、マイナスのこともわかっているけれども、より大きな行政単位をつくろう、とみなさまが決意なさったのです。それでは、プラスはいったいなんだろうか、ということをこれからいくつか考えてみたいとおもいます。
 プラスになることの第1番目は行政の簡素化ということでしょう。もしも7万の村があって、その村にそれぞれ村長さんがいて村議会があったら。これは人間的にはたいへん愉しい風景にはなりましょうが、しかし7万の村がそれぞれの議会を持って小さな決議が次々に出てくるということだと、少なくともここ100年のあいだの文明の進歩というものとはどこかでかみあわない部分が出てまいります。たとえば、川にひとつ橋をかけましょう、という時に、むこうの村の村議会はかけようと決議したけれどもこちらの村議会では橋は要らないと言う。これでは橋なんかできっこありませんね。むしろ橋というのは、その橋を使う10も20もの村が連合して、その利害の対象として橋が必要だ、といったときにはじめて動きはじめるものですから、そういう手間ひまをはぶくため、つまり、かなり広い範囲内での建設土木工事のような場合に、これは小さな村があちこちでがやがややっているよりもひとつの大きな町が主体になって、そういう工事をやりましょう、といったほうがどれだけ便利で、かつ有効で、その政策の実施が迅速であるかわかりません。そういう意味では、この広域行政、町村合併には非常に大きな効果がございます。
 あるいは、いまこうしてお話しておりますこの会館ですが、これも福光というひとつの町として、つまり町制が施行されたことによって、これだけの立派な建物ができたとかんがえるべきでありましょう。もちろん、村の公民館にしましてもこのごろはほんとうに目をみはるような立派なものがほうぼうにできているのにわたしは感動しているところですが、しかしながら、かつてあったいくつかの村がまとまり、そしてひとつの町制をしいたことによってこうした公共施設ができあがりました。美術館もできてくるでしょう。博物館、郷土資料館のようなものもできるでしょう。図書館もそうとう整備されたものができるはずです。100人ではなかなかできないような仕事でも、2万7千人になればできる、という仕事がたくさんあるわけですね。そういう意味では、こういう町村合併、あるいは広域行政というのは、非常にプラスの面が多く出てまいります。しかもそういうふうになってまいりますと、日常の業務からいうと、戸籍、税金、印鑑証明、もろもろわたしたちは自治体のお世話になっているわけですが、これが一ヶ所の集中されますから、公務員の方の数も少なくて済みます。つまり、税金といったようなものに対する負担も、少なくとも理屈の上ではへってくるわけです。
 さらには、こうした町ができ、市ができてまいりますとこんどはそのうえにあります県、というもうひとつ大きな自治体があるわけですが、県の中で市町村会というのができて、その中で福光町は福光町なりのいろいろな意見だの問題だのを他の市町村ならびに県の関係のかたといろいろ折衝するだけの力を持つことごができます。つまり、人口規模が大きくなるというのは、それだけ力ができるということですから、これはたいへんすばらしいことであって、町政30年というのはそういう意味でたいへん喜ばしいことだというふうにわたしはかんがえます。
 しかし、同時にマイナスというところも勘定に入れておく必要がありそうです。少なくともすべてがめでたい、めでたいで終わる話ではないので、広域行政のおかげでぐあいが悪くなったなあというところも、とりわけ行政のかたにはかんがえておいていただかなくてはいけないような気がします。それは、かつての村が持っていたような人間的な規模での人間同士の交わりといいますか、そのことを最近の学者はたいへんハイカラなカタカナでコミュニティーなどとよぶわけですが、わたしにいわせれば、ご先祖様が作ってずっと守ってきてくださった村というものがじつはコミュニティーというものなので、それがもっていた暖かさのようなものが広域行政によって多少被害を受けているというところがないでもないようです。岡山県の清音村というところを訪ねたとき、わたしはその村の人に話を聞いていてなるほど、とおもったのですが、清音村というところは地図でみるとほんとうに虫メガネでみないとわからないような小さなところですが、頑強に村でありつづけたいといいます。それからお隣にもうひとつ村がありまして、ここは岡山市と倉敷市という非常に大きな都市のちょうど真ん中にあるのですが、山手村という村です。そこで聞いてみたら、いままで岡山からも合併にならないか、倉敷からも俺のところにこないか、総社市からもどうだ、というように3方から誘いをうけあたのですが頑強に断り続けてきたそうです。その理由というのは簡単で、役場まで歩いて行けるということなのです。それは、わたしもほうぼう村を歩いておりますが、村の規模というのは、自動車ができる前にできあがっているものですから、さっき申しあげた人間的規模での行動が許されるようにできあがっています。家が谷間の急斜面にあって、坂の上り下りが苦労だ、とそういうことはありますが、それにしても片道30分もあれば、てくてく歩いて役場に行ける。役場に行けば窓口の人もみな顔見知りで、いわゆるお役所仕事的でなく窓口公務をする。しかし、もしこの清音村という村が岡山市に編入されてしまったらどうなるでしょうか。一番末端の抄本とかいったことは、いわば出張所としての旧村役場が何かやってくれるでしょうが、年金の受け取りというようなことになりますと、いちいち電車に乗って岡山市まで行かなくてはいけません。歩いて行ける範囲に役場がある、ということはどれだけうれしいことかわかりません。しかも顔見知り同士だから、われわれがふつうにいう意味での人間的な交流もあります。だから、断固として合併には反対だ、と。これは岡山県の方ではたいへんに困っておられるようで、こういう頑固な村があるから行政がうまくゆかないとおっしゃるのですが、しかしまたこれもひとつのかんがえかただろうとおもいます。
 いまわたしは、役場に歩いていけると申しましたが、こういう話しがとりわけ若いかたには理解ができません。若いかたというのは自動車というものがある、というのが前提になっていますね。自動車がなくてもバイクがある。車にのれば、町役場、市役所まで20分やそこらで行かれるのだから、といって出かけてゆきますが、もはや40すぎて免許を取ったかたというのは、なんか危ないところがあるとおっしゃる学者もおります。若いかたにとっては、町役場に行くというのは簡単なことだけれども、年配のかたにとっては役場に行くということは1日仕事です。これはあんまりうれしいことではないですね。だから、そうした住民の側での便利、不便ということをかんがえますと、行政の広域化は必ずしもよろこばしいことだけ、とはかぎらないようにおもわれます。
 しかしながら、プラス、マイナス両方かかげてみて、さあ、どっちがトクかよくかんがえてみよう、ということになると、これは広くしたほうが、さっきも申しましたように、広さと人口というのは力でございますから、そういう政治や行政の面では、たいへんにぐあいがよろしい。そこにもってきて、先ほども申しあげてきたような、村という人間的なあたたかみのある交流の場所が、ほんとうのところを申しますと、内側からずいぶん解体されてきているということもあります。村自体が変質してきている、ということは事実であります。これは去年ぐらいから顕著になってきたということで、とりわけ今年などは、わたしは中国、四国、東北と5,6ヶ所みてまいりましたが、村といいますと、とりわけ都会に住んでおります若い人たちは国鉄のディスカバー・ジャパンなどというポスターをみて、村というのはとてもあたたかくていいなあ、とかんがえたりなさるわけですが、現実はここ1,2年で急激に変わってきております。かつての村というのは相互扶助組織だったのです。近隣の人たちが、お互いに力を出しあって協同作業をする、ということです。これを学者は「ゆいのかんこう」などといっておりますが。たとえば田植えというようなものは、村中総出とまではいいませんが、だいたい時期は決まっております。年寄りだけのところには、分家から若いのが手伝いに来る。病気の人のところにも手伝いに来る。しかし病気をした人は、翌年、病気のときに手伝ってくれた人のところに手伝いに行く。べつだん日当を払ってどうのこうの、という話ではなくて、ほんとうにこれは仲間なのですから、欲得ぬきで、たがいに助け合う。家の屋根をふくのもそうですね。かやぶきの屋根をつくる、ということになりますと、そのかやのふき替えというのは、たとえば10年に1度というような順番で次々とまわってきます。稲刈りも同じですし、お祭りもそうです。これが相互扶助組織であり、村というものをつくっている原理だとおもうのですが、この稲刈りがべらぼうに変わってしまいました。こんにちでは、もはや鎌を持って稲を刈るという農家はあまりなくなりました。この前、滋賀県の長浜のあたりでちょっとみましたが、だいたいのところでは、コンバインというやつをいれて刈り取りをしています。しかも、これをやっているのが戦後の人かというと、そうではないのです。これはだいたい兼業農家で、ふだんは銀行に勤めている、なんていう人が土曜、日曜は休みだから田んぼをかたづけよう、などといってコンバインを動かすと一丁分ぐらいは刈り取れてしまうわけですから、こうなると相互扶助もなにもないのです。まったくの個人主義というものでできあがるのです。そうやって刈った稲はどうするのでしょう。稲刈りのあと、というのは昔はたいへんなもので、はぜをたてまして、いわゆる自然乾燥、お日様の光にあてて稲を乾かしたものですが、このごろはコンバインで刈り取られた稲はそのままライス・センターというところに持って行かれ、そこで脱穀からなにから全部やってくれるしかけで、相互扶助というものがじつは解体してしまっているのです。さきほど、かやぶきの屋根と申しました。これも観光ポスターなどをみているとかやぶきの屋根があって、中にいろりの火がとろとろと燃えている、という風景があって、これがふるさとだ、などといっておりますが、だいたい入りあい地というのがなくなってしまったのです。むかしの村には、それぞれの田畑もありました。それぞれの山林もありましたが、みなが共通で使うことのできる共有林とか、共有の草刈り場があったのです。それは「かや場」という地名がほうぼうに残っていることからもわかるように、これは誰の持ち物でもない、村の持ち物でありました。そこでみなが薪をとったり、あるいは屋根を葺くためのかやを取ったりする、これが入りあい地というものだったのです。戦後におきました一番の大きな変化といいますのは、この入りあい地の消滅でしょう。村によっては、これは森林組合と名前をかえて、村の共有財産にして持ちつづけているところもありますが、戦後のどさくさの中で、とりわけ山林というものは農地改革の対象にならなかったわけですから、そこで誰のものやらわからないものをお互い個人主義で、それではこれを誰かに売りはらって、みんなで現金で分けてしまおう、とうところがどんどん出てまいりましたから、入りあい地もまた消えてしまいました。とすると、一方で、わたしはさっきから、もともとあった日本の村というものにはいいところがたくさんあった、というようなことを申しあげているのですが、じっさいに村に入ってみますと、いま申しあげたような意味で、村というのは、かつてあったような、いざとなればみんながかたまって一緒に力を合わせるという相互扶助組織でなくなってきているということもまた事実です。ですから、村がそれだけ、けっして弱くなったとはもうしませんが、変質してきている以上、このように字が村になり、村が町になり、町が市になる、そして道路事情もよくなりましたし、橋もかかりましたし、電話もダイヤルひとつでどこにでもかかるようになった現在、人口1200人の村、これがよかったんだ、これにもどらなければいけない、というような議論はむしろ時代遅れでありましょう。
 さあ、それではこれからさき、どのようにして設計していったらいいだろうかということを2,3、気がつくままに申しあげたいとおもいます。その第1は、さきほどのコンバインだの、田植え機械だのによって代表されるように、もはや伝統的な農作業というものは消滅いたしました。都会に住んでいる無責任な人間は、田植え姿というのは、初夏の風物詩だとか、カマを手にして、みなが協同作業をやっている姿は美しい、というようなことを申します。しかし、これは農作業のなんであるかを知らない、無責任な第三者がいうことであって、じっさいに田植えをやったことのある人、稲刈りをやったことのある人間にとってみますと、田植え機械ができ、コンバインができた、ということは、どれだけうれしいことであったかわからない、とわたしはおもいます。田植え唄、というのはいいものだなあと、これはなにも知らない人は言いますが、じっさいに田植えをやっていると歌でも歌わなければ、あのつらい作業はできないのです。それを通りがかりの人がみて、なるほど美しい風景だ、田植え唄っていいものだなあ... これは通行人の気持ちであって、じっさい田植えをやっている人間にとっては、田植え機械のほうがどれだけありがたいかわからないのです。そんなふうに時代はかわってきています。かわってきたこの時代に、しからば、かつての村であれ、現在の町であれ、お互いこうやって共同生活していく人間が、なにをかんがえなけれがばいけないのだろうか、ということなのです。それは、まず第1には、いま申しあげたことからもあきらかなように、新しい時代にどのように対応していくか、という知恵をこのへんで出していかなくてはいけません。明治からいままで、百数十年の歴史が流れたわけですが、この百数十年の歴史の中で、みなさまのまわりでも、どれだけ多くのことが起きたことでしょう。そして、みなさまの世代もそうでしょうし、それからその前の世代、おじいちゃんの世代までさかのぼってみると、新しい状況にどんどん適応しながら生き方を変えてきているのです。いろんな例を、ここでは出すことができるとおもいます。たとえば、よその話を少しいたしますが、岩手県に大迫町という町がございます。岩手県というのは、ご存じのように日本で一番貧乏な県であって、面積からいいますと、日本最大の県ですが富山の方が岩手にいかれたら、日本にもこんなところがあったのか、といわれるほどのの貧乏県です。その北上川の一番上流、そこに早池峰山という山がありますが、その流れ出すあたりの谷あいにある町が大迫です。そうとう広い町ですが。全面的に山です。もちろんお米を作っています。それから、岩手というのはご存じのように、むかし南部領であって、南部というのは馬の山地として知られております。この村はむかしはなかなかよかったのです。南部というのは馬を育てることによって、貧しい田んぼをおぎなうことのできたところですから、おそらく砺波平野でもすきをひかせる、荷車をひかせる、というので馬や牛をお使いになっていたはずですが、そうした農耕馬の山地でもあったし、それから日本の軍隊があった時期には、軍馬を育てることでそうとう収入のあった村でもあります。しかし、徹底的にぐあいの悪いことが起こりましたのは、この戦後という時代です。まず第1に、農耕馬が1頭もいなくなりました。耕運機がはいったからです。軍馬の需要というものもなくなりました。いままで馬を育て、かたわら粟やヒエをつくってきただけのこの村を、いったいどうやってこれからつくりなおすことができるでしょう。これを大迫の人たちは「村おこし」ということばでよんでおりましたが、どうやって村おこしをしようか、といろいろな試みをやりました。ここがやっていることは、ブドウの栽培です。ブドウを栽培して、葡萄酒をつくりました。馬からブドウ酒ですから、これは大転換なんですが、どうやら気候だの地質だのを調べてみるとブドウの栽培に適していたらしいのです。たいへん立派な町長さんがいらっしゃいんまして、その町長さんが音頭をとり、かつ住民も協力して、ブドウの栽培をはじめました。ふつうに果物やさんで売るブドウももちろんつくりますが、それを利用してブドウ酒づくりが始まり、年間に80万本のブドウ酒がそこでつくられるようになりました。けっして上等のブドウ酒とはいえませんが値段はひじょうに安いです。岩手県内では、この大迫町でつくられたブドウ酒がかなり飲まれるようになりました。これの原型になっているのが、申しあげるまでもなく、北海道の十勝です。十勝ワインというのが有名なのですが、あそこも酪農といううものに限界がみえてきたのです。乳製品は、輸入品に完全に負けはじめました。チーズをつくっても、こんにちですと外国産のほうがむしろ安くておいしい、というので十勝がブドウ酒をつくりはじめ、つづいて、北海道では富良野でもはじめられました。いいことはまねたらいいので大迫町もそれにならって、ブドウ酒をつくりはじめたのです。東北は、かなりブドウへの転作というのがはじまっております。山形県に朝日町というところがございますが、朝日町もいま、「サンワイン」というブドウ酒をつくっています。米沢もまたそうです。米沢あたりですと、ここはもともと牛を飼っていたのですが、役牛をいままでやっていたやつを肉牛にかえまして、これは秋田、山形共通ですが、いままで馬を育ててきたり役牛を育ててきた伝統と技術を活かしながら肉牛の生産にふみきりました。八郎潟を埋め立てた大潟村というのは、転作につぐ転作で、3分の1ぐらいは肉牛のほうに転換しつつあるようです。こんなふうに農村というものをひとつとってみても、時代とともに、場合によっては時代をさきどりして、これからいったいどういう時代がくるかということをかんがえながら、転機をはかっていかなければなりません。もちろん、それぞれの町、村というのは伝統というものをもっています。あるいは歴史というものをもっています、これはけっして無視することのできない、たいへん大事なものであって、ふるさとをいうものは、そうした歴史のうえに成立しうる観念であります。しかし、歴史があればこそ、歴史をふりかえってみることによって、われわえのご先祖様がどれだけそれぞれの時代に苦労をなさったか、ということもまたわかってくるのです。歴史ということを正しく解釈しますならば、それぞれの変化する時代に生きたに人間の集大成が歴史というものなのです。ですから、こんにちのようなひじょうに変動の激しい社会のなかで、わたしたちは、こんどつぎの世代のための新しい知恵をかんがえなければならないのです。あるいは、次の世代をもひきこんで次の知恵を工夫していかなければいけません。
 いま、大迫から山形の朝日町にいたるまで、ブドウ酒と牛、という話しをしましたが、似たようなことは雲州のそろばん、というようなことも言えるでしょう。山の中にはずいぶんふしぎな職業がございまして、木地師というのがおりましたね。これは木で器を作る職人さんのことです。飛騨にはかなり木地師がいましたし、東北地方にも木地師がおります。ちなみにわたしたちが日常の食器として瀬戸物を使うようになったのは、きわめて新しいことです。庶民の食器というのは木製でありました。そのなごりが、わたしたちが使っているお椀、というかたちでいまだに残っております。お椀だけはまだ木製なのですが、この出雲、中国山地の中には、また特別な技術をもた木地師がおりました。この人たちが開発したのがそろばん玉なのです。いまでも文房具やさんへいかれまして、そろばんをお求めになると、雲州そろばんと書いてあるのがふつうです。そろばんは雲州ときまっているのです。それで中国山地の中の村はいっしょうけんめいそろばん玉をつくって、それで100%日本の市場を制圧していたわけですが、ここに電卓というものがでてきてしまいました。いまでもご商売のかたはそろばん、ということになりましょうけれども、若い人ですと電卓のほうにかたむいていきます。このまま放っておきたら、せっかくの雲州そろばんというのはだめになります。どうしたらよろしいか、というので島根県の山野中の村の人たちは、知恵をしぼったあげくに、のれんをつくることにしたわけです。のれんといいましても、数珠玉をつなげたようなのれんがほうぼうにありますね。それはたしかに、いままでそろばんをつくっていたのですから、もうちょと大きな玉に大きな穴をあければいいのですから、いままでの技術からしたらきわめて簡単なのですが、これで日本のすだれカーテンのようなものにそろばんから転換していくのです。そういうふうに、もっていた技術というものを新しい時代にむけて展開していくこと、これをいま一番熱心にやっているのが大分県の日田というところなのですが、大分県の知事さんは「一村一品運動」というのを2年ぐらい前からいいはじめました。一村一品というのは、どんなものでもいいから、それぞれの村が、これからこれによって生きていくんだぞ、という品物をひとつみんなかんがえなさい、ということです。日田などというところは、小石原焼というう焼き物が昔からあります。祖先がもっていた技術、現在にも生きている技術、それを活かしながらいったいなにができるか、ということです。福光町は干し柿で有名なところと伺っております。干し柿というものの需要もかわらない部分もあるでしょうけれども、かわった部分もあるかもしれません。干し柿が永遠であるということもまた言えないかもしれません。このさきいったいどうしたいいだろうか、とを考える必要があることことが将来、あるかもしれません。むかしからこうやってきて、これで成功しているのだから将来も成功していくだろう、とおもっていたら大きなまちがいである、というのがいままでの歴史が教えてくれるとおりであります。ですから、この新しい町づくり、ということをかんがえる場合には歴史をふまえたうえで、さあ、その歴史から延長してなにができるか、とうい構想をたててみることだとおもうのです。
 多くの自治体というのは、あまりそういう点では芸がないのでありまして、まず工場の誘致とか、観光資源の見直しとか、どこにいってもそんなことからはじめられます。それはそれでけっして悪いことではありません。パートタイムの仕事が増えて、家計がうるおってくることはたいへんにいいことですし、観光業も、いままで知られていなかったお寺やなにかをさがし出して、全国民にそれを宣伝してもらう、ということもまたけっこうなのですが、よそのやっていることで、しかも誰でもかんがえつきそうなことをやっているのでは、自治体の知恵というものではないとおもいます。とりわけ観光ということになりますと、観光貧乏というのがほうぼうにあるのです。その良い例が、京都です。わたしは京都大学で20年ちかく過ごしましたから、京都市政というものにもわりあい中に入って意見も申しましたし、つぶさに見聞してまいりました。京都市民の数が現在120万ぐらいですが、京都には年間1000万人の観光客がきます。市民の数の10倍です。外からみていらっしゃるかたは、京都はあれだけ観光客がくるのだからさぞかし観光収入でうるおっているだろう、とご覧になるのですが、これは大間違いでして、京都市の収入のなかで観光による収入というのはわずか4%なのです。しかも、新幹線ができ、名神高速道路ができてから、なおさらこれはじり貧状態です。なぜならば、京都にひと晩泊まる、ということになると、すくなくともどんな安い宿屋に泊まっても7000円か8000円とられますから、とするならば、ちょっと早起きして自分の車で行って、1日見物して夕ご飯を食べて帰ってくるほうがいいのです。金沢からだって日帰り圏内ですね。宿泊客が減ってしまったのです。そこへもってきて、観光客が何を買って帰るかというと、清水寺に行ってハンカチを1枚買う、という程度のものですから、収入のわずか4%にすぎないのです。しかも市民がどれだけの被害をこうむえるでしょうか。もしも京都市が京都市民だけのための町であるなら、道路だってあんなに混まないはずです。ところが、他府県からの乗り入れの車が多いものだから、京都市民はどれだけそれによって不自由しているかわかりません。ですから、観光というのもまた善し悪しであって、観光というような、あまり月並みなものにはとびつかないほうがよろしいでしょう。むしろ地道に、それぞれの地域がいままで歴史のなかで積みかさねてきたもののなかから、将来にわたってジャンプできるようななにものかをさがして、これは自分たちもかんがえたことがなかった、というようなモデルを福光町がおつくりになる、ということのほうがわたしは望ましいことだとおもうのです。
 それから最後にわたしが申しあげておきたいことは、どこの国でもそうなのですが、内と外の区別というのをつけたがるのですが、この内と外との区別というものを、もう一度かんがえなおしてみる必要があるかもしれないということなのです。福光町のように、ひじょうにおだやかで安定したところ、というのはたいへんうらやましい場所でありますが、この内と外という問題に関していいますと、よそから入ってきた人と、もともといる人と、そのふたつのあいだに、わたしたちは得てして線をひきがちです。注意深く日本の村を歩いてみますと、草分け、という家がだいたいあります。草分けがしかも本家であって、本家からの分家があっちにあって、というように、昔からの集団の組み方ができています。ところが、村によっては、ひょいとはずれた川のむこうに、なんとかという家があるのです。あの人は、と聞くと、あれは疎開の時に来た人だ、というような話をよく聞きます。疎開といっても40年も前の話なので、ほんとうは村の行事にだってちゃんとみんな入っているわけですが、しかし草分けだ、といって徳川時代から昇や庄屋をやっていた家、その分家、そのまた分家、というのがずらっと村をつくっていて疎開で来た人が依然としてその村の中で、決して冷遇されているとは申しませんが、よその人としてあつかわれている例、というのをわたしはほうぼうの村で見聞きしてきました。この、村というのはたいへんうるわしいもので、内側の結束が固いというのはたいへん立派なことです。立派なことですが、それは排他的ということをも意味します。よそからきた人間というのはどうも信用ならない。ほんとうは出ていってほしいのだけれども居着いてしまったものはしょうがない、ということが非常にしばしばあるのです。しかし、日本の人口というのは、これだけ大きな変動期にあって、福光町出身の若い人がお嫁さんを千葉県でもらってくることだてあるでしょうし、ここ出身のお嬢さんが京都へ行って、そこで福岡出身の人と知りあって結婚するということもあるでしょう。世間はだんだん広くなっています。つまり、よその人が入ってくる確立はひじょうに高くなっているのです。もちろん、はじめてよそからきた人なのだから、これは警戒するのがあたりまえですが、この警戒心といいますか、あの人はよその人、こっちは内の人、という区別をどこかの点で切り捨てて、一方において閉じられた村でありながら、一方において開かれた村である、あるいは一方において開かれた町であり、同時に閉じられた町であるような、そういうくふうができないといけないとおもうのです。ヨーロッパのイタリアの村をひじょうに長く勉強してきた友人に、このあいだ話をきいたのですが、イタリア語では村のことをコムーネと呼ぶそうです。しかし、このコムーネにはひとつ重大なおきてがあるのだそうです。よその人間がはいってくると、最初のうちはみなが警戒してよそものあつかいにするのはふつうです。しかし、1年と10日、ちゃんと村の人と一緒に暮らして、村のしきたりや作法を守ったならば、その日からその人は村の一員として完全に平等にあつかわれるのだそうです。これもまたイタリア人の知恵、というものでありましょう。べつにイタリアの村がいいからそれに学びましょう、と申しあげているのではありません。むしろ、そういう一方において自治体という以上は内側にむかってみんなの力が結集されていかなければいけないけれど、外からの力、あるいは外からの刺激というものをうけとる用意をもっていなければいけないと、そういうことなのです。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3188