加藤秀俊 著作データベース

放送と教育

発行年月: 19890810
掲載  : 大学と学生
発行元 : 文部省



 放送という媒体が歴史のうえに登場したのは20世紀のはじめのことである。しかも、放送受信機が大衆のものになったのは、日本のばあい、1930年ころであったから、その歴史は、たかだかここ半世紀ほどのものであったにすぎぬ。ましてや、「放送」のなかでも、テレビというものの大衆化は1960年以降。したがって、われわれがラジオ、テレビというふたつの媒体と日常的につきあうようになったのは、たかだかここ30年ほどの新世相というべきであろう。
 ところが、それにもかかわらずこのあたらしい媒体はあっというまにわれわれの生活、行動様式、思考様式を全面的に変化させてしまった。人類のコミュニケーション史をかんがえるとき、これほどに衝動的な変革はほかになかった。もちろん、15世紀のなかば、グーテンベルグが発明した印刷術はアイゼンステインが『印刷革命』のなかでくわしくのべているように、社会変革のテコになった。しかし、印刷術のばあいには、文字を読む、という特別な能力が必要とされたし、また紙という資源にも限界があった。だから、それは社会の上層部のかぎられた人びとのための媒体だった、といってさしつかえあるまい。
 それにくらべると、放送の出現はあまりにも急激であり、それがもたらした社会変化はあまりにも劇的であった。それは突然に、大衆的規模で音と映像を充満させてしまったのである。その活字から映像への変化ないし進化が、社会の歴史にとってどのような意味をもったか、はすでに多くの学者が指摘してきたところであるから、ここでそれをくりかえすことはしない。むしろ、この同時代を生きてきたわれわれじしんの体験がその重大性を物語ってくれるだろう。
 さて放送という「もの」ないしは「こと」は、ひとことでいえば、即時的に均一な情報を、しかも大量に、すべての人びとに供給することのできる媒体である。報道機能ひとつをとりあげてみても、日本国内はもとよりのこと、こんにちでは世界のどこで起きた事件であっても、その「瞬間」を同時的にすべての家庭につたえてくれる。それが天安門事件であっても、サミットであっても、あるいは少女誘拐事件であっても、その「現場」がそのまま、むき出しの姿でわれわれの眼前のブラウン管にうつし出される。かつてマクヘイルの名づけた「同時的世界」がテレビによって突如として出現したのだ。
 もとより、ブラウン管のうえにみえるのは、物理的にいえば走査線のうえを点滅するこまかい光点の集合であり、それは「虚像」であり、そのうえ、テレビ、カメラが切りとれるのは、ほとんど無限のひろがりをもつ空間のごく一部であるにすぎないから、それはけっして「現実」ではない。さらにいうなら、「真実」でもありえないだろう。
 しかし、あとえ虚像であろうとも、われわれは、おおむね「事実」あるいは「事実」にちかい情報を同時的に受信することができる。その社会・文化的インパクトは、ついこのあいだまでわれわれをとりまいていた情報環境とくらべれば、革命的変化といわなければなるまい。まず第一に、伝統的報道機関であった新聞には時間の落差があった。「新聞」とはいうものの、きょう起きたできごとは翌日の新聞にしかのせることができない。べつなことばでいえば、ラジオ、テレビの即時性こそがこんにちにおける「新聞」なのであって、伝統的新聞の記事はわれわれにとっては「旧聞」にぞくする(ちなみに、中国ではテレビ・ニュースを「新聞」と呼ぶ)。
 第二に、活字はそのすぐれた文章による描写をもってしても、かたちのある事物を完全にしめすことはできない。バルザックふうの文字、あるいはマリノフスキーのこまやかな民俗誌的記録は、ひとつの情景を細部にわたって記述しており、まさしくそのゆえにわれわれの想像力をかき立ててくれるが、すくなくともその「即物性」に関するかぎり、テレビ画面のひとコマのほうがまさっている。ランガーのいう「提示的シンボル」のもつ利点が、そこではあざやかに実証されているのだ。
 第三に、放送の受信は、新聞の閲読にくらべると「無努力的」でありうる。映像と音声は、時間とともに軽やかに流れ、その「意味」の解読にはそれほど努力は必要とされない。現代の日本人が新聞を読むためにつかう時間が15分、それにたいしてテレビを視聴している時間が2時間45分、という対照的な数字は、大げさにいえば、テレビのもつ「魔性」をしめすものなのではないか。あきらかに放送、とりわけテレビは、われわれに情報行動を大きく変貌させたのであったお。


 このような放送媒体、とりわけテレビについて、批判的な見解をしめしてきた知識人はすくなくない。1950年代に論壇をにぎわした「大衆社会論」はテレビの大衆化の時期と符合しており、そこでは、エリーティズム(知識人選良主義)への危機が語られた。ジャーナリズムでは、大宅壮一が「一億総白痴化」をとなえた。じっさい、こんにちでも、商業主義、娯楽優先思想に色どられたテレビ番組についての批判や非難はつづいている。そうしたマイナス面の指摘はまちがってはいない。
 しかし、「提示的シンボル」のもつ即物性や、情報の大衆的理解度などは、じつはそのまま、この媒体のもつ知的可能性をも示唆しているはずである。ひとりの物理学者が「ウィルソンの霧箱」のなかで観察した粒子の軌跡は、テレビ画面をつうじて万人の知識となりうるし、ひとりの人類学者がラオスで撮影した山岳民族の住居や衣装、さらに食生活、といった、ふつうには眼にすることのできない風景も大衆の知識として共有されうるだろう。
 問題は、放送という媒体そのものにあるのではなく、その媒体をつうじてどのような情報が送受信されるか、にかかっている。ちょうど一枚の紙に猥雑な絵も描けるし、高度の美的慣習にたえうるような名画を描くこともできるのとおなじように、放送という「白紙」のうえには無限の多様な情報をのせることが可能なのだ。
 その可能性があるにもかかわらず、放送がその誕生のときから背負った、あるいはみずからに背負わせた運命は不幸であった。ラザースフェルドの古典的労作『アメリカでのラジオ聴取』をひもといてみても、ラジオはそのスタートの時点から報道と娯楽、というふたつの領域に力点をかけすぎた。それも、初期の段階では報道が主力であったのに、コマーシャルという名の広告活動は放送局経営の財源となるにおよんで「聴取率」がすべてに優先することになった。高い聴取率を確保するためには、わるい意味での「低俗」という形容詞をもって語られる番組をその主力とせざるをえない。その商業放送の伝統はテレビにもうけつがれ、娯楽中心の傾向はさらに加速化された。報道でさえもが「ニュース・ショー」という名のもとに芸能化がすすんだ。
 そのことは、印刷術の誕生とあまりにも対照的である。よく知られているように、印刷という文字の大量生産の対象になったのはバイブルであった。そのキリスト教の聖典がひろくゲルマン世界に浸透して、宗教革命の起爆剤となったことはここであらためていうまでもない。日本でも、家康が鋳造したさいしょの金属活字は古典復刻をその目的としていた。要するに活字媒体は、高度な知的欲求とむすびついていたのである。もとより、その時代をふりかえってみるならば、ヨーロッパ世界も日本も、識学率が低かったからこの媒体がエリーティズムと不可分の関係にあったことは当然だったし、まえにふれた現代の大衆境論が精神史的にその延長線上にあることもじゅうぶん理解できる。
 しかし、そのような媒体成立の歴史的事情の相違にもかかわらず、放送と知的欲求との結合がまったく無視されていたわけではない。さいわいなことに、日本のばあいには、放送は公共放送として誕生した。その初期の番組編成をみると、それとならんで、大学教授などの講演もあった。大げさにいえば、放送利用によっる「大学開放」は日本放送協会によって、その初期段階からこころみられていたのである。
 さらに、放送の教育への利用は、1931年、大阪局がはじめた学校放送によって本格化した。日本の小学生は、世界にさきがけて、ラジオ放送を補助教材とした授業をうけることができたのだ。生徒たちだけではない。教師たちもまた、教育放送を受信することによって、生徒指導のためにヒントを得ることもできた。そして、初等中等段階での教育者たちと放送局との連携は全国放送教育研究会編『放送教育の歩み』が物語るように、それから半世紀にわたってこんにちまでつづいているのである。
 そのようにかんがえるならば、1969年からの周到な研究と準備のもとに、世界ではじめての独立放送局をもった放送大学が誕生したことは、歴史的、論理的に当然の帰結であった。この大学の創立によって、放送と高等教育は手をむすび、放送史にとっても、大学史にとっても大きな転換点を用意したのである。


 それだけではない。放送大学はもとよりのこと、いま全国12の国立大学がおこなっている放送利用の大学公開講座も、じつは、「放送」の特性として常識的に把握されていたいくつかの暗黙の了解事項を再検討する機会をつくった。
 まえにのべたように、放送媒体はその「即時性」において活字媒体を越えた。しかしその「即時性」や「速報性」は、放送にとってのひとつの「特性」ではありえても、けっして「本質」ではない。放送媒体は、未発見のほかの特性をもっていたのである。
 たしかに、大都市の片隅で起きたひとつの殺人事件を「速報」する報道局もあってよい。いや、必要である。しかし、いっさいの世俗的雑事とかかわることなく、フランス語を学習し、天文学を学ぶ人間にとっては、「即時性」などはまったく必要条件ではない。放送が学問の世界とつながるときには、在来の放送が主張しつづけてきた特性は、無意味化するのである。
 さらに、在来型の放送は、情報を無条件的に「フロー」としてとらえることをその前提としている。いったんアナウンサーやタレントの口から出たことばは、ふたたびもどることがない。さきほどから、「即時性」ということばを使ってきたが、それとならんで、放送は「一過性」をその基本的特性としてきたのであった。音声も画像も、時間とともに流れ去ってゆく。、放送における情報は「フロー」であって、けっして「ストック」にはなりえない。すくなくとも、ついこのあいだまで、放送人たちはそう思いこんでいた。
 しかし、録音、録画の技術の進歩発展によって、放送は「ストック」化することができるようになった。再放送、再々放送は容易だし、とくにこれら収録・再生機器が大衆化するにおよんで、じつは放送という名の媒体はその性格をかえてきたのである。いや、かえてきた、というよりも、「放送」という伝達形式じたいにたいする根元的な疑問さえ生まれてきた、といってもいいすぎではない。
 くりかえしになるが、たしかに報道の即時性は放送のもっている決定的な利点である。だが、録音・録画による、「テープ時代」は、伝統的な放送が予期しない新事態であった。さいきんの世相をみても、ただ安易につくられ、「フロー」として流れてゆく「放送」を視聴するよりも、むしろ名作としてのこされている映画のビデオテープを購入したり、借り出したりしてそれを視聴する人びとが激増している。レーザー・ディスク、といったあらたな技術も登場した。放送は「一過的」だけれども、いったん放送されたもの、あるいはいちども放送されたことのないものでさえ、われわれは家庭で再生できるのである。
 とすると、かつて印刷物だけがもっていた情報の「ストック性」は、いまや視聴覚情報についても約束された、ということになりはしないか。これまで、学問の成果は主として書物というかたちで蓄積されてきた。しかし、以上にのべてきたことからもあきらかなように、こんにちでは学問研究の成果はテープによって蓄積することもできるのである。じっさい、アメリカの大学では、たとえば人類学の学位の副論文をテープで受理することもはじまったという。
 ということは、とりもなおさず、高等教育をふくめた教育の世界と、放送、そしてそれに付帯したテープとの結合が、みごとに形成されようとしてきている、ということにほかならない。放送大学は「放送」の世界では再放送、再々放送をおこなうことによって反復学習の機会を提供し、さらに、学習センターでの再視聴をも可能にしている。それは一冊の書物をなんべんも読みなおす行為と同位に置くことのできる行為であり、現象である。伝統的「放送」は、そのフロー的性格のゆえに、つねに新奇を追うが、放送大学をはじめとする視聴覚情報を利用しての高等教育は不易をめざした知的ストックを形成しようとしている。「放送」の定義もかわり、「大学」の定義もかわってきた。われわれは、この、一見したところ異質なふたつの制度といとなみの、幸福な結合の時代を迎えたのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3175