加藤秀俊 著作データベース

オフィス文明を考える

発行年月: 19820401
掲載  : 経営レビュウ
発行元 : (社)日本経営協会


オフィス文明論   (19810214) 松下電器産業 講演

 自らを語るというのは、それじたい老化の兆候なのでありましょうけれど、ふりかえってみると、わたしは数学や物理、化学という理科系のものが大嫌いでいままで生きてきた人間です。小学校のときはそこそこ成績はよかったのですが、中学の3年生ぐらいになって二次方程式まではわかったのですが、それからあとはさっぱりわからなくなりました。それで、できるだけ数学の配点の少ない大学を選ぼうということになりまして、一橋大学を受験しました。当時の一橋大学は英語と国語の点がよければ数学がほとんどできなくてもすんだ、そういうよき時代でありましたから、どうやら入学させていただくことができました。ところが、これで数学をやらないですむな、と思ってほっとしておりましたら、こんどは近代経済学というのを勉強しなければならなくなりました。これはご存じのように、やたらに数式がでてまいります。しばらくは頑張りましたが、えっきょくこれもあきらめました。簿記というのもお手上げでありました。だいたい簿記というやつは、まずそのスタートからしていっこうにわかりませんでした。簿記の記帳のしかたをみますと、自分のほうが貸しているはずのものが借方とよばれます。どうして貸しているのが借りで、借りているのが貸しなのか、それが納得できませんでした。もっとも、ちょっといいかげんなことをして、友だちの答案をぬすんだりして商業簿記は通過したのですが。、工業会計になってはいよいよわからなくなって絶望的になっておりましたら、社会学という学問があることを知りました。それで、さっそく鞍替えしたのですが、社会学のほうでも社会調査をやりはじめると、ランダム・サンプリングだとかカイニ乗検定だとか、また数学が出てきたのです。これには困りました。そこで、わたしは文芸の道を選んだほうがよろしいとおもって、できるだけ散文的な、つまり数理におちいらない学問をじぶんなりにつくってきたつもりでございます。まことに情けない怠惰な人間で、われながら情けなくなります。
 前おきが長くなりましたが、そういう数理ぎらいの人間がいま日本のさまざまな企業社会のなかで進行しつつある、いわゆるOA革命なるものを文化現象としてどうとらえるべきか、といったお話を申しあげるのは、まことに筋ちがいなのでありますが、どういうわけかわたしはそうとうおっちょこちょいなところがありまして、機械をいじることは好きなので、自分の体験にもとづいていわゆるOAがどのようなものに展開しうるのか、さらに現在の問題点はどういうところにあるか、といったようなことを1人のユーザーとして感想をおりまじえながら、3つほど申しあげようと思います。とんちんかんなことがあるとおもいますが、無知に免じてお許しいただきたいとおもいます。
 まず第一に、この日本社会のなかで、なにゆえにこれだけ電子機器、とりわけコンピューターといったようなものが普及したか、ということの背景をかんがえてみましょう。いうまでもないことですが、いわゆる先進諸国のみならず発展途上国でもコンピューターがかなり多く使われるようになってきております。しかし、日本のようにみんながコンピューターだの、またそれに専攻してやや性質はちがいますが、電卓といったようなものを使っている国は珍しいのです。なぜ、こんなことになったかと申しますと、まず第一に、日本が非軍事国家であるという事情を無視することはできません。最近の国会だの新聞だのの動向をみますと、自衛権というものの範囲をどこまで解釈するかという点で議論はまた少し方向がかわってきたように思いますが、日本は憲法上、軍隊は持っておりませんし、軍需産業というものが日本ではほとんど存在していません。いささか余談になりますが、これまでの人類の技術史というものをふりかえってみますと、主要な技術革新というものはだいたい軍需から出ているものでありました。たとえば、こんにちわたしどもはジェット機に乗ってほうぼう旅行するようになりましたが、そもそもジェット機の開発というのは、第二次大戦中の空軍用の飛行機、つまり軍需用の飛行機の技術開発によってはじめて成立したものです。だいたい軍事というものは、国家が金にいとめをつけずにすすめる仕事でありますから、巨大なプロジェクトができあがります。その開発の結果をそのまま民間がいただいて民需用に使って、ジェット旅客機というものができあがったのです。航空機のみならず船舶にもそなえつけられているレーダーもそうですね。あれもまた、軍事目的のために開発されて、それが民需にまわってきているわけです。現在、漁村にまいりますと、魚群探知機というのがございます。これは海底の魚の群れの状態を電子的にとらえる機械でありますが、これも潜水艦のレーダーならびに指針測定装置といったようなものが民需用に転換してできあがったものです。つまり、大きな技術変化というものは、たいへん不幸なことではありますが、戦争を契機にして起きてきた、というのが人類の歴史ないし技術史というものであったのです。
 ところで、日本以外の先進諸国はほとんどぜんぶ軍隊というものをもっています。そういう国のなかでの人材配置をかんがえてみますと、一流の技術者はことごとく軍事にまわってゆくという特徴がございます。技術者たちは軍事ないしは国家プロジェクトにまわされてゆきます。スペースシャトルを打ち上げたアメリカのNASAもその一例でありまして、大学の工学部、理学部を出た最高の頭脳は国家機関のほうにむいてゆくのです。べつだん、それは愛国心からだけではありません。なによりも一般の企業とちがいまして、国というのはなんといってもお金持ちでありますし、できあがったものを売って商売をしようというわけではありません。ひとつの国家的目標があって、その目標を達成するためには金にいとめをつけずに好きなように研究してくれといわれれば、研究者がそういう職業をえらぶのは当然です。日本でもかつてはそうでした。戦争中あるいは戦争前に三菱重工とか中島製作所といったところに優秀なエンジニアがすいとられていったのはご存じのとおりであります。
 ところが、戦争をやらない、軍備を持たない、ということを日本国民が決意しましたのが30数年前でありまして、そうなりますと技術者の行き場所は民間企業以外になくなっってしまったのです。おそらく、この講堂のなかには理工科系出身のかたが半分か三分の一かいらっしゃるはずでございますが、そういう方々は世が世であれば、松下電器産業のためにではなくて国家のために、いまごろはセラミックの開発とかをやっておられたかもしれません。しかし、とにかく平和憲法のおかげで日本における最高の頭脳は民間企業にあつまりました。これがたいへんだいじなことなのです。じっさい、いま世界中の電気ならびに電子産業の技術者をずらっと横にならべて競争させてみたら日本の電気・電子産業の技術水準はおそらく世界最高でありましょう。それが、こうしたコンピューターをはじめとするもろもろの新型事務用品を大量につくり、かつ使うようになったことの第一の背景です。
 第二の背景は、おそらく日本人の好奇心の強さというものだとおもいます。好奇心というのは要するに、新しいもの好きということでありまして、もっと卑俗なことばをつかいますと、野次馬根性というものにほかなりません。日本の家電メーカーがこれだけ隆盛をほこるようになったのは、日本人の野次馬根性によるところがきわめて大きいとわたしなどはみております。つまり、新しい製品が出ると、とにかく買ってみるという人たちがいるのです。買ってみて使うか使わないかは別問題であって、買うことを趣味とする人がたくさんいらっしゃるのです。そのいい例がたとえばミキサーというものです。あれは便利なようでじっさいはそれほど使い道のないものであります。ミキサーの家庭での普及率はそうとう高いのですが、あまりお使いになっていらっしゃらないというのが実態であるようです。あるいはナショナル6時間ビデオ、マックロードというのをみなさまはお作りになりました。わたしも持っております。これもなにか便利そうだというので買うのでありますが、じっさいに使ってみて、こんなアホらしいものはないですね。広告をみればいろいろ書いてあるんですよ、裏番組がとれるとか、見たい番組を見たいときに、とか。しかし、そんなにまでして見たい番組を日本の放送局は放送しておりません。よほど勉強熱心な方がNHKのフランス語講座をとっておいてフランス語を練習なさるとか、そういう事ではビデオはおおいに役に立つかもしれませんが、1回見ただけでもくだらんとおもっている番組を2回も3回も見たいはずは絶対にないので、これも買いはするけれど使わない製品になるでしょう。日本の消費者はバカだなどと申しあげるつもりはございません。そういう奇特な人がたくさんいらっしゃるから家電業界はここまで成長したのです。
 OAというのもどうやらわたしのみるところでは、それと似たところがあって、やっぱりこれにも野次馬根性が大いにはたらいております。わたしもこれはおもしろそうだ、使えそうだ、というのでいまから4年ほどまえに日立ベーシックマスター・レベルIIというのを買いましていじってみました。そしていくつかマニュアルにしたがってプログラムを作ってみたのでありますが、あんまりこれは役に立たないということがわかりました。だからこれもいまのところ、ちょうど家庭におけるミキサーとおなじようにほこりをかぶっているのが実態なのです。 
 わたしなどは自由業にちかいからそういうのんきなことをいっているのでありますが、一般の経営体ないし企業の方々のなかにも、要するにおっちょこちょい、野次馬根性でOAなるものを導入しようという方が多いようです。このあいだ週刊誌を読んでいましたら、中小企業の社長さんたちのなかにはOAをくれといって買いにくる人がいるそうですね。なんのことやらわからないけれども、そのOAなるものを持っていないと一人前の顔ができないから、こういうふしぎな話が生まれるのでありまして、それはちょうど奥さま方が、お隣はミキサーを買ったのに我が家にはないから買わなければ、というのと似たような発想です。そんなふうにして買った品物を使うか使わないかは別なのです。
 たとえば日々のスケジュール表を電算機に入れると便利だといった節がございます。パソコンを使って、9時半からなんとか会議、10時半にだれだれに合う、などというのを全部打ち込みまして、ボタンを押すときょうの予定がパッと出てくる。すばらしいものだ、というわけです。しかし、わたしはちっともすばらしいとは思いません。手帳に書いておくほうがずっと見やすいし、便利だからです。しかし、これはミキサーやマックロードで松下電器産業が成功なさったのとおなじように現在のコンピューター業界というのはそういうおっちょこちょい野次馬によってそうとう支えられているところがあります。これが第二の理由です。
 背景の第三点としてあげておきたいのは、日本人には対物恐怖症というのがないという事実でありましょう。われわれはモノをちっともこわがりません。文字どおり、ものおじしないのです。またマックロードの話で恐縮でございますが、あの機械にはボタンがいくつもついておりまして、なにかこれはとても専門技術的のようにみえるのでありますが、ボタンを押しまちがえはしないかとかいった恐怖感がわれわれ日本人の場合ほとんどないのです。われわれは物好きなんですね。モノが好きなのでありまして、しかも機械が好きなのです。ですから、こんな機械でもすぐに使いこなしてしまう。しかも、本来、機械というのは単純化に向かうほうがのぞましいのに、単純化すると、それが逆につまらないという連中が出てくるわけです。テクニクスのオーディオ装置なんかもその点でたいへんにおもしろい。関係者の方は思いあたるふしがあると思いますが、テクニクスのプリメインアンプ、チューナーといったものを見ておりますと、あれはまるでジェット機のコックピットに乗ったようにボタンがやたらとあるんです。乱暴な言いかたですが、わたしにいわせればほんとうはいらないボタンが大部分なんですね。四畳半か六畳の部屋で学生がフォークミュージックなんかを聴いているかぎりだったら、トランジスタラジオとはいいませんが、もうちょっと簡単なものでいいはずですし、一般に人類というものはそれで満足しているのです。わたしは外国の生活がかなり長かったので、外国でパナソニックという銘柄の商品もかなり買わせていただきましたが、輸出向けのステレオ装置というのはえらく簡単にできていますね。できるだけボタンの数は少なくしてあります。ところが、わが国の消費者はもっともらしいことが好きですから、それを満足させるために無意味なスイッチが10も20もくっついて、それをもっともらしくいじくってよろこんでいる若い人たちがいる。これも物好きというものでしょう。要するに、われわれは対物恐怖症がなくて、物をいじることが大好きなのです。これはおっちょこちょい精神と共通しておりますが、これが三番目の理由です。
 第四の理由は、さきほどから物好きと申しあげていますが、日本のエレクトロニクスが遊びの精神から発しているということです。つまり、新たな事務用機器としてエレクトロニクスを使い、それによって大いに生産性をあげましょうという動きが一方にありますが、それに先行してあったのは遊びの精神だったのではないでしょうか。大企業がコンピューターを導入したのはかなり前までさかのぼりますが、マイコンとかオフコンとか言いはじめたのはビジネスの世界ではここ2,3年のことであります。しかし、エレクトロニクスというものをそれ以前に大量に使ったのはパチンコ業界でありました。エレクトロニクスの大量導入はパチンコのほうがビジネスの世界よりはるかに早かったのです。わたしはパチンコについておおいに研究しているのですが、わたしなどが若かったころのパチンコは単純なバネと針の問題でした。動力はマニュアルであって、あとはニュートン力学の法則によって玉が下に落ちるというだけの単純きわまるものであったわけですが、こんにちのパチンコというのはたいへんなプログラムを内蔵しております。つまり、このコースを通ったら玉が落ちる、というのは力学の問題だからしょうがないのですが、ゲーム中に生まれるいろいろな変数を計算し、それによってパチンコ台が対応するのです。下の大きなチューリップが開いたり閉じたり、というプログラムも完全にランダムにおこなわれているそうです。ここに入ってこうなったから次はこう、という、そういう人間の予断をまったくゆるさずに、ランダムに機械が制御されている。しかもこのごろは光電管がチカチカとまわって、7がならぶと20秒開けっぱなしとか、あのような複雑なプログラムまで入っているのです。しかも、そのインプットのほうも無段変速の電子装置です。無段変速のインプットで、しかもパチンコの機械はランダムにプログラムされたゲームになっているわけですから、これは日本における大衆的マン・マシーン・システムの最先端である、といってよろしいでしょう。そういうふうにして、まずパチンコ業界などのほうが先にそうしたマン・マシーン・システムの大衆化をはかってしまっていて、産業用のほうがやや出遅れていると感じないではいられません。カラーディスプレイを使ったインベーダーゲームというのはOA革命ということばが流行する5年前にとっくにピーク時をむかえています。こんなふうに遊びから電子革命がはじまっていた、というところに日本の大特色がある、とみてよろしいかとおもうのです。
 さらに、集積回路といったようなものをとりあげてみますと、アメリカなどのばあい、そのかなりの多くの部分は軍需用に使われています。その結果、民生用たとえば電卓とかカメラとか自動車とかのところに使われている率は20パーセントくらいのものであるにすぎません。ところが日本のICの使われかたをみますと、その60パーセントくらいは民需用なのです。あらゆるものにICやLSIがくっついている。自動車にだっていくつICが使われているかさっぱりわかりません。みなさんがいま身につけていらっしゃる物のなかにもICはずいぶんあるとおもいます。腕時計の中に入っているのもあるし、電卓ももちろんそうですし、女性のかたのペンダントの中にICを組み込んでいるのもあります。小型テープレコーダーもそうです。わが国ではふんだんにICというものを使っています。使い道がないものだからICライターというのまでできました。要するに火が消えたということをセンサーが気がついて、つけろというコマンドが中ではたらいて、またつく。つまらない話ですけれど、そんなことにもICが使われています。これも遊びなのです。その遊びの精神をわたしはけっして悪いことだとはおもいません。文化というのはそういうものだとおもいます。つまり、事務能率一本やりで、それ以外のことには脇目もふらないというのは、貧乏な国のすることであります。遊びに全力をあげて、熱中できる遊びの世界で楽しむというのが、そもそも文化というものであるとするならば、それだけすそ野のひろがりが大きくて、しかも遊びというものが最先端技術のパイオニアになって、そのあとを事務機器が追いかけてくるという、この日本文明のありかたをわたしなとてもたのしいものだと思いますし、同時にこうした遊びの精神が日本における事務革命をささえている強力な地盤だとおもっています。
 こういう文化論をふまえたうえで、さて、それでは日本におけるOAなるものがどういう問題をかかえているのかを次に考えてみましょう。
わたしはさきほど申しましたように、わりあい早くからいわゆるパソコンというものに興味をもった人間のひとりでありますが、いかんせん数学が大嫌いで、いまだに二次方程式のことはわからないという、理科系の方がごらんになったら完全に堕ちこぼれの昭和一ケタであります。したがって、マイコンなるものをいじっているあいだに、わたしが感じたのはものすごい劣等感、自己嫌悪であります。マニュアルのとおりにやっていても、すぐエラーサインが出てきて、ピーッピーッと鳴るわけで、腹が立ってしようがない。パチンコをしているほうがずっとおもしろいのですが、わたしはいっぱしの知識人のはしくれであると自任しておりますから、パチンコばかりやっているわけにはいかない。だから、ベーシックを相手にずいぶんやってみました。しかし、そういうときに理科系の人間、技術者に会うと、その人たちはわたしをバカにするんです。おまえはどうしてこんな単純なことがわからんのか、というわけです。つまり、コンピューターをいじれないのは、わたしにその能力がないからなのだ、そういわんばかりの口ぶりでわたしが無知であることをおもい知らせてくれるわけです。しかし、教則本を読んでも、まず二進法とはなんぞや、というまことにおもしろくない話題からはじまりますし、コマンドがどうのこうの、やたらにむずかしいことばが書いてあります。最初のころは、ああなるほど、これは外国語をおぼえるつもりでやったらいいのだな、というふうにおもいました。フォートランとかコボルとかいろいろコンピューター言語というのがありますね。あれは外国語なのである、とわたしはみずからに言い聞かせました。つまり、いまからスペイン語を勉強しようと決心してスペイン語に挑戦するのとおなじようなしかたで、このコンピューター言語という外国語をおぼえればいいのだ、だから外国語をおぼえましょう、という覚悟をまずしたわけです。ところが、この外国語は非常に規則正しすぎてちっともおもしろくない。そのうえに、機械だけにしか通用しない。要するに、自然言語ではないわけです。そればかりではありません。フランス語4週間とかなんとかいう本でやって、満足に成功した人間がひとりもいないように、あの教則本を片手にいくらプログラム練習をやっても、しょせんはかないことなのです。ここにいらっしゃる方のなかには、わたしのような散文的な方もいらっしゃいましょう。そういう方にご警告申し上げておきますが、ああいうことはいっさいなさらないほうがよろしいです。しょせん無意味なことですから。
 それで、そんな悲しき日々をすごしてききて、このごろわたしが感じるのは、どうやらコンピューターの発達史というものは自動車の発達史に似ているのではあるまいかということです。自動車の歴史はダイムラーにまでさかのぼることができるわけですが、日本ではだいたい明治の末から大正のはじめにかけて自動車がぼちぼち輸入されたり、国産品がではじめたりしております。しかし、その当時の記録をみますと、自動車の運転ができるということはものすごく並みはずれた特技とみられていました。岩手県できいた話ですが、はじめて県知事が自動車で北上山地のある村をたずねたときに、自動車の運転手さんには床柱の前の席が用意されていて、そのとなりに県知事がすわったという事実があったそうです。少なくとも自動車を運転できる人は県知事とならんで上座に座らされるほどの特別な技術者だったのです。シロウトがさわったらどうなるかわからないような複雑な自動車という機械を動かすことができる、よほどの訓練と経験と知識を持った人であるにちがいない、と人々は思ったし、じっさいにそうだったのです。
 その伝統はずっとつづいておりまして、30年ぐらいまえまではわたしたちの頭のなかには自動車の運転というのはむずかしいものだ、という先入観がこびりついていました。タクシーの運転手さんとか、自家用車の運転手さんとかトラックの運転手さんとか、という運転免許というすばらしいものをお持ちになっている人だけが運転なさるので、わたしたちは乗せてもらっている乗客であるにすぎないと思っていました。そして、自動車を運転するためには、そういう運転免許資格というきわめてむずかしいものを勉強しなければならないし、普通の人間にはとうてい運転なんかできないものだと思っていたのです。ところが、ご存じのように、それからあとの歴史をふりかえってみると、自動車という機械のほうが人間に接近してきたのです。つまり、だれでもが使えるような機械に自動車じしんが変貌してきたのです。さきほど、現在の自動車のなかにICがいくつ使われているかわからないと申しました。現代の自動車はセンサーのかたまりであります。たとえば、外気温を感知して、それによってガソリンの混合比が自動的に計算される。変速機のほうもいわゆるオートマチックになりまして、トルクコンバーター付のものにかわってきました。こうなってくると、デパートの屋上の子ども遊園地とおなじことであって、ペダルはふたつ。ひとつは押せば走る、ひとつは押せば止まる。この2つのペダルだけで自動車は動くようになったのです。
 ハンドル操作も楽になりました。むかしは女の方だったら急カーブを切るとき、そうとう力が必要だったわけですが、パワーステアリングというのが入ってくると、小指一本でステアリングがくるくるまわるようになる。つまり、機械のほうでどなたでも運転できますよ、とニコニコしながら人間に接近してくれるようになったのです。これがここ10年ほどのあいだに自動車がたどった進化というものでありました。しかも、このごろでは警告装置というのが20何種類もついているんですね。それもこの前までは赤ランプがつくだけだったのに、このごろは音声できこえてくる。運転席にすわると、なにをどうしたらよいか、自動車が教えてくれるのです。要するにだいじなことは、自動車のほうから人間に接近してくれて、だれでもが使えるようになってきたという歴史的事実なのです。
 個人的な話になって恐縮ですが、わたしが最初に運転した自動車というのは今から30年前なんですが、フランス製のルノーという車で、ご存じのようにたいへんかわいらしい車ですが、クランク始動というやつで、エンジンをかけるのがたいへんでした。エンジンに外側から鉄棒をつっこんで、軍手をはめてブルンブルンとやって、そしてチョークをいっぱいに引いてまっ黒な煙が出ればいいんですが、冬の寒い日などは汗だくになって自動車を動かすのにどれだけ苦労したかわかりません。しかし、そのおかげで、プラグの掃除の仕方からだいたい全部おぼえて、あの当時の自動車というのはだいたい自分で直せたんです。その時代には自動車の構造を知って、しかもそれをなだめすかしながら走るメカニックの技術を持っていなかったら自動車を運転する資格はありませんでした。これは30年前のわたくしの自動車初体験というやつなんです。ところが、今の方々はチョークといっても通じないですね。オートチョークができたからです。この30年間の自動車の進化はじつにすさまじい。じっさい今の自動車というのは、在来の自動車工ですら扱いきれないんですね。この前タクシーの運転手さんが言っていましたし、わたしもそう思うんですが、自動車が故障したら昔は直せたけれど今は直せない。というのは、キャブレターひとつとってみても、そこを制御しているのは集積回路であって、もはや機械工学の段階を超えてしまっているのです。
 写真機についてもおなじことが言えそうです。わたしたちが子供のころに写真というと、お正月や入学式のときに、写真館というところへ行って撮ったものでした。昭和初年になるとハイカラな人たちが写真機というものを持つようになりました。しかし、これはプロの撮る写真とはまたちがったもので、暗室の現像とかなんとか、やたらにめんどうくさかったし、絞りとシャッタースピードの関係というのももっぱらカンにたよっておりました。光電管のついた露出計が昭和12年ごろから使われていたようですが、それはアマチュアのものではありませんでした。おおむねカンなのです。ですから、あたりはずれがずいぶんあったんです。わたしどもにしましても、つい15年ほどまえまでは露出計を使ったこともありましたが、だいたいは経験的カンによって写真を撮っておりました。そういう時代には、まちがいなくちゃんと写真をお撮りになるプロをみて、やっぱりプロというのはえらいものだなあと思っていたのです。しかし、こんにちのカメラというのは、自動車とおなじくカメラのほうから人間に接近してきまして、だれでもが使えるようになりました。「わたしでも写せます」という扇千景さんの8ミリのCMは、もう10年ぐらいまえのことですが、こんにちのカメラはどこのメーカーのものをとりあげてみても、これもまたICだらけでして、絞りを一定にしておけばシャッタースピードが自動的に決まってゆくのです。このごろではストロボのほうも被写体との距離にあわせてその発光量がちがってくるようになりました。そのうえ、こんどはジャスピンカメラなどというのが出てまいりました。そして、不思議な工学的工夫によって被写体との距離を自動的に調節する装置まであらわれました。ですから、現代日本で写真の撮れない人というのは1億人の国民のなかにひとりもいないでしょう。ちょとひどい言い方をしますと、もし写真が撮れなかったとすればそれはカメラが悪いのであって、いっさい人間には責任がないのです。写らなかったら、そのカメラをもってメーカーのところへ大いにクレームを言いにいったらいいのです。メーカーは平謝りに謝られるにちがいありません。以前はこの逆で、写真が撮れないと、あんた写真を知らないね、とカメラを使った人間のほうがバカにされたのです。
 これとおなじことがコンピューターというものについても出てきます。いや、もうすでに出つつあるというふうにわたしなどはみています。つまり、いま文化系の人間とか、あるいは年輩の方々はコンピュータをみて、おそれおののき、それを自由にあやつっているお嬢さんたちをみているとなにか宇宙人がきたかのような恐怖感を感じたりしているわけですが、これは初期の自動車の運転手さんとか初期の写真家とおなじようなものなのです。若い世代の人たちはたまたまその最先端技術についてちょっと訓練を受けたということなのであって、かれらに特別な能力があるわけではありません。機械というものはだれにでも使えるようになるのが本筋なのであって、コンピューターもいまそういう段階にむかって進化しつつあるようにみえます。じっさい、ついこのあいだまでは、おまえそんなことがわからないのか、とエンジニアからあわれみの目でわたしは見られていたわけですが、このごろはわたしのほうがすこし強気になりまして、お前はおれの使えるようなものもできないのかと申しますと、エンジニアのほうがひたすら恐縮して、あと2,3年たったら開発してみます、といったようなことをおっしゃるようになりました。つまり、そこまで力関係は逆転しはじめているのです。だいたい機械というものの歴史は、もともといま申しあげた自動車やカメラなどとおなじように、機械の側が人間のほうに降参してくるというしかけになっているんです。OA機器はいまのところまだその過渡期にありますから、われわれの心はまだみだれているわけですが、わたしのみるところでは、10年とはいわず5年ぐらいのあいだに自動車、写真機ほどにはいかないにしても、コンピューターなんかはそんなに普通の人間がおじけをふるうようなものではなくなるとみております。
 じじつ、わたしは友人のあるエンジニアに挑発的な問題を出して、かれはそれに答えるべく、いろいろかんがえていてくれるのですが、それはこういうことです。キーボードに自然言語でこっちがききたいことを質問する。たとえば、わたしがニューヨークの人口を知りたいと仮定しましょう。そのキーボードの上に「ニューヨーク」、「ポピュレーション」という2つの問いを入力します。そうすると、ディスプレイの上にニューヨークの人口は七百何十万である、と数字が出てくる。そこでこんどは「レキシ」と押すと、過去50年間のニューヨークの人口の推移が出てくる。それをこんどは「グラフ」と押すと、グラフ化してディスプレイしてくれる。それくらいのことができなければ、エンジニアとしてえらそうな顔をするなと申しましたら、かれはものすごくハッスルいたしました。つまり、わたしの挑戦状をうけとめて、そのくらいはできるはずだ、頑張ってあいつの鼻をあかしてやろう、といま研究中らしいのです。ここにいらっしゃる技術者のかたの何人かもここでわたしの挑発にのってくださればありがたいとおもいます。そのぐらいのことはできるはずなのです。それができないのは技術者の怠慢であって、けっしてわたしたちユーザーが無知で無能であるからではありません。技術者よ、怠慢を恥じよ、とさえ申しあげたい。特別な人間だけがえらそうな顔をしてコンピューターを使っている限りは、まだコンピューターエンジニアリングというのは、岩手県の運転手さんとおなじようなもので、そんなものでいばっていてはいけないということです。こういうものを作ってください、作れますか、作れないでしょう、と言ってわれわれが挑発しないかぎり、コンピューターというものは日常のものとして定着しないにちがいありません。
 これをマーケティングの面から見てみると、わたしは電子機器のメーカーはニーズの把握をほとんどなさっていないとおもっています。いったい、誰が何のためにどういう種類のコンピューターを必要としているのか、これがわかっていないのです。しかも、ここで大いに発想を転換していただきたいのは、プログラムができなければコンピューターはいじれませんという、この牢固たる信念 − これは根本的にまちがいだということなのです。みなさまの中にも、管理職の年輩の方がコンピューター講座なんていうものに連れていかれて、それがわからなくて、われ老いたりなどと思っているという話を身近に聞いたことがある方がいらっしゃるに違いありません。中間管理職などというのはしょっちゅうそういう新技術をおぼえろおぼえろといわれて講座などに連れていかれます。どこの会社でしたか、わからなくて自殺した課長さんまでいるぐらいで、ほんとうにかわいそうなことだと思います。プログラムができなければコンピューターが使えないというのは大うそであります。あんなものは意味のないことです。これは自動車の例で申しますと、エンジンはなぜ動くか、キャブレターはどういうはたらきをするのか、プラグの点火間隔はどのぐらいか、それを勉強せよというのがプログラムというものなのです。しかし、だいじなのは走らせることでしょう。エンジンが六気筒であるか八気筒であるか、そんなことは問うところではありません。要するに、コンピューター用語になおしますと、記憶容量が32キロバイトであろうと64キロバイトであろうと、それは自動車の六気筒と八気筒のちがいのようなものであるにすぎません。運転する人間にとっては、そんなことはどうでもよろしいのです。ところが、その原理、原則がわかって、いかにしてシリンダーのなかの爆発がおこるか、爆発をおこさせるためにはどうしたらいいかがわからないかぎりあなたは運転できませんよ、というのがこんにちのコンピューター専門家が得意げにおっしゃるセリフなのです。こんなバカげた発想をゆるしてはいけません。プログラムを習うというのは、自動車でいえば構造を習う、機能を習うということなのであって、運転を習うことではないのです。もちろん自動車の免許試験のばあいにいは、構造というのがあります。法律と同時に構造という学科があって、ピストンがこうなった時のなんとかはどうか、というのは〇とか×とかつけて、おたがいに免許証をもらうのですけれども、あんなのはじつはなにもわかってはいないのです。まる暗記して答えているだけで、いま自動車をなおせといってもなおせる人はまあいないでしょう。趣味で自動車メカニックをいじるのはよろしいが、それはあくまでも趣味の問題でありまして、それを何百万、何千万のドライバーに押しつけられたら迷惑至極といわなければなりません。
 くどいようですが、プログラムを習うというのは自動車の構造を習うようなもので、それに浮身をやつして、どうして自動車が動くのか、動かすためにはどうしたらいいか、ということを勉強する必要はまったくございません。だいじなのは運転技術なのです。エンジンが立派なのはわかっております。エンジンの組み立てはその道の方がなさったらよろしい。メーカーとしてはできるだけ運転のしやすい自動車を消費者に提供なさったらよろしいのであります。それだけの簡単なことではありませんか。それなのにコンピューターを理解するためには二進法というものからおぼえてください、などというのでは永遠にコンピューターは大衆のものになりません。そんなことは関係ないのであります。
 ブラックボックスということばがありますが、いま申しあげてきたことをひとことで申しますと、コンピューターというものはブラックボックスでありつづけることによって意味があるのです。そうでしょう、テレビがなぜ見えるかということを、ブラウン管がどうのこうの、トランジスター回路がこうなっていて、空中波というものはこういう性質をもっている。そういうことを知っている人間だけにテレビを見る資格があるとしたら、これだけテレビは普及しなかったはずです。テレビが普及したのは、スイッチを入れて、チャンネルを合わせれば絵が出てくる、というそれだけのことに操作技術が単純化されたからです。それで充分なのであって、なぜテレビが見えるかという原理原則を知らないかぎりテレビを見てはいけないということになったら、テレビを見る資格をもっている人は日本で5万人くらいということになってしまうでしょう。いま1億の人間がちゃんとテレビを見ることができているという事実は、テレビがなぜ見えるかという部分についてはブラックボックスでよろしいというふうにおたがいわりきっているからののです。
 かなり挑発的なことを申しましたが、わたしはコンピューター恐れるに足らず、いや恐れるに足らずというよりも、コンピューター技術者よ、なぜわれわれの使えるものができないのか、君らはなんと怠慢であるのか、というふうに今はもうひらきなおってかんがえてよろしいのではないかとおもっているのです。それぐらいのことができなくて、日本の技術者は世界一もヘチマもあるものか、といって、これはおおいにわれわれがエンジニアを叱咤激励し挑発し、怒らせることによって、日本のコンピューターはいよいよ本格的になってゆくにちがいない、わたしはそのように考えているのです。
 さて、そこでこのコンピューターというものですが、いま申しましたように、将来的にはわたしは自然言語によって対話のできるマン・マシーンシステムになっていくものとおもっています。そうなる以外に大衆のものになる道はあるまいと信じておりますが、現在のOA革命とかパソコンとマイコンとかいったものについての非常に大きな落とし穴、これが1つか2つあるということを申しあげておきたいのです。おそらく、ここにお集まりになった方々のかなりの部分はすでに日常的にコンピューターをお使いになっているかと思いますが、現代コンピューターの大きな落とし穴は、第一にシステム間の互換性がないということだとわたしはおもいます。互換性がないといってはいけません。変換することは可能でありますが、相互乗り入れができないのです。ビデオ業界では、ベータマックスとVHSとユニマティックと、ふつうに使えるビデオテープというのは今のところ3種類です。しかし、それでも相互の移しかえは簡単にできます。オーディオのほうはありがたいことに、カセットテープというのは全世界共通になりましたから、アルゼンチンに行こうとアメリカに行こうと、インドに行っても、どこに行っても同規格のカセットテープは買えます。しかも、電池の大きさも国際標準化がおこなわれておりますから、単三電池2本を入れればテープレコーダもラジオも動く。標準化がきっちりおこなわれています。
 しかし、コンピューターのほうは互換性がないのです。さきほど申しましたように、コンピューター言語というのはいわば外国語です。ですから、富士通のもっているプログラム言語が仮にスペイン語であるとするならば、NECの言語はオランダ語であり、沖電気の機械はヒンズー語であるとかんがえてみましょう。こういう状況のなかでは、ヒンズー語で一生懸命にやっていた人が、ヒンズー語でディスクだのテープだのに記憶させてあるデータをこんどはポルトガル語で出そうとしても、これは出てこないのです。ビデオテープの貸し借りぐらいのところだったら、あまり実害はないのですが同一の組織内でさまざまな外国語が乱れ飛んだばあいはたいへんなことになりそうです。もちろん、専門の人がいろいろ使いくらべてみようというわけで、スペイン語も中国語も英語もフランス語もいちおう、いろいろ入れてみるのはよろしいし、実習室に何種類もの国語練習機があるというのは大いに結構なことですが、ひとつの組織はやっぱり一言語でうごくほうがいいのではないかという気がするのです。いままでIBMを使っていたけれどこんどは富士通に買い換えた、とおっしゃる方がいらっしゃいますが、そのばあいの情報の転移ですね、これは言語でいえば翻訳です。つまり、ヒンズー語を使っているから、ポルトガル語にならないのではなく、あいだに通訳さんを入れれば通訳ができるわけです。ひとつのシステムから他のシステムにのりかえることはけっしてそんなにむずかしいことではないでしょう。あるシステムを採用したということは、いまのところそのシステムと心中するということでありますから、その悲壮感を救うためにもコンピューター相互の翻訳が簡単にできるようになっってほしい、とわたしなどはかんがえております。
いろいろな人がいろいろな言語をしゃべっていたら組織の運営はたいへんむずかしくなるのではないでしょうか。これは自動車やなにかとちょっとちがうところだとおもいます。ひとつの大きな企業が自動車を何台か持っていて、そのなかにはトヨタもあるし、日産もあるし、東洋工業のもある、それはそれでかまわないのです。運転のしかたは同じなのだし、取引上の都合とか好みとかによって、いろいろなメーカーの自動車がその企業のマークをつけて走っていたとしてもちっともだれにも被害を与えないし、不便はありません。しかし、コンピューターに関してそれぞれのセクションごとにちがったメーカーのちがったしかたのものを使いはじめるとどうにもなりません。そもそもコンピューターなるもののひとつの大きな使命は、コミュニケーションの効率をよくすること、そして情報をいつでもだれでもが引き出せるようにすることといったようなものであったわけですが、それが逆に裏切られることになります。だから、できるだけ同一言語を話せるしかけが、これからの組織には必要だし、さらにいうならば、もしもことなった言語を話さなければならないとするならば、その通訳機械、トランスファーをする装置の開発がこれから必要だとおもうのです。ついでながら申しあげておきますと、ことなった言語がいりみだれているわけですから、まだ未開拓の領域は通訳会社であろうかとおもいます。要するに、ことなったシステムのものを通訳するサービス業、つまりこのトランスファー・サービスというものがこれからのマーケットの大きい部分になるのではないのでしょうか。もうひとつの落とし穴は、これはパソコンということばからもあきらかなように、へたをすると、ほんらい共有すべき情報が個人化されてしまうという危険性です。私の知っているある会社の社長さんは、大英断をもってひとりに1台パソコンをお入れになりました。非常に成果があがっているようですし、それはそれで方針としては結構でありますが、へたをするとそれぞれの人間、個人、ないしは部とか課とか係とかのパソコンは閉じられた系になってしまって、共有することのできない性質のものになってしまうのではないでしょうか。これまで日本の事務のなかでよくいわれているのは、ファイルが共有化されていないということでした。担当というのがあって、担当がおりませんからちょっとわかりません、おりかえしお電話します、ということがしょっちゅうありますのは、情報が共有化されていないからで、もしもファイルが複数の人間によって共有されているならば、担当がだれであろうとも、そのチームの人間の誰でもが特定の情報にアクセスできるはずです。だから、ファイルは共有化しましょう、というのがここ2,30年のあいだの日本の企業組織でおこなわれてきた組織技術でございました。ちなみに学問の世界でも、こういう知識の共有化への努力はこころみられてきたわけで、わたしが長いことお世話になっておりました京都大学の人文科学研究所は、学者の秘密主義を排するためにカードシステムが導入されました。やりかたとしては、みなが本を読んで、そのなかでおもしろかったこと、だいじだとおもわれることを抜き書きして、共通のカードボックスのなかにほうりこんだのです。同じ本を2人の人間が2度読まなくてもよろしい。ときどきカードボックスをしらべてみると、それを入れた人間の名前が書いてありますから、人がやったことをわれわれも学ぶことができるし、わたしなどがささやかながら貢献し先生がたに利用していただくことができる、というように知識の共有化をはかったのです。これが梅棹忠夫さんの『知的生産の技術』のなかに出てくる「京大式カード」というもののひとつの使われかたでもありました。知識は万人のためのものである、というと岩波文庫のあとがきのようになりますが、要するに知識をみんなでわかちあおうというのが京大式カードの出発点のひとつだったのです。
 企業の世界では、情報というのはお得意さん別の口座のファイルとか、あるいはひとつひとつのプロジェクト、それをさらに細分化したファイルということにもなるでしょう。それを共有しましょう、というのが日本のオフコンが20年間営々と積み上げてきたひとつの成果なのです。ところが、パソコンというのは、へたをするとその足をひっぱる存在になりかねません。ある個人があるデータを打ち込むのはよろしいが、その情報の入ったフロッピーを他の人間が使えるようになっているかどうか、いや、そもそももうひとりの人間が同じシステムのコンピューターで仕事をしているかどうか。
 ある意味では書類のほうがずっとよかった面もあります。なぜなら、背表紙を見れば字で書いてあるから、これはわかるのですが、ディスクとかテープとかになりますと、事態は絶望的です。だいたいわれわれが音声用のテープを持って歩いていても何が録音してあるのかそこにメモしておかないとすぐ忘れてしまいます。自分で聞き直してみないとわからないというのは経験積みのことであります。1枚のディスクにいったい何が入っているのか、字が書いてないからさっぱりわからない、ということになりかねません。パソコンがたしかに電卓のようなものの段階であるならば、ひとりが1台持っていて自由に計算したりするのもよろしいでしょうが、共通のデータとしてなにかをみんなが持ちたいというのが動機であるのならば、さきほど申しあげた通訳の必要もさることながらコンピューター個人主義というものをわれわれは大いに警戒しなければいけません。以前の大型電算機の時代でしたら、かえってその点はよかったのです。つまり、電算機センターがあって、そのセンターから各セクションにターミナルが連結されていましたから、ターミナル相互間の通信も可能でしたし、ターミナルにデータを送ることも、受けることもできました。パソコンというものがもしそういう開かれた系の一部になりうるならばとてもいいでしょうが、これはおれのコンピューターだ、といった意識が生まれたとたんにコンピューター個人主義という、いままでになかた恐ろしい事態が職場のなかで起きてくるかもしれません。ましてや、さきほどからくどく申しあげているように、文字情報の場合には何が書いてあるかわかりますが磁気テープとかフロッピーになってしまったら、中に何が入っているかわさっぱりわからないのです。その人間がいないときなどは、どこに入っているのかわからない、あの中のどこかに入っているはずだ、などと言ってたいへんなことになるとおもいます。そうしたコンピューター個人主義とでも呼ぶべきものをわたしは第二の落とし穴としてあげておきたいとおもいます。
 最後にひとこと、こんどはいわばメーカーとしてのみなさまがたにお願いをしたいことでもあり、同時にそういう方向にこれからのOA機器なるもの、ないしはコンピューターのマーケットが進出してゆくであろうという予測をもふくめて、将来のニーズについてちょっとおはなししておきます。さきほど申しあげたように、コンピューターの発達史というのは自動車の発達史、写真機の発達史と似たところがあります。どっちみち機械というのは、機械の側から人間に近寄ってきてくれる性質のものです。しかし、それだけではありません。自動車もカメラも、最初は職業的目的のために使われるのが主流であって、一般消費者というものはそういうものとは無関係だったということを思い出していただきたいのです。自動車というのは、急患が出たという時のすぐに飛んでゆくお医者さん、あるいは官庁とか会社とかの重要な人物、そういった人たちが任意のときに移動できるよう、必要やむを得ない仕事上の手段としてまずマーケットをもちました。写真も同じで、まず写真館、または写真を撮ることを専門にする人たちの職業上の手段として使われました。しかし、いずれも20、30年、ひょっとすると50年の歴史のなかで、あっという間に大衆のあいだに根をおろす耐久消費財になってしまったのです。家電製品だってそうでしょう。冷凍冷蔵庫なども、昔は肉屋さんぐらいにしかありませんでした。けれど、このごろでは各家庭に大きなものが入るようになりました。それと同じようにこのコンピューターもいまのところはOA、つまりオフィスオートメーションという仕事上の手段として考えられているのですが、わたしのみるところでは今世紀末までに、場合によっては10年以内に、これは耐久消費財として各家庭にはいってくるのではないかとおもいます。そんなふうに家庭に入ってきたときに、いったいなにができるかといいますと、第一は万能の情報検索機能なんです。これはもちろん、よほどお金をかけたデータベースがなければマーケットとして成立しえません。しかし、わたしが持っているアイデアのひとつは、少なくとも内外の百科事典のプリントアウトのサービスぐらいはできるのではないでしょうか。いま百科事典の普及率は日本の家庭でいいますと20パーセントに満たないのです。しかも、そこでいう百科事典というのは、3冊か5冊のものであって、30巻以上の本格的な百科事典をそなえている家庭というのはよほど向学心の強い家庭でありましょう。しかし、人間というのは、おしなべて好奇心の強い存在ですから、ほんとうはなにかにつけて物を知りたがりますし、知ることの効用をよくわきまえております。たとえば、明日出雲に旅行するとします。出雲に行ってどこを見物したらいいのだろう。松江の人口はどのぐらいなんだろう。小泉八雲はあそこに何年いたのだろう、そういうことを前もって知ってから旅行に出かけるのと何も知らないで山陰線に乗るのとでは旅行したときの意味というのがだいぶちがいます。しかし、普通の家庭で、松江がどんなところか知りたいわ、という願望はあるものの、そうかといって図書館まで足を運ぶのはめんどうだということになってしまいます。しかし、もしも、もろももろの百家事典の中の各項目が一枚ずづカード化されていて、ディスプレイのスクリーンにぴったり入るように全部整理ができているなら、現在すでにある百家事典というデータベースだけでもすいぶん需要は大きいとおもいます。いろいろなことが百家事典には書いてあります。必要なときに必要な部分だけをとりだして、それがハードコピーになって出てくる装置ができれば、百家事典というデータベースだけでこれはかなり消費者ニーズを開拓できるとおもいます。しかも、それを検索するにあたって複雑なコマンドは不要です。要するに、大きめのキーをつくっておいて、マツエと打てばいいのです。松江については、世界百科事典とジャポニカとブリタニカ日本版のそれぞれにのっています。どれにしましょうか、という表示がスクリーンに出てくる。そのときに、それでは世界百科にしてください、とナンバー1を押して、あとは見ていればいいのです。所定の情報がディスプレーに出てきますから、必要ならプリンターにつないでハードコピーをとったらよろしいのです。そこまでにならなかったら、コンピューターというものは大衆のものになりません。あるいは逆に、そこまでターミナルというものが大衆にわかるようになったときに、はじめてコンピューターは文化的貢献をすることになるといってもよろしいでしょう。さきほど申しましたパチンコも文化でありますが、もしも百科事典をこんなふうに気軽に使う習慣が国民のなかに定着しうるならば、このほうがパチンコよりもはるかに文化水準を向上させるのに役立つのではないでしょうか。しかも、これは市販の百科事典以上の効果を発揮することができるでしょう。なぜならば、百科事典というのは5年に1度くらいずつしかそのデータの更新ができないのです。印刷媒体ですから。しかし、この百科事典のデータベース化ができますと、半年あるいは1年に1回ずつ、変更のあった項目については必ず書き換えることができるわけですから、市販の百科事典よりもさらに新しい情報を提供しうるものになるでしょう。
 家庭にコンピューター・ターミナルが入って何の役に立つかというのは、自家用車を持って何になるのかというののと同じ話でして、むかしはたしかに職業的に必要な人たちだけが自動車に乗ることができました。しかし、いまではスーパ−に買い物に行く奥さんも自動車に乗る。いろいろな使い方というのは消費者が決めていくものでありまして、そのためにはいま消費者が何を求めているのか、ということをお考えいただきたいとおもうのであります。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3187