加藤秀俊 著作データベース

「オジさん・オバさん」論

発行年月: 19890801
掲載  : スミセイベストブック
発行元 : 住友生命


オジさんとよばれる30代
 むかし、大学を卒業してもまもなく、京大の助手になりたてのころ、つまり、20代なかばごろ、わたしは下宿の近くのこどもたちから「おニイちゃん」とよばれていた。ときどき宿題を手つだってやったりもしていたから、おたがいの親しさもあって「おニイちゃん」というよび方はごくしぜんにきこえた。
 東北の村の調査などに出かけても、村の人たちはわたしを「おニイさん」とよんだ。列車のなかで、見知らぬ人から「おニイさん、どうだね」などと、酒をすすめられたりしたこともあった。これにもべつだん抵抗はなかった。
 30代になってしばらくしたある日、電車にのっていたら、となりにすわっていた小さなこどもにむかって若い母親が「しずかにしなさい、オジさんの靴に泥がくっつくわよ」とたしなめているのに気がついた。まわりをみわたしてみると、その「オジさん」なる人物は、どうやらわたし以外のなにものでもないことがわかった。どうやら、このときにわたしは「おニイさん」から「オジさん」へと変化したらしい。なるほど、じぶんもついに「オジさん」になったのか、と心中、苦笑した。しかし、それでも、べつだん、それを奇異に感じたりはしなかったようにおもう。
 だいたい、日本では見知らぬ第三者にたいして親族呼称を転用することが多い。もっとも、歌舞伎のセリフなどでは「もし、そちの人」。つまり「そこにいらっしゃるかた」という呼びかけ方があり、中世から近世にかけては、ことによると第三者にたいしては第三者らしい呼称があったのかもしれぬが、現代口語文では「おニイさん」「オジさん」のたぐいが主流である。これらの呼称は、いうまでもなく、ほんらい血縁関係にある人間どうしのあいだでつかわれるものであって、これが第三者に適用されるのはおかしい、といえばおかしい。しかし、われわれのあいだには、一種の擬似的大家族主義のようなものがあるらしく、だいたい親族呼称で第三者をよぶ。
 その結果、飛行機のなかでスチュワーデスに「おネエさん」などと呼びかける乗客もいるし、「素人のど自慢」の司会者が高齢の出場者にむかって、ネコなで声で「おバアちゃん、お元気ですね」などと言う奇怪な場面も登場する。いずれの場合も、わたしはあまり好かない。

社会的経験ゆたかな中高年層
 さらに、昨今、わたしが嫌悪感をもつのは「オジさん」「オバさん」をマンガ化する世相である。一流週刊誌が「オジさん改造講座」などというコラムを連載したり、「オバタリアン」なるマンガが評判になったり、というのがその一例で、いずれもあまりいい感じではない。だいたい、中高年層というのは社会的経験もゆたかで、それぞれに思慮のある年齢層なのに、それを世間知もない若い人間たちが「オジさん」「オバさん」あるいは「オジン」「オバン」などという呼称でバカにするのは怪しからぬことだとわたしは思う。
 それに一般的には「オジさん」「オバさん」でもよろしかろうが、個別的、具体的にかんがえるなら、現在の若い世代にとってはその父親も母親も「オジさん」であり「オバさん」ではないか。親たちを面白おかしくからかうというのは、いったいどういう量感なのであろうか。

若者好み主流の日本
 わたしのみるところでは、こうした風潮はこんにちの社会のなかで、いわゆる「若者」という年齢集団がやたらにチヤホヤされていることと関係しているようにおもわれる。かつてアメリカの社会学者は現代の社会のひとつの特徴として「若者信仰」という傾向をあげた。たしかに「若さ」は人間にとって貴重なものだ。心身ともにのびのびとした「若さ」には活気がある。そのうえ、日本のようなゆたかな社会では、「若者」というのは巨大な消費者集団である。ラーメンから自動車にいたるまで、あらゆる消費者商品は「若者マーケット」に焦点をあてる。かれらは購買力を持っているから、この年齢層にむかってテレビ番組もつくられる。「若者文化」なるものが日本社会をのし歩いているのだ。
 その結果として、文化ぜんたいが「若者文化」を中心に編成され、衣食住ことごとくの若者好みが主流となる。もとより、ひとつの文化にはさまざまなサブ・カルチャーがあるわけだから、「若者文化」の存在それじたいについてわたしはべつだん否定はしない。しかし、いまの日本はあまりにも「若者文化」に色づけられすぎてはいないか。
 若者を相手に商品がさばけるから、というので企業が若者に媚びるのもしかたのない面がある。しかし、だからといって、年長者をからかうことはやめたほうがよい。だいいち、「若者」がこれだけ安穏に暮らしていられるのも、かれらの親たちを含めた「オジさん」「オバさん」たちのおかげであり、またかれらじしんもいつの日にかは、かならず「オジン」「オバン」になることは確実なのである。
 さらに基本的にいうなら、年齢などというものは、人間の生理的必然とはいうものの、精神の輝きは年齢とはいっこうに関係しない。トロンとした眼で人生に飽きたような顔をしている「若者」は60歳にしてなお創造的に活動している「オジさん」の姿のまえに恥じるべきであろう。人間、その人生のそれぞれの時点で美しい。世阿彌はそれを「折々の花」とよんだ。18歳には18歳なりの、70歳には70歳なりの「花」がある。そうした人生の尊さをしっかりと考えるなら、年齢によって人間をグループわけして、憧れたり、からかったりしないほうがよろしい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3173