加藤秀俊 著作データベース

情報収集・選択・取材の方法

発行年月: 20070115
掲載  : 知的生産の技術 293号 (平成19年1月号)
発行元 : 知的生産の技術研究会



講演記録「情報収集・選択・取材の方法」  
(2007.01.15 知的フォーラム293 号 知的生産の技術研究会発行)
(第65回「知的生産の技術」研究会セミナー(於1977.04.18自動車工業会館)における同題の講演からの抜粋)

取材はできるだけ具体的に
 いままで20年間にわたってエッセイや論文を書いてきましたが、そうした経験から、いくつかのことをお話してみようと思います。
 情報を集める取材という作業には、おおむね目的があるものですが、ただヤミクモにペンと紙を持って勇壮に走りまわっているだけで、ほんとうは何をしているのかわからなくなっているという情景が、われわれの間でしばしば見うけられます。目的がありながら、なぜ、このようなことになってしまうのかというと、ちょうどカメラでいえば、レンズを開放にしたままやたらとシャッターを押しまくっているようなもので、焦点のさだまらない写真ばかりが撮れてしまうというわけです。目的と決めていたはずのものが、実は茫漠としたもので、結局、目的が目的でなくなってしまうことが多いからではないかと思います。
 たとえば、私は去年、日本人の食生活について調べていたのですが、「日本人の食生活について調べるのが目的だ」といえばそれまでですが、果たしてこれが目的といえるでしょうか。「食生活について」といえば、日本人はいつから米を食べ、どんな炊き方をしていたかとか、インスタントコーヒーの普及の程度は、など、10や20の設問は思いつくままにすぐ並べられます。ましてや、レンズを開放にしたカメラでバチバチとシャッターを切りつづけでもしたら、ラーメンの食べ方からお餅の食べ方、カツオの回遊のシーズンのデータにいたるまで、情報がいくらでも集まりすぎてしまい、そのなかで身動きがとれなくなってしまうのです。問題あるいは目的というものは、できるだけレベルのひくい、といいますか、具体的なものにするということが大事であるといえます。食生活のなかでも「日本におけるうどんの歴史」というところまで目的を絞れば、焦点もさだまってくるわけです。この目的ひとつだけも2−3冊の書物はすぐ著せるでしょう。たとえば、うどんの原料になっている小麦の中央アジアから日本までの伝搬経路や、あるいはスパゲティやうどんやらの小麦粉を主体にした麺類の分布はどうか、その歴史は.... というようにです。あまりに対象が広範囲すぎてはペンもはかどりません。まとはできるだけしぼる、ということ、これがとても大事なことです。
 さて、目的がさだまって、それに関する情報をあつめる手段として取材という方法があるわけです。そのための技術につきましては、私がかつて『取材学』というへんてこな本を書いたことがあるのでお読みいただいたかたもあると思いますが、図書館の利用とか、新聞のきりぬきの用いかたとか、いろいろとあるわけです。
 取材について経験的に学んだことは、まず ”なりふりかまわず誰にでも聞く”ということです。私がいま最も興味をもっている大正の風俗を例にしてみますと、文化住宅ができたり、カメノコダワシやアッパッパが誕生したり、応接3点セットなどというものが用いられはじめたりして、とても面白い時期なのですが、この時代についての書物はというと、ありそうでないのです。ところで、ある会合で月刊誌『旅』の編集長をしていらした岡田喜秋さんにお会いしました。何気ない話からぐうぜんにも、お知り合いに大正時代の切り抜きをあつめて『大正編年史』を発刊されている方がいらっしゃることがわかり、その方とお会いする機会までもてました。これも、"岡田さんとは旅の話をする" などと決めてしまわず、とにかくどなたとお会いしても、じぶんが興味を持っていることについてしぜんと話をする習慣のおかげです。意地きたないことであるかもしれませんが、なりふりかまわず誰にでも聞いてみると、意外な人から意外なことを教わるものです。
 取材の常道として、”物事を聞くならプロに聞け”といわれていますが、人間というのはもともと、常に多面的な存在なのです。だいたい、表看板一枚だけで暮らしている人に、あまりたいした人はいないもので、ほんとうに偉い人というのは三枚も四枚も看板を掲げられる人で、これぞ本物であるという気がします。かつての武芸者がそうであったように、剣一筋といくらリキんでみたところで、武芸十八般すべてをこなした人にはとうてい及ばないのです。人は案外物知りなもので、私たちは ”プロ” という表看板にまどわされてはならないのです。
 超自然的なことを申しあげると、”インチキくさい” などとおっしゃるかもしれませんが、わたしの経験からおはなしすることです。
 砂金掘りが川底をさらっていると、ほとんどが砂ですが、たまに金を見つけるわけです。つまりその気になってみれば、きわめて雑然とした状況の中からでも砂金を見つけだすことができるということなのです。目的を持って取材しているかぎり、よぶんなもの、関係がないと思われるものには目をむけるな、ムダな情報を捨てよ、ということを多くのかたがおっしゃている。たしかにそのとおり、と申しあげたいのですが、わたしはみずからの体験からそうではないとおもっています。

雑情報の中から砂金を
 卑近な例で申しあげます。教育開発国際協議会、日本語に訳すとへんな名前になってしまいますが、この会議で高学歴化がすすむなかでの青年の教育と雇用の問題を6カ国で比較研究したのですが、たまたまわたしが日本の報告を担当することになりました。その準備に3ヶ月かかりきりになっていたのですが、そのあいだ、オーソドックスには青少年白書とか文部省や労働省の統計をもとにして、ひとつの論理構造をつくったわけです。これはあくまでも骨組みにすぎないわけで、当然、肉づけが必要になってきます。かかりきりの3ヶ月のあいだ、青少年白書や統計だけをながめていればよいかといいますと、けっしてそうではない。いいアイデアといったものはうかんできませんでした。
 そんなとき、NHKの『放送文化』がとどきました。パッと開いてみると、NHKが最近おこなった「若者の意識調査」というのがのっています。”キミはオトナになっている?”という質問をしたところ、意外なパーセンテージのこたえがかえってきています。ここで研究テーマには関係ないとおもわれた本から、ひとつの情報が入手されたというわけです。
 多くの知識人の方々は、あらゆる方面からおくられてくるダイレクトメールや定期刊行物、雑誌の類を、封もきらずに捨てるとおっしゃていますが、わたしは絶対にそういうことはしません。どんなものでも必ず見ます。もちろん熟読はできませんが、とにかく目をとおす。
 あるひとつの目的をもっていると、数えきれない砂粒のなかから、キラッと砂金が見えてくる。週刊誌、テレビ、ラジオなど、あらゆる方面から入ってくる情報を、捨ててしまうのではなくて、できるかぎりありとあらゆる情報に接触して、そのなかからじぶんのための砂金を見つけだす。これは大切なことだとおもっています。この道一筋、関係ないものはみなクズカゴに入れる、という人は優等生の論文は書けるかもしれませんが、意外な事実の発見はできないというわけです。
 そのNHKの調査では、”27歳になっても15%は自分を大人であると思っていない”というデータが得られました。こどもから大人への過渡期の設計はたいへんしにくくなっているのではないか − という疑問が頭をかすめます。その辺のところを何によって立証したらいいのだろうかと考えていました。
 ちょうどその頃、広島へ行く用事が出来て、これも偶然に、その2~3日前にいただいたトランジスタラジオを携帯して新幹線に乗り込んだのです。いい着想も浮かばないままに、仕方なくラジオのスイッチを入れ、イヤホンでディスク・ジョッキーのとりとめもないおしゃべりを聴いていたのです。ある若者の手紙が読まれはじめました。両親あてのその手紙は、型どおりに「お父さんお元気ですか」に始まるものでしたが、「例によってお金が足りないので送ってください」「ところで、僕は近々結婚します」「お母さん、働きすぎないようにお体を大切に、さようなら」という具合でした。これを聞いたとたんにわかったのです。ここに、大人になりきれない青年たちのひとつの例があるな、ということが。つまり、聞こえてきたのです。ザーザーという雑音の中から、それだけが砂の中の砂金のように光るわけです。不思議なことですが、雑多なものに囲まれていても、あるひとつのことを目的をもって思いつめているとキラリ、キラリと光るものが世の中のいたるところにあるということがわかってくるのです。
 くだらないから捨てよう、と言う考え方でいたのでは、新しい発見もなしに、無味乾燥な報告書しか作ることしかできません。ここに石油がある、マンガン鉱がある、と聞いてからノコノコ掘りに出かける人はいません。それなら誰でも掘り当てることができます。大事なのは砂金掘りの精神です。
 他人が気がつかずに捨てている砂の中からでも光るものを見つけてくる。テレビでもラジオでも週刊誌でも、雑情報は出来るだけ触れるようにしています。
 大宅壮一さんをはじめ、ジャーナリストとしてすさまじい生き方をされた方々はほんとうに情報集めが上手でした。その情報集めも、雑情報の中から光るものを見つけるのが上手な方たちでした。ここで大宅さんの思い出をひとつ話させていただきます。いつか大宅さんがわたしに教えてくださり、いまでも守っていることがあるのですが、それは、”どんなくだらないものでも、活字になったものは捨てるな”ということです。”要らなくなった本を古本屋にたたき売るなどはいちばんおろかである。どんなものでも必ずいつかは役に立つものだ”ともおっしゃっていました。それ以来、小さなチラシ一枚でも保存してあります。デパートの大売り出しのチラシは別ですが。
 そうなりますと、それらを納める、広くてしかもかなりの重さに耐えられるスペースを確保しなくてはならなくなります。余談になりますが、わたしが1970年にもう戻るまいと決心して辞めた大学というところに再びつとめることになった決定的な動機は、正直にもうしまして、大学につとめれば研究室という巨大なスペースをまたくタダで使えるというところにあったのです。

目的のない ”情報散歩” も必要
 わたしは司馬遼太郎さんの作品が大好きで、とにかく出たものはすべて読んでいますが、読みつづけていて気がついたことがあります。それは、司馬さんの本には1冊だけ例外はありますが、16世紀と19世紀しか出てこないということです。この2つの時代とも、かつてのエスタブリッシュメントを崩して、新興勢力が躍り出てきた動乱期であるわけです。そして、これらの本が何十万、何百万の人たちに愛読され続けているということは、ひょっとして日本人の心の中にはそれを望むというのではないが、動乱の中にこそいきがいがあるという潜在的な欲求があるからではないかと考えつきました。司馬さんの作品からは人生の教訓を得ることも多いのですが、このようにエンターティメントとして読んでいた小説の中からひとつの問題が引き出されるということ、このようなことを ”情報散歩” となづけてもよさそうな気がします。
 ところで、いま私は "道路の研究" をしています。新宿、池袋あたりの道路を3,000枚ほど撮影しました。その写真を分類してみますと、交通のための道路というよりもむしろ、その他の10数種類の使われ方に道路という場所が活かされているのがわかります。買物帰り奥さまたちのサロンであり、さまざまのモノを売るマーケットであり、マクドナルドのハンバーガーを食べる食堂でもあり、問屋街では倉庫もあります。ときには寝ている人もいる。単に道路といえば、人や物が移動するための機能的なスペースであるという考えが浮かびますが、実際は使い方のひとつであるにすぎません。何かのために本を読むのではなく、用があるがために歩くのでもないわけです。
 同じように、私たちと情報との接触も、このために本を読まなくてはならない、このために図書館に行って調べなくてはならない、というように肩を張っていたのでは、丸の内、霞ヶ関かいわいをセカセカと歩くビジネスマンのような、さっそうとしたところはあるかもしれませんが、おもしろみに欠けてしまいます。立ち食いしたり寝ころんだりするように、情報の世界も散歩すべきところなのです。私たちは、しばしば散歩の楽しみを忘れてしまいがちです。用があるから歩く、用がなければ歩かない、この姿勢を捨てないかぎり、知的生産のベースは出てこないのではないでしょうか。
 多田道太郎さんの節によりますと、散歩というのはジャン・ジャック・ルソーがはじめたものだそうですが、それ以来、ヨーロッパにはプロムナードができ、公園もふえたそうで、ぶらぶらあるきを楽しむことがだいぶ広まったそうです。日本では国木田独歩あたりからかもしれませんが、『武蔵野』なども、風景を眺めながら散歩しているうちに生まれてきたものでしょう。
 このように、私たちも目的のない取材、”情報散歩” をやっていないと、息がきれてしょうがないのではないか。これは能率の思想では測れない何ものかであります。散歩をしてウグイスの声を聞いてきた、ただそれだけでいい。用もないのにぶらぶらするな、という考え方に私は反対です。
 用がなくてもぶらぶら歩く。こういうことにこそ人生最高の歓びがあるのであって、用があるから動いているというこほど味気ないことはないように思います。

情報収集とは化合物をつくるプロセス
 いままで申しあげてきたようなことを土台にして ”情報というものは混合物から化合物になるキッカケをつくるものである”ということをお話しようと思います。
 化学でお馴染みの言葉ですが、混合物というのは水と油のようなもので、ただ混ざり合っているだけで、それ自体は何も変化してはいません。鉄と銅を粉にして混ぜても同じです。しかし、化合物というのは、まったく新しい物質としてつくられたものです。知的生産とは、まさにこの化合物を生みだすことにほかならないのです。
 最近の学生たちの書く論文は、混合物のほうです。「誰々がこういった」「誰それがこう書いた」というのをつぎはぎした論文を提出されたところで、そこには創造性も、また知的生産も、その片鱗さえ見いだせません。マルクスやマックスウェーバー、サルトルをひっぱり出してきても、確かに怪しげでもっともらしい文章にはなっているが、どこかに独創性があるかというと、まったくない。「私はこれだけの本を読みました」という証明ぐらいにしかなっていないのです。目さえあれば誰でもできることをやっているにすぎません。
 大切なのは、それらの諸物質をつなぎ合わせてまったく新しい化合物をつくり出すことなのです。いくら情報を集めても、それらが混合状態にあるだけでは、いつでも元の物質に還元されてしまうわけです。
 日本は、学生にかぎらず学者の中にもそういうことをやって生計を立てている人が多い国で、いろいろな本の隅々をひっぱってきて、つなげて発表しては博士になってみたりしている。ほとんどの人が混合物で満足しているというのが私たちの現状ではあります。

知的生産とは化合物をつくるプロセスである
 この化合物をつくるために、目的のない取材、すなわち ”情報散歩” が不可欠のような気がします。ふと、何かが結合してくるわけです。私は京都に20年ちかく住んでおりましたが、そのころ多田道太郎さんから非常に多くの啓示をうけました。印象深く覚えていることのひとつに、一緒に映画を見にいったときのことがあります。長谷川一夫と山田五十鈴が競演している博打打ちの映画で、例によって長谷川井一夫が悪人どもをぶった切ったあと、最後の日本橋かどこかのシーンで、山田五十鈴が「おまえさん、凧が揚がっているよ」− すると、長谷川一夫が「うん、そうだな」− これで映画は”完”となって、そこから多田さんの話が始まって、また教えていただくことになったのです。それは、”日本におけるコミュニケーションのしかたというのは、反射鏡を使う場合が多い”ということです。要するに「私はあなたが好きです」と正面切っては言わないということで、「凧が揚がってるよ」と山田五十鈴はじっと凧を見る。と、凧が反射鏡となって、その視線は並んで立って長谷川一夫の方へおくられる。並んでいる人間がひとつのものを見つめることによってコミュニケーションが成立する。日本にはそういうパターンが非常に多いようだ、と多田さんはおっしゃってるのです。なるほど、そういうものだなと思ったのです。
 昔から「雲月花」などといわれているように、日本では ”見る”ということが生活習慣の中に組み入れられています。”お月見”などもそのひとつでしょう。月が鏡であったなら....などと、すぐ浮かぶところも雑教養の深いところでして、それはともかく、この言葉などまことにサテライトの思想を表しているもので、歌謡曲だからといってばかにしてはいけないわけです。
 雪見、月見、花見というように季節ごとにものを見ることが娯楽になっている文化が果たして世界中にあるだろうかとかんがえてみると、あまりないようですね。このように、"見る" が日本式のコミュニケーションであると、ひとつのことに触発されて、これもそうだ、あれもそうだ....と重ね合わせて、ある図式ができあがっていくプロセス、このときにひとつの発想が混合物ではなく、化合物になったのだとかんがえられます。
 最後にひとつ申しあげておきたいことがあります。それは知的生産とか知的創造とかいわれるものは、訓練によって得られる部分もあるが、同時に素質の問題があるということです。これはむごいいい方であり、今日の教育哲学に反することではあると思います。が、私はやはり、人には向き向きがあり、同時に知的生産をやり創造的な人生を生きることだけがすばらしい生き方だとは思いません。すべての人間に天才的ひらめきを持った知的生産を要求することほど非現実的なことはありません。日常の細かい仕事に堪能な人もいれば、すべてにルーズだがあるひとつのことをやらせるとすばらしい能力を発揮する人もいます。
 私の尊敬する友人のひとり、渡部昇一さんが書いた『知的生活の方法』という本はおもしろいと思いますが、あの本に書いてあるとおりに生活したらみんなが知的生活者になれるかというと、それはたいへん疑問です。書斎に座ってワインを飲んでも、想像力豊かになる人もいれば、私のようにすぐ眠ってしまう人間もいるのですから。
 私の好きな作家で著作を翻訳したこともあるジョージ・マエックスという人がこんなことを言っています。
「私はドゴール大統領よりも偉いし、マキシムの料理長より、作家のアーサー・ケストラーよりも偉い。なぜなら、私はドゴールより料理が上手だし、マキシムの料理長よりはたくさん旅行している。それにケストラーよりはテニスがうまいのだから」この言葉は、あるときは悩める学生たちを、あるときはスキーをやっても麻雀をやってもダメな私をずいぶんと励ましてくれます。本当に人間には向き向きがあり、あることにダメならば、必ず他の何かはできるものなのです。
 1億3千万ちかい日本人全部が知的生産をやっていたのでは、日本はいずれ滅びるしかありません。知的生産が国民運動にまでならないように、ひたすら祈る次第です。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3185