加藤秀俊 著作データベース

新春教育随想・卒業論文

発行年月: 19890110
掲載  : 大学と学生
発行元 : 文部省高等教育局学生課編


 大学生にとって、卒業論文というのは大作業である。すくなくともわたしなどの世代の人間は卒業論文を仕上げるために、1年ぐらいまえから準備をはじめた。指導教授や先輩にあれこれと相談しながら、書物をあつめ文献目録をつくり、なんべんも書きなおしながら文章をつくった。いまのようにワープロなどという便利なものがあるわけではなし、何枚も原稿用紙を破り捨て、〆切のまえの1週間などというものは徹夜の作業をつづけた。
 論文の審査もきびしかった。それまで親切に指導された先生も審査の口頭試問ではひとがかわったように論文の内容について容赦なくその弱点を指摘される。卒業論文で不合格になった例はわたしの知るかぎりなかったようだが、とにかく面接の試験がおわるまでは、おおげさにいえば生きた心地もしなかった。
 しかし、それなりのよろこびも大きかった。とにかく、大学での学生生活というのは、教室で授業をきき、ノートをとり、そして学期末の試験をうける、といういわば受け身の学問がその大部分をしめていたのに、卒業論文ということになれば、そこではじぶんが自発的に勉強したことを自由に表現することができる。もとより20歳そこそこの若輩のするしごとだから、研究などといってもその内容はたいしたものではない。だがそれでも、卒業論文のなかにはあきらかに「じぶん」というものが息づいていた。すくなくとも、そのようなものでありたい、という欲求があった。こんにちふうのいいかたをすれば、卒業論文は学生にとっての「自己表現」の場であり、学生生活のさいごのあかしをたてることのできる記念碑だったのである。
 そのことは現代のように大学教育が大衆化した時代についてもあてはまるだろう。わたしもかつての学生時代をおもいだしながら、いまではひとりの教師としてこんどは学生の卒業論文を指導したり審査したりする立場の人間になった。いや、はやいもので、わたしの大学での教職歴もそろそろ35年ほどになる。たよりない教師であったけれども、指導した学生の数は200人をこえるし、ありがたいことにこれらのむかしの学生たちはいまでも新年会などをひらいてくれている。そして、そういうときいつでも話題になるのは、かれらが卒業論文でどれだけつらく、またたのしい思いをしたかという苦労話だ。いつになっても、大学生と卒業論文とは切りはなせない性質のものであるらしい。
 ところで、このように大学というところでながいあいだお世話になったわたしはここ4年ちかく放送大学で講義をもつことになった。正式に開学したのは1985年のことだから、まだできたてのホヤホヤの大学である。この雑誌の読者にはあらためてご紹介する必要はあるまいけれども放送大学はその名のしめすとおり放送という公共的媒介をつかっって、ひろく、国民の各層に大学教育を開放しようという画期的な実験である。入学試験はない。だれでも入学できる。さいきん新聞記事になったからご存じのかたも多かろうが、日本最年長の112歳の婦人も放送大学学生のひとりである。いずれにせよ、この大学は高校修了直後の若者たちのため、というよりはむしろ社会人のための生涯学習機関なのである。
 この大学はことしで開学以来4年目をむかえる。放送大学のばあいにはべつだん4年で卒業しなければならない、などという規則はない。学生は社会人であり職業人なのであるから、ゆっくりと時間をとって10年以内に卒業すればよい、ということになっている。だが、それでも一心に勉学したひとびとのすくなからぬ部分はこの4月にめでたく卒業することになるはずだ。そして、これらの卒業生もまた卒業論文を書くことを義務づけられている。学生たちは指導教授をえらび、テーマの設定や方法について指導をうける。わたしのばあいにも、合計40名ちかくの学生から指導をうけたいという希望がよせられた。ほんとうなら、このすべての学生たちの期待にこたえるべきなのであろうけれども、こんなにたくさんの学生の指導は現実的に不可能だし、また提出されたテーマのなかにはわたしにはお手伝いできないものもたくさんある。だから、結局のところ20人あまりの指導をすることにした。
 とはいうものの、放送大学だから、つねに学生のみなさんと接触していることはできない。しかも、その学生たちの居住地は関東地方全域にわたっているから、指導といっても、1年にせいぜい4回ほど合宿する、といったていどのことだ。したがって、正直なところ、これまで通常の大学で毎週ゼミをひらいて授業をしてきた経験からいってすくなからぬ不安があった。だが、このグループと1年以上つきあってきて、わたしは不安どころか感動するばかりであった。なぜなら、20歳の若い学生たちとちがって、放送大学の学生にはそれぞれしたたかな人生経験がある。とりあげられているテーマにはことごとくすばらしい実感があるし、その論文を書かなければならない、という切実な背景と理由がある。要するに、問題意識がはっきりしているのだ。
 たとえば、北関東のある村でながいあいだ生活してこられた70歳の男性は村の政治というものがどんな力学でうごいているかを実証しようとしている。都内の商店街のある電気店のご主人は、大型店舗の進出にともなってこれからどんなふうに商店街を活性化していったらよいのかを実態に即して研究しようとしていらっしゃる。長野県出身の学生のひとりは伊那地方の食生活の特色をあきらかにしようとしているし、瀬戸内海の離島をふるさとにもっている学生は島の過疎化にこれからどのように取り組んでいったらよいのかを模索している。地上げ攻勢で将来を憂慮している都心の学生は江戸時代にまでさかのぼって都市における土地所有の歴史を研究しているし、青少年非行を補導してきた退職警察官はマンモス団地での家庭関係をその課題としてえらんだ。どれをみても、すさまじいほどの迫力がある。ただ、本をよんでもっともらしい論文を書く通常の大学の学生にくらべてなんとすばらしい卒業論文であることか。
 じっさい、わたしはさきほどから「指導」などということばをつかってきたけれども、ほんとうは学生たちとの会話から学ぶことばかりなのである。文献だの既存の理論だのに関するかぎりは、わたしにもいささかの専門知識はあり、そうした点では役にたっているという自信はあるけれども、放送大学の学生とわたしとの関係は師弟関係というよりは友人関係にちかく、かれらとの対話は相互学習というのがふさわしい。こうしたあたらしい大学生とつきあうことができるようになったことをわたしはうれしくおもうと同時にありがたいことだと感じる。
 放送大学はまだはじまったばかりの高等教育施設だ。これが全国化してゆくまでには当分、時間もかかるだろうし、かならずしもさいしょからすべてが成功というわけにはゆくまい。それはこの大学とふかくかかわってきたわたしがよく知っている。
 しかし、生涯学習の時代をむかえた日本でこれからこんなふうに社会人が卒業論文を書くようになってくるというのはすばらしいことではないか。通常の大学もひろく社会にその門戸をひらくようになってきた。わたしたちの放送教育開発センターでも放送を利用して大学を地域に開放しようとしている大学のおてつだいをしている。大学もかわってゆくし学生もかわってゆく。そして、そのことはこれからの日本の卒業論文がかわってゆくであろうことをも意味する。うれしいことではないか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3164