加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史8<財布>

発行年月: 19800101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 はじめてじぶんの財布というものを持ったのがいつのころであったか、記憶はさだかでない。しかし、どうやら思い出してみると、小学校に入学したときではなかったか、とおもう。わたしは、いろんな事情から、小学校には地下鉄で通学していた。いま「銀座線」と呼ばれている地下鉄で、渋谷から青山まで毎日かよった。あの地下鉄が開通したばかりのときであったから、当時としては、きわめてハイカラで生意気な小学生であった、というべきであろう。
 電車通学だから、当然、定期券というものをもっていた。しかし万一、定期を落としたりしたとき、電車賃を持っていなければいけないというので、わたしの祖母は毛糸で小さな袋をつくり、そこになにがしかの小銭をいれ、ごていねいに、それをズボンのベルトにむすびつけ、毎朝それを確認してから送り出してくれた。だが、その財布は、いわば緊急用のものであって、1回もひらいたことがなかった。小学校も4年生ころになって、すこしずつ世事に眼がひらけてくると、学校の帰りがけに買い食いをしたりするようにもなったが、そんなに財布というものを気にすることもなかった。
 さあ、そういう幼児期から、これまでのあいだになんべんわたしは財布を替えたことであろうか。とにかく、毎日持って出かけるものだから、財布というものの耐用年数は意外に短い。とりわけ、安物の革財布などというのは、1、2年で糸がほつれたり、革が破れたりする。だから、かなり買い替えた。
 しかし、財布を持っているということと、その中身がどれだけあるか、ということとはまったく別問題である。わたしの10代から20代、つまり戦時中から戦後の10年ちかくというものは、まったく貧乏であった。財布はポケットに入っているものの、その財布のなかは底をはたいても何も出てこない、というまことに悲しい日々がつづいた。曲がりなりにも、なにがしかの余裕をもって財布のなかに常時何枚かの紙幣をいれておくことができるようになったのは、せいぜい、ここ10年ほどのことであるようにおもう。いま、わたしはポケットから財布を出してその中身をしらべてみたのだが、入っているのは現金が2万4千円、クレジットカードが2,3枚、それに運転免許証、身分証明書など。それをしべしげと眺めていると、なるほど、じぶんも、いささか金持ちになったものだ、と感無量なのである。
 ところで、この20年あまりのあいだに、わたしは何回か海外生活をした。とりわけアメリカ生活が長かった。アメリカという国は、信用経済の発達したところで、たいていの支出は小切手ですませる。だから、財布よりもむしろ小切手帳のほうがわたしにとってはたいせつであった。だが、だからといって財布が不要というわけではない。20ドルくらいの現金は持っていたほうがよろしい。そのうえアメリカ社会はクレジットカードの社会である。どっちみち、財布は必要なのである。そして、アメリカの財布は実用的でがっちりしている。わたしはアメリカ製の財布の愛用者になった。
 しかし、これを日本に持ってきて、ハタと思った。アメリカのドル札にくらべると、日本の紙幣は大きいのである。運転免許証もアメリカのはクレジットカードの大きさに統一してあるからよろしいが、日本のそれは中途半端な変型である。、結局のところ、アメリカで使っていた財布は、日本で使用できないことがわかったのである。
 そんないきさつがあって、いま、わたしはふたつの財布を持っている。ひとつはいうまでもなく、日本でふだんに使う財布、そしてもうひとつは、外国旅行用のアメリカの財布である。このごろは、やたらに外国旅行が多いので、この外国財布はパスポートといっしょに旅行カバンのなかに常時いれてある。外国に出る、ということになると、このカバンを持ち出す。そして成田空港で1500円也の空港税を支払い、飛行機に乗って座席におちつくと、まずそこで財布の入れかえをおこなう。つまり国内用財布をカバンの底にしまい、外国用財布をポケットに移しかえるのである。
 帰国のときはその逆だ。成田空港がちかくなり、ベルト着用のランプがつくと、外国用財布をカバンに入れ、そのかわりに国内用財布をポケットに入れる。この入れかえのときが、わたしにとって、日本と外国とのあいだのケジメなのである。いま使っている財布はふたつとも3年めである。だいぶ手垢にまみれたし、ポケットのなかで変型してしまっているけれども、まだ当分このふたつの財布のお世話になるにちがいない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3178