加藤秀俊 著作データベース

日本とアメリカにみる金銭感覚の違い

発行年月: 198902
掲載  : 生活の設計
発行元 : 貯蓄広報中央委員会


アメリカの市民生活に入り込んでいる「小切手」
 もう30年以上むかしのことになりますが、はじめてアメリカの土を踏んで、そこで何年かを過ごしたとき、私ははじめて「小切手」というものの意味を知りました。
 もちろん、「小切手」というものが世の中に存在することは知っていましたが、それは企業社会での大口取引などで使われる特殊なものであって、ふつうの市民生活とはいっこうに関係のないものだ、というのが当時の私の素朴きわまる認識でした。
 ところが、実際にアメリカ社会で暮らしてみますと、小切手というものがすべての市民のものであることが判りました。とにかく誰もが取引銀行を持ち、たとえわずかな預金でもそれを銀行に置き、個人小切手で買物をしているのです。スーパーで買い物をするときにも小切手を使いますし、通信販売なども小切手を送って購入します。私などの場合だったら、本を買うときには出版社に小切手を送ります。とにかく、たいていのものは小切手。ポケットに入っている現金はせいぜい10ドルくらいなのです。
 小切手を使うことには、いくつもの利点があります。まず第一に安全。現金は盗まれたらそれっきりですが、小切手帳が盗まれたからといって、どうっていうことはありません。本人の署名がなければ、当然のことながら小切手は紙キレ同然だからです。
 第二に、小切手を使うと、こまかい端数まできっちりと精算できます。例えば、123ドル45セント、といった金額を現金で支払うと、多くの場合、1ドル55セント、といったこまかい金銭が出てきて、その小銭でポケットが重くなったりしますし、とりわけ1セント玉などがいつのまにか溜まってしまいますが、小切手なら、つねに正確な金額をやりとりすることができます。要するに、きわめて簡便なのです。
 なぜアメリカ人が個人小切手を日常的に使うようになったのか、その歴史的事情について私はなにも知りませんが、少なくとも現代という時代に即して考えるなら、彼らの経済生活の基本が個人の「信用」であるからだろうと私は思います。とにかく、小切手にサインする人間は、自分の責任において一定の金額を自分の預金から払い出しますし、受け取るほうも相手方のそうした債務感覚を信用するという習慣が社会全体に行きわたっているのです。
 もちろん、最近のように都市化が進行して、しかも犯罪が増加してきますと、事情はいささか複雑です。見知らぬ人間が記入した小切手をそのまま信用することはできません。ですから、大都市の場合、小切手を書くと、かならず本人確認のために身元証明が要求されます。運転免許証などを見せないと小切手を受け取ってもらうことはできません。
 しかし、小さな町で、お互いが顔見知りであるような場合には、小切手は無条件でやりとりされます。いや、逆に、かなり高額な買物をするときに現金で支払おうとしたりしますと、かえって、いささかの疑惑感を相手方に与えることもないではありません。このごろではそうでもなくなりましたが、むかし100ドル札を出したりしますと、けげんそうな顔をされたものです。ひょっとしてニセ札なのではないか?あるいは銀行強盗でもしたのではないか?そんな反応がありました。とにかく、ふつうの市民生活をしている人間が100ドル札などという現金を持ち歩くこと自体、アメリカの基準でいえば異常なことだったのです。
 とにかく、「現金」というものは、アメリカ社会ではごく少額の売買か、あるいは大規模な不正取引(例えば麻薬)でもないかぎり、通常の経済感覚に馴染まないようです。

まだまだ信用されていいない日本の「個人」
 こうした「信用」の体系は1960年代の後半からこんどはクレジット・カードにとってかわられました。私自身、いったいいつからカードを持つようになったのか忘れてしまいましたが60年代の終わりに1年間アメリカの大学で教えていたとき、銀行からカードの案内が来たような記憶があります。そして、そのときから私のカード生活が始まりました。
 もちろん小切手も使いました。しかしアメリカの銀行というのは例外なしに地方銀行です。自分の住んでいる町なら小切手はちゃんと通用するけれども、見知らぬ土地では通用しません。かなりむかしのことですが、アイオワ州に住んでいたころニューヨークのホテルの支払いにアイオワの小切手を使おうとしたら、長距離電話で私の預金残高を調べる、という大騒ぎになった記憶があります。
 カードになるともはやその心配はありません。アメリカはもとよりのこと、世界中どこに行ってもちょっとした店やホテルならカードが通用します。とりわけ80年代になって、金融が世界的規模でオンライン化してからあとはカードさえあれば、たいていの用は足りるのです。万一カードを紛失しても電話1本で再発行してもらえます。「信用」の体系は、カードによってその極限にまで達したのだ、といって良いでしょう。
 そればかりではありません。アメリカ社会での個人の信用は、預金残高がマイナスになっても続きます。要するにオーバー・ドラフトというもので、小切手やカードであれこれおカネを使い、預金がなくなるとその不足分が自動的にローンの勘定になります。当然、利子がつくし、一定の限度に達すると通知や警告が来るらしいのですが、銀行に口座がある限り、銀行と個人顧客との間には信用の絆が常時作動している、といってもさしつかえないでしょう。そして、個人の側でも、銀行に借金ができても少しずつ返済すればよい、というおおらかな精神がその基本にあるようにみえます。 
 それに比べますと、われわれ日本人の金銭感覚ははるかに厳しく厳密です。なによりもわれわれにとっておカネというものは「現金」のことであって、小切手などはほとんど無縁です。実際、1960年代のなかばに日本の銀行がホーム小切手というものを制度的に取り入れたことがありましたがあまりうまくいかなかったようです。事実、わたしなどはアメリカ生活のなかで小切手の便利さを知っていましたから、個人用の当座小切手が発足するとすぐに申し込んで小切手帳を持つことにしましたが、どこに行っても受け取ってもらえませんでした。あるデパートで小切手を切ったら、売場の担当者は不思議そうな顔をして私の小切手を主任のところに持ってゆき、主任はさらにそれを上司に報告し、最終的には店長にまで取りつがれたらしく、1時間近くかかってやっと受け取ってもらえました。そういう経験があるものだから、それ以来小切手はほとんど使ったことがありません。
 そういったら失礼かもしれませんが、日本の金融機関は、あまりひとを「信用」してくれないのです。日本人の貯蓄性向が高いというのは事実だし、われわれはおおむねなにがしかの貯蓄をしています。とりわけ、われわれの世代の人間は、大変な窮乏時代を体験してきたうえに、借金などということは大変な恥であるという躾を受けてきました。しかし、日本の銀行もまた、預金集めに熱心である割にはあまり個人におカネを貸したがりません。
 いまでこそ住宅ローンなど、個人金融も広く行われるようになってきていますが、しかるべき預金がなければおカネを借りることはむずかしいのです。日本の経済社会で個人が「信用」されるまでには、大変な時間と手続きが必要ですし、大多数に日本人は、そもそも銀行から「信用」してもらうことができないのです。

カード生活に慣れていない日本人
 とはいうものの、最近になって、金銭、とりわけ金融についてのわれわれ日本人の観念はかなり変化してきたようです。若い世代の人たちは、分割払いで商品やサービスを買ったりすることになんの抵抗も感じていないようですし、カードを使う事も日常化してきました。たくさんの「現金」を持ち歩く人もかなり減ってきたようです。
 しかし、外国を旅行してわが同胞の金銭生活をみていますと、いぜんとして「現金」主義が主流であるように思われます。アメリカで日本人旅行者がしばしば盗難に遭うのは、われわれが現金を持っていることをアメリカの泥棒たちが知っているからでしょう。何千ドルもの現金を持ち歩くという、アメリカ人には想像もつかないような行動が、日本人の場合にはかなり多いからいいカモにされてしまうのでしょう。
 実際、アメリカ入国にあたっては1万ドル以上の現金を持っている外国人は申告を義務づけられているのですが、その申告を怠って司直の手をわずらわせる日本人は決して少なくはありません。そんなふうにして、税関でお灸をすえられたある日本人は、2ヶ月以上ホテルを泊まり歩くのに1万ドルぐらいは必要ではないか、と逆に税関職員に食ってかかったそうですが、たとえ2ヶ月の旅行だって、カード一枚あれば、別段、不自由はしないはずです。そして、そうした事例からみる限り、われわれの意識は、まだ個人「信用」の経済生活に切りかわっていないようにみえます。
 もとより、ことがらの性質からして、カード社会・カード生活がいいことなのかどうかは判りません。ひとによっては、カードを使うたびに残高の計算に手間がかかる、ともいうし、また、ただサインするだけで買い物ができるのは便利だがそのおかげで金銭感覚が麻痺してしまうという人もいます。例えば、3万円といった金額を現金でみると大金ですが、カードを使った場合だと、要するに数字が記入されているだけですから、すぐあっさりとサインしてしまいます。したがって無駄遣いをしがちです。現金のほうが、おカネのありがた味が分かる、というわけです。
 確かに、そういわれてみれば、そのとおりだが、冷静に考えてみると、現金であろうとカード決済であろうと、それが同じ金額であることに代わりはないのだし、結局のところ、それは習慣の問題ということになるのではないでしょうか。われわれ日本人にとっては、おそらく金銭についての、こうした新しい習慣や感覚がまだできあがっていないのです。
 もちろん、世界のさまざまな文化を見わたしてみますと、いまだに貨幣経済のなかに組み込まれていない文化もたくさんあります。私は、カード1枚で世界中どこにでも、といった表現を使いましたが、そこにいう「世界」というのは先進工業諸国や国際空港を持った途上国の首都、といった範囲のことであって、50億の人類のうち、その過半数は現代的意味での「信用」だのクレジットカードだのとは、まったく無関係な生活を送っているのが現状です。
 しかし、ここまで豊かになった日本なのだから、そろそろ「信用」というものを基本にした経済生活のなかに入り込んでいってもよいのではないでしょうか。少なくとも「現金」だけがおカネではない、ということを知るべきでしょう。ときには、いわゆるサラ金地獄に自らを追いこんでしまうといった悲劇も新聞をにぎわしますが、全体としてみれば、われわれは正直で自制心の強い国民です。個人信用の世界に馴染んでいくことができるのも時間の問題でしょうし、ひょっとすると、われわれが構築してゆく信用の世界はアメリカのそれよりもはるかに強固なものになるかもしれないのです。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3163