加藤秀俊 著作データベース

階級なき文化(Culture without class) (訳)

発行年月: 1991
掲載  : VISION OF JAPAN
発行元 : VISIONS OF JAPAN OFFICE, Japan Forum


   階級なき文化(Culture without class) (訳)
                           (1991)
   
 現代日本のテレビ番組のなかでもっとも人気のたかいドラマ番組は「水戸黄門」である。この番組の舞台は徳川時代の初期、すなわち一七世紀のなかばであって、主人公の水戸黄門は隠退した副将軍である。かれは、わずかふたりの従者をともなって日本国内を遍歴するのだが、三人とも、その身分をかくしている。黄門じしんは、隠退した商人をよそおい、庶民生活のなかで旅をつづける。まずしい農民や職人たちといっしょに、大衆的な旅館に泊まり、ふつうの庶民とおなじ食事をとり、かれらと会話をかわす。だれも、この老人が最高権力者であることを知らない。ときには、黄門は農家の老婆から作物をだいじにしなければならない、といった教訓をうけたりもする。つまり、黄門は身分をかくすことによって、社会の事実を学習しつづけるのだ。そうした旅のなかで、かれはしばしば大名やその側近者が汚職をしたり、民衆を苛酷にあつかったりしている現場に遭遇する。かれは、そういうとき、民衆の味方になって地方行政官に対抗する。悪人たちは黄門たちを迫害し、武力で殺そうとする。従者たちは黄門を警護し、さいごには副将軍の紋所をみせて身分をあきらかにし、その権威によって悪を処罰するのである。
 これと類似の時代劇ドラマはたくさんあるが、いずれもその物語の展開はおなじである。ひとりの人物が、いっぽうでは権力をもった良心的エリート、そして他方ではごくふつうの民衆のひとり、という一種の二重人格をもった人物がこれらのテレビ劇の主人公なのである。もとより、このような社会的二重性をもった人物をえがくフィクションは日本だけのものではない。西洋にも、たとえば「乞食王子」のような物語はある。しかし、日本の大衆文化のなかでは、ここに紹介した「水戸黄門」によって代表されるような人物、つまり社会階層をこえて自由に移動し、とくに民衆生活とともに生活をたのしむエリート像が愛好されているのである。それはけっして一九四五年以降の「民主化」の産物なのではない。二〇世紀になってからさかんになった大衆文学は、いくたびもくりかえして水戸黄門の物語をえがいてきた。確かに、社会には階層があり、階級がある。しかし、人間はたがいにその階層の壁をこえて交流できるものであり、また、そうあるべきだ、という信念が日本人のあいだにはつよく根づいている。社会的な身分や地位がたかくても、そういう人物は「庶民的」であることを期待されているのだ。 それはたんにフィクションの世界だけではない。現実の社会のなかでも身分や階層にかかわらず平等な人間として行動することが日本人の生活のなかでおこなわれているのである。封建社会は、いうまでもなく社会的身分が厳密にさだめられていたが、一八世紀後半の作家、式亭三馬は、その代表作「浮世風呂」のなかで、公衆浴場のなかにはいると、武士も町人もなんの区別もない「人間」である、ということをユーモアをまじえてえがいた。人間に社会的な差をつけているのは衣服だの持ち物だのであって、そうした虚飾をとりさったひとつの肉体としての人間はことごとくおなじだ、というのがその基本認識なのである。哲学者の鶴見俊輔はそれを「銭湯民主主義」と名づけた。
 その伝統はこんにちもなおのこっている。たとえば、日本の組織、すなわち会社や町内会ではしばしば集団的な旅行をつうじて懇親会をおこなうが、行く先としてえらばれるのは温泉であることがおおい。温泉にあるのは巨大な共同風呂である。その共同風呂のなかにみんなではいってゆっくりいと会話をかわす。そこでは、もはや社長も労働者も区別はない。みなが文字どおり肉体としての平等な人間なのだ。しかも、こうした温泉旅館には浴衣が用意されている。浴衣はことごとくおなじだから、それに着かえた瞬間から通常の組織社会のなかでの地位も身分も消滅する。そして、温泉の共同浴場のなかでは、重役とあたらしく入社したばかりの若い社員とが、しぜんに交流するのだ。日本語の会話のなかでは率直に話すことを「おたがい裸になって話そう」ということばで表現する。嘘も誇張も遠慮もなく会話する、というのは「裸になる」ことであり、この語法のなかには、ことによると、ここにみたような温泉旅行での風景が連想的イメージとしてふくまれているのかもしれない。
 社会的階層によって個人を区別すること、あるいは区別されることを日本人、とりわけ現代の日本人は好まない。具体的な事例でいうと、日本の鉄道には一等というクラスがない。実質的には他の国で「一等」とよんでいるコンパートメントだの幅のひろい座席だのがあり、それらの座席にすわるためには特別料金を払わなければならないのだが、日本ではそれを「一等」とはよばず「グリーン車」と名づけている。車両のそとがわに緑色の標識がついている、という意味だ。国内線の飛行機にも一般には「ファースト・クラス」とよばれるべき座席がある。だが、ここでも日本の航空会社はその実質的「ファースト・クラス」をそうはよばない。そのかわりに「スーパー・シート」という。利用者はもちろん特別料金を払うのだから、よその文化なら当然「ファースト・クラス」というはずなのだが、このように日本の運輸業界は「みえない」差別化はおこなっているものの、あからさまにファースト・クラス、セカンド・クラスといった表現を排除しているのである。そこにあるのはおそらく社会的特権が目だつこと(conspicuous)への「はじらい」ないしは「ためらい」の感情なのではないかとおもう。
 要するに、現代の日本人にとっての人生のありかたの目標は「ひとなみ」であること、あるいは「平均的」であることなのである。他人からも「ひとなみ」であるとみとめてほしいのである。そのことは、日本でおこなわれている世論調査の結果をみればあきらかであろう。総理府その他、おおくの調査によれば、日本人の九〇%以上はみずからを中産階級としてとらえている。上層階級とかんがえているひとはきわめてすくないし、またじぶんを下層階級の一員として位置づけているひともすくない。みなが中産階級なのである。そして、それにはじゅうぶんな理由もある。まず第一に、日本の税制は社会的な富の平等主義的配分をその基本哲学にしており、所得税は累進制である。それにくわえて、相続税があるから、何代にもわたって富豪でありつづけることはできない。税制じたいが、つねに「平均的」中産階級をつくることをその目標にしているのだ、といってもよいだろう。日本の農民も一九四六年の農地改革によってことごとく独立農民になったから、かれらもまた中産階級なのである。
 それにくわえて、日本の教育、とりわけ高等教育の大衆化が「平均人」をそだてることに貢献してきた。現在、日本では九年間の義務教育のあと、高校への進学者は九五%にのぼり、高卒の若者たちの三五%以上は大学や短大に進学する。したがって、ここでも人口の均質化が進行した。所得や学歴がこのように平均化してくれば、はじめにのべたような平等感覚がさらに加速されたとしてもふしぎではない。生活様式も思考様式も、日本社会のなかではあまり階層化されていないのである。
 そのことは、たとえば日本のマス・メデイアをとりあげてみただけでもすぐにわかる。世界のおおくの国ぐにでは、新聞は高級紙(quality papers)と大衆紙(popular papers)にわけられるのがふつうだ。前者は知識階級のための新聞であって、国際情勢だの金融事情だのをつたえ、後者はしばしばセンセーショナリズムによって大衆の日常的好奇心をかきたてる。べつなことばでいえば、どの新聞を読んでいるかによって、そのひとの所属する階層や職業までもが推測される、というのが世界のおおくの国での現実なのである。それにたいして、日本ではすべての新聞がすべてのひとびとのためにある。発行部数数百万におよぶ全国紙が、いまの日本にはすくなくとも三ないし四紙あるけれども、その内容は外国でいう高級紙と大衆紙との混合であって、難解な社説、文学論などとならんで世界情勢、政治問題、それに芸能界のゴシップ、スポーツ、殺人事件など、ありとあらゆるニュースが紙面をにぎわせている。もとより、それぞれの新聞には特徴があるけれども、読んでいる新聞からその読者の社会階層を推定したりすることはできない。総理大臣も農民も、大学教授も工場労働者もおなじ新聞の読者なのである。
 ということは、とりもなおさず、日本がまさしく中産階級の支配する「大衆社会」であってそこでは高級と低級、エリートとマス、特権(priviledged)と非特権(underpriviledged)といった二分法(dichotomy)があてはまらない、ということを意味する。すべては平等、というのがいまの日本の文化的状況なのだ。したがって、日本の現代文化は「階級なき文化」と名づけるのがただしい。社会学者はしばしば「高級文化」と「通俗文化」という二分法で文化現象を論ずるが、日本でこの二分法をあてはめることはしばしば困難なのである。たとえば、特定のスポーツが特定の社会階層を連想させる、といったことは日本にはない。ゴルフは、かっては上層階級をイメージさせたけれども、いまの日本では三〇歳のサラリーマンも日曜日にはゴルフにでかける。スキーもいまや万人のものだ。学生、ウエイトレス、芸術家、タクシー運転手、あらゆる職業の日本人はスキーヤーであり、その数は一千万人をこえる。野球は一九世紀後半にアメリカから輸入されたスポーツだが、これにまず興味をもったのは大学生たち。そして大学野球がはじまった。それにつづいてプロ野球がはじまる。一九三〇年代のことだ。したがって、野球をすることも見ることも、国民的規模のホビーになった。いま、日本のプロ野球の競技場にいってみれば、そこにはあらゆる職業、階層にぞくするひとびとがスタンドを埋めつくしていることに気がつくであろう。大企業の役員もいるし清掃作業員もいる。小学生もいるし老人もいる。自動車のセールスマンのとなりには大学教授がすわっている。こうした文化現象をみるならば、日本での中心的文化はhigh browでもなく、またlow browでもない。しいていうなら、それはmiddle browの文化なのである。
 もうすこし例をあげよう。日本をおとずれたことのあるひとなら、パチンコとよばれるゲームをいたるところで発見したはずだ。それは複雑なパターンに打たれた釘のあいだにいくつかの穴があけられているゲーム盤のうえに直径一ミリほどの鋼鉄球をバネで打ちあげ、そのボールが穴にはいると賞品がもらえる、という素朴な賭博の一種であって、いま日本にはすくなくとも二百万台のパチンコがある。それは、日本の国民娯楽とでもいっていい性質のゲームだ。そのことは、この業界の年間売上が一五兆円、つまり日本の国家予算の二〇%ほどにあたることからもわかる。だが、このゲームであそぶひとたちはけっして特定階層にぞくしてはいない。男のほうが女よりはおおいけれども、女性もパチンコをする。高名な作家のなかにもパチンコ好きな人物がいるし、国会議員のなかにもパチンコのファンがいる。もとをたずねてみれば、これは労働者階級の零細なホビーであったのだが、いまではあらゆる職業、階層のひとびとに愛好されるゲームになったのだ。パチンコをするからといって、知識人がひんしゅくを買うようなことはない。
 まことに象徴的なことだが、一九八〇年ごろから、日本では一般にカラオケという名で知られるあたらしい娯楽が流行しはじめた。カラというのはin lack ofということであり、オケというのはオーケストラの略語である。つまり、カラオケというのは歌唱のない伴奏音楽、ということだ。その伴奏音楽はおおむね大衆的流行歌であることがおおく、それらは通常のオーデイオ・テープに録音されたり、最近ではレーザー・デイスクに収録されている。それらの音楽をききながら、あるいは見ながら、アマチュアが歌うのだ。さきほどのべたように、日本の企業では、しばしば温泉旅行にでかける。そして、みなで共同浴場のなかで「裸になって」雑談をたのしんだあと、宴会場で食事をしながらカラオケに興じる。重役もタイピストも、秘書も工場長も、みなまじりあってつぎつぎに歌をうたう。その風景は、異様といえば異様だが、日本人にとってはごく日常的な風景なのである。もちろん、日本人のすべてが流行歌に熱中しているわけではないし、カラオケが好きであるわけではない。高い教養をもち、みずからバイオリンをひき、つねにコンサート・ホールにかよっているひともすくなくはない。しかし、そういう人物も、カラオケにつきあうのである。さきほどのべたように、それはその人物が「庶民的」である、ということを証明してくれるのだ。
 企業社会のなかでの、このような平等主義は職場生活のすみずみまでゆきわたっている。たとえば、日本の会社の食堂は経営者も従業員もふくめて共用されていることがおおい。全員がおなじカフェテリアで列をつくり、おなじ昼食をとる。そこでも、温泉での共同浴場でみたのとおなじような「民主主義」が貫徹しているのである。そして、そういう席で、社長が現場従業員の意見を非公式にきいたりすることもできる。日本の産業の生産性がなぜ高く、またその品質がなぜすぐれているのか、といったようなことがらは、よく問題になるが、その秘密のひとつはおそらくこのような「民主主義」によるところがおおきいのではないかとおもわれる。ひとことでいうなら、日本の社会と文化には階級がないのである。だから、あえて、日本文化を「階級なき文化」ということばでよんでいいのではないかとおもう。
 もとより、現実の日本社会には社会階級が厳然と存在している。マルクス主義的な意味での搾取・被搾取といった関係はないにしても、貧富の差はある。いかに高学歴化が進行したからといって、すべての日本人が高度の知識と教養を身につけているわけではない。むしろ現実はその逆であって、大卒のサラリーマンのなかにも知的にきわめて貧困な人間もすくなくない。国際的な場面で活躍している知識人や実業家がいるいっぽう、他方にはじぶんのうまれた村からほとんどそとにでたことのないひともいる。累進課税があるのはたしかだが、所得は完全に平等というわけではない。資産の面でみても、とりわけこんにちのように地価が高騰している社会では不動産をもっているかいないかで生活にはかなりの差がある。現役ではたらいているサラリーマンと定年退職後の老人とのあいだにもちがいはある。男女雇用平等法はあるけれども、かならずしも現実の職場で男女が完全に平等に処遇されているともいえない。階級ないし階層は存在している。
 しかし、文化の主流はそうした階層をこえたmiddle browということになるのではないかとおもわれる。すくなくとも、日本人はじぶんたちが「ふつうの」人間であることをその基本原則にして生きているのだ。「ふつう」をこえてもいけないし、下まわってもいけない。他のおおくのひとびととおなじような食事をし、カラオケをうたい、温泉旅行にでかけ、おなじテレビ番組をみる・・・そして、けっして社会的に目だったことはしない。それが鉄則なのだ。かりにある人物がほんとうは資産家で、おおきな権力をもっていたとしても、それをあからさまに誇示したり、自慢したりすることは社会的憎悪と反感の原因になる。ふつうにふるまい、ふつうにつきあって、ほんとうに必要なとき以外は権力や富をしめさないのが美徳なのである。さいしょに紹介した水戸黄門はまさしくそのような理想の人間像を象徴するものなのであろう。そして、この「水戸黄門」の視聴者がいわゆる大衆だけではなく、他の社会でエリートとされているひとびとをもふくんでいることはいうまでもない。それは「ふつう」の人が見る番組であり、「ふつう」でありたいとねがっているひとびとにとって、この番組をみることは義務なのである。こころみにロンドンをたずねる日本人のだれにでも・・・政治家、学者、老若男女をとわず観光客・・・に「水戸黄門」を知っているか、と質問してみたらいい。ひとりのこらず、もちろん、とこたえるだろう。もしもこの人物を主人公にしたドラマを知らない日本人がいたとしたら、それは国籍詐称の人物である疑いがある。注意したほうがよい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3186