加藤秀俊 著作データベース

日本のテレビと東南アジア

発行年月: 19890509
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産業経済新聞社


日本のテレビと東南アジア −番組自主制作のお手伝いを−
                        (1989.05.09 産経新聞)

「情報」領域でも販路拡大
 外務省、郵政省が共同で「放送番組の海外提供促進に関する研究調査」というのを発足させた。
 わたしもその調査会の一員に加えていただき、ついこのあいだ、日本のテレビ番組がどのようにうけとられているのか、その実情の調査のため東南アジア諸国をかけ足で歩いてきた。
 これまでも、東南アジアに出かけるたびにホテルのテレビをつけて、なんと日本の番組や日本製品のコマーシャルが多いことか、とびっくりしていたのだが、じっさいに各国の放送関係者に会って話をきいてみると、日本でつくられたテレビ番組の東南アジア進出はめざましい。いままで、日本の工業製品が世界各地に輸出され、地球規模での販路を拡大してきたことはここにあらためていうまでもないことだが、現代という時代は放送番組といった「情報」の領域での海外市場もかなり大きくなっているのである。
 もとより、日本のどのような番組をどんなかたちでうけいれるかは、それぞれの国の政府や放送局がきめることだから、なんでもかんでも日本製番組が進出している、というわけではない、各国とも程度の差こそあれ、日本からの輸入番組の選択には神経を使っている。とりわけ、これらの国々は、いま、あたらしい国づくりに専念しているところだから、その目的にふさわしい番組をえらぶことには熱心だ。

値段と質に問題が残る
 なによりも、これまでもほうぼうで耳にしていたことだが、「おしん現象」とでもいうべきものの強さにびっくりした。とにかく逆境に耐え、さまざまな苦難をのりこえてひたむきに生きる「おしん」の姿は、これから社会経済的な発展をしてゆこう、という途上国の国民にとってみごとなモデルであり、「おしん」のような生き方によって多くの人びとが力づけられているようなのである。
 「おしん」につづいて、いまでは「はね駒」が人気番組。どこにいっても評判はよかった。
 ドキュメンタリーでは「シルクロード」、そして「大黄河」。こちらのほうは、中国人人口が圧倒的に多い香港やシンガポールで多くの視聴者をひきつけ、とくに香港では75%というおどろくべき視聴率をあげている。
 中国人や中国系の人びとにとって、これらの番組はかれらにとっての祖国であるあの広大な中国の大地と歴史をあらためて学習するために大きな関心がよせられているのだろう。
 こんなふうに、日本のテレビ番組が海外でうけとめられ、それぞれに役立てていただいているというのはうれしいことだ。
 しかし、そのことをよろこんでいるだけではすまされない。日本の番組の海外進出にはいくつもの問題がある。
 まず第一に、値段が高い。もともとの番組の制作費がずいぶんかかっているし、著作権の処理などもあるから、値段が高くなるのはしかたがないのだろうが、一人あたりの国民所得が日本の十分の一、といった国にとっては「おしん」にしろ「シルクロード」にしろ、あまりにも高価だ。さりとて、自力であれだけしっかりした番組をつくることもできない。まさしく「おしん」的な苦難を経験しながら、かぎられた予算を身を削る思いで日本番組の購入のために使っているのが実情なのである。
 第二に、粗悪番組の問題がある。さきほどのべたように、番組選択は輸入国がわにある。べつだん日本のがわから押しつけているわけではない。
 しかし、とりわけ子供用のマンガ番組のなかには暴力やセックスなど、あまり望ましくない場面がたくさんあらわれる。そういう場面はカットして編集しなおしたうえで放送している。
 そういう話をきくと、いまの日本の子どもをとりまく映像文化というものがはたしていいのかどうか、いささか日本の恥部を指摘されているような気がしないわけにはゆかないのである。
 日本のアニメーション技術は一流だ。だが、その技術によって生みだされたマンガが、われわれの近隣諸国でうけている評価は、ごくわずかの例をのぞいて、あまり高くない。
 このような実情をみて感じることがいくつかあるのだが、さしあたり、われわれ日本人としては、いい番組、とりわけ相手国の人びとの役に立ち、また日本という国を理解してもらえるような番組を無償にちかいかたちで提供することなのではあるまいか、とわたしはおもう。

相手国に役立つものを
 さらにのぞましいのは、たんに既製品の番組を輸出するだけではなく、現地の放送関係者と共同してそれぞれの国の必要に応じた番組をあらたにつくることだ。そうすることによって、ややもすれば押しつけと思われる部分は解消されるだろうし、現地の放送人たちがこれから自主制作の体制をつくってゆくお手伝いもできるだろう。
 日本は世界一の対外援助国になったけれども、こうしたかたちの情報面でのお手伝いがこれからの対外援助のプログラムのなかに組みいれられることの必要性を、わたしはこんどの経験をつうじて強く感じたのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3171