加藤秀俊 著作データベース

衣食足りて「教養」なし

発行年月: 19890401
掲載  : 新潮45
発行元 : 新潮社


 よきむかしのイギリス人はコモン・センスというものをだいじにした。直訳すれば「共通感覚」ということになるだろう。社会生活をしてゆくうえで、それぞれの個人や集団には、個別の考えかたや独特の行動様式があろうけれども、それらのちがいにもかかわらず、「共通感覚」を文字どおり共通の土壌としてもっていないかぎり、全体社会はうまく作動しない。べつなことばでいえば「共通感覚」への信頼なくしてわれわれは社会生活をいとなむことができないのである。
 この、イギリス人のいう「共通感覚」は、ついこのあいだまで、アメリカ東海岸などにも生きていた。わたしがむかしボストンにいたころ、近くのコネチカット州の交通規則では、自動車の走行時速を数字によって示すことをせず、たんに "proper and reasonable" と規定していた。「適切で、理にかなったスピード」で運転しなさい − ただそれだけなのである。これも「共通感覚」への信頼あっての条文であったし、わたしも、この表現をみたときに、いたく感動したおぼえがあった。そうしたアングロ・サクソンの信念、ないし価値体系を思うにつけ、日本語でおおむね「常識」と訳されている「共通感覚」が、このところ日本社会から消えつつあるような気がしてならない。あまりにもそうした事例が多すぎるので、どこから手をつけてよいのか迷ってしまうが、たとえば「日の丸、君が代」論争などをとりあげてみよう。
 およそ、独立の主権国家である以上、そのシンボルとして国旗、国歌をもつのは世界の「共通感覚」というものであろう。国旗、国歌をシンボルとして持たない国など、世界のどこにも存在しない。もとより、われわれ、あるいはそれ以上の世代の人びとのなかに、日の丸というものに反発心をもつ人がいることをわたしは否定しはしない。あの旗の下に戦死した肉親がいる、という切実な体験から日の丸を見たくない人もいるだろう。
 しかし、個人的な思い入れと、厳然と存在している国家というものは別個のものなのではないのか。日本の国に国民として所属しているかぎり、国のシンボルとしての国旗をもつことは「共通感覚」だろう、とわたしは思う。ましてや、われわれとちがって、あの時代を体験的に生きたこともない若い人たちが「軍国主義時代を思い出させる」などというのはどう考えてもおかしい。「おもいだす」というのは、あくまでも体験知の問題であって、歴史の教科書で得た知識とはちがうはずだ。しかも、現実的にいって、たとえば外洋を航行する船舶が安全に移動できるのは日の丸がかかげれれているからである。石油をはこぶタンカーも、食糧をはこぶ商船も、日の丸という「識別票」によってわれわれの必要とする物資を供給しているのだ。「識別票」のない船を安全に航行させるほど、世界の軍事情勢は甘くはない。国籍不明の船は、いたるところで検問をうけるだろう。
 あるいはオリンピックで日本の選手が優勝したとき、会場には日の丸が掲揚され、君が代が流れる。日の丸、君が代に反対する人たちは、無国旗、無国歌のまま、ただ日本の選手が表彰台に上がることを望ましいと思うのであろうか。そういう「共通感覚」なしに、国としての日本が世界に通用すると思っているのであろうか。日の丸、君が代はいけないから、それでは、こういうものを国旗、国歌にしようではないか、という代案がしっかりと提示されるなら、みなで討議するのもよろしかろう。だが、代案なき反対、という人たちがいまの日本には多い。「共通感覚」は、いささかあぶない状態にあるようにわたしには思われる。
 日の丸、君が代、とやたらに大上段に振りかぶった話題をとりあげてしまったが、日常生活のなかでも「共通感覚」はかなり乱丁気味である。たとえば、駅や道路などの公共空間に空き缶や紙クズを捨てる人がいる。会合の日時がきまっているのに遅刻する人がいる。駐車禁止になっているところに平気で駐車する人がいる。電車のなかで平然と髪の枝毛を切っている若い女性がいる。あまりのことにびっくりしてきいてみたら、どこでも髪の手入れができます、というのでその新型髪切り道具を発明して売っている業者もいるのだそうな。
 こうした例はあげてゆけばキリがない。誰だって身のまわりの経験のなかから、このような事例の三つや四つはすぐに思いあたるはずである。それらのなかには、法規にもとづいて違法なものもあるし、道徳的に迷惑なものもある。だが、いずれをとってみても、「共通感覚」からかなりズレているように思う。
 といったようなことをいうと、現代社会では価値が「多様化」しているからそれがあたりまえではないか、というしたり顔の反論があるであろうことはじゅうぶん承知している。だが「多様化」という一見したところもっともらしく、じつはアイマイなことばによって、たとえば立小便を許せるのか、禁煙表示のあるところでタバコを吸うことを許せるのか、あるいは近所迷惑の大音響カラオケを許せるのか。「多様化」うんぬんの議論は、ばあいによっては「共通感覚」の崩壊を力づける効果をもつもののような気がする。
 わたしは、べつだんここで20年ほどまえに流行したマルクーゼの『純粋寛容批判』などをひきあいに出すつもりはない。だが「多様性」の名のもとに「共通感覚」を否定することにわたしは反対である。国として、あるいは社会として、人間の集団はそれを構成する個々人に「共通感覚」がないかぎり、正常に作動しない。しいていうなら、「多様性」は、しっかりした「共通感覚」を土台にしてその上にはじめて花開くものなのだろう。
 古風ないいかたをすれば、礼儀・作法といったものがいまの日本で弱くなっているのかもしれないし、そのような文脈のなかで、大正デモクラシーにはじまる「教養主義」をもういちど見直すことにも意味があおる。だがカントを読み、ヘーゲルを論じ、モーツアルトに耳をかたむけるという「教養」は、その以前に確乎たる「共通感覚」を前提としていたはずである。学問が細分化され、いたるとことに「専門家」が散在することがあまりに多く、大きな視野から学術文化を見渡すことの出来る「知識人」あるいは「教養人」があまりにも少ないことにわたしは日本の知的世界の危機を感じるが、それにもまして、「共通感覚」の崩壊現象が気になる。コモン・センスというものが、つのまにやらわれわれの生活のなかで希薄になってきていることに不安を感じる。
 ほんとうにわれわれがいま真剣に考えなければならないのは、「教養」以前のことなのである。コモン・センスのないところに、鼻もちならない「教養主義」がいくら「多様性」を誇っても、世のなかはあまり愉快にはなるまい。コモン・センスをじぶんの信条にしているわたしには、すくなくとも、たんなる「教養主義」の復権のまえになすべきことがたくさんあるように思えてならない。いささか陳腐なもののいいようだが、それは家庭や学校をふくめての「教育」の問題であるのかもしれぬ。じっさい、わたしの家のちかくには受験校として有名な高校があるが、この学校の生徒たちの通学途上のお行儀の悪さは近所で定評がある。いくら偏差値中心の「知識」があっても「共通感覚」に鈍感な人間は、社会的に百害あって一利なし、ということになるのではなかろうか。そういう人間がふえることをわたしは恐れる。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3165