加藤秀俊 著作データベース

しごととレジャー

発行年月: 19890301
掲載  : スミセイベストブック
発行元 : 住友生命


魚釣を生業とする漁師
 何年かまえのことになるが、瀬戸内の漁村調査をしたとき、おもしろい風景におめにかかった。わたしが同乗していたのは、その漁村の漁師のもっている小さな釣舟で、持ち主たる漁師は、鯛の一本釣に専念している。鯛は養殖のものが圧倒的になっているけれども、ほんとうに身のしまった鯛は、瀬戸の荒潮のなかでそだつものであって、こうした一本釣りの鯛の値段は養殖のものとはくらべものにならないほど高いのだそうだ。老練な漁師は、潮の流れや海底の様子などをしっかりと計算しながら釣り糸をたれている。
 漁師にとって、これは重大で深刻な瞬間だ。もしも、こんなふうに糸をたぐって、何枚かの鯛を釣り上げればすぐに市場で高く売れる。だが、逆に、一枚もとれなければ、その日の現金収入はゼロになる。大げさにいうと、この日の釣りの成果は漁師にとっての死活問題なのだ。わたしは、その真剣な漁師の手つきや表情をじっと見守っていた。
 だが、ふと、近くの海面をみると、わたしの乗っている舟から200メートルほど離れたところにもう一隻の漁船がいる。そちらのほうも、小さな舟だが、乗っているのは赤いジャンパーを着た釣り人たちだ。釣り好きの人たちは、こうして漁船をチャーターし、釣り糸をたれている。どこに行っても見かける情景、といってしまえばそれまでだけれども、これらの釣り人たちにとっては、魚を釣るということは趣味であり、あるいは道楽である。釣れればもちろんうれしかろうが、釣れなくてもべつだんどうということはない。たまの休みに、こうして海に出ているだけでかれらは満足しているのである。
 もしも、このふたつの漁船を、飛行機の上から、あるいは遠い陸地からみれば、まったくおなじにみえるだろう。いや、ちょうどシーズンに入ったばかりの鯛漁なのだから、どうにかして大物を釣り上げたい、という希望に関するかぎり、わたしの同乗している漁船の漁師も、また、チャーター漁船でたのしんでいる釣り人たちも共通の目的をもっている。
 しかし、一枚の鯛がもつ意味はまったくちがう。漁業を生業とする漁師にとっては、さきほどものべたように、釣りは生計そのものだ。それにひきかえチャーター漁船のうえの釣り人にとっては、それは趣味の問題だ。もしも大物がかかれば、かれらは魚拓をとり、仲間どうしの自慢話のタネということにすぎない。二つの舟はおなじように釣りをしているが、糸をたれている二人の人物の意識や心理には雲泥の差がある。

接待ゴルフの憂鬱
 この観察が意味するところのものはきわめておもしろく、かつ深刻である。ひとことでいえば、おなじ行為もその行為主体たる人間のがわの状況いかんによって、「しごと」であったり「レジャー」であったりするのだ。おなじ乗用車を運転していても、タクシーの運転手にとっては「しごと」であり、家族を乗せて行楽地にむかうオーナー・ドライバーにとっては「レジャー」である。プロの写真家にとってはシャッターを押すことは「しごと」だが、おなじ高級カメラをもっていても、アマチュアにとっての写真は「レジャー」である。
 こんな例は、ほかにいくつでもある。往々にして、われわれは「しごと」と「レジャー」とをふたつのことなった行為としてとらえがちだが、社会の実態というのは、けっしてそんなに簡単なものではない。くどいようだけれども一見したところおなじひとつの行為は、その行為者それぞれの置かれた立場によって「しごと」にもなるし「レジャー」にもなるであろう。
 そのことは、サラリーマン社会でおどろくほどさかんなゴルフについてもいえる。ほんとうにゴルフの好きな人たちが、好きなときに楽しむゴルフは「レジャー」だろうけれども、せっかくの日曜日に眠い目をこすりながら早起きして取引先とのおつきあいのために出かけてゆくゴルフは「レジャー」のごとくにみえて、じつはサラリーマン社会では「しごと」なのだとかんがえたほうが納得がゆくだろう。あれこれと気をつかいながらグリーンのうえにでても、けっしてたのしくはないのである。

定年後に必要な真のレジャー
 こんなふうにみてくると、これまでの伝統的な社会学がほとんど自明のことであるかのように説いてきた「しごと」と「レジャー」の二分法は、正しくないようにおもえる。たしかに、人間の行動をこの二領域にわけることには意味があるけれども、それは行動の種類によって分類されるのではなく、その行動に身をゆだねる人間の主観によって分類されるべきなのではないか。
 とするならば、「しごと」がたのしい、というサラリーマンにとっては「しごと」すなわち「レジャー」ということになるのだろうし、それは結構なことだ。企業戦士だとか、ワーカホリックだとかいうことばでみずからを不当にいやしめる必要はない。そして、たのしい「しごと」を用意してくれている日本の企業社会に感謝すべきであろう。
 しかし、そのことは「しごと」だけをたのしみにしているひとびとが、「しごと」を失う日、つまり定年に達したときに「レジャー」がなくなってしまう、ということをも意味する。定年をむかえたサラリーマンが突如として無気力になって、なにをしたらいいのかわからなくなる、という話をよくきく。いや、じっさい、わたしも見のまわりでそういう事例を知っている。「しごと」好きはそれなりにいいのだが、「しごと」以外の「レジャー」を人生の後半に用意しておくこともまた必要なのではあるまいか。さもないと、せっかくの人生に大きな挫折が起きそうな気がしてならないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3166