加藤秀俊 著作データベース

地球化時代の日本人の暮らし

発行年月: 19890520
掲載  : 教科研究・社会
発行元 : 学校図書


1.相互依存の世界
 いまの日本の生活をみていて、もっとも注目しなければならないのは、暮らしのすみずみにまで「世界」というものが浸透しているという事実の認識であろう。いまさらいうまでもないことだが、こんにちの日本では食糧の自給率はすでに40%を割りこんだ。とにかく、1億2千万人の人口をやしなってゆくだけの農産物をつくる能力がなくなってしまったのだ。
 これは、かんがえればかんがえるほど深刻な問題であるといわなければならない。歴史をふりかえってみると、いまから1世紀半ほどまえの日本では、農業人口が全人口の70%ほどを占め、しかも人口総数は3千万ほどであった。すくなくとも、これだけの人間たちを生活させるにじゅうぶんな食糧はどうにか間にあった。たとえ貧しくても、どうにか生きてゆくことはできたのである。ところが、いまでは人口が1億をこえ、しかもそのなかで農業に従事する人は3%ほどに減少してしまった。そのうえ、農業といってもその生産物価格は国際的競争力をもつことができなくなってきたから、現代日本にはそもそも「農業」なるものが存在しているかどうかさえうたがわしい。どうにか農家の経営がなりたっているのは、政府からの補助金があるからだ。国内農業の完全「自由化」などがはじまったら、日本からは農業は消滅することになるのではないか、とおもわれる。
 そんなわけで、われわれの暮らしの基礎になっている食べものは世界各国からの輸入品にたよらざるをえなくなってしまった。パンやうどんの原料になる小麦粉はアメリカ、カナダからやってくるし、豆腐だの醤油だのをつくるための大豆も輸入品だ。魚類は遠くインド洋や南太平洋からくる。日本人の好物であるソバだって、このとろではおおむねアフリカだの南米で委託栽培がおこなわれているのが現状だ。ウナギは台湾からの輸入品。そしてイカはニュージーランド沖でとられたもの。こんな例をあげていったらキリがない。とにかく、国際化などということばが流行する以前から、われわれの食生活は地球規模で進行していたのである。
 衣料品にしてもおなじことだ。ついこのあいだ、百貨店で靴下を買おうとして、ふとそこにはりつけてあるラベルを見たら「日本製」と書いてあった。ということはとりもなおさず、日本国内に流通している靴下のかなりの部分がいまではアジア諸国からの輸入品であるということを意味する。もはや日本では木綿栽培をしていないし、羊毛にいたっては東北地方の一部、そして北海道の一部でわずかに生産されているにすぎない。化学繊維はたまにつくられているけれども、その原料になっている石油はいうまでもなく中近東からきたものだ。、輸入衣料品というと、むかしは高級「舶来品」というイメージでとらえられていたが、いまやわれわれが身につけるもののことごとくが「舶来品」なのである。
 住宅もその例外ではない。さいきん、住宅産業が宣伝し、また着工戸数の多いツーバイフォーという建築技法はもともとアメリカうまれのものだが、あの住宅につかわれている木材は北米産のものだ。きくところによると、円高の影響もあって、米松を船で太平洋をはこぶ運賃よりも日本国内での輸送費のほうが高価につくそうだけれども、それでも国産材よりは安いそうだ。価格だけではなく、材質もいいというのだから、これではとうてい勝負にならない。じっさい、わたしは数年まえに秋田県の能代港をたずねたとき、そこにシベリアからはこばれてきた木材が山積みにされているのをみてびっくりしたおぼえがある。能代といえば、だれでも知っているように、むかしから秋田杉の集散地であった。ところが、あの有名な秋田杉はこんにちでは衰退しはじめている。杉林は健在だけれども、それを伐採して運搬する費用がかかりすぎる。だから、すぐそばにある杉よりも輸入材のほうがトク、というわけ。
 ずいぶんいろいろな事例をひきあいにだしてきたが、ひとことでいうなら、われわれ日本人の生活をささえる素材や要素は完全に「地球化」してしまっているのだ。そのことと無関係に現代生活を語ることはできない。そして、じつはおなじことが他のさまざまな文化についてもあてはまるのである。さきほど、わたしは日本人の食べものがアメリカやカナダからやってくる、という事実をのべたが、その北米の国では日本製の自動車が走り、日本製のテレビだのカメラだのがゆきわたっている。そうした意味で、いま、世界のすべての社会は「地球」という天体の一部としてみずからを位置づけ、そのなかで生活というものをかんがえなおさなければならない時期にさしかかっているようにおもえてならない。
 そのような国際的相互依存関係の認識こそが、じつは、国際化ということばによって意味されているものの根幹なのである。われわれの暮らしは世界のすべてのひとびとによってささえられているのだし、われわれの努力がそれぞれに世界のほかの国のひとびとの暮らしにいささかなりとも貢献しているのだ、ということをまず念頭においたときにはじめていまの生活の本質がわかるのではなかろうか。

2. 「現代化」のなかで
 このような暮らしの「地球化」が、それではなにをもたらすのであろうか。ほとんどたしかなことのひとつは、暮らしの均質化ということであろう。あとでみるように、文化差というものはあきらかに存在する。だが、いまわれわれが身につけているものと、アメリカ人、スペイン人、そしてタイ人が身につけているものとのあいだには、まったくといっていいほど差はない。男のばあいだったら、みんなネクタイをしめ、背広を着ている。女はスカートをまとい、ハイヒールの靴をはいている。つかっている化粧品だって、みなおなじだ。そうした日本の暮らしを「洋風化」ということばでよぶ人がいる。たしかに、そのことがらの淵源をたずねてみれば、こうした服装は西洋社会がつくりあげてきたものだ。しかし、事態はそれほど単純ではない。なぜなら、ふつうの庶民がネクタイを着用するようになった、などというのはヨーロッパ社会でも、じつのところ、ごくさいきんのことであるからだ。わたしじしんの経験でいっても、たとえばフランスの農民に、いったいいつごろからネクタイをしめるようになったのかをきいてみたら、第二次世界大戦後のことだ、という答えをきいたおぼえがある。スイスなどにいって老人のはなしをきくと、やはりそこでも20世紀のはじめまでは民族衣装を着ているのがふつうだったという。日本でも、事情はおなじであって、大正のおわりから昭和のはじめまではとりわけ女性のばあい和服を着ているひとがかなりいたが、その後はもっぱら洋服がふつうになってきた。「洋」服というから、われわれはこれを西洋伝来のものだとかんがえる。それがまちがいだとはいわない。しかし、わたしの意見では、いま「洋風」といわれているものは現代世界の諸民族がここ30~40年ほどのあいだに共有するようになった「現代着」とでもよぶにふさわしい服装なのだ。われわれは、ほかのもろもろの民俗とともにおなじ時代のなかで、「現代化」したのであって、けっして「西洋化」したのではない。
 食生活についてみても、おなじような事例をみることができる。たとえば、ハンバーガーといったものをかんがえてみよう。この料理はその名のしめすとおり、もともとはドイツのハンブルグを中心とした地方で、船員たちのためにつくられた簡便食であった。それが、やがてアメリカに渡って、いわゆるハンバーガーが成立。ちなみに、この食べものは消化にいいというので、イギリスではそのことに着目したサルスベリーという医師の名をとって、サルスベリー・ステーキとよばれたこともあるが、1950年代にマクドナルドがファースト・フードとして大量生産の方式を開発してから、あっというまに世界を席巻してしまった。
 日本でも、こんにちではマクドナルドをはじめ、多くのハンバーガー店が開業し、若い世代はもちろんのこと、国民的規模でハンバーガーが消費されるようになった。その歴史的ないきさつは、ここでは問題ではない。だいじなのは、ハンバーガーが、「現代食」として世界のいたるところに普及したという事実なのだ。これを食生活における「アメリカ化」とかんがえる立場もあろうけれども、わたしは、どちらかといえば、こんにちの世界の食文化のなかでの共通要素としてハンバーガーがあるのだ、というふうにとらえたい。ここにも、暮らしの「現代化」があきらかにみえはじめているのである。
 われわれの日常生活のなかには、電気冷蔵庫があり、掃除機があり、そしてテレビだのオーディオ製品だのといったAV機器がある。しかし、これらもまた、日本人の暮らしのなかだけにあるものではない。オランダにいっても、シンガポールにいっても、メキシコにいっても、こうした一連の電化製品は各家庭のなかにある。これまた、どこで発明されて、どうひろがったか、という伝播の歴史論からいえば、それぞれについて議論することができるけれども、くどいようだが、問題は「系譜論」ないし「歴史論」なのではなく「機能論」なのである。電気洗たく機をもっているということはわれわれの生活が「西洋化」したからなのではなく「現代化」したということなのだ。
 べつなことばでいえば、暮らしを構成しているもろもろの文化要素についてそのご先祖しらべをやっていてもあまり意味がない、ということにあろう。イギリス紳士はコウモリ傘を手にしているが、そもそも傘というものを発明したのはインドネシアの人びとであった。世界じゅうの劇場では「廻り舞台」がひろく使われているが、あの演出様式を発明したのは文化・文政期の日本人であった。いまわれわれの食卓にはトマトケチャップがあるけれども、トマトという食物はアメリカ大陸の先住民、つまりアメリカ・インディアンの食べ物であった。じっさい、記録をしらべてみると、18世紀ごろ、トマトが新大陸から旧大陸にはこばれたとき、ヨーロッパの人びとはこれを観賞用植物として植木鉢で栽培していただけであって、よもや、これを食べようなどとはおもいもしなかった。
 そんなことをしらべておくことは、歴史的には意味がある。その記録をしっかりとおさえておくことは、世界の文化史研究にとってもだいじなことだ。その重要性についてわたしは否定するつもりはない。いや、むしろ、わたしじしんは、そうしたこまかい生活文化史をしらべることが好きだ。しかし、歴史論から現代生活を論じることにはあまり意味がない。現代生活論はあくまでも機能論でかんがえるべき性質のものなのであろう、とわたしはおもう。
 そして、機能の面でいちばんたいせつなのは、世界じゅうの生活文化が均質化し、どこにいても、人間たちはおなじような暮らしをしているという事実の認識なのである。じじつ、日本についていうと、このごろでは年間に1千万ちかい日本人が海外旅行に出かけてゆく。しかし、わたしじしんをふくめて、外国にいったからといって、それほどびっくりしたり、不自由したりすることはない。この地球上のどこに足をはこんでも、生活を組み立てている要素にそれほどのちがいはないのである。ホテルも標準化されているし、食べ物もたいしてかわりはしない。こちらの生活もかわったし、行先の国の生活もかわった。なんとなく、地球ぜんたいが、ゆさぶられ、相判されて均質的になってしまったのだ。大げさにいえば、いまわれわれをとりまいているのは「地球文明」とでもいうべきものであって、そのなかで日本の「独自性」をうんぬんすることは、かえって非現実的になってきているのではないか、とさえおもわれる。

3.文明と文化
 それでは、こういう均質化の進行とともに、はたしてわれわれの暮らしが完全におなじになってしまうのだろうか。21世紀の人類は、国境をこえてまったく同一の生活様式のなかで生きることになるのであろうか。わたしの意見では、どうやら、「文明」の地球化にもかかわらず、諸民族固有の「文化」は健在でありつづけるようにおもえてならない。
 わたしは、まえに、たとえば電化製品が世界じゅうにどこにいってもおなじようにゆきわたっている、とのべた。しかし、テレビというひとつの製品のないしシステムが世界共通のものであっても、じつは、そのつかわれかたはきわめて多様だ。なるほど、インドネシアにもテレビはある。受像器のメーカーは日本である。スイッチの位置も規格もおなじである。しかし、ひとたびスイッチをいれて、そこにあらわれてくる番組をみると、とび出してくるのはインドネシア語によるドラマであり、ドイツ語のニュースである。「文明」というハードウェアは世界共通であっても、文化の核とでもいうべき言語はさまざまなのだ。
 われわれの住居をみてもおなじことがいえる。いま、世界のどの都市の、どの住居をみても、外見はもとより、内部空間の処理にはおどろくべき類似性がみられる。たとえば、ここ20年ほどのあいだにつくられた公営住宅のたたずまいをそとからみるかぎり、北京でも、シカゴでも、福岡でも、たいしてかわらない。六層から八層ぐらいの、巨大なマッチ箱のようなコンクリート製の「団地」がいたるところにある。その「団地」のアパート群を空中写真で撮ったものをみれば、それがどこの国のものであるか、誰にも識別などつきはしない。
 こういう建築様式や地域計画について、いったいどのように評価するかはそれぞれの個人の自由である。こうした団地を機能的な地域計画として高く評価する人もいるだろうし、反対に醜悪なコンクリート・ジャングルだ、と否定的にみる人もいるだろう。だが、そんなことはここでは問題ではない。その建設主体が国であれ、公団であれ、とにかく世界じゅう、公的資金によってつくられた集合住宅は地球的な視点からみて、まったくおなじようにみえるのだ。こうした地域計画などは地球化時代の象徴といってもさしつかえあるまいとおもう。
 しかし、その一見したところまったくおなじような住宅空間のなかで展開されている「生活」は国によって、また文化によっていちじるしくちがう。たしかに、ダイニング・キッチンなる様式はおなじでも、食卓のうえの食器がちがう。さきほどわたしはハンバーガーを例にあげて地球化を論じたが、おなじハンバーガーが食卓にならべられても、つけあわせの食品がちがう。いっしょに飲む飲料がちがう。そして、なによりも、食事という目にみえない作法がちがう。食卓をかこんで交わされる会話の言語もちがう。
 つまり「文明」という観点からみれば世界は均質化の方向をひたすらに歩みつづけているのだが、ひとたび「文化」に立ちかえってみるなら、それぞれの国民や民俗はこれまで何世紀にもわたって保ちつづけてきた伝統というものを持続しているのだ。無理をしてそれを「維持」しよう、などと心がけているわけではない。ごくしぜんに、もろもろの文化要素を組みあわせて暮らしているのである。
 われわれの現代日本文化をふりかえってみればそのことはあきらかであろう。おなじ2LDKの団地に住んでいても、そこにはタタミを敷いた部屋がある。寝るときにはフトンを使う。あまりしばしばひきあいに出すので気がひけるが、ハンバーガーには醤油をかけたりする。いくら米の消費量が減ったといっても、全面的にパン食になったわけではなく、やはりお茶漬けに漬け物、という食生活はかわらない。ダイニング・キッチンはあるけれど、西洋人のように、内と外の区別なく靴をはいたまま、という生活はわれわれには馴染まない。玄関でわれわれは履き物を脱ぎ、内と外をきっちりと区別する。
 給湯装置をつかって、いつでもお湯がでるような設備も「文明」としてわれわれは享受しはじめているが、そうかといって、お風呂を西洋式にするわけではない。ちゃんと湯舟にはいり、からだを洗うときには湯舟からでる。コンピューターのうえにでてくる文字は漢字かなまじり文だ。要するに、「地球文明」という、人類が共通につくりあげた成果物をおたがいに共有しながらも、われわれの暮らしはそのうえにのっかって、固有の「文化」を継続させ、洗練させているのだ、というふうに理解すべきなのであろう。
 世界のさまざまな文化のたがいの交流は人類史はじまって以来、つねにおこなわれてきたことであった。正倉院御物のなかにペルシャ産のガラスの器があったり、あるいはフィンランドに初期仏教がつたわっていたり、歴史をふりかえってみると、われわれの祖先たちは、たいへんな文化交流の担い手たちであったということに気がつくけれども、その交流がこんにちほど大量に、しかもはげしくおこなわれた時代はかつてなかった。これからさきの地球は、こうした傾向をさらに加速させてゆくだろう。われわれの人生、そして生活は、「地球化」の一途をたどってゆく。  
 そういうなかで、普遍と個別、文明と文化というふたつのものをたがいに相補的なものとしてとらえてゆくこと、そして、そのなかからあたらしい暮らしのありかたを発見して、想像してゆくこと − それがわれわれにとっての大きな課題になってゆくにちがいない。めまぐるしく変化してゆく日本人の暮らしを見つめながら、わたしはこのところそんなことをかんがえつづけているところなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3170