加藤秀俊 著作データベース

村の精神

発行年月: 19891001
掲載  : 季刊アカデミア
発行元 :


村の精神   (1989.10.01 季刊アカデミア)

 村、ということばが好きだ。それはたぶん、わたしじしんが若い頃から日本の村を歩いていろんな勉強をさせていただいてきたからなのであろうけれども、戸数にして200,、人口数100人くらいのちいさな村を訪ねると、ほんとうの人間的共同体というのはこういうものだろう、という気がしてならないのである。
 じっさい、日本の歴史をふりかえってみると、われわれの祖先は、いうなれば「村連合」という形で日本の国土と文化を形成してきた。19世紀なかばの日本も、合計7万ほどの村がそれぞれに共同体としてのこの自立性をたもちながら運営されていたようである。
 しかし、それからあと行政上の理由から町村合併はなんべんもくりかえしておこなわれ、こんにちでは、日本の自治体は4,000たらずになってしまった。とりわけ、市がふえて町村、とくに村はへるいっぽうだ。つい2年ほどまえ、香川県を訪ねてみたら、この県ではついに村がひとつもなくなってしまった、という話をきいた。いまではおそらく、香川以外にも、村が消滅した県がほかにもいくつかあるにちがいない。
 このような村の消滅には無理からぬ理由がある。まず行政上、自治体の数はできるだけ整理したほうがよろしい。だいたい、7万もの地方公共団体をかかえていたら、国としての地方行政は効率が絶望的にちかいほどに落ちてしまうだろう。自治体の数を減らすための合併がすすめられてきたのも無理からぬことだ。
 それに、住民の心理も微妙である。出身地を問われたときも、村というよりは市、それも県庁所在地の市の名前をあげるほうが誰にでもわかってもらえる。町村合併は、心理的意味も大きいし、合併することによって得られる利益もけっして無視することはできぬ。これからさき、日本では、さらに広域行政が進められてゆくことになるだろうし、それは時代の流れというものであろうとおもう。べつだんわたしはそれに反対するわけではない。
 だが、村という共同体がもっていた、あのあたたかさをわたしは忘れることができない。なにしろ、村、という規模の自治体だと、その地域社会のすべてのひとびとが顔見知りである。生まれたときからみんなが知っているし、村人たちは小学校も同窓生ばかりだ。人的結合力はきわめてつよい。そういう人間関係がきっちりと存在しているから、いったんその村のなかにはいれば、わたしのように地域社会を勉強している人間にとっては、ものごとはわかりやすいし、気分のうえからいっても、おたがいにたのしい。
 もちろん、こうした村のありようには、ぐあいのわるいところもたくさんある。歴史がそれぞれにながいから、しばしば血縁関係のしがらみが表面化したり、また、旧地主、小作関係が微妙に作用したりもする。外部から入ったわたしのような人間には、気くばりがたいせつだ。また、村の人たちすべてが仲がよいわけではない。村のもつあたたかさをあまりロマンチックにかんがえるのは大きなまちがいだ。
 とはいうものの、人口1,000人以下の村、というのが、昨今、はやりのことばでいえば「コミュニティ」というものの原型であることはいうまでもない。いや、わたしにいわせれば、日本にちゃんと村というみごとな小単位の地域社会があるのに「コミュニティ」などという外来語を導入して、あらためて「コミュニティづくり」などという課題をつくったりすることのほうがおかしいといえばおかしい。
 いうまでもないことだが、村、ということばの語源をたずねれば、それは「群れ」から生まれた名詞である。ほかの多くの動物とおなじように、人間は仲間をつくり、「群れ」生活をしなければならないように宿命づけられている。そのように、自然発生的に生まれた村は、生態学的にも社会的にも、ごく当然の人間的基礎集団なのであった。こうした村のことを「自然村」といったことばで呼ぶ学者がいるのもけっしてふしぎではない。
 そのことは、さきほどあげた19世紀なかばの7万の村を思い出してみればすぐわかる。当時の日本の人口は3,000万人。平均的にいうと、1村あたりの人口、426人、という数字が出てくる。そのていどの社会ならコミュニケーションも容易だし、もめごとがあっても、全員でどうにか処理できる。もとより、封建社会のことであるから、これらの村も藩政のなかに組みこまれていたが、そこには「自治」というものがあった。
 たとえば、全国各地についこのあいだまで存在していた「ユヒ」の慣行などを考えてみてもいい。「ユヒ」というのは村民のなかでの相互扶助組織のことであって、たとえば村のなかで家の新築や改築を行うばあいには村の人たちが総出でその作業を手つだう。村にはおおむね共有の入会地があり、屋根を葺くカヤなどは入会地でとってくる。そういう相互扶助の協同作業が、すくなくとも昭和30年ごろまではあった。わたしは、そのころ岩手県の早池峰山麓のある村で、この「ユヒ」の作業をじっさいにこの眼でみている。
 また、そのおなじ村で、わたしは共同の穀倉もみた。いうまでもなく、岩手県、つまり旧南部領というのは歴史上なんべんも不作に見舞われ、たべものが全くなくなってしまう年を経験している。たとえひもじい思いをしても、餓死者を出さないように、村の人たちは高床式の穀倉つくり、そこに米や粟を貯蔵して備蓄していたのである。共同生活というのはそういうものであったのだ。
 もとより、そのことは村落生活が自給自足的であった、ということを意味するものではない。村のそととの交易もあったし、旅人も通った。だが、基本的な「生存」戦略は村のなかの知恵でどうにか間にあったのである。そのような日本の村の成りたちをかんがえてみると、日本の地方「自治」の歴史は深く、そして教訓にみちている。
 こんにちの日本は、社会資本も整備されたし、マスコミのような情報網もきっちりとつくられた。全国のどこに行ってもスーパーなどの流通機構がゆきわたっているし、テレビをつうじてニュースは日本の隅々にまでつたえられる。村の生活はすっかりかわった。そして、その変化をわたしはよろこばしいことだとおもう。ましてや、むかしの村の生活を感傷的にとらえたりするつもりもない。むかしはむかし、いまはいま、であって、社会はそれだけ進化し、発展したのだ。
 しかし、それにもかかわらず、わたしは村という小さな自治体をたいせつにしたいとおもう。大分県にはじまる一村一品運動は、かならずしも、文字どおりの一村ではなく、実態は一町、一市、というばあいが多いけれども、あのスローガンは、村を起点とした地方自治のプライドを復権するものであったようにおもう。このことばは中国にも輸出されて、あの広大な国の刺戟にもなっているようだし、さいきんわたしが訪ねたベトナムでも、一村一品の話を紹介すると、多くの政府関係者たちも興味をもってくれた。国づくりには、大規模な国家プロジェクトもだいじだが、いちばん根っこのところでは、村という小さな社会の自助努力がそれと並行しなければならないのである。
 そのうえ、このごろでは、いくつかの村が村であることに誇りをもつようになってもきた。たとえば、群馬県の子持村だが、わたしの知人のひとりは子持村の出身であることをみんなの前で自慢するようになった。それというのも、この村では、よく知られているように最古の弥生式住居跡が発見され、住宅柱のあとや、畑のアゼ道までが再現された。一般に黒ケ峰遺跡という名で呼ばれるこの考古学的発見で子持村という村が有名になったのである。へたに合併して、なんとか「市」にならなくてよかった、とその人はいう。
 福井県の宮崎村などもそうだ。この村には縁あっていろいろとお世話になっているが、越前焼という陶芸の伝統を生かして、日本海がわの陶芸村として脚光を浴びるようになった。これには村長以下、村の人たちの努力があったのだが、これだけ陶芸の郷として有名になったものだから、村の小学生たちが修学旅行に行っても、ああ、あの宮崎村ですか、と受入れ先でも歓迎してくれるようになった。ついこのあいだまでは、宮崎村、といっても宮崎県にあるものだと誤解されていたのですがね、と村の関係者たちは誇りをもって苦笑する。
 小さな村がたくさんある、というのは、くどいようだが、国の行政からいうと煩雑である。しかし、そうした行政上の効率の問題と同時に小さな村がもっている自立心の強さを無視してはいけないとおもう。
 わたしなどは、これまで地域社会学、とりわけ農村社会学に興味をもち、村で勉強してきた。しかし、農村社会学といいながら、村がなくなってしまうと、学問の名前もかえなければならぬ。かえることはいっこうにさしつかえないけれど、すくなくともいい意味での「村の精神」だけはそれぞれの地域社会でうけついでほしい。そうした「村の精神」こそが、じつはコミュニティの精神であり、それは都市の近隣社会などにも転位可能な日本の伝統のひとつだとわたしはつよく信じているからである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3174