加藤秀俊 著作データベース

伝説認識になりがちな歴史認識

発行年月: 20060416
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


「歴史認識」と「伝説認識」         加藤秀俊

 秋田県湯沢町に小野小町のお墓がある。大曲のちかくだ。それにちなんで名づけられた「秋田こまち」というブランド米が有名になったことはよく知られている。
 しかし、小野小町の墓所とされている場所はほうぼうにある。京都山科の随心院も小町が晩年をすごしたところといわれているし、わたしじしんは岡山県の清音村というところで小町のお墓を訪ねたことがある。民俗学者にきいたら、全国あわせて三〇カ所くらい小野小町のお墓があるそうだ。諸説入りみだれて、いったいどうなっているのかさっぱりわからない。
 小野小町という女流歌人が平安時代の日本にいた、ということはどうやらたしかな歴史的事実なのだろうし、すくなくとも彼女がつくったとされる和歌はのこっている。だが、墓所をもふくめて小町の生涯について事実関係のすべてをあきらかにすることはできない。彼女が絶世の美女だったというのは有名だけれども、それもまた「伝説」であって「歴史」とはいえそうもない。すべて実証すべき手段がないからである。
 「伝説」はおおいに結構である。全国あちこちの自治体が小町生誕の地、隠棲の地、終焉の地として観光名所にするのもべつだんどうということはない。それに、こういう伝説が健在であるからこそ、われわれはむかしの文化への興味をそそられるのである。
 だが、よくかんがえてみると、小野小町にかぎらず、およそわれわれが知っている過去のできごとの大部分は「伝説」というものなのではないか。「記紀」はもとよりのこと「平家物語」だの「太閤記」、大陸では「史記」や「三国志」みなそれぞれにおもしろく教訓をふくんでいるけれども、さて、そこにえがかれていることがらのどれだけが客観的な「歴史」であるのかはわからない。ハナシ半分、ウソ半分。おおむね「伝説」だとみたほうがいい。
 ところが、世の中にはそそっかしい人物がいて、このマユツバものの「伝説」を「歴史」だと錯覚するからやっかいである。山内一豊の妻がヘソクリで馬を買った、というのもあやしい。それに似た事実はあっただろうが、さて、これもほんとかどうだか。おおむね見てきたようなウソとみたほうがよさそうだ。そのウソを承知で講釈やドラマをたのしんでいるだけならいいけれども、それを「歴史」だと信じてしまったらこまる。
 そういうことをいうと専門家たちは、いやそんなことはない、これは事実だ、とおっしゃるがその根拠になる文献史料というやつがどれだけ信用できるかアテにならない。そもそも、「歴史」をしるしてきたのは世界各地、各地域の国家や王朝から給料をもらっていた史官、すなわち御用歴史家たちであることがしばしばだったから、おおむね権力に都合のいいことだけをとりあげ、それを誇張する傾向がつよかった。
 とりわけお家騒動だの戦争だのということになると、それを記録した人間にはそれぞれ政治的使命のようなものもうまれてくる。権力や民族、国家に不利なことは無視し、ぐあいのいいことを書きとどめてそれを「歴史」としてきたのである。英独仏の三国の学者があつまって「西ヨーロッパ史」という共通教科書をつくろうとしたが、結局うまくゆかなかったらしい。国や民族という名の利害団体を超越することはなかなかむずかしいのである。
 それはいまでもかわらない。現代史といわれる領域だって「歴史」と「伝説」が混在しているのが実情なのではないのか。このところ「歴史認識」ということばがしきりに横行するが、どうもそのなかには「伝説認識」のようなものがかなりふくまれているようにみえる。過去のできごとをふりかえって、理非曲直、正邪善悪をあきらかにしょう、というのはたいへんに勇ましいことではあるが、「歴史」というもっともらしい名のもとに「伝説」を根拠にした自説を押しつけられるとはなはだ迷惑である。
 とくにわたしなどが気がかりなのは、過去の日本が極悪非道の国で世界じゅうに迷惑をかけてきた、という「伝説」を信じている日本人がすくなくないことである。政治家、実業家、ジャーナリストから学者、教育者にいたるまでしきりに「歴史認識」をうんぬんなさるが、それはしばしば「伝説認識」であるにすぎない。
 小野小町伝説はほほえましい。社会的に無害であるだけでなく、想像力を刺激してくれる。しかし現代の政治や国際関係のなかで「伝説認識」が利用されると、まことにぐあいがわるい。「伝説」を「歴史」にスリかえる手品にダマされてはいけない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3183