加藤秀俊 著作データベース

ひとこと 「米山さんのあしあと」

発行年月: 20060929
掲載  : 米山俊直のしごと「人、ひとにあう」
発行元 : 人文書館


 日本の文化人類学のおもしろさは、この学問を構築したひとびとが文化人類学者ではなかった、というところにある、とわたしはおもっている。すくなくとも、その誕生の時期の関西、とりわけ京都ではそうだった。あの時代、文化人類学者を名のる人物なんかひとりもいなかったのである。
 その事情をわたしの知るかぎりでいうと、一九五九年に、今西錦司先生が京都大学人文科学研究所(以下、「人文」という)の教授として「社会人類学研究班」という研究組織を編成されたのがそもそものはじまりであった。
 人文の研究体制の特色はその「共同研究」にある。ここに勤務しているのは元来「専門」をもった学者たちだから、それぞれの「個人研究」を深めるのは当然だが、その「専門」という密室のなかにとじこもって自己閉塞的になることはゆるされなかった。人文には複数の共同研究班が同時並行的に活動をすすめており、教授から助手にいたるすべての所員はすくなくともその研究班のひとつに参加して成果を発表する義務があった。
 このような組織原理のおかげで、ことなった「専門」をもつ研究者たちは相互に刺激をあたえながら、あらたな知的領域をきりひらいてゆくことができた。大学の組織に即していえば学部横断的な運営を意識的におこなうことが人文の精神だったのである。たとえば桑原武夫先生を班長とする一連のフランス研究には、歴史、文学、哲学はいうにおよばず、心理から工学、医学にいたるまでじつに多彩な「専門家」たちがあつまって垣根をこえた自由な討論がすすめられた。その伝統はこんにちの人文にもうけつがれている。
 しかし、今西先生を中心にしてつくられたこの「社会人類学」研究班は、いま思いだしても奇っ怪きわまるものであった。なぜなら、そこには肝心の「社会人類学」を「専門」とする人物がひとりもいなかったからである。
 まず今西先生おんみずからが登山家、探検家であると同時にカゲロウの研究で学位を取得された生物学者。そしてこの研究班に所属していた梅棹忠夫さん、吉良竜夫さん、伊谷純一郎さんなども生物学を専門とする理学博士だったし、岩田慶治さんや川喜田二郎さんは地理学者であった。中尾佐助さんは農学博士である。和崎洋一さんにいたっては地球物理をその「出身地」となさっていた。そこに上山春平さんのような哲学者がおられるかとおもえば、医学博士の藤岡喜愛さんや心理学者の牧康夫さんの顔もみえる、さらに角山栄さんのような歴史学者も参加なさっているといったしだい。それぞれの「専門」からいえばみんな一流の学者たちであることにまちがいはなかろうが、いったい、この雑多な混成部隊のどこをどう押したら「社会人類学」にたどりつけるものやら、いまふりかえってみてもまことに要領をえない。
 ここに紹介した研究班の中核メンバーはおおむね一九二〇年前後生まれの世代で、当時三〇代後半から四〇代はじめ。そこに後続部隊としてわれわれ一九三〇年前後生まれの人間たちが参加することをゆるされた。ここに「われわれ」というのは米山さんをはじめ佐々木高明、谷泰、飯島茂、それにわたしなどのこと。当時の年齢は二〇代のおわりの若造だった。いうなれば「若者組」である。メンバーには途中で多少の出入りはあったが、おおむねこんな顔ぶれで共同研究がつづいた。
 じっさい、あの研究班はふしぎであった。議論の主題はマングローブの分布であったり、日本ザルの群れの構造であったり、あるいは砂漠の比較研究であったり、ゾロアスター教の教義の研究であったりした。藤岡さんがロールシャッハ・テストによるパーソナリテイ分析を紹介なさった翌週には中尾さんが料理の起源について仮説を提出される、といったぐあい。その目もくらむような散乱光のなかで研究会がつづいた。なにがなにやらわからない。だから人文の内部でも、今西班というのはしばしば奇異の目でみられていて、ああ、おサルさんの研究か、などと早合点しておられたかたもすくなくはなかった。ましてやこんな研究会が存在することをふつうのひとが知っているはずもなかっただろう。
 しかしながら、人類という生物の集団についての好奇心があるかぎり、だれだって「人類学」はできる、という不敵な自信が共有されていて、みんなアマチュアということをむしろ利点とするふうがあった。プロ、すなわち「人類学者」という名の「専門家」がいればかえって姿勢が保守的になる。おたがいアマチュアなのだから、なにごとも遠慮せずに大胆な仮説をたててようではないか、とみんなが無言のうちに了解していた。そういう雰囲気ができあがったのはひとえに今西先生の学識と人格によるもので、研究会では専門はもとよりのこと、年齢もこえて議論が白熱した。研究所の内外も問わなかった。いろんな人物が他学部や他大学からもどんどんはいってきた。たしか研究会は午後一時から五時までとされていたようだが、いつも定刻に終了することはなく、日が暮れるとそのまま場をうつして酒を飲みながらのおしゃべりがつづいた。そこでうけたこころよい刺激はいまになっても忘れることができない。それほどにこの時期の人文の社会人類学がわたしたちの同時代の学界ではたした役割は重大だったのである。
 いまおもうと、あれは「社会人類学」という名前をつけながら、じつはきわめて良質の、そしてとらえどころのないひろがりをもった「博物学」の大討論会の連続なのであった。あんな気分で学問をしたことはなかった。まことに貴重な体験だった、といまでもときどきなつかしく思いだす。わたしじしんも、あの強烈な研究会があったからこそ、いままでどうにかやってくることができたのだ、とおもっている。 
 こんな半世紀まえの京都の学問のありさまを回想してみたのは、米山俊直という精力的な「文化人類学者」が登場する舞台装置と、そこで活動した共演者たちの群像を紹介しておきたかったからである。いや、かくいうわたしじしんも、その一部でありつづけてきた。まず、そんな時代背景のうえに米山さんを配置して、かれの学問を語ろうとおもう。
 結論から先にいうと、米山さんはこのグループからうまれたさいしょの「文化人類学者」であった。さきほど紹介したわたしの先輩や同僚が大学のなかで担当していたのは、よきにつけあしきにつけ、それぞれの「本籍地」であった。中尾さんや梅棹さんは「生物学」の先生だったし、川喜田さん岩田さん、それに佐々木さんは「地理学」の講義を担当なさっていた。
 そんななかで米山さんはたぶんさいしょに「文化人類学」という講義をなさった先駆者だったのである。甲南大学のころの「講座」名はことによると「社会学」だったかもしれないが、講義内容は「文化人類学」だったとわたしは承知している。そしてやがてかれは京都大学教養部では生まれたばかりの「文化人類学」を担当する教授をつとめた。
 やがて、大阪に「みんぱく」すなわち国立民族学研究博物館が設置され、梅棹さんが館長に就任されると、この今西班からも何人かがそこに移動したが、たぶんそれらのひとびとは「文化人類学者」などと呼ばれたら当惑なさっていたはずである。かれらは地理学者であり、考古学者であり、あるいは歴史学者、民俗学者なのであった。
 いうまでもなく、米山さんはその「本籍」からいえば農学部出身の「農学博士」である。その米山さんがなぜ「文化人類学者」を表看板にして登場なさったのか。それはかれがアメリカ生まれのこのあたらしい学問を本場で研究したさいしょの学者のひとりであったからだ。そのくわしい事情はかれの年譜にしるされているし、みずからの回想にもかかれているから重複をさけるが、米山さんは一九五〇年代にイリノイ大学のジュリアン・スチュアート教授の比較文化研究に参加し、その成果をまとめる作業をおこないながら同教授のもとに留学して本格的にこの学問を専門になさったからである。当然のことながら、帰国後の米山さんはその新鮮な理論や事例研究の成果を研究会に持ち帰ってくれた。それがわれわれにとっておおきな知的刺激であったことはいうまでもない。
 だからといって、米山さんはアメリカの最新学問事情を日本に紹介する学問の「輸入業者」ではなかった。かれには人文で形成された自由な「無境界」の柔軟な好奇心があり、また日本土着の学問、とりわけ民俗学への深い造詣があった。もともと農村的環境のなかでそだち、大学で農業経済学を専攻した米山さんは若いころから柳田国男先生の著作にしたしみ『時代ト農政』のような書物をかなりまえから読んでいたようである。歴史、社会、宗教、家族など農村と農民の日常生活にいたるこまやかな観察によって構築された日本民俗学。その方法と知識は日本の文化人類学が当然とりいれなければならない性質のものだということをかれは確信していた。『日本のむらの百年』はアメリカ流の文化人類学と土着の学である柳田民俗学とのみごとな連結のうえにかかれたものであった。
 民俗学へのそのような関心はフィールド調査でも生かされていた。栗駒調査以来、ずっと村の信仰集団や生活習慣がかれの視野にはいっていた。たまたまそのころわたしは米山さんとともに『遠野物語』を再読し、それでは現地にいってみようではないか、ということになった。おたがい京大に勤務していたが身分は助手や研究員。教育責任もないし大学行政などというめんどうなものとも関係のない自由な立場だったから、旅費や滞在費などを工面すれば長期にわたって大学を留守にしても問題はなかった。だからふたりで遠野にむかった。遠野だけではなく北上山地を気ままに歩いた。営林署のトロッコにのせてもらって山奥までつれていってもらったこともある。その経験をふたりでまとめたのが、おこがましくも「新遠野物語」と副題をつけた『北上の文化』であった。あの本をだしてからも、何回かふたりで遠野に足をはこんだ。さいごの旅は二〇〇三年の秋だった。いっしょに五〇年ぶりの猿カ石川をじっとながめた。
 この遠野での体験が強烈な原風景になって、そこから米山さんの「小盆地」論がうまれた。川があって、まわりを山でかこまれた盆地、それも津和野や篠山のような直径一〇キロくらいの規模の「小盆地」こそが日本社会の基本的単位なのではないのか、といったようなことをわたしはなんべんもきかされていた。そんな会話に刺激されてわたしじしんも旅行するたびに日本の基礎社会の「盆地」性を感じるようになった。ここ二、三年にかぎってみても、たとえば会津、高山、あるいは飯田など、あちこちにでかけると、ああ、ここも「盆地」だ、と実感する。そしてそのたびに米山さんのことを思いだす。たしかに「ウサギ追いしかの山、小鮒釣りしかの川」というあの歌の風景が「ふるさと」であるのならばまさしく「小盆地」が日本人にとっての典型的「ふるさと」なのだろう。それが米山さんの学問の基盤になっている歴史地理学なのだといってもいい。 
 かれが民俗学、というよりもも民俗学的な手法になみなみならぬ関心をもってそれを自家薬籠中のものにしていたことは柳田国男と南方熊楠のあいだにあった複雑な関係に注目して『クニオとクマグス』をまとめたことからもわかる。かれは宮本常一先生からもおおくのものを吸収していたし、宮田登さんなどとの交友も深かった。その結果なのでもあろうか、かれはその晩年、やたらにエビス信仰に興味をもっていた。二〇〇一年にいっしょに土佐のカツオ漁を勉強にいったときにも漁師さんをつかまえてエビスさんのことを熱心にきいていたのが印象にのこっている。エビス信仰についてのかれの関心が大阪の天神祭から十日戎にいたるお祭り研究の延長線上にあったことは理解できるが、ほとんど自費出版にちかい『えびす信仰の謎をめぐって』をみると、それは「文化人類学者」のしごとというよりは、あたらしい民俗学の誕生の宣言文のようにさえみえるのである。
 米山さんの学問の方法を特色づけるのは徹底した「現地主義」であり、わたしにいわせれば「現地同化主義」とえもいうべきものであった。どこの村にいってもヨソ者として外部から観察するのではなく、ほとんど即時に内部の人間のひとりになって、いわば自己観察としてその村を勉強してゆくのである。それは「参与観察法」などという素っ気ない「方法」をはるかにこえていた。ひとに会うと、いつのまにかそのひとの「個人史」が浮きぼりになり、その「個人史」の積分として村の「社会史」ができあがってゆく。そして各地の村の積分としてこんどは日本の現代史がえがかれ、そこから人類史がみえてくる。かれは壮大な文明史を構想しながら、その基礎単位として想定していたのはあくまでも「個人」であった。
 それを逆にいえば「個人」とは「文明」の微分にほかならず、「個人史」のなかには「文明史」が凝縮しているということになる。かれが遠野研究のころから「ライフ・ヒストリー」になみなみならぬ関心をしめし、その採集に全力をかたむけたのはそういう文明論との接点をもとめていたからなのである。ひとりの人間の経験を手がかりにして世界をまなぶ、という哲学がなければ「ライフ・ヒストリー」はまことに矮小なものになってしまう。そのことがかれの学問の根底にあった。
 突飛なようだが、そのような人間観のヒントになっていたのは今西先生の生物学だったのかもしれない。先生は宮崎県の都井岬でウマの集団を研究なさっていたとき、一頭のウマの身になって他のウマをみる、という方法――というよりは哲学――を提唱なさった。動物社会であっても「相手の身」になって認識をひろげてゆくというその哲学は大分県高崎山のサル研究、さらにはアフリカでの霊長類研究につながってゆくのだが、ウマやサルのつもりになるよりは人間どうし他人の身になるほうがすっとやさしいじゃないか。わたしたちはそんなふうにかんがえた。ウマを理解するためにはウマになれ。人間を理解したいのなら人間になれ。わたしもその意見にはまったく同感。米山さんとわたしの共同のフィールド・ワークの場としては遠野があり、また奈良の二階堂村があったが、いずれのばあいにも質問紙をもってはなしをきく、といった「社会調査」の教科書にあるような「方法」はとらなかった。たんぼで草とりをしているオバアさんをみつければ、手つだいましょうか、といっていっしょに草をとる。その作業のなかの雑談からなにかを発見する。若いころのわたしたちはそんなことばかりやっていた。あらかじめ約束をしたり予定をたてたり、などということはしたことがない。とにかく「現地」に飛びこんでみれば、ものごと、なるようにしかならず、またどうにかなるものだ。
 そんなわけで「調査」のときだけお世話になって、あとは知らん顔、といったことは絶対にしなかった。村で勉強の機会をあたえられた、ということはその村の「臨時村民」になったというだけではなく、そのあとずっと「不在村民」になったということと同義である。米山さんはほうぼうで知り合ったひとびとと文通をつづけ、可能なかぎりおなじ村をくりかえし訪ねていた。べつだんこれといった用事もないのに、である。調査などというもっともらしい名前で村にでかけてゆくのではなく、すべておたがいの「ご縁」というものだ、とかれはかんがえていた。
 じっさい、かれといっしょにあちこちの村にゆくと、たいてい知り合いがいた。宮本先生も全国いたるところに知人がおられ、どこそこに行きます、と申しあげると、ああ、そんならなんとかさんに会ってきなさい、あそこの村の郵便局の向かいがわで雑貨屋をやってるから、などと即座にしかるべきひとを紹介してくださったものだが、米山さんにもそういうところがあった。どこの村のどこの集落のだれがどうしているか、息子さんが大学をでてどこに就職したか、といったようなことまでよく記憶していてわたしをびっくりさせたこともしばしばだった。このような人間関係が「調査者」と「被調査者」という乾燥したものであろうはずがない。米山さんがすぐれた学者であり知識人であったことは自明の事実だが、あえて宮本先生ふうにいうなら、かれは人間味あふれた知的「世間師」なのであった。 
 「世間師」だから、机上の学問ではなくおおくのひとびとに役に立つ事業もたくさんのこしてくれた。祇園祭にはじまる関西を中心にした都市の「祭り」シリーズでは神戸の「みなと祭」に積極的に参加して放送大学のビデオ制作まで手がけたし、さまざまな学会をつくったり、その役員をひきうけたり、というやっかいなしごともイヤな顔ひとつみせずにひきうけていた。もうトシなんだからすこしはサボったらいいんじゃないの、といって冗談まじりに忠告してもかれは律儀であった。それに大手前大学の学長に任命されたとき、授業を担当することにした、というのには仲間がみんなびっくりした。学長というのは管理職なのだから、もっぱら行政事務に専念して適当にのんびりしていたらいい、なにも教室という「現場」にでかける必要なんかあるまい。それでもかれは現場を体験しないと大学行政もできない、と信じていたし、なによりも学生という人間たちが好きだったのであろう。  
 ところで、若いころからの仲間であった米山さんとわたしとを一九七八年以来、ずっと定期的につなげてくれていたのは財団法人政策科学研究所の援助によってつくられた「日本の村の将来を考える」研究会であった。この会はわたしが代表ということになってこれまで運営してきたのだが、米山さんは発足当時から同人となり、毎年二回の研究会にほとんど欠席することなく参加していた。ふりかえってみると、もうこの会も三〇年ちかくの歴史をもっている。
 この研究会は毎年いちど、日本のあちこちに足をはこんで農山漁村の現場を見学してきた。昨年、つまり二〇〇五年の秋には、高知県檮原村にゆくことにした。檮原は宮本先生の『忘れられた日本人』に収録されている「土佐源氏」が取材されたところ。その山あいの村にゆくため、わたしは松山空港で米山さんと落ち合った。やあやあ、といってよくみると、米山さんはベレー帽をかぶりちゃんとネクタイをしてカフスボタンまでしている。村にゆくにはおおげさだ。おや、ヨネちゃん、そんなお洒落をしてどうしたの?ときいたら、うん、これが君たちに会える最後かもしれないからなあ、という答えがかえってきた。いっしょにいた佐々木高明さんが、なにを縁起でもない、と笑いとばされたのも記憶しているがそのとおりになってしまった。
 この研究会をはじめ、さまざまな機会に米山さんと会うことはもうできなくなってしまったが、かれがこれからずっと「欠席」なのだ、とかんがえればそれでいい、とわたしはおもっている。なにしろ日本国内からアフリカにいたるまであちこちの「不在村民」なのだから研究会の「不在メンバー」でありつづけたって、ちっともおかしくはあるまい。いや、あれだけ勤勉だったのだもの、かれにはサボる権利がある。そうではないか。


追記 米山さんとの交友について、わたしはかれの還暦記念論文集『文化の地平線』(世界思想社・一九九四)にも「米山さんの学風」という跋文をかいた。その全文はわたしのデータベースhttp://homepage3.nifty.com/katodb/のなかで文書管理番号一三七〇として収録してある。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3182