加藤秀俊 著作データベース

日本の盆地

発行年月: 19890625
掲載  : 千里眼
発行元 : (財)千里文化財団


日本の盆地
 19890625/千里眼((財)千里文化財団)[講演録]   於:山梨県民文化ホール


 実は、先週まで外国へ出張しておりまして、最後におりましたのがメキシコなんですけれども、メキシコで世界合計十数カ国の人たちが集まってそれぞれの国の21世紀というものを考えてみるという、たいへんおもしろい国際会議に日本代表として出席してまいりました。そのときに皆が完全に同意したことは、非常に重大ではありますがある意味では常識に属することなのですが、それぞれの国の将来を考える場合には、その国のあたえられている自然的、文化的条件というものを大事にしながらそれを生かすかたちで未来計画を立てなければならない、ということなのです。つまり、日本のように、だいたいモンスーン地帯の一番北側にあって、広葉樹林からだんだん北の方にいきますと針葉樹林になるというような樹相をもち、日本語を話している日本民族が考える21世紀と、その時たまたまアイスランドの総理大臣がおみえになっていましたけれども、アイスランドは寒いときには零下40数度になって、零下20度だと温かいというような国ですが、このような国が考える21世紀というのはおのずからちがうだろう。ここで、日本語で申しますと、民俗未来学、英語では"Ethnofuturology" という言葉を使ったのですが、それぞれの民俗がそれぞれに特有の条件を活かしながら将来を考えていく、これが世界文明のためには一番大切なことだ、ということを話し合ってきたところなのです。
 こういうことを最初に申しあげたのは、べつだんメキシコに行ってきましたという自慢話ではなくて、それをもうちょっと縮小して考えてみますと、日本の国のなかでも、各自治体それぞれがそれぞれの与えられている自然的条件、文化的条件、そして伝統というものをかんがえながら物事をかんがえていかなければならないだろうということを申しあげたかったからなのです。
 たまたま、この催しが連続して全国各地で開かれていくわけでありますけれども、山梨県、あるいは甲府市という地域がめざしていくべき目標、あるいはこの地域のなかで実現可能であるようなことはたとえば北海道の十勝にあてはまるとはかぎりませんし、またそれが北九州市にあてはまるともいえないでしょう。日本の各地域は非常にながい文化的伝統をそれぞれが担っておりますし、さらに、日本列島というのは非常に細長い列島でありますから、沖縄の一番南の波照間島まで行けば、マングローブが生い茂っていますし、稚内にいけば亜寒帯に属しています。こんなふうに亜寒帯から亜熱帯までずっと南北に延びている国というのはかなりめずらしいわけですから、日本の将来などということを全体的におおづかみにすることは可能でありますが、地域を考える場合にはもう少しきめ細かくかんがえなければいけないでしょう。 
 そんなわけで、今日は山梨県、あるいは甲府市に多少ご参考になるのではないかとおもわれるような材料を用意してまいりました。申し上げるまでもなく、日本の国土の面積というのは37万平方キロ程度であって、こればかりはいくらふやそうとおもってもふやせるものではありません。その中の約7割くらいが山で3割くらいが平地です。ここに1億2千万ほどの人が住んでいるわけですけれども、ひとくちに平地と言いましても、私たちがすぐに連想しますのは、だいたい沖積平野のことを意味しております。その代表が、たとえば関東平野であり濃尾平野であり、大阪平野であり、あるいは宮城平野であり、というふうに、大きな川の河口部にできあがった平地です。海岸線をもった平地といってもよろしいかもしれません。しかし、わたしたちが日本地図をじっと見渡してみますと、ここにはおなじ平地、そして人がかなり昔から住みついて、伝統的な文化を築き上げたもうひとつの種類の平地があることに気づきます。それが「盆地」であります。私どもが小学校のころから盆地ということばですぐその代表とされましたのがこの甲府盆地でしたが、今日は日本の国土の中での盆地の意味とその将来というようなことを主としてかんがえてみようとおもいます。
 まず、日本にどれくらい盆地が点在しているかをちょっとごらんください。ずいぶんたくさんあることがわかります。この地図を頭のなかにおいていただいて、盆地というものを考えてみることにいたしましょう。
 わたくしは、自分の職業がら、日本国中ほうぼう歩きまわっております。主として農村、漁村などの調査をしているんですけれども、こうして日本のあちこちを歩いてみまして気がつきますのは、日本には非常に多くの盆地があるという事実なのです。たとえば今思いつくままに列挙してみますと、九州では球磨川という川があります。河口部が水俣ですから、あまりいい連想をもたれないかもしれませんが、水俣というのは決して悪い町ではありません。八代の港などはとてもいいところですし、お魚もおいしいところなのですが、その球磨川をずっとさかのぼってみますと、両側は非常に深い谷になります。こんなところを人が通れるのかと思うくらい細い道をつたって入ってゆきますと、突然目の前に盆地が開けてまいります。これが人吉盆地とよばれるところです。旧島原藩ですが、大変豊かな米所でございます。この頃焼酎ブームですから、ひと言つけ加えておきますと、ひとくちに焼酎といいましても材料はいろいろです。米焼酎をつくっているのは球磨川流域の人吉盆地だけとは決してもうしませんけれども、球磨焼酎はお米を材料にしているのです。それだけ豊かなお米の生産性があるわけですね。これがお隣の鹿児島県にいきますと、材料がサツマイモになり、宮崎県では蕎麦焼酎になり、そして大分県にいきますと、材料が麦になるわけです。それぞれに味わいがございますけれども、人吉盆地という大変に実り豊かな盆地が球磨川の上流に開けています。
 それから、どなたでもご存じの盆地のひとつに高山がありますね。これは岐阜県ですけれども、飛騨川をずっとさかのぼっていきますと、これもいま申し上げた球磨川と同じように両側が断崖絶壁になっていて、川幅はだんだん狭くなる。いったいこれでどこへ行くんだろうとおもっておりますと、突然目の前にパッと盆地が開ける。これが飛騨の高山です。飛騨の高山は小京都と呼ばれて今でもたくさんの観光客が訪れるのはみなさんがご存じの通りですが、高山を逆にぬけて日本海側にでてゆきますと、今度はここに金沢という都市が開けるわけです。
 あと4つか5つ例をあげていきましょう。最上川というう川があります。芭蕉の句に「五月雨をあつめて早し最上川」などとありますけれども、最上川の上流に広がりますのが庄内平野と一般にいわれておりますが、私にいわせれば庄内盆地といったほうがいいのではないかという気がいたします。そのさらに南の方にまいりますと、米沢盆地がある。まわりは山に囲まれていますが、そこでお米もつくりますし、庄内などという所は昔から大変に禄高の多いところで、越後というところが一番の米どころでありましたけれども、庄内米というのは現在も大変生産性の高いところです。
 盆地の規模としてちょっと小さくなりますけれども、皆さんのうちで行かれたかたはおそらく少ないだろうと思いますが、名前だけはたいへん有名なもののひとつに阿波池田というところがあります。池田高校という高校がつねに高校野球出場校として名前を出しますので、池田というとすぐに高校野球と連想されるほど有名なところですけれども、これも徳島、正確に言いますと鳴門に注いでくる吉野川の上流に開ける盆地なのです。
 それから北上川がございます。北上川はそれほど両側の山はけわしくありませんけれども、宮城平野から入っていくと両側に山がそそり立っている。北上川はかなり流域の幅の広い川ですけれども、しかしそこに入っていきますと、またぽっかりと盆地がひらけて、これがだいたい盛岡という都市を中心としたひとつの盆地を形成しております。あるいは、この近県で申しますと、長野県の場合、松本があります。松本平と一般に申しますけれども、松本平というのは木曽川の木曽福島までいきますと相当に谷が深い。しかし、それを越えますと突如として松本平、安曇野がそこに開けてくる。逆に今度は長野から、北信のほうに目をむけてみますと、善光寺平があります。これも盆地でございまして、長野市を中心としたひとつの盆地でありますが、こちらの方は犀川の上流にあたるわけですね。これがこんどは信濃川に変わっていくわけでありますが、長野もそうだし松本もそうだし盛岡もそうだし、人吉も高山もというふうにあげてまいりますと、本当に日本には盆地が多いということがわかります。このほかに例をあげろと言われれば200ぐらいはあげることができるので、これはさきほどの地図上でご覧いただければと思います。
 また、この甲府盆地もその例外ではありません。例外ではないといううよりも、こここそが日本の盆地文化の原型であるような気がいたします。地元の方を前にして大変僭越ではございますけれども、甲府市を中心として広がっているこの甲府盆地は、わたしども東京の人間から見ますと、山を越えてその向こう側に甲府市があるのだとかんがえますが、今まで申し上げてまいりましたように、盆地というのはだいたい川の上流に位置するというのがその特色なのです。どの盆地をとってみましても、だいたい川と無縁ではありえません。今までのべてきた例に則して申しますと、富士川の上流に開けている盆地ということになります。つまり、中央線でトンネルを越えてくる盆地というイメージもありますけれども、私としてはどちらかというと富士川の上流にある盆地という認識の方が強くあります。そういう意味で人吉盆地、あるいは高山盆地などと地形的ないし地政性的に似ているという気がいたします。
 ここに地政的と申しますのは、"geopolitics"ということです。地域が政治的に重要な意味を持っていることはあらためて申しあげるまでもありません。じっさい、江戸時代の徳川幕藩体制はわりあいに安定しておりましたけれども、しかし万一、今日でいうクーデターでも起きた時、将軍はどこにどう逃げたらよろしいかということで、その避難地にこの甲州が選ばれていたことはみなさんご承知の通りでございます。今日、皇居のあるところ、つまり千代田城には大手門をはじめいくつかの門がありますけれども、その中で甲州街道につながってゆく一番西側の門、これは半蔵門と呼ばれていますが、いざという時にはこの半蔵門を開けて甲府へ避難することとしておりました。余談になりますが、その門がなぜ半蔵門と呼ばれているかと申しますと、あの門を守っていたのが服部半蔵でした。服部半蔵というのは伊賀の忍者でございましたが、家康は伊賀の忍者にかなり昔から相当世話になっておりまして、服部半蔵にいざという時に抜け道を全部委任して何か事が起きたらば半蔵門を開いてそこから甲州街道を西にひた走り、この甲府盆地をいったん避難所にする。ですから、江戸時代でも甲府在藩というのは非常に重要な意味を持っておりました。甲府に逃げて一体どうするか。ここがまた家康の賢明なところでありまして、富士川を下っていきますとすぐに駿府に到達できる、というふうに、甲州盆地というのは、日本の盆地文化のなかの本当の典型であるような気がするのです。
 本当ならば、こういうような盆地をたくさんつらねて、日本盆地連合などというものを作ったらどうだろうか、またその主導権を甲府市などがおとりになったらどうかと考えるわけですけれども、そうした盆地の問題に非常に早くから注目なさいましたのが、日本民俗学を開かれた柳田国男先生です。柳田先生の初期の著作のなかに、『遠野物語』という書物があるのは皆さまご存じの通りだとおもいますが、その『遠野物語』の最初の書き出しの部分というのを、ここでちょっと読んでみましょう。「昨年八月末(これが書かれたのは明治42年)、自分は遠野郷に遊びたり。花巻より十余里の路上には町場三ヶ所あり。其ほかは唯青き山と原野なり。」ふるい文章ですから、ちょっとわかりにくいところがあるかもしれません。「人煙の稀少なること北海道石狩の平野よりも甚だし。或は新道なるが故に民居の来り就ける者少なきか。遠野の浄化は則ち煙花の街なり。馬を駅亭の主人に借りて独り郊外の村々を巡りたり。云々」とつづきますが、猿ケ石川というのは北上川の支流でとざいまして、私も遠野には今から30年ほど前に調査に行き、その後も時々行っておりますが、明治42年の時点でみましても、この遠野という小さな盆地の当時の状況がこんなふうに書かれております。「遠野の街は南北の川の落合に在り。以前は七七十里とて、七つの渓谷各七十里の奥より売買の貨物を集め、其市の日は馬千匹、人千人の賑はしさなりき。四方の山々の中に最も秀でたるを早池峯と云う…。」この早池峯山というのはみなさんご存じのように、岩手県のほこる名山でございまして、宮沢賢治を生んだふるさとでもあり、あまりよく知られていないんですけれども、宮沢賢治は生前に早池峯山の山頂に納経、つまりお経を埋めているのです。柳田先生が遠野物語で述べようとされたこと、あるいはここに記述されていることからうかがわれることの一つは、遠野という町が猿ケ石川の北上川の支流の奥の方にあり、そしてそこでポコッと開けたとてもきれいな盆地であるということです。この頃は、遠野物語のずいぶん怪しげなものがでて、わたしはいささか絶望的になっておりますが、しかしそこからさらに峠を越えて三陸海岸に出ますと、そこには宮古という町がある。そして海の幸と山の幸との交換が遠野の盆地で行われたわけです。
 いま読みました文章の中からもおわかりになるように、ここでは馬千匹、人千人が集まり、市がたちまして物品の交換がおこなわれる。これは明治41年の数でありますから相当大きな市でありますけれども、これが盆地というもののもっているひとつの大きな特色なんですね。盆地というのは多少キザな言葉で申しますと、小宇宙ということでございまして、日本という国の内陸部分は小宇宙の連合体によって成り立っている。海岸部分はメガロポリスとか工業地帯などといろいろ言葉の使い方はございますけれども、沖積平野によってできあがった海岸線のある平野、これが一方にありますが、他方では日本の内陸部の活力を支えてきたのは常に盆地であったという信念、もしくは確信に近いものをわたくしは持っております。
 それでは盆地というのはどのような機能を果たしてきたか、あるいは果たしているか、これを次に少し考えてみたいと思います。ひとつは、今の『遠野物語』の文章からも明らかなように、盆地というのは山住みの人たちのみならず、海辺の人たちをも含めた交易の場所でありましたし、現在でもそうです。人吉盆地などに行ってみましても、八代海の魚は球磨川をさかのぼって運ばれてまいりますし、人吉盆地の北側にあるのが「五木の子守歌」でご存じの通りの五木村でございまして、今はもうダムになってしまいましたけれども、この山のなかから山の幸を持ってくる人もいる。ちなみに申しあげておきますと、五木村というのはヒエツキ節などでも大変に有名でありますけれども、貧乏な山村であって、五木の村の娘たちは人吉のお金持ちの家に女中奉公にでかけて子守をする。五木の子守歌というのは、五木の村から人吉盆地に出稼ぎにやってきた子守が、五木の村をなつかしがって人吉で歌った子守歌なのです。そんなふうに、山地から人もやってくるし物もやってくる。海からは魚もやってくる。そうした交易都市として発達してまいりました。
 これは松本などにも言えることでありまして、甲州には「敵に塩を送る」という、上杉謙信から武田信玄に塩が送られたという話がございますが、山住みの人たちにとって一番不足したのは塩分です。現在の名古屋、つまり尾張・美濃から塩を運んで木曽川をつたって塩の商人がやってまいります。そしてそこで塩と山の幸とを交換する。塩というのは大変に重要な交易価値をもっていたわけです。西洋でも日本でも同じであって、サラリーマンという言葉の語源は"salt"、つまり塩という意味であります。つまりこれは昔、ローマ時代の兵士たちは、お金で給料を払われたのではなくて塩で払われておりまして、場合によっては胡椒で払われていた例もあります。ですから、サラリーという言葉の語源は塩であったわけです。塩はお金と同じだけの値打ちをもっておりました。それだけ山の人にとっては貴重品だったわけですが、それを積みおろす場所が塩尻というところなんですね。塩が運ばれてきたその最終地点が塩尻というところで、そしてこの松本平でひとつの交易活動が行われる。同じことは高山についても言えますし、盛岡についても、あるいは岡山県の津山のような土地についても言えますでしょう。
 そうした山と海との交易の場、あるいはその盆地を取り巻く山住みの人々のための中枢機能をもった都市、あるいは町が、盆地というものの第一の特色であります。この甲州も、歴史的に見ますとけっして例外ではございません。富士川の交通を使ってどれだけ多くの往来がこの甲府盆地と太平洋岸との間に行われていたか、といったことは歴史の書物が教えてくれる通りです。第一の特色は、そうした盆地周辺、ならびに海産物をふくめたマーケットとしての機能でありますが、第二の特色は、盆地というものが多かれ少なかれ国土の中でのクッション的機能を果たしてきたということなのです。このことは、さきほど徳川家康の逃げ道の用意の話などという余計なことも申しあげましたけれども、昔の旅人たちは、山を越えて盆地に入ってきますとひとつの安堵感をおぼえたにちがいない。広重の「東海道五十三次」などというものがございまして、だいたい江戸時代の交通というものは海側だと思われておりますが、これは大きな間違いでございまして、確かに東海道は賑わったところではございますけれども、日本の国土を縦貫する幹線道路というのは中山道でありました。じじつ、中山道についても、広重は「木曾街道六十九次」の浮世絵を残しております。つまり、さきほどからなんべんも申しあげております松本まで木曽川をのぼってまいりまして、次に諏訪湖を中心とした諏訪平に出てそこから和田峠を越えて、今日の小諸と軽井沢の中間に信濃追分というところがございますが、信濃追分で軽井沢の方に向かって、そこから碓氷峠をおりまして、そして北関東におりていくというのが中山道の道でございます。皇女和宮が江戸入りをなさった時につかわれたのも中山道であって、東海道というのは富士川などはとりわけ増水期には渡れなくなりますから、『弥次・喜多道中記』とかあるいは今申しあげた広重の浮世絵という点では大変有名でございますが、確実な旅をしようという旅人は中山道を選びました。
 あのけわしい木曽川の上流をテクテク歩いてきた人にとって、松本平にたどりつく、安曇野が見えるということは、大きな安堵感をあたえたに違いありません。そして塩尻峠をおりて眼下に広がってくる諏訪平というところで、ひとつの小宇宙のなかに入っていく。ですから、過去100年間の近代化のなかで、われわれは日本の海岸線ばかりに注目しておりますけれども、日本の歴史を振り返ってみると、ちょうど団子の串刺しのように、人々は盆地から盆地へ峠を越えて、盆地に入るたびにその小宇宙のなかでひとときの安らぎ、安心感をおぼえる。そういう意味で、私はクッション機能という言葉を使ったのです。
 それから、第三番目の特色ですが、これはきわめて現代的な話ともつながりますけれども、盆地のなかでは人口は一定限以上に伸びないというう大特色をもております。これはあたりまえのことで、四方山に囲まれておりますから、関東平野などではアーバン・スプロール(urban sprawl) と一般に言われます。大変無秩序な郊外開発ということがあまり行われない。甲府の場合などは、その傾向が見られないわけではありませんけれども、しかし、そうかといっていくら周りを開発していっても、最後には山にぶちあたるわけでありますから、一定人口以上に増えない、あるいは増えることができない。これは消極・積極、両方の言いようがございまして、一定人口以上の集積ができないという表現もありますけれども、人口を一定程度に押さえることができるという、大都市にとっては極めてプラスにはたらく面ももっています。その一番いい例がやはり京都という都市でしょう。
 京都もまた盆地でございます。わたくしも京都大学で十何年教えておりまして、今でも京都というところに相当深い関わりをもっておりますけれども、京都の人口はほとんどコンスタントに動くことなく100万でございます。いま140万などと言っておりますけれども、それはだいぶ地域を拡大してからの数字であって、だいたい100万なんですね。これ以上伸びられないのです。なぜならば、京都にいらしたことがあればよくご存じのとおり、京都は鴨川の上流に開けている盆地です。そんなにけわしくはありませんけれども、鴨川がやがて淀川に合流し、そして両側の谷がせまってくるのが山崎というところで、山崎の合戦などというのはこうした流域のわりあいに狭いところで戦われたわけでございますが、京都市内にお入りになりますと、東側には、「東山三六峰静かに眠る」というあの東山がこんもりとございまして、一番北の方に比叡山がある。北側の方は一般に北山と呼ばれる山で、これはとりたてて皆さんに申しあげてもご存じの山の名前はないかと存じますけれども、しかし北山杉などというのはご存じのことと思います。これがずっと西のほうにまわってまいりますと、今度は嵐山のあたりですね。保津川をさかのぼっていくと今度は亀岡という盆地がもうひとつ開けるわけですが、しかし老の坂というのを越えるのはなかなか大変でございます。南の方だけ川がありますので開けておりますが、三方山で囲まれておりますから、京都という都市の人口は100万以上に絶対に伸びないのです。もちろんあそこに40階立ての高層ビルを林立させるならば、一千万住むことができるかもしれませんけれども、一千万住まわせたところでどうということはない。したがって、盆地の大きさにもよりますけれども、盆地というのは人口の適正規模を確保することのできる非常に有利な条件を備えている。これが第三の特色でございます。ちょっと消極的ないい方をすれば、それだけ人口集積もできないし、したがって産業立地も不便だというようないい方もできますでしょうが、しかし甲府盆地程度の規模の盆地になりますと、同じ盆地文化といいましても、ちゃんとお米もできますし、第二次産業の誘致も可能で、そういう意味でも甲府盆地というのは日本の盆地文化、あるいは盆地社会の代表であることに依然として疑いはあるまいとおもうわけです。
 第四の特色は、あまり産業とか経済などに関係ございませんけれども、しかし人間の生活という視点からみますと、盆地というのは常に山と川にめぐまれている、つまり山と水にめぐまれているところであります。沖積平野はだいたい定義からしましてあまり山にめぐまれておりません。わたくしの子どものころには、東京の世田谷あたりから富士山が見えたりいたしましたけれども、このごろはよほどの冬の快晴の時でなれば秩父山脈ですら見ることができない。つまり平野の人間は山離れしているわけです。それから、隅田川、多摩川、その他の河川が流れ込んでおりますけれども、それらの川の水というものは工業用水としては充分大きな役割を果たしておりますが、市民生活の中に取り込まれていない。かつては取り込まれておりましたし、今でもそうした面影は残っておりますけれども、盆地に見られるような山と川の景観の調和は沖積平野には見られないものです。
 甲府盆地はかなり大きなところなのですが、それでも中央線でトンネルを越え、谷をつたって入ってまいりますと、この真ん中に立ってもやはり四方は山なんですね。山が見える風景の中で育つ人間と、山というものとまったく無縁に育つ人間とではずいぶん違いが出てくるようであります。わたくしは京大におりましたので、わたくしの先生、友人のなかに京大の学士山岳会のメンバーの方がたが何人かおります。一番長老は今西錦司先生であり、また私の兄貴分にあたる先生の一人が梅棹忠男さんでありますが、こうした京都生まれ京都育ちの大変著名な探検家の話、大変すばらしい発想をもった人たちの話を聞きますと、生まれ落ちた時から「あの山の向こうに何があるんだろう?」という好奇心を常に抱き続けてきたというんですね。山の向こうに何があるというのは、高級な詩になったり通俗的な歌謡曲になったりもしますが、山の向こうに一体何があるんだろう、というこの子供心の好奇心というのは盆地の人たちだけが持つことのできるものなのです。山の向こうにいろいろなものを想像することができる。鬼が出るか蛇が出るか、それとも宝の山があるのだろうか。人間のあらゆる想像力をかきたててくれるものが山という大きな壁です。子どもですから、山の向こうに何があるんだろうといういろいろな幻想、ないしは想像力を頭のなかで働かせることができる。山に包まれているというのは単に景観的な美しさだけではなくて、人間心理のなかに非常に大きな影響をあたえるものでありましょう。
 そして、その盆地の中央部は、ここで言いますと富士川が貫通しているわけですが、川の上流ということは、これも山と同じことなのです。「水がどんどん向こうに流れていく先には一体何があるんだろう?」近世、中世以降の人間だったら川の向こうには海がある、ということをちゃんとわかっていたわけでありますけれども、しかし、川の上流がもっているロマンというのは下流の人間にはわからないのです。それがさらに笛吹川など、分流、支流になっていけばいくほど、この川はこの先一体どこでどうなっていくんだろう、といったような、山の向こうに何があるんだろうという好奇心と同じ気持ちをわかせますね。ですから、盆地をめぐる山と水というのは、くどいようではございますが、景観の問題ではなくて、人間心理の問題と深く関係する。これが第四の特色であろうかとおもいます。
 こうしたことを考えてみますと、さきほどもすでにふれたことではありますが、わたしは今こそ日本のもってきたこの盆地文化というものを、もう一度確認すべき時代にさしかかっているのではなかろうか、という気がいたします。さきほどからいくつか盆地の例をあげてまいりましたが、例えば飛騨の高山といえば、誰でもが知っている。これはもともとは幕藩体制下のころから立派な都市であったわけでありますが、高山、津和野、津山、そして遠野、多少の保留をもって遠野もくわえたりなどいたしますと、盆地の活性化というのは大変すばらしいのですね。これは近代工業か時代を通じて、だいたい臨海工業地帯に工場を造ることだけに精力をついやしてきた、いままで100年の日本が、もう一度もともとのわたしたち日本人の原点であった内陸部の盆地に目を向けはじめたということでありましょう。飛騨の高山に観光客がたくさん訪れるのは、けっして『アン・アン』、『ノンノ』といった雑誌の読者である、若いお嬢さんたちがマスコミにつられて行っているだけではありません。やはり、高山に一度でもいらした方ならご存じのように、小さな小宇宙、山に囲まれて、つまり沖積平野では見られないひとつの景観にすっぽりと包まれた時の人間感情というものが盆地のなかにあるからなのです。
 甲府盆地もまた、最近は葡萄酒問題で少し意気消沈なさっておられるかのようにもうかがっておりますけれども、甲州ブドウというのは近代以降の地場産業でありますし、それ以前からも甲州印伝があったり、どういうわけかハンコというと甲州に決まっている。これも、ちょうど飛騨の高山が春慶塗というひとつの特産品をずっと持ちつづけているのと同じように、ある神秘性のうえにあるのかもしれません。
 さらに申しますならば、日本の国全体が「文化の時代」などといわれますけれども、いわゆるインフラストラクチャー、交通通信網といったほうがよろしいかもしれませんけれども、それが整備されていまでこそ文化開発の時代に入ってくる。こういう時代に入ってきますと、今まで太平洋工業地帯にだいたいお株をうばわれていた盆地文化が再び再生してくる可能性が出てまいります。さきほど京都盆地の例を出して、山の向こうに何があるんだろうというその想像力が、非常に自由奔放なことを可能にさせたということを申しあげましたが、山梨県のなさった仕事というのは道路建設とか橋を架けるなどのインフラストラクチャーの時代の次を見越して、つまり行政というものは単に道路をつくることだけではない、文化を形成していくことにある、というひとつの大変高いご見識のうえに、地方自治体として初めての、立派な美術館をお造りになりました。日本国中に甲州の名を高めたのは、例の美術館のミレーの絵ですね。ただでさえ財政糾合している自治体がなんでそんなに高い絵を買うのだ、というような非難も一部にはございましたけれども、これが前例になって、いま全国どこをお歩きになりましても県立美術館、市立美術館、ことごとく競っていい絵だの彫刻だのを収蔵しはじめました。もしも、山梨県があの時あのようなおもいきった、そして普通の自治体では思いつかないようなことをしなければ、ほかの自治体の文化行政も動かなかったに違いありません。そういう面では、この甲府盆地というのは、日本における文化行政のひとつのパイオニアだったかもしれないし、さらに言うならば、わたくしが今まで申しあげてきたこの文化行政というものについて、最初に着目し、そして盆地文化の活性化ということを、たとえ意識的ではなかったにせよ、達成した自治体だと思うわけでございます。
 わたくしは自治省の「地方文化と行政の関わりに関する懇談会」という会に委員として参加させていただいております。これは世耕先生が大臣のころにお始めになったものですが、各省庁の懇談会、とりわけ私的懇談会というのは大臣の任期がきれると終わってしまうもので、大臣の2,3年のお楽しみであることが多いのでありますが。この懇談会は大臣がどんどん替わっても継続している。ということは自治省の方々、そして関係の都道府県各自治体の方々が、それだけ文化開発に本気になってこられたことの証拠だろうとおもいます。
 いろいろお話しているうちに時間が残りすくなくなてしまいました。来年は国体も開かれるそうですが、わたくしは甲府にくるたびに思い、かつ、どなたか教えてくださるかたがあればお教えをいただきたいのでありますが、わたしたちはよく「生き甲斐」とか、それから「やった甲斐があった」と「ふ甲斐ない」とか、甲斐という言葉を使いますね。甲斐の国の「甲斐」という漢字と、「生き甲斐」とか「やり甲斐」、「甲斐がある」とかないとかという時に使う「甲斐」という漢字とが、一体言葉のうえで関係があるのかないのか。当て字には違いないのですが、あるとすればどこでそういう関係ができたのか。折があったら深く調べてみようと思うのですが、もし皆さんのなかでご存じの方がいらしたら、またいずれお教えいただきたいと思うのです。駄洒落になりますけれども、結局のところ、潤いのあるまちづくりというのは、そこに住んでいる人たちが一人残らず、「生き甲斐」を感じることができる町ということなんでしょう。生きていてよかった、こうして暮らしているのは本当に楽しいことだ、生きている甲斐がある、とそういう町。これが潤いのある町ということでありましょう。この盆地文化、とりわけ甲斐の国の盆地文化でございますから、なおさらのこと甲斐のある甲斐の国であっていただきたい。そんなちょっと私的な感想も含めながら、わたくしの話を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3168