加藤秀俊 著作データベース

大企業の人事採用に思うこと

発行年月: 19881013
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産業経済新聞社


気がかりな家業意識の残存  (1988.10.13 産経新聞 「正論」)


幹部の子弟採用せぬ会社
 この春のことであったとおもう。来年卒業予定の大学生たちがそろそろ就職活動をはじめようとする矢先に、わたしはある電力会社の幹部のかたとお話する機会があった。電力は営業成績がいいから、学生がずいぶん殺到するでしょうね、とわたしが質問すると、そのかたは、おかげさまで、とにこやかにこたえながら、でも家の息子は受験資格がないのですよ、とつけくわえられた。
 わたしがいささか不審な表情をしているのを見て、そのかたが説明してくださったところによると、この電力会社では部長以上の管理職にある者の子弟には就職試験を遠慮するように、という内規ができているのだそうだ。わたしはさいしょはびっくりし、さらに話をきいて感心した。就職にあたって、求人がわは応募者の身元などを気にする、。たしかな保証人を要求するところもある。それは当然なことだ。そして、そういう観点からすれば、会社の役員や部長さんなどの子弟は文句なしにたしかな人物であることに疑問の余地はない。
 だが、そういう応募者があると人事担当者はしばしば困惑せざるを得なくなってくる。入社試験の成績がよければ問題はなかろうが、あまりかんばしくなかったばあい、どう処理していいのか判断はむずかしい。とくに社長の息子などというのが応募して、社長室から、よろしく、などという声があらかじめかかっていれば、成績がたとえビリであっても合格、ということにしないとぐあいがわるい。
 だが、もしこうした情実が無制限に作用しはじめると組織はだんだんと堕落しはじめる。幹部社員の子弟なら無試験も同様、といったようなことになると、だいたい人事管理も統制がとれなくなってくるし社員の士気もあがらなくなる。ヒイキ主義(ネポティズム)というのは度をすぎると組織を破壊する要因にもなりかねない。もちろん、社長や部長の子弟のなかには優秀な人物もいるだろう。いや、しっかりした家庭環境のなかでそだったのだから、幹部職員の息子さんなどはもっとも信頼のおける人材である確立は高い。しかし、そうしたプラス面とマイナス面とをハカリにかけてみて、結局、この会社は部長以上の子弟の受験をみとめないことにしたのだ。
 それに、かんがえてみれば、受験して仮に成績優秀であったとしても、入社した幹部の子弟は周囲からどうしても特別な目でみられる。父親のヒイキではいったのだろう、とおもわれるだろうし、同僚も遠慮だの羨望だののいりまじった複雑な感情をもちながらつきあうことになる。本人だって、あまりおもしろくはない。企業の規模が大きくなればなるほど、昇進だの転勤だのといった問題もやがてうまれてくる。そして、そんなとき特別の配慮がはたらいたりすることもあるだろう。周囲も気をつかうし、本人も負担になる。ましてや、完全なヒイキ主義でボンクラの二代目が情実入社したばあいなどは、会社にとってたいへんな無駄にもなる。だからわたしはこの電力会社の人事採用方針を立派だとおもった。そして、あとになって知ったのだが、これと同じような内規をつくっている会社はほかにもかなりあるらしい。
 むかしは、企業といってもそれほど規模は大きくなかったし、しばしばそれは家業であった。息子が父親のしごとを世襲制でうけつぐ、というのも常識であった。だれもそのことをふしぎとはおもわなかった。しかし、こんにちの大企業というのは、もはや家業ではなくなっている。組織は特定の家族や家系とは無関係にうごくようになっている。株式だって多くのひとびとがもっている。そういう時代の変化を無視して経営者や管理職の子弟に特別待遇をあたえるとするなら、それは公私混同ということにもなるだろう。あまりいいことはないのである。JRが国鉄と呼ばれていた時代に親子三代国鉄マンといったひとびとが賞賛の意味をこめて語られていたことがあった。だが、国鉄という組織をあれほどひどい状態にしてしまった原因のひとつは、よきにつけあしきにつけそこでヒイキ主義がはたらいていたからではないのか。国鉄一家などということばが堂々とまかりとおっていたのは、国鉄がその組織原理において病理的な段階にはいってしまっていたことを物語る。

社業意識への転換が必要
 社業という公の業務のなかに家業意識が介入してくるとロクなことはないのである。戦後の日本では、もともと家業としてはじまった企業が急成長して大組織になった事例がいくつもある。創業者としては、せっかくじぶんのつくった会社なのだから息子にあとを継がせたいとおもうのは人情だ。ほんとうに二代目が優秀であるなら、それでやってゆけるし、そういうひとをわたしは何人も知っている。だが、そうでないばあいもすくなくはない。家業意識を社業意識に転換させてゆくことは、いまの日本の企業にとってたいせつなことだろう。
 ことしの就職戦線は空前の「売り手市場」だそうで、来春卒業予定の大学生のかなりの部分はすでに就職先が決定しているらしい。まことに結構なことだ。だが、将来の社業をかんがえるなら、その人事採用にあたって極端なヒイキ主義のはたらいた会社は長期的にみてかならずしも成長するとはかぎらないだろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3161