加藤秀俊 著作データベース

国際化とは何か

発行年月: 198703
掲載  : 文化のいまを考える
発行元 : 椙山女学園大学


 まず、これは私ども放送大学のルールで、どのような場所に行っても放送大学とはどういうものか、ということを15分は宣伝しろという学長命令がありますので、それを最初にさせていただきます。このような集まりですと、将来いろいろとご協力いただけると思いますので、紹介させていただきます。放送大学と申しますのは、中京地区ではまだおなじみがないと思いますけれど、文部省の社会教育審議会で、放送という媒体を使って高等教育ができないか、という審議がなされたのが今から大体15年ほどまえのことでございます。それ以来ずっと、文部省を中心にして検討が進められてまいりまして、関東地区で昨年の4月から開校しました新しい大学です。
 どのように新しいかと申しますと、大学教育というものを放送を通じて行うということです。このモデルとなっておりますのは、ご存じの方も多いと思いますが、イギリスのOpen Universityというのがございまして、これがひとつのヒントになっております。イギリスのOpen Universityの場合にはBBCという国営放送の放送時間帯の中から1日2~3時間を借りて放送事業を行います。それからテキストを市販し、そしてほうぼうに散らばっておりますスクーリングというキャンパスで面接授業を受けるというやり方なんです。
 日本の放送大学の場合には、完全に独立の局を持っています。そして朝の6時から夜の12時まで18時間テレビ、ラジオそれぞれで大学の授業をおこなっているんです。2年目の現在で科目数は170ほどですが、完全年次に280くらいになります。専任の教員が75人くらい、客員の先生が100人を越えておりましょうか、非常勤講師の先生が300人くらいという陣容でございます。
 全体のシステムから申しますと、まず第一にこれは国立大学なのか私立大学なのかという問題なのですが、いずれにも属しておりません。もともとはこれは国立という性格が非常に強く、現在でも予算のほとんどすべては文部省予算で賄えるというのですから、国立大学といってよろしいんですが、法律の問題がいろいろございます。放送法という法律がありまして、その一番最初のところに国及び国の機関は放送を持ってはいけないという条項があるんですね。そこで国立にはできませんので特殊法人放送大学学園というのを作りまして、その放送大学学園に文部省予算がおりてきて、官庁なみに経理処理が行われています。したがって、わたしはこれは私立大学ではないかと思ったんですけれども、そうではなくて特殊法人になりますので実に不思議で、今は国大協のほうにはよばれるそうで、私大協にはよばれないそうであります。
 私は京都大学に20年ほど、学習院大学に10年ほどおりました。京大のほうは国家公務員の年金がつくはずだったんです。つく直前に紛争がおきてやめちゃいましたから、これがたいへん中途半端なところで宙ぶらりんになっておりました。学習院では私大共済にはいって、これでもう大丈夫だろうと思っておりましたらこんどは特殊法人になりました。したがって、私の年金制度は三重になっていて、はたしてもらえるのかどうかわからないという大変不思議なことになっています。
 話が横にそれましたが、簡単に申しますと、280何科目が学年進行終了時にはできあがります。そして、学生さんは入学試験ナシで先着順で入学していただき、資格は一切問いません。一応、高等学校卒業というのがひとつの基準になっておりますが、それ以下の学歴でもお入りになって16単位を取得なさると大学入学資格を得たと学内規則で認めることにして国民のあらゆる人に門戸を開いているわけです。現在のところ学生数が18,000人程。だいたい関東中心ですけれども、それに群馬放送局がくっついて18,000人。そして、もし概算要求が通りますと62年度から長野県の一部、山梨県、新潟県、筑波地区と大体4ヶ所ほどだんだんのばして、文部省の現在の構想では昭和71年までに全国化するということになっています。
 学生の層ですが、男女は50:50の割合。年齢幅は18歳は非常に少なくて、カーブを描いてみると30~40代にヤマがございまして最高年齢の学生は92歳です。奥さまが87歳で2人で入っていらっしゃいます。その方は東京教育大学の名誉教授でもともと教育史専攻の先生なんですが、お年を召してから少し栄養とか食物について勉強しようと、いま食物概論その他をおとりになっていらっしゃいます。一方には戦前の小学校を出ただけという方もいらっしゃるわけで、だから大学生というもののバラエティーに富みすぎて我々も困っているのですが、放送を通じての授業には必ずテキストがございます。
 そして学生は、合計124単位のうち10単位以上を面接授業で取得しなければいけないということになっていますので、関東一円に合計6ヶ所の学習センターがございまして、所長以下助教授が3~4人、事務、非常勤の先生方が常時活動しておられます。朝9時から夕方6時まで開いて、図書室もありますし、放送ですからビデオをかテレビとかを見たり聴いたりしています。これが放送大学というものです。
 いま我々が直面しておりますのは、公共放送的な意味をわりあい強くもっていますから、誰でもそのサービスエリアにいる限りは見たり聴いたりできるわけです。学部もいらない、ましてや試験なんか受ける必要もない、家で1人勉強していたいんだという人には本屋さんで教科書を買ってきて、ラジオを聴いたりテレビを見たりしていれば授業料なんて払わなくていいんですから、決してこれをヤミ学生とはいいませんが、公共放送的側面をかなり持ち始めております。
 科目にもよりますが、登録学生の10倍以上の教科書が売れているということは、ある意味ではありがたいんですけれど、ある意味ではちょっと困ったことで、大学の収入が入学定員よりなかなか足りませんので、そこらのところでここしばらくバタバタしておりますが、大体これがアウトラインでございまして、通常の大学と比べまして主たる違いはそういうところにありましょう。
 さらに詳しくいいますと、放送大学は一般教育と専門との間の区別を設けておりません。一応大学設置基準に見合って作られた大学ですから基本基礎科目と専門科目とは別れております。6つの専攻がございますが学生はどこをどうとってもいいんです。基本基礎科目とよばれるものを全部スキップして専門科目だけでもいいし、一般教育科目だけでもいいし、合計124というのは自分で勝手に選びなさいということで、一般教育と専門教育とのあいだは一応カリキュラムの番組表の上で別れておりますけれども実質的には学生の方の自由です。一般教育のほうが専門教育よりむずかしかったり、より専門的であったり、いろいろしておりますけれども、完全自由選択制であるということはひとつの特徴でございましょう。
 放送大学のコマーシャルはこのくらいにして本題に入らせていただきます。「国際化」ということでありますが、今、お話申しあげたことと決して無関係ではなく、「国際化」ということばを聞かない日はないくらいです。このごろは耳につきっぱなしになって流行語も通り越したぐらいで、何を今さら国際化かと言われる方もあると思いますが、「国際化」ということはひとことで申しますと、私どもの住んでおりますこの日本という国がもはや国際的な相互依存関係をぬきにして、存在することはできないという認識が「国際化」ということであるとわたしは考えております。
 それを考える場合に、だいたい3つほど柱があるといいますか、カギになる部分がございまして、これは私なりの勝手な分類なんですけれど、第一番目は申しあげるまでもなく「物とお金の流れ」つまり経済の流れにおける相互依存性であります。きょうは専門の先生がいらっしゃる前で申しあげるのは大変僭越極まることなんですけれど、私どもの生活それ事態を考えてみましても、いま外国からの輸入品というものの私たちの生活の中で占めているウェイトがいかに大きいかということにはびっくりしないわけにはいきません。
 家政学部の被服・食物の先生方もいらっしゃると思いますが、被服にしましても私たちの着ているもので日本製のものはほとんどないといってよろしゅうございましょう。日本で加工しているものももちろんあります。化学繊維関係のものですと、原料になっております石油は中近東その他から運ばれてきているわけですから、化学繊維のようなものも直接あるいは間接に輸入品でありますし、毛織物なども日本ではほとんど生産していませんね。それから、第二次、第三次加工、つまり包装のような段階をとってみましてもそうです。わたしが今着ておりますワイシャツとか靴下とかいったようなものも大部分はもはや日本で生産されるより、韓国とかシンガポール、香港などで作られておるわけです。
 したがって、昔は舶来品といって大変珍重されたわけでございますが、現在われわれは全部舶来品を着て生きているわけです。昔はお金持ちだけが舶来品を使っていて庶民は国産品を使いました。今は逆でございまして、庶民は舶来品しか着られない。お金持ちだけが大島の紬なんてのを着たりなんかできるという、そういう不思議な世の中になっています。食べものも同じことでございまして、現在日本の食料自給率は大体4割を切ったとか切らないとか、あるいは4割を維持すべきだとか、もっと減らしてもいいか、いろいろ農政学者の間で議論があるところでございますけれど、大体4割をおそらく割っているだろうと私は推測しております。
 家政学部の先生方はご存じだと思いますが、今まで日本で作っていた栽培食物の中で農家がほとんど作らなくなったものがいくつもあります。たとえば、大豆を作るということはほとんど行われなくなりました。毎年夏の枝豆用の生食用の大豆というものは多少作られていますが、あの枝豆もかなり輸入品が多ございます。それから小麦の栽培、これは裏作でおおいに作られていたわけですが、いま小麦栽培農家というのはほとんど影をひそめました。それから、ソバ、ヒエといった雑穀類ですね。これも作っている農家はなくなりました。残っているのはお米だけでございます。お米のほうも食管法があるから農家も作っているわけで、食管法がはずれる時期がいずれくるでしょうけれども、そうなりますと「豊葦原民族の国」といいながらも我々はお米さえも作らないようになる。そういう供給則が成りたつわけでございます。実際にわかりやすい例でよく引き合いに出されるのがおそばですけれども、一杯の天ぷらソバの中で日本製のものは水だけだとよく言われます。
 名古屋は水さえだんだんなくなってきているようでありますが、水さえ輸入しなければいけないかもしれない。太平洋諸島の中のナーブ島はオーストラリアからタンカーで水を輸入していおりますから、水さえ輸入しなければいけない時期が来るかもしれません。日本は火山性の島ですからそれほどのことはないでしょうけれど、おソバのソバ粉、ソバの栽培はだいたい委託栽培で、ブラジル、アフリカ製でございますね。小麦粉はことごとく北アメリカから来ております。ですから、おソバを作っている原料は世界的なマーケット構造の中で理解されなければいけません。
 そして、お箸でございますが、大変つまらないことを言っているようですが割り箸の大部分が今やパプアニューギニア製であるという事実なんです。本当の杉の割り箸は高級料亭ではお目にかかりますが、我々が駅の立ち食いソバで食べるのような時はまっ白なお箸ですね。あれは熱帯降雨林の木で、ポツンとまん中で割れなくて折れたりする、要するに経済が安いわけです。それから日用生活品のなかで我々がとりわけよく使う紙でございますが、紙もだいたい原料は輸入材であります。ティッシュペーパーにネピアというのがありますが、あれはどういう意味であるかご存じの方は少ないと思います。ニュージーランドにネピアという町がございまして、そのネピアの町とその裏の山林を王子製紙が買収してそのパルプでつくられているのがネピアというティッシュなんですね。
 つまり、紙一枚にしても輸入品でございますし、衣料品、食料品までお話してまいりましたように、すべてが国際依存関係の上に成り立っている。しかも幸か不幸か、この物とお金の流れから申しますと、現在の日本というのは世界からうらやましがられる段階を通り越しまして、もはや恨みの対象以外の何ものでもなくなりました。累積黒字が500億ドル、8兆円くらいの黒字が日本で生まれていて、しかも産業の側が日本で作るよりも外国で作ったほうが安いというので、プラント輸出のような形で日本資金が外国に投下され、そこで製品が作られています。
 在外資産が1,300億ドルでございますから、これは貿易収支の2倍半ぐらいが在外資産として外国に出ているんですね。ですから、先日大手の電気メーカーの方のお話をうかがったんですが、この円高、150円~169円ぐらいで低迷している限りは日本製のテレビは売れないので、その大手のテレビ事業部はだいたい10本ぐらいのコンベアベルトがずっとテレビのアッセンブリーラインだったのが、今は2本くらいしか動いていない。チャールズ皇太子がいらっしゃったときだけは、見せなきゃいけないというので10本並べて動かしたそうです。普通はだいたい2本くらい。そのかわり、その系列会社で台湾にある工場は24時間フル操業でも間に合わない。つまり、日本のブランドがついていて台湾製のテレビはどんどん外へ出てゆく。あるいは韓国製の品物もどんどん出ていきますけれども、日本国内の製造業はそこまで追いこまれています。
 数日前の新聞の世論調査で企業別の大企業にむけてのアンケートによると、日本企業の3分の1は海外に協力会社、子会社を持っているか、持ちたいという希望を持っています。トヨタ自動車もアメリカトヨタがこれからアメリカでのトヨタ自動車の生産主力になるに違いません。
 これを仮に「物流」というコトバで呼んでおきましょう。経済の流れの中でも国際化が、といいますか相互依存性がこれだけ強まったのは日本史始まって以来であるということでございます。
 それから第2番目に、物とお金の流れのほかに「情報の流れ」があります。1番目を「物流」といいますと、2番目は「情報流」ということだと思います。「情報流」というのはどのように定義するか、極めてルーズに定義しましょう。つまり、外国と日本との間の情報交換でございますね。
 私たちは通信衛星、放送社など持っておりますから世界中のニュースをNHKその他衛星中継で見ることができるし、逆に日本の情報も外国に流れてゆきます。通信衛星の発達のようなものもその使用量 − 使用される頻度、ボリュームの面からいきましても加速度的に大きくなています。外国から日本に通信が来る、日本から外国に通信が出ていくということがあるわけですが、この情報量を考える場合にとりわけ私ども大学人として考えなければいけない問題が2つございます。、
 第1番目は、経済の流れでは日本は輸出超過国、黒字国なんですが、情報の世界では輸入超過国であるという事実なんです。これは一般の新聞その他のマスコミという領域でお考えになってもその通りでございますが、例えば私たちが見ておりますテレビの中で外国製の番組が占める率はそれほど多くはありません。10%を割っております。その点ではほかの東南アジア諸国と比べれば、日本では国産の番組があるわけですが、それだけの、それに見合うだけのテレビ番組を外国に輸出しているかというと、輸出しておりません。東南アジアやアメリカにマンガなどが多少出ている程度で、外国へは出ないんですね。
 つまり、入るものは入ってくるけれども、こっちから出すものはあまり出していない。これは今、テレビ、新聞といったマスメディアについて申しあげたわけですが、学問の世界でも結局同じことでございまして、外国の書物が日本でどんどん翻訳されます。それから外国語文献の検索ということは、私どもしょっちゅういたします。日本の学問というのは明治以来かなり借り物的なことが多いわけでございます。つまり、日本の学者、研究者が外国の論文を読むことは非常に多いんですが、逆に日本から外国に向けて、国際的なジャーナルの類に論文を寄稿される例というのは極めて少ないのです。
 例外になっておりますのが数学と高分子化学と分子生物学ですね。例えばケミカルアブストラクトなどに日本の先生方がどんどんレジメや論文を発表なさっていますけれど、ほかの大部分の学問では外国に向けて発表する論文というのはほとんど書かれていない。全部国内向けでございます。ありがたいことに日本にはこれだけ大学があって、識字率が高くて、かなりお金が豊かにありますから、国内向けの論文でだいたい間に合うんです。
 間に合うというのはおかしいんですが、書物も適当にはけてくれますし、それから大学の紀要に論文を書く。それで業績が積み重ねられていくことがあるわけでありまして、それはどこの国も同じことなんですが、こうした学問的業績の発表が内向けでございまして、外向けになかなか出てゆかない。我々お互いに反省しなければなりませんが、あまり出さないですね。だいたい内向けですんでしまう。放送大学は教養学部一学部の大学ですから、私ども教授会は数学から天文学、哲学から生物、社会、人類学など何でもあります。280何科目ありますから、だいたいのものは全部カバーしているつもりです。学生のほうからこれが足りない、とどんどん希望に応えて作っていきますからいろいろあるんですが、そこでハッと思って私はいつも感動し、かつみずから恥じているんですが、国際ジャーナルへの寄稿というのは自然科学系統の先生方の人事委員会などで業績を拝見いたしますと、国際ジャーナルへの発表は非常に多いんですね。物理、生物などでは大体助教授採用などというときには国際ジャーナルに5~6編は寄稿されていきます。数学なんかもとりわけそうで、国内ジャーナルではなくて全部国際ジャーナルです。けれど、哲学とか文学ということになりますと、国際ジャーナルへの寄稿というは極めて少なく、大体国内向けだけで業績が出されています。決してそのことが悪いこととは申しませんが、自然科学のいくつかの分野に比べますと、文科学の人たちは世界の学問とあまり接点を持っていない。持ているとすればそれはあくまでも受け手として接点を持っているだけで、文学にしても社会学、人類学にしても、国際人類学雑誌の何年何月号にだれそれがこういうことを書いているということを発見して、それをほとんど丸写しにして自分の論文にするという。
 お互い身におぼえのあることですからありのままを申しますと、そういうことが多くてしかも横文字文献の引用となると大変もっともらしく見えて、とりわけ大学院の学生のマスター論文なんかで外国語の文献が引用されていると、こいつはよく読んでいる、と教授は大体感動いたしました。修士論文でも博士論文でも、それが通る条件は横文字を入れることである。これは日本全国どこへ行っても大学はそういうものだと思います。しかし、よその国ではそうではないんですね。ドイツへ行ったら引用文献はドイツ語の文献だけで済んでいるわけですし、英語ももちろん入りますけれども、わが国はどういうわけか情報、とりわけこの場合は大学、高等教育ということで考えてみますと、これだけお互いに勉強し、研究しながらそれを外に出す努力をほとんどしておりません。
 これは、物のほうでこれだけ舶来品を着たり食べたりしているのに比べますと、そして同時に逆に自動車やビデオを外国に輸出しているのに比べますと、たしかに学問の世界は相互扶助ですから、外国から学ぶことは学ばなきゃいけないが逆に外国人に学んでもらうべきことはどんどん我々が出していくべきだし、その努力が足りないだろうということを情報流の問題としてひとつあげておく必要があるかと思います。
 国際学会なんかでも出席者の数は非常に多いんですが、しかし発表者の数は非常に少ないのです。あらゆる学会が大変豊かになりましたからね。例えばシドニーであるとか、モントリオールであるとか、ニューデリーであるとか、そうするとジャンボ機一機借り切るほど大げさじゃないにしても100人から150人参加するんです。円高のおかげで学会に参加するのも安くなりましたからね。大学のほうも豊かですから、国際学会に参加するというと多少補助金が出たりするところもございまして、学会に出席すると日本の研究者や学者が100人くらいずらずらっといるんです。しかし、その割に発表する人が1人もいない。自分を顧みていっているわけで、これはお互い同業として反省すべき点だろうと思います。人間は出ていくけれども大体無言のまま帰ってくる。外国人の書いた論文だけをゼロックスをとって帰ってきて、そしてあたかも新知識のように学生に話している。これから21世紀を考えますと、大変寂しいことで、先ほど申しました数学、高分子化学、分子生物学、これ以外の領域ももちろんありましょう。例えば霊長類研究などもありましょうけれど、自然科学のいくつかの分野を除いて社会人文では世界への貢献度が非常に少ないのです。
 自動車、ビデオをこれだけ輸出しているんだから、それと同じくらいにとは言わないまでも、もうちょっと情報の輸出に努めるべきであろう。これが「情報流」について申しあげたい第1点でございます。第2点は今、国際ジャーナルということを申しましたが、この際ご注意いただきたいことは、日本語という言語が日本史上にないほどのスピードと量で世界に広がっているという事実です。
 日本語はむずかしいと多くの人が言います。しかし私に言わせればちっともむずかしくはありません。これは国語の先生もいらっしゃいましょうから、又あとでお話がでるかと思います。現在もそうでございますが、世界の公用語として使われているのが英語、フランス語という2つの言語でございますが、それに加えてスペイン語というのがありましょうけれど、大体21世紀を見ましても世界における日本の人口というのは1億2~3千万になっていることはほぼ確実です。
 これは、国立国語研究所、国際交流基金その他でやった調査を2年ほど前にお手伝いしたのですが、その時点で正規の外国語として日本語を勉強している学生数は70万人でした。ご存じのようにシンガポール、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランドでは日本語が第一外国語になりました。つまり我々が英語を第一外国語として学んでいるのと同じように、マレーシア、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドでは日本語を、決して必修とは申しませんが、フランス語をとってもかまわないんですが、日本語が日本における英語教育と同じいくらいの比重をもつようになってきました。それだけ環太平洋地域における日本の地位が高まったということなんでしょうが、それと、アメリカ、アフリカ、ヨーロッパなどでも日本語学習人口はどんどん増えております。
 中曽根総理が昨年パリに行かれまして、そのときにパリで学生たちが中曽根さんに対するデモをやって、ご記憶の方もあろうかと思いますがデモのスローガンが、日本の教師をもっとよこせというものでした。中曽根さんは日本の教師の1人や2人すぐ送りますと、あの人は口が軽いからすぐ言うんですが、結局送れなかったんです。つまりそれだけ日本語に対する需要が大きいんですね。
 今申しあげました70万という数字は制度化された学校教育の中での日本語人口でございます。それにプラスして、香港とか台湾、シンガポールなど、こうしたところにご旅行になってお気付きになった方があるかと思いますが大体東南アジア諸国では日語塾というのが、ちょうど戦争直後の英語塾と同じくらい、雨後のタケノコのごとくに誕生しております。つまり塾で日本語を勉強する。この数はつかみにくい。つまり全部が任意団体でございますから、正規の制度化された学校じゃありませんので検討はつきませんが、ほぼ同数はいるだろうとみてよろしいでしょう。
 これを仮に50万とみましても、一応学校、塾で勉強している人が100万人。それにプラスいたしましてこういうことがあるんです。これも放送というものの力を見せつけられた例なんですが、我々はあまり普段聞いたことはありませんが、NHKが受け持っている国際放送 −ラジオジャパンという放送ですね。外国にお出かけになった時にお聞きになった方がいらっしゃるかもしれませんが、ラジオジャパンが日本語のレッスンを短波で世界各地に流しています。
 中国の人たちに日本語を独学で勉強してもらおうと日本語講座を放送しているんですが、申し込んだ人にはテキストを送りますといったらそこで戻ってきました数が100万枚です。中国のすみずみから100万通のハガキが来ましてテキストをくれというわけですね。それで100万部のテキストというのは相当なボリュームになります。短波放送というのは国のサービス事業で行われることでテキスト類はタダなんですが、100万部は郵便代を考えただけでも送りきれないということになりまして、NHKの国際放送部はそれを梱包いたしまして、上海と北京に送って店頭で市販しているんです。
 無料ではなくて有料で配布しているんですが、100万部が全部はけていくということは、短波放送を通じて中国大陸だけで100万人の人が今、日本語を勉強しつつあるということです。同じことがオーストラリアについても言えますし、アメリカについても言えます。アメリカについて申しますとこの9月にカナダに新しい中継所を作りましたから、ラジオジャパンは北米大陸にむかっての日本語教授も始めているわけです。
 もうひとつ外側にあるものとして、見よう見まねというか、作業するうちにいつの間にか覚えてしまった日本語、例えばホテルの従業員とかレストランなどのサービス業の人たち。空港の免税店へ行きますとたどたどしい日本語で、しかしちゃんと物を売り買いできるだけのカタコトのできる人たち。これはひらがなが書けるかというと書けません。けれども、簡単な日常会話ならできる。これを全部合わせますと今のところ累積的にみて1,000万人ほどの外国人が日本語を勉強しているか、使っているとみてよろしいでしょう。
 しかも面白いことに、もう一度学問の世界に戻ってみますと、ライシャワー、ドナルド・キーンといった世代の学者が日本語を勉強したのは主として日本語並びに日本文化を勉強するためでありました。つまり私たちが英語を英文学を勉強するために勉強した、大体そういう勉強のしかたが多かったんですが、現在日本語を勉強している人たちは必ずしも日本や日本文化を研究したりするために学んでいるわけではないんです。
 さきほど申しあげた高分子化学についての論文を日本語の論文を読みたいから勉強しているということなんですね。天文学につても然り、数学についても数学はあまり言語が関係しないかもしれませんが、あらゆる分野で日本語を道具として勉強する。ちょうど私どもが英、独、仏という3つの言語の知識を少なくとも1つか2つマスターしまして、私の場合は人類学、社会学の書物や雑誌でございますが、これを読んでいるのと同じ様に今度は逆に外国の人類学の勉強をしたり、そういうふうに日本語の勉強の目的が変わってきています。
 ですから英語は英文学のためにあるのではないというのはもう周知のことですね。英語を勉強するのはそれぞれ専門の書物を読むための道具としてであって、英語を勉強したからそれが英文学につながることではないかというのは、もう申しあげるまでもないことで、英語を道具として家政学を勉強する、経済学を勉強する道具であるという考え方がでてきています。これは日本の英語教育にとっても基本問題で、それと同じような段階に日本語が達しつつあるということなんです。
 それではそうした日本語への需要がこれからますます高まって行くと思いますけれども、その中で私たちがどういう問題に直面しているか、要点だけ絞ってお話ししますと、まず第1は中曽根さんが日本の先生1人や2人すぐ送りますよとおっしゃいましたが、日本語を教授できる、つまり日本語教授法という学科目が日本の大学には少ないんです。ありますのが東京外大に日本語教授法というのが設置されました。筑波大学にもできました。
 あとは中国人である場合、フランス人である場合、あるいはアフリカのスワヒリ語を母国語とする人の場合、それぞれによって違いましょうけれども日本語だって教授法があるわけです。日本人だから日本語ができる、だから日本語がすぐ教えられると考えるのは大きな間違いであることは申しあげるまでもございません。日本語教授法が非常に遅れているわけです。
 英語の場合で申しますと、English as a foreign languageという学部が方々にございます。英語を母国語としない人のための英語教育の学部。と同じ様に日本語を母国語としない人のための日本語講座が今、緊急に必要なのです。世界中の需要に今、追いつかなければならないのが日本語の教師なんです。国立国語研究所が毎年夏に総合的な研修をいたしまして、日本語教師の養成をしていますが、しかし全世界に需要には到底追いつかない。そのこともございまして放送大学では再来年から日本語の教授法という学科を作ることになっています。名古屋には水谷修先生という大変立派な日本語教授の先生がいらっしゃいますので水谷先生にお願いいたしまして講座を開設することにしました。日本語を教えるという仕事はこれからの日本の学問にとっておそらく大事になってくるだろうと思います。
 3番目にもうひとつ日本語関係について申しますと、日本語というのは国語と違うということなんです。こちらに国語、国文学の先生がおそらくたくさんいらっしゃるに違いありませんが、国語、国文学というものと日本というものとはだいぶ性質が違うでしょう。少なくとも、国語、国文でよろしいんですが、つまり自分の国の言葉を国語ということばでよんでいる国はあまりございません。
 例えば、アメリカの大学で英語、英文学をやる。英語をやる人はあくまでもEnglishなんです。ところが、日本ではこれがどういうわけか国語になるんですね。日本語にはならない。
 今申しましたように、もしも日本語というものが世界的に普遍性を段々持って、普遍言語になっていくとすると、個別言語としての国語学と日本語学とは中身は同じかもしれませんが接近する態度において全然違うはずです。つまり普遍語としての日本語と、あくまでも内向きに考えるべきでしょう。
 そして、国語、国文学の十六夜日記調のものを読んでいるだけが国語、国文学であるかというと、そうではないんじゃないでしょうか。例えば、アメリカ、イギリスにおける英語学部、フランスにおけるフランス語学部、これは何もラ・シーヌの批評を読んだりあるいはディッケンズの小説を読んだりということに終始している訳ではなく、現代世界にどのようにしたらフランス語というのがわかってもらえるか、英語というのはアフリカで普及するためにはどういう努力をしたらいいのかということも含まれているわけです。
 そういうことを考えますと、国語というよりも日本語という呼び方で物事を発想する時期がそろそろきているような感じがします。そしてこのことは日本語がむずかしいという我々の一般的思いこみとも関係するわけですが、日本語ははたしてむずかしいだろうか、わたしはちっともむずかしくないと思います。むずかしいという幻想を作りあげているのは我々日本人の根拠なき自己防御反応で、外国人に対して日本語を勉強するのはむずかしいからおやめなさいという。
 普通は逆で、いいことだから教えてあげようかというのが当たり前なのに、何故自らむずかしいですよといって外国人を失望させるかというのは、わが国に極秘事項があるわけでもないんだけど、何となく自らを防御したいという精神があるんじゃないかというのが私の観測なんです。むずかしいよとおっしゃる方々にかぎって日本語と国文学というのは日本人にしかわからないとおっしゃるんですね。例えば、芭蕉のわび、さびの境地「かわず飛びこむ水の音」というこの一句の意味や心がわかるのは日本人だけだというわけです。
 だけど、それだったら大変不公平な話で、我々ボードレールの詩を日本訳、堀口大学訳で読んでるわけで、フランス人は、フランス語がわからない限りラ・シーヌの評論は読めない、バルザックの小説は読めないとかそういうことは言わないはずです。私たちはバルザックの小説を翻訳でちゃんと読んでます。それでわかってるつもりになってます。あるいはわかってるんです。
 しかし、日本の古典文学が英語になったりフランス語になったりして、これは真意を伝えていない。本当に日本語の源氏物語がわかるためには日本語をちゃんと勉強して原文で読まなきゃいけない。それが普遍的にそういう命題ならよろしいんですが、外国の文学を読むときだけは翻訳文で読んで、日本の俳句の心は日本人でしかわからない、これは大変不公平な話で、もし我々がドイツ語で書かれた詩の美しさがわかり、英語で書かれた文学の楽しさがわかるのだとすれば外国人だって日本語で書かれた文章は十分わかるはずです。日本人じゃなきゃこのこころはわからないというアホなことを言うのはやめたほうがいいんじゃないかと思います。
 さらに、日本語は漢字が多いからむずかしいとおっしゃいますね。漢字は日本語と違います。わが国のやまとことばというのは、全部ひらがな表記にたえるものなんです。実際、私は1人のマスコミ研究者として、明治、大正、昭和と新聞に使われている漢字の出現頻度を調べたことがありますが、現代に近づけば近づくほど漢字の使用頻度は高くなっています。明治の新聞はほとんどひらがなで、大正になってだいぶ漢字が増えました。昭和になってさらに増えました。戦後はもっと増えました。
 アマチュアの特権でむちゃをいわせていただきますと「向寒の砌、貴殿におかせられましては御清祥のことと存じます」といったような文章は漢語なんです。つまり明治の不思議な書生教養主義で、やたら漢字を使うことによって自らの教養を誇ったわけです。しかし、もともとのやまとことばというのは「だんだんおさむくなってまいりました。おかわりございませんか」。これは全部ひらがなで書けるんです。「向寒の砌」といったとたんに漢字が多いということになると、「向寒の砌」じゃなく「だんだんひえてきましたね」と全部ひらがなで書けるわけなんで、日本語というのは必ずしも漢語を含むものではありません。漢語なしで日本語というのは書けるんです。
 私どもは大変ラジカルな人間ですから、以前にはひらがなタイプライターを大いに愛用しておりました。「ひらがなで書けない日本語はない」というのが私たちの信念で、もちろんそれは、社会学とか経済学とか何とか主義とか、こういった物はしょうがないです。明治以降に日本人が作りだした漢語ですから。これはしかたないですが、たいていの日常の用語はひらがなで書ける。これは明治のかな書き用文のかな書きでできあがっていた新聞を読み直してみても、まさしくそのとおりなんです。
 すると、国立国語研究所でも一所懸命取り組んでみられるわけですが、簡約日本語ですね。簡約とは、コンサイスという意味で、簡約した日本語のことですが、つまり常用漢字、当用漢字、場合によっては教育漢字だけで文章が書けないだろうか、ということです。漢字をゼロにすることはむずかしいですが、少なくとも1,000以内の漢字を選び出すことによって、文章を書く習慣ができあがれば、そのときに書きことばとしての日本語は世界のものになりますし、元来、我々の祖先というのはそれほど漢字を使いませんでしたから少なくとも日本語というのは漢字なしでできます。
 ここは後で国文あるいは日本語の先生からご批判いただきたい論点ですが、実際広辞苑を調べてみますとそこに出てくる漢字の数はたしか8万ぐらいございますね。しかし我々は普段、使っているのは2,000か3,000です。ところがさいきん大変な文化的犯罪がおこなわれるようになりました。それはワープロというものです。これは世の中に害こそ与え、ちっとも善をもたらしていない。私はワープロが好きで使っておりますけれど、あれは変換機能がはたらきすぎるんです。何でもかんでも変換しちゃうから、ワープロを使う以前にちゃんとした日本語学を教えとかないとやたら漢字の多い作文になります。
 何でも変換すると自分の書けない字だって出てきちゃうわけですから、こんな楽なことはありません。メーカーはメーカーのほうで、漢字の数を競うようになったわけです。つまり、富士通が4,200漢字が入っているというと、それに対抗してNECが4,700だといい、漢字の数をもってワープロの性能を競うという実にばかげたことがおきています。私はむしろ常用漢字ないし当用漢字だけで、それ以外の漢字は一切のせないワードプロセッサーで、しかもしっかりしたディクショナリーを組み込んだワープロができたらどれだけありがたいかと思いますけれども、メーカーは私のような人間の言うことに耳をかしてくれません。
 それでお互い − 大学の教師はそこまでおろかなことはしないんですけど、お役人はそういうことをやりたがるんですね。ワープロ以前の例えば、政府審議会の資料を読みますと、「このような現状にかんがみて...」。「かんがみて」はひらがなでした。ワープロでは「かんがみて」が金へんのあれがでるんですよ。「このような現状に鑑みて」、あれが金へんになって以来、大変読みづらくなったですね。ワープロというのは文化的犯罪であります。使用者側ができるだけひらがなを多く使って日本語にしようという努力をしながら使えば、これは便利な機械です。しかし、メーカー段階では漢字が多いのがいいんだというおろかな人が本当に多くて困ってしまいます。
 今まで私はこの問題に大変関心がございましたので、各ワープロメーカーのところに行って「お宅のディクショナリーについて国語学者はどなたが監修なさいましたか」と聞きますと、みんなきょとんとした顔をしているんですよ、国語学者あるいは日本語研究者に一切相談なしにディクショナリーが作られています。しかも日本の国語学界はそれについて抗議を申し込んでおられない。あんなひどい機械を作られて、これで国語、日本語というものが守れるか、と大デモンストレーションをやっていいはずなのに、へんてこりんな機械がまかり通っています。
 しかもあれはビジネス向きにできておりますから、どこのメーカーの機械を使ってみましても例えば「けいざいがく」と入れて変換しますと最後に出てくる「がく」は「がくぶち」の「額」なんですね。ビジネス向きにできてますから「金額」っていうのが一番大事なんですよ、社会学でも何でもみんな「額」で出てきちゃって、学問は3番目ぐらいじゃないと出てこないんです。
 金額が学問より大事なのはわかりますけれど、少なくともあまり知的にできあがってはいないですね。それがだんだん普及してまいりますから、日本語はますます漢字が多くなってそして外国人はいよいよ絶望的になる。こうした日本語の問題は大事なことです。
 とりわけこうして現状で日本語を学ぶ人がすでに推定1,000万人、21世紀になるとだいたい2,000万人か3,000万人になると思うんですけれども、このくらいの日本語学習人口というのを日本列島に以外のところに持ち始めるようになってきますと、ワープロの問題はともかくといたしまして、従来の国語とはちがう日本語という観念がおそらくこれからの国際化社会の中での我々に課せられた義務になってくるだろうと思います。
 再び、私どもの大学に戻りますが、先ほど日本語教授本と申しましたが、同時に来年再来年から「日本語」という科目も開設します。これは東京都と首都圏に20万人ほどの外国人がおりますので、その人たちを相手にして「日本語」という学科目を開設して、そして最低の漢字ではなしことばも読みことばもできるような方法をいま開発中でございます。情報の流れという、第2番目の柱で申しますと、こうした日本語の問題がおそらく大事な問題になってまいりましょう。
 第3番目に「人間の流れ」について考えてみる必要があります。先ほどから国際的相互依存性と申しあげているわけですが「人間の流れ」の中で、私たちは今どういう状態にあるのでしょうか。ここはとてもむずかしい問題を含んでいるわけですが、これもどうやら輸出超過になる可能性が今のところあるようです。現在日本から外国に海外旅行をする人の数は年間500万人です。外国から日本に来る人の数は200万人です。つまり、入ってくるのは200万、出ていくのは500万ですから出ていく人間のほうが多い。さらに先ほど産業の空洞化と申しましたけれど、工場進出が始まりますと当然のことながら単にそこの運営監督にあたる人だけじゃなく、駐在員、場合によっては工場監督にいたるまで、家族を連れて外国に出てゆきます。これが今から2、30年前ですと海外駐在というと大変エリートコースのように見えましたが、今では誰でもが出てまいりますね。
 ちなみにニューヨークの中での日本人人口が大体10万人くらいだそうです。あそこは1,000万都市でございます。その中で10万を占めるようになった。ちょうど一種の租界に近いですね。日本人町ができあがちゃってるんです。だからこそ朝日新聞、読売新聞ともに、通信衛星を使ってその日の紙面をそのままニューヨークで売って、ちゃんと採算がとれるんです。大変恐ろしい世の中であります。ヨーロッパでも朝日、読売、どっちだか忘れましたけれど、新聞がちゃんと発行されております。
 それだけ外に出ている人が多いんですね。そして、中には行った先で永住する人も出てきています。もっとも、イギリス人なんかはどこに行ってもそこで骨を埋める気持になるんですが、我々の場合だと結局外へ出てもいずれは帰ってくるという習慣ができあがっています。それはよろしいんですが、それだけたくさんの人間が外国に住み始める。それから、旅行をし始める。
 それに対して私たちは日本国は外国人をどう遇しているか、それはお互いよく知っておりますように、外国人との雑居を好まない。内地雑居論というのは、歴史の上で申しますと福沢諭吉、田口卯吉などがいろいろ論議いたしました内地雑居論以来、どうも外国人に日本に住んでもらったら困るというのが体制にございます。短期的に1週間、京都を見たり奈良を見たり、広島をたずねたりして手を振って帰ってゆく観光客は大歓迎なのに「私日本が好きだからここに住んでずっと一生ここで働きたい」という人がいた場合にわが国の執務管理体制は大変鎖国的で大体外国人は全部追い出すという方式です。
 最も法にはザル法が − 法は全部ザル法なんですが、観光ビザで来て2ヶ月滞在して、ソウルに行ってまたビザを書きかえるやり方で、この前から新聞紙上をにぎわして、あんまりありがたくない風俗営業に従事する女性もやや増えているようです。それから、大体東海地区に多いんですが、自動車関係の下請け工場でずいぶんフィリピンの男性が働いていますね。しかしこれは全部非合法的な労働者です。
 見つかればすぐに強制退去になるわけですが、考えてみますと日本人が外国で働くことについて、これは失業問題などありますから必ずしもすべての国があらゆる労働力の自由化を行っているわけではありませんが、例えばヨーロッパの先進工業国を考えてみた場合、ドイツの人口の12%が外国人です。ドイツの自動車産業の中で働いている人たちはトルコとかギリシャからの出稼ぎです。これがだんだん永住するようになって12%が外国人になってしまったのです。
 フランスにまいりますと道路工事なんていうのは北アフリカからの移民がなければ成りたっておりません。ロンドン、こちらのほうはインド、パキスタンからの移民ですね。日本も遅かれ速かれそういう状態に達するのではないか、つまり今のような失業管理で自分たちはどんどん外国へ出ていってお金を投下するし、外国で労働許可をもらっていながら日本国に入っている人間には労働許可を与えないというこの不平等は是正されなければいけません。
 一方で、日本人が全部引きあげちゃって鎖国するってことも考えられましょうが、これは非現実的であります。とすると、外国で日本人が働くことが許されている範囲内において外国人が日本で働くことも許していいのではないか。あるいは、そうでなければフェアではありません。これは先ほど言語についてふれた時申しあげたことと同じことで、芭蕉の句は日本人でなければわからない。しかし自分にはキーツの詩がわかるなんていうのと同じようなことで、やはり物事というのは互恵的でなければいけません。
 平等主義で進まなきゃいけませんから、私たちはより多くの移民を受け入れる準備をしなければいけないでしょう。とりわけ大学というところを考えてみますと、日本以外での大学というと、文字通りユニバーシティでございますから、普遍的なものを求めて国籍、性別を問うことなく大学人は自由に世界中動いていますね。
 アメリカはその一番いい例ですが、アインシュタインをはじめとする多くのユダヤ系ドイツ人をいち早く大学に迎えいれたのがアメリカ人です。インドから理論物理学者も招いています。同じようなことはアメリカ人のみならずどこの国へ行きましてもその国を母国とする以外の人間が大学人として正規に雇われているんですね。私もいくつかの州立大学で教えましたが、そのときはその州の州公務員になりました。外国人でありながら公務員にしてくれるんです。
 別にそうしてほしくはなかったんですが、ならなきゃ給料がもらえないので、アイオワ州の州民になったり、マサチューセッツ州の州民になったりして税金で食べさせてもらっていました。しかし、日本の大学は外国人を少なくとも正規のメンバーとしては迎え入れることをしません。せいぜい客員講師とかで、教授期の成員からは排除いたしまして、それをいやいやながらやっているところがあるんです。
 文部省が3年ほど前にそういう通達を一度出しまして大学とはもっと世界に対して門戸を開きましょうというようなことをおっしゃったかけですけれども実際上、日本の大学はけっしてユニバーシティではありません。私なんかにいわせると、例えばドナルド・キーンさんが日本文学を教えるということがあっても面白いと思いますし、ずいぶん人材はたくさんいるんです。
 あらゆる領域で日本語が非常に達者で、という人がおりますね。テレビのこの頃たくさんそういう日本語の大変流ちょうな方が出てきています。そういう人たちが政治学を教えたっていいし、社会学を教えたっていいし、人類学を教えたっていいし、私の自分の専門としているところで、デービッド・プラースなんていう先生は日本に何年住んでいたでしょう。日本の人類学については、大変な学者なんですけど。こういう方もいくつかの大学で交換教授として1〜2年は教えられましたけれど、結局は正式教授会のメンバーにはしてもらえませんでした。
 誰が悪いか。要するに我々が悪いんです。日本の大学人が、自分が外国に出てゆく時は向こうの教授会のメンバーになってちゃんとした待遇を受けながら、向こうから人が来たときには、あれは外人だ、と言う。それはいいですよ、外人だからちょっと敬遠しておくと。これは一般民衆レベルでいう何かしんどいことで仕方がないんですけれど、大学というところでどうしてこれだけ閉鎖的に外国人に門戸を閉ざしているのか。外国人教師というのがいると、だいたいこれは語学の先生になっちゃうんです。
 やはりネイティブスピーカーがいないといけない。どうも話しづらいですね。お互い大学人同士そういう問題というのは...... ネイティブスピーカーが大事だと。それはあくまで講師とか客員教授というんで、だいたい外国語の先生なんです。何で日本語を流ちょうに話すことのできる若いインドの物理学者を理学部におかないのか。大学の先生が太刀打ちできないほどの理論物理学者がインドにはいるんですよ。しかも日本語が話せたりなんかする。もちろんドナルド・キーンさんもやっぱり日本文学についての造形というものについてだいたい平均的な我々の知識を上回るほど勉強しているんだと私は思いますが。やはり国籍にかかわっちゃうんですね。
 日本の国が全体に大変閉鎖的だとかいうことをしょっちゅう批評するのは、インテリであり大学の先生なんです。日本国はもっと国際化しなきゃいけない。しかし国際化、国際化といっている自分の足元が一番国際化されていないという大変不思議な事態が起きていますね。これでは国際化もへちまもあったものじゃないと私どもは考えております。
 とりわけ自分自身が風来坊的なところがあるものですから、香港の大学でも教えましたし、ほうぼうで教えたんですけれど、ちゃんとそこで市民権を与えてくれたり、一人前に待遇してくれたのに、日本の大学に戻ってきて「こういういい人がいますよ」と言っても外国人だと相手にしてくれないんですね。これがはたしていいかどうかが日本の大学の非常に大きな問題じゃないだろうかと思うわけです。
 最後に一言だけ付け加えさせていただきたいのは、その国際化の結果が生まれるかというビジョンなんで、それは一言で言いますと、日本文化の大きな文化変容ということだろうと思います。文化というのは、必ずしも絵画とか彫刻とか普通においう文化じゃなくて、我々がいう場合には生活様式という文化人類学的な意味での文化なんですが、現在の日本を考えてみましても、この30年40年のあいだにずいぶん文化変化をいたしました。
 過去の歴史を振り返ってみても、今申しあげたように大きな国際化なしに日本で芽ばえたものもたくさんあります。例えば陶磁器を考えてみましょう。このあたりは陶磁器の産地がございますけれど、大体陶磁器というものは16世紀に朝鮮半島から初めてきたわけですね。それまで日本に陶磁器はございません。李参平という人が文禄慶長の役で日本に連れてこられて、そこで初めて有田に窯ができるわけで、そこから伊万里ができ、鍋島ができ、そして柿右衛門のような人物が現れてくるわけです。これはあれだけ大量の陶工を九州が受け入れたからです。薩摩焼、今でも黒薩摩を作っている沈寿官さんというのは当主から何代目でしょうか。朝鮮半島からの移住者ですね。もっと古代にさかのぼると、泰民によって代表されるような絹その他の栽培、加工の技術を持ってきたのも大陸からの移民でした。移民があるから文化が良くなる、そういう短絡的なことは申しませんが、少なくとも今までの歴史を考えてみると外国からの移民に対して、我々の祖先はかなり肝要であったし、そこで新しい芽ばえができるんですね。
 朝鮮半島から確かに陶磁器がまいりましたが、陶磁器をそのあといじりまわしながら、例えば古田織部といった陶工たちが日本の風土に合った絵つけをしたりして世界に誇る日本陶磁を作ったわけです。基礎技術はやはり移民、もっと広くいうと文化接触によって生まれてきました。
 さっき申しましたように、例えばドイツの人口の12%が外国人になりました。ドイツ人は平気なんです。ところが日本の学者の中に余計なおせっかいをする人がいて、12%も外国人をかかえこんだらドイツ文化の純粋性がなくなるのを私は憂うとおっしゃる方がいる。
 これも私にいわせれば、ヒットラー思想ですね。純粋ゲルマンでなきゃドイツ文化がないなんてそんなアホらしいことをどうして今どき言うのだろうと思うんですが。12%の外国人でドイツ文化の純粋性が失われるとするならば、もともとドイツ文化はたいしたもんじゃないです。
 日本文化も同じことで、日本の人口の10%が外国人になって、その中でいろいろ軋轢もありますよ。国際化は相当しんどいことなのでごちゃごちゃしたことがいっぱいあるでしょうけれど、その中で日本文化は変容されてひとつの作り直しがされるに違いない。それなしに10%が移民になって日本文化がダメになるとすれば、そんな文化はつぶれちゃったほうがいいと思います。
 それほど我々の文化は弱いものじゃない。そういう意味で我々の今の生活様式というものを試す機会でもあろうし、逆に日本の将来をより豊かにしてゆくためにも今申しましたいろいろな論点があるわけですが、すべてを含めて、開国をしなければいけない時期にきているという印象を受けます。
 放送大学の宣伝から始まりまして、だいぶん変なところまで話題がきてしまいましたが、とりわけ我々大学人がなすべきことは、大学人でなければできないことがたくさんあるわけですから、大学はモデルを示すべきこともたくさんあります。カリキュラムの問題、外国人との単に留学生だけではなく先生との交流も大いにあってもいいわけですが、これらのことはこれから我々に課せられた課題だろうというふうに考えているわけです。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3177