加藤秀俊 著作データベース

明治時代の人間像と現代

発行年月: 19850914
掲載  : 不明
発行元 : 不明


 いまご紹介いただいたように、わたくしは放送大学につとめています。放送大学は、いま司会のほうからお話がございましたように、放送、テレビ、それからラジオをつかって正規の大学授業をやろうというのです。みなさまのところにはまだ届いていなくて残念なのですが、首都圏にこの4月から開学いたしました。いままであるテレビ局のほかにあたらしく局がひとつできまして、朝の6時から夜の12時まで、ラジオ、テレビともに放送して、合計1日18時間、ラジオ、テレビあわせて36時間の授業をしておりまして、どなたでもはいれる大学なんです。入学試験いっさいなしで受付順ということで、年齢も学歴もいといません。高校卒ということがいちおうの目安ということになっていますけれども、お年をめしたかたで旧制中学しか出ていないとか、中学校しか出ていないというかたも、いったん特習生という制度があって、そこへおはいりになって16単位をおとりになると、大学入学資格を得ていただいて、そのあと4年以上10年以内に124単位の科目を、毎学期生徒を集めて試験をいたしますけれど、124単位をお取りになると教養学士という学士号があたえられもします。
 わたくし、これからは高齢社会と一般にいわれておりますけれども、そうした時代の生涯教育の手段でもあり、かつ、同時に、現在しごとについておられるかたがたのなかであたらしい知識を吸収してもういちどがんばってみようというかたのためにできたこの大学にたいへん魅力を感じまして、昨年の4月から移りました。
 たいへん熱心な学生さんが多くて、いまのところ全部で1万8000名の学生さんが関東周辺で勉強していらっしゃいます。そのなかで、いちばん若い人は18歳ですけれど、いちばんお年をめしたかたは90歳です。さらに15%ほどはすでに大学を卒業したけれどももういちどあたらしく最新の勉強をしたい、というかたもいらっしゃるのです。これは国民の税金で全面的にまかなわれているわけですから、ゆくゆくは衛星放送あるいはマイクロ・ウェーブ、何をつかうかわかりませんけれども、順々に日本各地をゆきわったってゆくはずであります。放送大学といいますと、タレント養成学校みたいにおもわれるので、それだけちょっとご説明して、将来愛知県のほうにも放送大学の電波がとどくように必ずなりますから、そのときにはお忘れにならないで、あのいやな入学試験というのがいっさいないというだけでさばさばしていますから、どうぞそのときには出願してお入りになってください。
 きょうはたいへんむずかしい課題をあたえられまして、「明治時代の人間像と現代」というのは、わたしがつけた題ではないのです。しかも、この福沢、新渡戸、漱石というのはどういうことかというと、要するに、旧札というのがあっというまに消えまして、聖徳太子がだんだんいなくなってしまって、いまのところ福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石という3人がわれわれのお札の上に出てきた。やはり愛知県というのは知恵のあるところで、このむずかしい題をあたえてなにか考えろというのです。多少勉強いたしましたので、これから進めてみたいと思います。
 世界中どこにいても、お札には肖像がついています。イギリスにゆきますと、イギリスのお金にはエリザベス女王の肖像がが印刷されていますし、アメリカは、ご存知のように、ワシントンとかリンカーンとか、そうした歴代大統領のなかでとりわけ功績のあったひとの顔が印刷されています。つまり、お札に印刷されてある人物というのはその国の文字どおりの顔でありまして、いままでの顔は聖徳太子、そしてあとは伊藤博文と大久保利通も新日本をつくった功績者にちがいないので、べつだん愛知県にごまをするわけではありませんが、本当はもうひとり織田信長というのがはいっていいのではないかとわたしは前からおもっていたのです。突如、日銀のほうで福沢、新渡戸、漱石を出すというのを、わたしは反対してきました。やっぱりこの3人は、あまりにごまをするわけではありませんけれども、国の顔ではなかろう、とおもっていたんです。けれど勉強してゆきますうちに、どうやらそうではないということに気がつきはじめました。だから、この3人が日本の顔であるかということを順を追っておはなししながら、明治時代の人たちの生きかたやそれから、それが現代のわれわれに何を教えてくれるか、ということをいまから1時間半ほどおはなしいたしまして、そのあとご質問、ご意見があったらそれにお答えするということにしたいとおもいます。
 ここに、非常に簡単な年表を用意しておきました。福沢、新渡戸、そして夏目漱石という3人でありますけれど、ちょっと色を違えて書いてありますが、福沢諭吉が生まれたのが1835年、3人の顔のなかではいちばん先輩であります。西暦と元号がごっちゃになりまして、ご年配のかたも多いので念のため申し上げておきますと、1835年というのは天保6年になります。1901年といいますのが明治34年です。そして、それに続いて出てくるのが新渡戸稲造、1862年。これもふたたび元号になおしますと、文久2年。それから夏目漱石は1967年でありまして、慶応3年ということになります。あと必要に応じて元号になおしてまいりますけれども、ものごとには順序というのがあるので福沢からゆきたいとおもいます。
 この3人が生きた同時代というのを縦の点線でしめしましたが、夏目漱石が生まれたとき、そして福沢諭吉がなくなったとき、この34年間が同時代というもので、たがいにすれちがいながら明治の前半期をつくった人たちといっていいでしょう。

 この中のいちばんの先輩である福沢諭吉でありますが、みなさんすでにご存知とはおもいますが、どんな人でどんなことをした人かということを簡単に人物紹介をしておきましょう。これは小泉信三先生が書かれた『福沢諭吉』という書物に書かれていることですが、なるほどそうだ、とこれを読んでその部分にたいへん感心したのであります。福沢諭吉は66歳でなくなっておりますけれど、ちょうどその人生の前半分は徳川幕藩体制のなかで生きて、それから残りの33年間、66年のうちのぴったり33・33で、維新前、維新後にわかれるという人生をおくった人なのですね。いわば徳川時代から明治時代へという大きな転換期の分水領に立った人、これが福沢諭吉という人だった、とわたしはおもいます。もちろん、政治家のなかでいいますと、伊藤、大久保、岩倉、三条なんていう人たちも、だいたい福沢の年齢層に属しています。ちょっと若いくらいなんですが、そういう維新前と維新後と半々に生きた人なのです。
 福沢諭吉はご存知のように、九州の中津藩というところの藩士の子どもとして生まれました。藩士といいましても、べつだん家老とか、さむらい大将といった立派なおさむらいではなくて、下級武士でありまして、ところが福沢諭吉は大阪で生まれております。どういうわけかといいますと、徳川時代の各藩がそうであったように、日本中でつくられたお米は大阪の堂島に運ばれまして、大阪で米相場がたって、そこでお米が現金に変えられてゆくわけです。しかし、そういうふうに現金のやりとりをしたり、米相場をみたりするのは上級武士のすることではなくて下級武士のすることであり、福沢諭吉のお父さんは大阪の倉屋敷につとめていたおさむらいさんだったのです。あまり偉い人ではありません。大阪につとめていたから、大阪で生まれたわけですが、明治維新のときにすでに33歳ですね。それで、それ以前どういうことをやったか考えてみますと、ひじょうに若いころにお父さんをなくしまして、中津川にもどります。中津川というのは大分県にあって、わたしも2年ほどまえにいちど中津川をたずねて福沢諭吉の生家を見てまいりました。大阪という町は商人の町でありますから、いかに武士の家に生まれてからといっても、ひじょうにのびやかな雰囲気のなかで育ちましたから、福沢諭吉は中津川にもどってからとても窮屈なおもいをします。というのは、大阪とちがいまして藩にもどって、そこでの武士生活をはじめてみると、門閥といいますか、だいたいさむらいの禄高とか家柄というのは世襲制でありますから、いくら頭がよくても下級武士の家に生まれれば下級武士だし、家老の家に生まれればそのあと家老になるのです。
 この門閥というのにたいへん嫌気をさしたわけです。それで当時の家老武士が、旧軍隊でいうと下士官ぐらいのところですが、下士官ぐらいの人間がそれでは将校になるにはどうしたらいいか、そこでかれが検討した結果、下士官から将校にぱっと抜ける道というのは砲術というあたらしい戦闘技術を勉強することにあったのです。それまでは刀だの弓や槍といったようなものでチャンチャンバラバラやっていたわけですが、幕末の紛糾を告げてきますと、それ以前からもちろんありましたが、大砲というようなものがあたらしい武器として登場してきます。いわばその当時の先端技術です。この部分で勉強しさえすれば家柄は貧しくてもえらくなれる。これは各藩ともそういう例がありました。砲術とは、剣術とか銃術とかとならんでの砲術ですが、あたらしい技術を身につけたらえらくなれる、というので長崎に勉強に出かけました。
 長崎に行ったのはちょうど20歳のときです。言い忘れましたが福沢は次男坊なので、これはわりあい勝手なことができたわけです。長男は家を継ぐ、家督相続しなければなりませんから中津川にとどまって、次男坊の諭吉はこうして長崎に砲術の勉強にでかけてゆきます。砲術といっても、大砲を撃つというのは決して今だって簡単なことではありません。むかしだってけっして簡単なことではありません。ずいぶん危険な物質を扱うわけですから、そのためには日本にはそんな本はないのでオランダの本を読まなければなりません。
 ご存知のように、徳川幕府の250年間の鎖国体制というなかで、だいたい日本と外国とがつながっていたのは長崎であって、長崎に出入りを許されていた外国人の主流はオランダ人でありましたから、そこでオランダ語を勉強します。ひじょうに諭吉という人は頭のいい人で、オランダ語がめきめきと上達したらしいのです。あまりできすぎたので、長崎の藩の家老の息子にねたまれまして、追放されてしまうのです。追放されるというとおかしいのですが、これは『福翁自伝』という福沢諭吉の自伝がありますのでそのなかに詳しく書かれてますが、要するに、国もとの母が病気であるから至急帰れという偽の手紙を母親にあれこれ工夫して書かせまして、お母さんもたいへんしっかりした人でありまして、あれは人からたのまれてよんどころなく書かされてだけで本当はぴんぴんしているから大丈夫よ、とちゃんと手紙をよこしているのですが、お役所のほうではお母さんの様態が悪いという手紙だけをとりあげましたので、いわば長崎をむりやり追放されるようなしかたで中津川に戻るわけです。
 しかしこれは次男坊のありがたいところで、べつだん中津川に帰って一生懸命さむらいとしての奉公をしなければならないわけじゃない、かなり自由な身でありましたので生まれ故郷の大阪に戻ることになりました。大阪には適塾という、適というのは適当の適ですが、緒方好庵という、これは蘭学をおさめたお医者さんの塾に入ってそこで医学をおさめます。つまり、砲学というのはいわば技術ですし、医学もまた技術なので、福沢が若いころにうけた訓練というのはだいたい理工科系の訓練ということになるでしょう。そしてしかもオランダ語がよくできるというので、大阪で一生懸命勉強を続けるのであります。
 ところが、1856年、安政3年になりますが、お兄さん、つまり長男坊が亡くなったので、次男坊である福沢諭吉が家を継がなければいけないことになりました。しかし、そのころ、それ以前から、諭吉という人はたいへんおもしろい人で、あんな中津川に帰って門閥制度のもとで下級武士としてまた宮仕えするのは嫌だというので、家を断絶することに決心しました。お母さんは中津川にいるわけですが、それでお父さん、お兄さんが亡くなってみますと、そこに歴代の借金が40両ほどたまっていました。これは返さなければどうしようもないというので、家財道具一切を売り払います。記録によりますと、のこったのは本13冊とどんぶりが2個であったと書いてあります。そこまで売り払って中津川の家を整理して、また緒方塾にもどります。そのときから、いわばさむらいというものを放棄しかけていたのですね。
 ことのき売り払った福沢の蔵書というのは、まえに長崎にいたときに福沢に意地悪をした家老の息子が買い取りました。それを聞いて諭吉はたいへん腹をたてました。ふたたび長崎へ行って、べつにけんかはしないで、丁重に、あなたのお手もとにある本を4,5日拝借したいと頼み、そのあいだに、その4,5冊の本をぜんぶ筆写して帰ってきました。まるで泥棒が泥棒を金庫のなかにいれるようなものだ、とあとで自伝で書いておりますが、写して帰ってくる。ところがお金はぜんぜんありません。この緒方先生というのはたいへんよくできた先生で、そうか、金がないならないで、その本を翻訳しなさい、それでどうにか生活をみてあげるから、と言ったのです。
 大阪でぶらぶらでもありませんけれど、一生懸命勉強しました。そうしているうちに、だんだん維新の動乱急を告げてきますし、徳川幕府はペリー提督がやってきて、いよいよこんどは対外折衝ということをやらなければいけない。オランダ語のできるやつは集まれというので身分はまだ中津川藩にありますが、中津川藩の江戸屋敷に駐在を命じられ、そこでオランダ語の通訳というようなことをやることになりました。ところが、実際に江戸に出てみますと、どうにもオランダ語というのはそんなに外国人が使っているものではないということがわかるのです。横浜に行くとすでに居留地ができあがったりなんかしているのですが、諭吉は行ってみてもちんぷんかんぷんでさっぱりわからない。世の中でつかわれているのが英語であるというのがそこではじめて気がつきました。これはもうオランダ語ではいけない、英語でいこう、というので、そこで英語を勉強しはじめます。これは言語学のことを多少ご存知でいらしたらおわかりいただけるのですが、オランダ語と英語というのはそれほどちがったものではありません。ですから、この学習は容易であったわけですが、しかし英和辞典というのはそのころなかったので、福沢はオランダ語と英語との辞典というのを藩のお金をじょうずに使いまして買いました。そして英語を勉強します。
 そんなことをしているうちにいよいよ維新になる。幕府の外国方という肩書きをもらって、しかし、これは幕府方であることにちがいはないわけで、官軍からみれば賊軍に属するわけです。技術というのはたいへんものをいうわけでありまして、その前に何人も英語ができるという理由によってとりたてられた人がいます。中原万次郎なんていうひともそうです。そういった通訳さんは賊軍も官軍もないのでわりあいすんなりと時流に乗ることはけっしてできなかったけれども、それほど賊軍だ官軍だ、とチャンチャンバラバラの戦闘にもまれないですごしました。このときには諭吉の待遇というのはひじょうによくなっていて、いちおう通訳にはちがいないおのですが、待遇としては旗本と同じでした。あとにも先にも殿様とよばれたのはこのときがただ1回なのでありますが。そんなふうにして、旧幕臣ですね、徳川家の禄をはむ殿様として幕末をむかえます。このときにご存知のように、勝海舟とともに咸臨丸というのに乗りましてはじめてアメリカにゆく。これが1861年のことですから、維新の前さかのぼること7年でアメリカの土をふんでいます。
 このときの逸話もずいぶんたくさんありますが、そこは省略しまして、ヨーロッパにそのあと1866年に出かけていゆくし、2回目の訪米というのも後にやっておりますが、大事なことは、こういう動乱のなかにあって福沢という人は、たいへん目先がきいていたというと、これは多少語弊があるかもしれませんが、先のことを見越していました。見越していたことの1つは、これから世の中がどう変わってゆくにしろ、日本の国にとっていちばんだいじなのは教育だということについてはしっかりした信念をもっていました。第2に福沢の著書のなかに『やせ我慢の説』という名著がありますが、いやしくも徳川方の人間が薩摩、長州という官軍のつくったあたらしい政府のもとに役人になったりするのはけしからんことだ、そういう意味で福沢諭吉は勝海舟に批判的であったわけです。とにかく自分はさむらいの地位も捨てる、ましてやあたらしい明治政府の手伝いをするのはいやだ、とまったく自由な雰囲気のなかで教育に専念しようというので、ちょうど慶応元年でありましたので、慶応義塾という塾をひらいたのです。
 この塾についてはすでにいろいろな書物のなかで紹介されていますから、そのことはご存知と思いますけれど、上野の山に幕府軍がたてこもる。それにたいして、西郷隆盛を大将にする官軍が包囲作戦をやる。上野の山でドンパチドンパチと大砲の音がきこえる。そのさなかで、慶応義塾が授業をちゃんと続けているのです。慶応義塾という福沢のつくった学校は芝にございまして、東京の地理を多少ご存知でいらしたら、芝から上野までだったら、キロ数にして10キロぐらいは離れていますが、もちろん音は聞こえてきます。学生たちは、何かあっちのほうでドンパチドンパチ音がして炎が燃え上がったりしているというので屋根の上ののぼってみたりしているのですが、あんなのは放っておけばよろしい、おまえたちのだいじなことは勉強だと言って砲声のなかで勉強を続けたというたいへんみごとな逸話がのこっています。
 そんなふうにして慶応義塾という学校をつくります。それがこんにちの慶応大学になっていることはもうご存知のとおりであります。そうして同時に、さっき申しましたように、咸臨丸でアメリカに赴き、それから幕府の使節団の一行の一随員としてヨーロッパにも行きましたから、世界というのはこういうふうに様子がちがうのだと、『西洋事情』という書物を書きます。西洋の人たちはどんな生活をしているのだろうか、それはたんに法律とか制度とかそういうことではなくて、衣食住のこまやかなところまで目をくばりまして、『西洋事情』という書物を書いたのです。これが相当よく売れます。というのは、250年間鎖国で外国のことを知らずに暮らしてきたのが当時の日本人でありますから、この『西洋事情』ではじめて、なるほど世界というのはこういうものか、とりわけ世界というものはこういうものか、ということを日本人は考えるようになりました。そして明治5年になりますと、『学問のすすめ』という、みなさんご存知の有名な書物が出版されます。これはもともと一冊の大きな本を書くという気持ちではなくて、筆のおもむくままに自由に書いていたのがだんだん累積されてあのような名著になったわけで、合計70万部というおどろくべき数が売れました。なかには海賊版もずいぶんあったそうなので、したがって、こんにちのことばをつかって申しますと明治初期の大ベストセラーということになりましょう。
 しかし、この年のところで、おもしろいことに、福沢という人はたいへんな合理主義者でして、この本を書いてその出版者が金をもうけるというのはけしからんというので、『西洋事情』を出しましたときには福沢諭吉屋といってじぶんで本屋を作ってじぶんでかせぐということもやっております。たいへんな合理主義者で、幼児期から諭吉にはそういう素質があったらしくて、ある日お兄さんが殿様の書類を自宅でいじっておりまして、その紙の上をとんとんと歩いてお兄さんにしかられました。いやしくも殿様のだいじな文書である。それを足で踏むとは何事か、といわれたときに、殿様が書こうとだれが書こうと紙じゃないかと言ったり、そんなありがたいものではないということを証明するためにお守り札を捨ててしまったり、お稲荷さんの中にはいっているご神体とおぼしき石ころを放り出して、かわりに砂石をいれておいてそれでもべつだん罰はあたらない、紙とか石とかそんなもの貴んでいたらしょうがない、というようなことを子供のころから言っているのです。だいぶ偏屈といえば偏屈ですが、理にかなったことだけをやってきた人でした。そして、慶応大学をつくって、そして明六社、明治6年につくったから明六社というのですが、というのを結成しまして、三田講演会というのを始めます。いまも慶応大学のなかに講演堂というのがあって、それは明治のまま残っていますが、日本人は人前にたっておしゃべりをする、おしゃべりをするというと語弊がありますが、意見を述べるという技術が欠けているので、人前でちゃんと演説ができるよう訓練をしようというので明六社の活動のひとつは、三田講演会という形でのこっているわけです。
 これがだいたいの略歴、かれの思想の根幹になっているのですが、『学問のすすめ』の一番はじめには、天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず、というたいへん有名な句があります。もともと人間というのは生まれつき平等であるという完全な平等思想と自由の精神、これは維新で洗脳されたからそうなのでなくて、生まれつきもっていた合理主義な精神がみのった結果、こういう名文句になっておそらくのこったのでしょう。これを天賦人権論と申しますけれど、天は人権、人間お権利というものを平等に与えているのだ、というその立場は一生貫きとおしました。
 そして最初のころはこれもかれの合理主義の一面をのぞかせるのですが、明治維新でとにかく薩摩長州というあたらしい権力がはいってきて、どっちみちもうこれは日本は決してだめにはならないにしても、じぶんの出る幕ではない、しかも新政府はどっちみちいいことなどするはずがないというので、明治新政府に対しては背をむけていたのですが、明治4年に廃藩置県、地租改正という大きな変革がおこなわれると、これはおもしろいじゃないかと、薩長の人間もなかなかおもしろいところに目をつけて日本の改革をはじめたなあというので、ふたたび生きがいを感じるようなことになりました。福沢の思想に生きがいを感じるようなところがございまして、福沢の思想に一貫性がないと批評をする人がいますけれど、福沢はもともと悪くなるとおもっていたのがあんがい新政府がいいというので、議会にはもちろんでませんでしたし、それから政治家との交流もできるだけ避けていたのですが、だんだん大隈重信のような人とは親しくなっています。大隈が逆にならって、早稲田大学をつくったのはみなさんご存知のとおりです。早慶戦、というたいへん有名な大学野球の原型というのは、福沢と大隈の交流あたりから生まれたものとみてもよろしいでしょう。
 福沢諭吉はそんなふうにして1901年に亡くなりました。1901年といいますのは、明治で申しますと明治34年のことですから、ちょうど日清戦争で日本が大勝を博したときです。福沢諭吉はその回顧録のなかで自分の生まれた時代はとてもおもしろかった、ひとつは明治4年の廃藩置県である、といっています。それで心がすっとした。日清戦争で日本が世界の独立国として着目されるようになった。この2つの大きな日本の跳進を見ただけで、じぶんの人生はきわめて充実して愉快であったということばをのこしてなくなっています。
 その当時、社会主義運動というのが始まっていました。ご存知のように幸徳秋水なんていう人がいるわけですけれど、幸徳秋水ですら福沢諭吉が亡くなったときには1100の非凡の巨人より、一個の平凡な巨人あらんことを欲す、というたいへん心のこもった弔辞を残しております。つまり、自由なひとりの人間として、幸徳秋水も福沢諭吉を評価するにやぶさかでなかったというわけなのです。
 ずいぶん時間をとりましたが、これで福沢のだいたいの伝記でもありませんが、たどった道をお話しまして、次の2番目の顔、新渡戸さんのことをお話いたしましょう。

 新渡戸というひとは、ご存知のように、出身はこんにちの岩手県で、当時でいいますと南部藩でありまして、新渡戸の家も氏族ではありますがけっしてそんなにりっぱな格のある氏族ではありませんでした。やはり下級武士です。しかも、諭吉と同じように、あとでふれることになりますが、南部藩というのは賊軍なのです。けっして、勝てば官軍の官軍の方ではなく、賊軍に属しているのです。しかし、生まれたのは1862年、明治維新のとき8歳ですから、福沢諭吉ほど30代になってもうおれの人生は終わりだという感じではなくて、8歳の子供でありますから、この新渡戸はおじいさんがたいへんによくできた方で、これからの時代は東京に行って勉強することだというので、10歳のときにもう東京に新渡戸を送り出します。東京にもおじいさんがいましたので、そこに身を寄せて勉強いたします。そこに福沢諭吉の中津川藩とおなじように、当時は各藩とも、藩のなかの優秀な子弟をあつめた学校をつくっておりまして、南部藩のばあいには共慣義塾があります。この学校にはいって、そのあとそこで英語を勉強します。子供のことですから、外国語の取得がひじょうに早い。しかも、これは維新後のことですから外国の先生もたくさんきています。14歳のころの記録を見ますと、14歳のころには東京の外国語学校の生徒になっておりますが、日本語の書物よりも英語の書物のほうがよくわかりやすくて早く読めるというたいへんな人になってしまいました。そんなことをしているうちに、福沢諭吉と新渡戸のすれちがう部分なのですが、16歳のときに『学問のすすめ』を読みます。それで大いに発奮いたします。つまり福沢は直接に新渡戸と交際したこともございましたが、最初に新渡戸が福沢の名前を知るのはこの『学問のすすめ』を16の時に読んだのがきっかけなのです。そしておおいに発奮して勉強をしたのです。
 そして、そうこうしておりますうちに、明治9年になりますと、北海道という、日本にとって新しい新天地があらたな開拓地として日本の将来展望のなかにのぼってきます。そこで、北海道の開拓使というのに任命されました。そこに、アメリカからしかるべき先生をよんで農業学校をつくるということになります。そこにきたのがケプロンという人でありました。そのあときましたのが例の有名なクラーク博士ですが、札幌農学校というのを作りました。そこではひとつまったくの新天地ですね、北海道というのも新天地だし、そこにできた学校も新天地だし、あたらしい場所、あたらしい学校、あたらしい知識を得ようというので、さいわいなことに南部藩からみますと旧松前藩というのは津軽海峡をへだてただけのところですから、それほどの抵抗もなく、しかも意気揚々と新渡戸は札幌農学校に入ります。同級生に内村鑑三がおりました。
 札幌農学校はクラーク先生の「少年よ大志をいだけ」ということばでひじょうに有名でありますが、札幌農学校に入ります。そして、明治14年になると東京大学に戻って、東京大学で外山正一先生につきます。外山正一、当時の日本の代表的な学者でありますが、なにをやりたいのかと聞かれて、そのときもうすでに新渡戸の腹はきまっておりまして、太平洋を結ぶ橋になりたいと言いました。これは明治14年にそういっているのですから、20歳をすぎたばかりのときにそういう志を持っていたのです。つまり札幌農学校でアメリカ人の先生とつきあいながら得たいろいろな知識をもとにこれから太平洋を越えてアメリカという国と日本を結ぶ橋になりたいと。外山正一はそのことが先生のほうが逆にわからなくてあまりにもそれは考えが大きすぎるのではないか、といわれたらしいのです。
 しかし、東大にいましたのもわずか2年でして、けっきょく東京大学で勉強するのを断念いたしました。その理由は2つありまして、べつだん外山先生がどうこうということではなく、日本の大学の教授法というものがどうも自分の性に合わない、札幌農学校で受けたときの訓練に比べると、東京大学というところはあまり官僚的である。大いに決定的であったのは、当時たいへんよく読まれたヘンリー・ジョージという人の『貧困と進歩』という本があるのですが、この本を読もうとおもってほうぼうさがすのですが東京大学にはないわけです。すでに出版されてから8年間たっていて、しかも世界各国語に翻訳されているその書物が天下の東京大学にまだきておらぬ、8年たってもきておらんというのはなんてな避けない大学であるか、というので憤然として東大をやめまして、明治17年にアメリカに行くことにしました。
 そして、ジョンズホプキンズ大学というところで勉強をします。そのあとベルギーに行き、ドイツに行き、そしてドイツのハレー大学というところで博士号を得て、そしてそれにもまして、なお明治の人間としてはきわめて希有なところでありますが、アメリカの女性と結婚して日本に帰ってきます。申し忘れましたが、札幌農学校というところはキリスト教精神によって運営されているところでして、キリスト教というのが学科目のなかに入っている学校なのですが、渡米しましてからクエーカー教徒の集団に新渡戸も入り、そこで知り合ったお嬢さんと結婚したというわけです。青い目のお嫁さんを日本につれて帰ってくる。そういう意味ではたいへん進歩的といいますか、やはり明治のひらかれた精神というのを自分のこういう行動のうえでもごく自然に実現することのできたのが新渡戸という人でした。札幌農学校におりましたので、結局日米をつなぐ架け橋、太平洋の架け橋などといいながら、本業といいますか、一生懸命勉強したのは農業でありますから、明治30年に『農業本論』という、いわば農業についての入門的な基本的な著書を1冊著します。ところがこのころから、ちょっと体を悪くいたしまして、そして奥さんもアメリカ人なので、ちょっと転地療養したほうがいいというのでアメリカのカリフォルニア州でしばらくのあいだ、明治31年ですが、日清戦争が終わって日本がかなり景気がいい時代ですし、身分も安定していましたから、カリフォルニアで1年ほど過ごします。そこでおもしろいことがおこります。
 それはドイツに行っても、アメリカに行っても、道徳教育とか宗教教育とか倫理学とかこういうものを学校で教えて、しかし日本ではいったい道徳教育とはどういうふうにやっているのかとほうぼうで質問ぜめにあうわけです。日本にはそういう本はありません、そういうことはなくてもちゃんと日本人には道徳礼節というものがあります。その根源はいったい何なのか、とほうぼうで問われ、そして新渡戸はカリフォルニアで静養しているあいだに『武士道』という書物を書くのです。もちろん英語で書きました。この『武士道』は大変こんにちのわたしたちの精神のなかに多少受け継がれているところがあるかもしれませんが、その根幹になっているのは儒教の精神でありましょうけれども、そういったものが家庭教育のなかで、きっちりしつけをうけているから、だから日本人は正直だし、勤勉だし、うそはつかない。べつだん学校で教えてもらわなくてもこうした武士道というものが子供のころからそわなっているから、べつだん学科目のなかで修身などやらなくてもよろしいのだ、ということを『武士道』を通して世界に訴えたわけです。
 この『武士道』という書物は世界で合計17ヶ国語に翻訳され、新渡戸の名前は国内ではもちろんのこと国外でもひじょうに有名になりました。そして病気をなおして日本に帰ってまいります。そうすると、そのときに台湾というところが日本の植民地であったわけですが、この台湾とどういうふうにしたらよろしいか、ちょっと台湾の開拓を手伝ってくれ、と後藤新平から言われました。後藤新平はのちに東京の市長になった人でありますが、それで、そのとき『農業本論』を書いて台湾の農業をどうするか、この基本を考えろというので台湾総督府におもむきます。もっともかれはひじょうに慎重な人でしたから、そのためには1年間海外の農業事情をみてどういう作物が台湾に適するのかということを勉強してから、という条件をつけて、1年間また外遊をいたしました。そして、台湾はサトウキビ、お砂糖をつくるのに適している、そして、サトウキビにはこういう品種がある、といろいろ調べて帰ってまいりまして、台湾を砂糖王国に作りかえます。台湾糖業意見書というのが明治35年に出されますが、つまり台湾は砂糖をつくることによって農業をいかしてゆくべきだとうのが新渡戸の意見書であって、それにしたがって台湾総督府は台湾の砂糖きび栽培をどんどんすすめてゆきました。
 昭和3,4年ごろの記録を見ますと、台湾というところは世界における砂糖生産において世界において第2位になりました。第1位はハワイでしたが、2位というところまで台湾の糖業がのびたのです。これはひとえに新渡戸の研究によるものであったといってよろしいでしょう。それでひと段落ついたところで、こんどは明治36年になります。京都大学から教授として就任してほしいという依頼があって、京都大学で統計学だの殖民政策だのを教えます。そこに4年おりまして、45歳のとき明治39年に45歳のときに東京の第一高等学校、旧制一高というのですが、そこの校長になってくれないかというはなしがあって、かれはまたそこに移ります。そして東京帝大の教授を兼任しながら、一高校長というたいへん重要な立場に立つわけです。もうこのころはすでに福沢諭吉はこの世を去っております。しかし、新渡戸はこんどは一高、東大という官学のなかで、札幌農業学校以来身に着けた新しい自由な雰囲気をそのなかにもちこもうといろいろ努力をします。余談ですが、ひじょうにおもしろい話があります。一高の校長を引き受けたときの条件がたったひとつあるんですね。それは、じぶんはからだがあまり丈夫でないし、休養したいので、昼休みにとにかく別室をつくってそこで昼寝をさせてくれ、とそれだけの条件をつけて一高の校長をひきうけたのだそうです。
 ところが一高というのは戦前の旧制高校をご存知のかたはまだご記憶にあるかとおもいますが、バンカラでならしていたわけで、寮生は勝手なことをやっていたわけで、お酒を飲んでは勝手なことをやって、新渡戸はそこへいきまして、一高の規律をあらためるわけです。学生ともずいぶんやりあいました。この前、いまから15年ほど前に日本の大学紛争というのがありましたが、あれほどはげしいものではなかったにせよ、学生たちはこんどの校長は保守的だとか理解がないとか、いろいろなことを言うので、それと渡り合いながら学生をひとりひとり懇切に指導して、そして一高というのは静かに書物を読む学生たちがあつまる学校に変貌してゆくわけです。
 それから農学をやっておりましたので、これからだいじなのは北海道や台湾といったあらたな開拓地だけでなく日本の国内の農業のこともよく考えなければいけないというので共同研究というのをはじめます。共同研究というのはセンチメンタルにいえばふるさと研究というようなことにでもなるでしょうけれども愛知県ではどういうことをしたらいいのだろうか、いままでどういうようなしきたりがあったのだろうか、そういうようなことを調べたうえで、それぞれの県の農業政策をつくりましょうというので共同研究をはじめました。そこに参加してきたのが若き日の柳田国男先生。日本民俗学の、これは柳田学といわれるほどのりっぱな業績をのこされた柳田先生などが若き学徒として、この共同研究のグループに奔走するといったようなエピソードもその当時にはのこっています。
 明治4年になりますと、その年に日露戦争がおわりまして、日本は一等国になったわけですけれども、そういうなかで日米交換教授というのが政府間の取り決めではじめてできあがります。その第1号の候補者としてあがったのが新渡戸でありまして、明治4年にアメリカに行って、スタンフォード大学、コロンビア大学、シカゴ大学、それから自分の母校であるジョンホプキンス大学で1年ちかくにわたって講義をいたします。そのあと日本に戻ってきて、大正2年にはまた東大の教授になる。
 さらにおもしろいのは、あとでまた触れることになりますけれど新渡戸という人はひじょうに教育者としても熱心でありましたが、転々と職をかえているのです。いままでお話したように、なんべんも職をかえているのです。台湾総督府に勤めてみたり、一高の校長になってみたり、いろいろなことをしているわけですが、大正7年に、請われて東京女子大学の学長になって、そのあと新渡戸はひじょうに長生きされたかたでありまして、昭和7年には太平洋問題調査会というのの理事長になりました。太平洋問題調査会というのは戦前までずっとつづいておりました日本のたいへんだいじな組織でありまして、主として日米間の問題を考えるものでした。今日でも日米間の貿易摩擦などがありますが、そのころからすでに日本人移民排斥問題などがおきていましたから、太平洋問題調査会というのは日米合同の会議であって、その理事長になって、毎年のように日米両国が話し合いをする、という議長をつとめました。若いころに外山正一に、おまえそんなことできるか、といわれた太平洋の架け橋ということばをみずからの行動によって示したわけです。
 そんなわけで、奥さんがアメリカ人だったという事情もありますが、なんべんも太平洋をわたって、太平洋問題調査会の第5回目というのが昭和8年に開かれ、そのときカナダに行きました。もう相当の歳です。もう70代です。カナダで病気になり、シアトルの病院で手当てをうけてなくなりました。つまり日米間をなんべんも、なんべんも往復しながら、両国間の関係の調整につとめるかたわら日本の主要大学のあちこちで重要な責任をもちながら一生をおえた方、これが新渡戸という人です。

 そこで最後の夏目漱石でありますが、夏目漱石についてはあまりここで申し上げることもないとおもいますが、いまの2人についてかなり詳しく紹介したので夏目漱石についてもちょっとふれておきましょう。
 夏目漱石はいままでの2人とちがって、生まれが士族ではありません。おさむらいさんではないのです。夏目家というのは東京の牛込あたりの大地主でして、江戸町奉行の管轄下にある町方名主というので、十一町の支配をしていました。しかし、こちらのほうは生まれたのが明治維新の前年ですから、江戸が東京にあらたまります。今まであった行政区画だの土地所有制度などがガタガタ変わりまして、そして夏目漱石は幼いころには家庭的に苦労をしました。里子に出されたこともありますし、それから親戚の家にあずけられたりいろいろなことがあって、よその家の姓を名乗ったり、そういう家庭環境がやうやこしかったんです。幼いころからの苦労の多かった人で、そのことが夏目漱石の書いたさまざまな小説のなかにでてくる家族関係の苦しみ、葛藤、というかたちで将来、顔をのぞかせてくるわけです。いずれにしましても、夏目漱石も頭のいいひとで、東京の府立一中にはいります。
 これをわたしたちの戦後経験になぞらえてかんがえてみますと、福沢諭吉というひとは、われわれの同時代でいいますと、戦前派ということになるますね。いまから40年前の8月15日に、日本が完全に戦争にやぶれて、戦前の世界と戦後の世界がこんなにちがうのかということを、いま50代以上のかたがた、私もふくめてですが、このおどろくべき変化、進歩というものにお気づきであるはずです。福沢自身もそうなのであって、維新前と維新後ちょうど半分ずつ生きていますから、維新前の世界と維新後の世界を比べてみることのできる立場にいたわけです。しかし、夏目漱石になりますと、これは純粋維新後派であって、オギャアと生まれたときにすでに明治に入っているわけですから、夏目漱石の世代になりますと、これは完全な純粋明治人ということになります。
 そのころには、かつてあったような、ひじょうに複雑な学校制度というものからかなり統合されて、府立一中というところにはいります。しかし、どうも夏目漱石は漢文が大好きで英語が嫌いだったのです。あれだけの英文学者が英語嫌いだったというのは大変おもしろいことですが、そして二松学舎という漢籍だけを教えてくれる学校に進みます。しかしそこに2年ほどいるうちに、やはり英語というのはだいじだというので、明治17年に東京大学にはいって英文をおさめるわけであります。英文学をおさめるといっても、べつだんそれによって英文学者になるという気持ちはなかったらしいですが。
 あるとき将来何になりたいか、若いひとは将来何になりたいかというのは、常にじぶんでも問い、ひとからも問われるわけですが、新渡戸稲造は、将来は太平洋を結ぶ架け橋になりたいという有名なことばをのこしましたが、夏目漱石はほんとうは建築家になりたかったのです。将来建築をやろうとおもう、といったらば、まわりの人間から西洋のセントポール寺院のようなああいう巨大な建築は日本ではとうぶん無理だ、先も見込みない、まあ生きる道があるとすれば文学ぐらいであろう、といわれたので建築はあっさりとあきらめて文学という道を選んだのです。
 そこにはもうひとつの力強い要因があって、このころ、俳人の正岡子規にめぐり会います。子規はたいへんに漱石の文章を高く評価し、これがのちに、正岡子規はご存知のように愛媛県の出身で松山に住んでいました。その正岡子規がいるという理由によって、おそらく松山の中学にのちに行くことになる、そういう縁もあるわけであります。いずれにせよ正岡子規と知り合い、そして同時に英語、英文学を専攻いたしましたから、英語の力がおどろくほどのびました。3人共通したところに何があるかというと、語学の達人であったということが共通しております。たいへん英語が上手で、明治26年には大学院に進んで、東京高等師範の英語の先生になりました。
 しかしこの漱石という人はあとで申しますけれど、新渡戸稲造のように、外へ外へとむかってゆくタイプの人ではなく、内へ内へとむかってゆく人なのです。じぶんとはいったい何なのだろう、人間の煩悩というのはどうやったら解けるものなのだろう、人間には愛することもできるけれど、また憎しみ合うこともできる、そして人間関係というのは、しょっちゅうわずらわしいことばかりにさいなまれている。若いころから漱石はずいぶん神経衰弱、いまでいうとノイローゼになるのでしょうが、神経症に悩まされた人で、このころには鎌倉にいて禅寺にこもって精神修行をはかったりもしていましたが、なかなかその神経衰弱は直らない。そうこうしているうちに、松山から、だいぶ格は落ちますが、それまでは東京高等師範学校で英語の教師をしていたのですが、松山で尋常中学校の英語の教師に来てくれないかというのが明治28年にまいこんできます。それを引き受けて、漱石は松山にでかけます。
 ひとつには、さっき申しましたように、正岡子規との交友関係もある。もうひとついは、東京みたいながたがたしたところにいるのではなく、松山にでも行けば、神経の疲れがほぐれてじぶんの神経衰弱も直るであろう、そういう気持ちもあったでしょう。それから一説によりますと、松山の尋常中学校の給料がひじょうに高かったようです。月給80円。いまの80円ではラーメンいっぱい分にもなりませんが、当時の80円はたいへんなお金でした。東京高等師範で教えたころの月給が40円足らずでしたから、その倍を松山でくれるというのは、それでお金をためて海外へ行こうとしていたという説もあります。いずれにしろ、松山へ行き、その松山で生まれたのが例の有名な『坊ちゃん』という小説です。たいへんはつらつとしたのびやかな、自由奔放な人間像、とりわけ主人公である坊ちゃんの闊達な人間像というのはあの小説をすべてのかたが読んでいるとおもいますが、これは松山の経験をもとにのちにうまれてくるわけです。
 松山のあとは明治29年から、熊本の第五高等学校、旧制には一高、二高とありますが、熊本は五高です。この五校の教授として、また英語を教えます。このときに寺田虎彦や栗亜川白村とか、年輩の方ならおなじみの人たちが夏目漱石の教室の学生として、英文学を聴講して、のちにひとつの夏目グループをつくってゆくわけです。そんなことをしているうちに、さきほど明治44年に新渡戸稲造が第1回の交換教授をしてアメリカに行ったと申しましたが、明治33年に文部省が初めての給費留学生、つまり政府が学費を出すから外国に行って勉強しなさい、という制度をつくります。夏目漱石も第1号でありまして、新渡戸稲造のほうは、交換教授のほうの第1号であります。夏目漱石のほうは、その給費留学生の第1号としてイギリスに行きます。なにしろ勉強しているのが英文学というわけですから、イギリスに行くのがあたりまえで、ロンドンに着くのです。
 もともと渡英、イギリスに行くことについて漱石はあまり乗り気ではなかったようです。いろいろ記録を調べてみると、いやだというその積極的な理由がないので、いやいやながら行ったというのが実情のようでした。さきほど申しましたように、もともとが神経症のようなところがありましたから、しかも見知らぬ外国にでたわけですから、夏目漱石はイギリスに行って神経衰弱になって発狂したといううわささえ日本に流れてくるわけです。どううやら2年ぎりぎりやって、日本に戻ってきます。あとでそのころをふりかえって、漱石は「もっとも不愉快な2年間なり」とそのころを簡潔に記しているのみですからイギリス生活はあまり楽しくなかったに違いありません。そして日本にもどってまいりましてから、一高の講師になります。ちょうどそのころ、じつは新渡戸稲造が一高の校長になっている時代なのです。ちょうどすれちがい部分という、たいへんおもしろい、このふたりはどこかで接しているはずなのです。一高の先生になりますがこれは長くは続きませんでした。3年間でこんどは朝日新聞社から誘いがかかります。朝日新聞の記者ではなく、論説委員のようなものでありまして、文芸担当のいろいろなものを書かないか、という誘いがあり、しかも新聞の連載小説がはじまったりしていたので、もう学校関係はこれでおしまい、とやめてしまいました。あとは朝日新聞に籍を置きながらずっと小説を書き続けます。
 さきほど、福沢諭吉の精神といいますか、福沢諭吉の思想をひと言で、天賦人権論ということばでもうしましたが、夏目漱石がすきだったことばというのは「即天去私」ということばです。みなさんご存じでしょう。天の定めた即に従って、私心を捨て去るというのが人生の目標だというのが、これが漱石のかんがえかたの基本をなすわけですが、この去私の部分で漱石はひじょうに悩むわけです。みなさんご存じの、すくなくとも、ここにいらっしゃるかたがた、漱石の書物、小説2,3編はお読みでいらっしゃるかと思いますが、『こころ』とか『門』とか、『道草』とか、あるいは『三四郎』にも出てまいります。『坊っちゃん』とか『我が輩は猫である』は、これはたいへん愉快な小説でありますが、『こころ』とか『門』とかいう小説を読んでゆきますと、ほんとうに人間というのはエゴイストなんですね。じぶんの自我、我欲というものがしょっちゅう顔をだしてくる。その我欲を克服するにはいったいどうしたらよいか、ということに一生懸命、漱石は悩むわけです。そんなふうにして、漱石は、わりあい生きた時期は短いのですが、それだけの功績を果たしました。

 そこで3人のかさなりあった部分は合計34年間、さっき申し上げましたように、1867年から1901年までのこの34年間は、3人どこかで顔を合わせたことはあるかないかは別として、どこかで目にみえない糸でつながっていたにちがいありません。それで、この3人に共通していえること、そしてわれわれが学ぶことができるものはいったい何なのだろうか、ということをいまお話した3人の伝記に即しながら、もういちど復習してみますと、まず第1に、3人とも完全に歴史の裏方であったということにここで着目しておきたいとおもうのです。
 明治維新といいますと、すぐにわたしたちといいますか、学校の教科書のなかでは、伊藤博文の名前が出てきます。大久保利通、あるいは東郷平八郎、乃木大将、といったふうに当時の偉大な政治家、軍人の名前はよく知っていますし、歴史の教科書にも載っています。しかも、これらのひとたちはほとんど例外なしに官軍です。つまり薩摩長州の人たちです。勝てば官軍とはよくいったもので、伊藤博文も、木戸孝允も、あるいは山形有朋も、ことごとく薩摩、長州の下級武士から突如として明治政府の内閣総理大臣になったりなにかした人たちですね。それにくらべますと、この3人に共通しているいのは、ことごとく賊軍であったということです。もちろん福沢諭吉のところにも、代議士にならないかといったような話しもあったようですが、さきほどの「やせがまんの説」というので、勝海舟や、何人もの幕臣が旧徳川方人間があたらしい明治政府のなかにはいって、月給をもらっているというのはまことにけしからん、というようなことを福沢はいうわけです。3人ぜんぶ賊軍なんです。
 新渡戸稲造の南部藩もそうでした。それから福沢諭吉にいたっては、幕府直属の通訳ですから、江戸城につめていなければならない立場でした。夏目漱石は士族ではありませんでしたが、それまでこころよく住んでいた江戸の地主制度というのが崩壊するにつれて、けっきょく新政府のもとではあまりたのしい目にはあっていません。そうかんがえてくると、歴史の表に立っているのは伊藤博文であり、大久保利通であり、木戸孝允であり、東郷平八郎であったかもしれないけれども、これら3人たちはことごとくその当時の支配階級、すくなくとも政治、軍事上の支配層にはいっていなかったし、はいるつもりもなかった。しいていうならば、新渡戸稲造が台湾総督府から招かれて、台湾統合意見書というのを書いて、台湾の将来と農業計画をたてるのを手伝ったというていどのことであります。3人とも代議士にもならなかったし、政治家にもならなかったし、行政官にもなりませんでした。
 こういうところがひとつ共通点としてあるんです。明治文化というのをささえた人たち、つまり歴史の裏方をやったのがこの3人によって代表されるだろうと、わたしはおもいます。そのほかに、先ほど申し上げました幸徳秋水がいたり、二葉亭四迷がいたり、尾崎紅葉がいたり、文壇、画壇、学会どこを見わたしてみても、ずいぶんりっぱな人がたくさんいるわけですが、そのなかでとりわけぬきんでた人としての3人をとりあげたというのはなみなみならぬ知恵ですね。お札の顔としてかんがえてみると、聖徳太子も、大久保利通も、伊藤博文も、ぜんぶ歴史の表かたの顔です。しかしわたしたちが今つかいはじめている新札は、幕末から明治にかけての歴史の裏方に徹した人たちという第1の共通点をもっているのです。
 ということは、今日のわたしたちにたいする教訓という点からいいますと、べつだん代議士になったり県知事になったり、あるいは役所でえらい人になったり、ということが歴史をつくる原動力ではないということです。もちろんこの3人はそれぞれに傑出した人たちでありますが、官界とか政界とか、歴史の表ではなくて裏側にある民衆のエネルギーといいますか、あるいは民衆の力というものを代表した人たちだといえます。その意味では、あんがい、以前の聖徳太子、伊藤博文、大久保利通という歴史の表街道の人物を廃するよりも、こうして歴史の裏方をつとめた人の顔を日本の代表の顔として選んだということはたいへん適切だったようにおもえるのです。
 第2の共通点は、3人とも1カ所に定住しなかったということです。いまお話したなかでおわかりのように、全員が転々としております。いちばん安定していたのはおそらく福沢でありましょうけれども、福沢は若いころ33歳までは幕臣として勤め、明治維新後のしごとに慶応義塾をつくるという大転換でございますが、その大転換をみごとにやってのけたし、慶応義塾の経営といいますか、学校経営に熱心でありながら、同時に新聞の発行にいそしみました。家庭教育などにもずいぶん大きな貢献をしています。つまり、1カ所に定住して、ある職業にずっとつきつづけるというのではなくて、このしごとについたとおもったらつぎのしごとにつく。新渡戸稲造なんていちばん極端で、3年にいちどぐらいの割合で一高の教授になったり、東京女子大の学長になったり、さきほどお話したとおりでございまして、数えてゆきますと、台湾総督府で働いたり、そういうこともふくめまして、もう十何回職をかえて一生を終えています。
 夏目漱石もそうですね。さっき申し上げたように、高等師範学校の先生から、松山に行って、熊本に行って、熊本から一高に行って、東大に行って、そしてやめて、新聞社にはいって、5回か6回職を変えています。職を変えることがかならずしもいいことであるとはわたくしは申しません。けれども、この3人が生きた時代からおよそ100年たったいまをかんがえてみますと、わたしたちは、終身雇用とか、年功序列とか、いったん会社にはいったら、そこが死ぬまで自分のいるところだ、それが日本の会社のありがたいところでございますけれども、冒険心と、あらたなチャレンジにたちむかってゆくおもいきりのよさが、これがわれわれには失せているような気がします。その点でこの3人はじつにめまぐるしく職業を変転としております。
 あたらしい職場につくということは、つねにあたらしい発想とあたらしい知恵とを要求されますし、同時に、自分もあたらしい知識を吸収する立場にわが身をおくことができます。みずからを語るわけではありませんけれども、わたしじしん、先ほどご紹介がありましたように、いままで少なくとも、大学を3つか4つ、おもなところではかわっておりまして、去年から放送大学に移ったところなので、べつだんそれを自慢しているわけではございませんが、じぶんの経験からいいますと、ひとつところで20年も30年もおなじ同僚と顔をあわせているというよりも、5年か10年ぐらいで、おもしろそうなことがあったらパッと移ったほうがずっと刺激があって、人生たのしいということをわたしは体験的にはじぶんではわかっているつもりであります。しかし、だいたい現在の日本は安定しすぎているし、それだけの冒険心と好奇心にみなが欠けています。そういう点ではこの3人はめまぐるしく職業を変えたということは、これだけ安定して固着化してまた20世紀半ば、というよりな20世紀末の日本人にとっては、なんらかのこれは反省材料を与えてくれるものかもしれません。
 大学を卒業してどこかの会社にはいって、これでおれの一生はだいじょうぶだ、というふうにかんがえる若い人たちが増えてきたということは、よろこばしいことか、それとも悲しいことななのか、わたしにはわかりません。彼らはとりわけ若いうち、30代、40代に動いているのですね。線香花火みたいにうごいて大活躍したそういう明治の人物像。いまの初任給14万5000円になったとかいって、それで一生大丈夫で、退職金はいくらもらえる、と就職したときから勘定しているようなそういう精神ではあまりこれからの日本はおもしろくならないのではないかとおもいます。
 これは幕末の動乱ということがあったのでできたのかもしれません。それから戦後の動乱というのはわれわれは経験しておりますけれども、もういちど大揺れにがさっとゆれて、みんなが自由自在にじぶんの好きなところでやりがいのあることに挑戦してゆく、というようなことがひょっとするとこれから必要とされるかもしれません。
 第3番目の共通点は、はじめに申し上げた、3人とも賊軍であったということも関係していますけれども、3人ともが、社会の一番下積みから歴史の裏方にはちがいありませんけれども、全国民的に名が知られ、尊敬される人物に、明治風のことばをつかえば、立身出世したということであります。これは日本社会のこんにちまでつづいているすぐれた伝統でありまして、家柄がいいからあの人にはいい職業をあげようというふうにはかならずしもなっていません。大学の入学試験というのはたいへん評判悪いですけれども、しかしだいたい実力によって人を評価するもので、家柄とかお父さんがいくらえらくたって息子の出来がわるければしょうがないのです。お父さんがいくらえらくても息子は関係ないという立場を日本の社会はずっととりつづけてきました。
 これはこの人たち3人に共通ですね。福沢の生家に行ってみますとほんとうに貧しいたたずまいの家であります。そういうところから貧家に孝子出ず、ということばがありますが、そういうところからいまにみていろ、と向学心をもってこれだけの仕事を成し遂げたのですね。
 その伝統は多少、形式上はのこっていますけれど、しかしこれだけ社会がゆたかになってしまいますと、この3人に匹敵するような力量のある人物はいまの日本ではなかなかそだちにくくなっています。これについてはいろいろ社会的条件の変化もありましょうけれども、このへんが明治の3人の人物たちとわたしたちとのあいだをわかつ大きなちがいであろうかとおもいます。
 そうした共通点をふくみながら、しいて3人を分類してみますと、福沢はさきほどからお話してまいりましたように、啓蒙家として徹したわけです。彼の書いた文章は非常に明快であります。学者の書くむずかしい話、むずかしい論文、むずかしい書物、こんなのはたくさんございますけれども、ひじょうにむずかしいことを誰にでもわかることばで書く、話す、そして大衆というものをだいじにしました。『福翁自伝』のなかにある有名な話がありますね。福沢、おまえはたいへん学術に功労があったから勲章をあげよう、というお話があったときに、福沢はそれを断ったのですね。その理由というのは、職業生活においてりっぱな功績をあげたから勲章をあげようという話なら、うちの隣の豆腐屋はひじょうにすぐれた腕をもっていて、豆腐造りにおいてはほんとうにりっぱな腕をもっている。おれは教育について多少貢献したことがあるかもしれないけれども、おれが勲章をもらうのなら、隣の豆腐屋にも勲章を出せ、といって勲章を断っているのです。これはひじょうにりっぱな見識であります。
 そうした啓蒙家であり、かつ同時にさきほどからいくつかの逸話でお話しましたけれども、生まれつきの合理主義者でもありました。理屈にあうこと、合わないこと、この区別のひじょうにはっきりした人でした。それから、同時にお金もうけなどもなにかじょうずなのですね。金もうけしちゃいけない、これはさむらいの精神であって、さむらいが金のことを語ったりするのはいちばん賤しいこととされていたわけですが、慶応義塾をはじめるにあたって、たしか金二○匁でしたか、月謝をとるという、日本において月謝をとるのをはじめたのは福沢諭吉でした。それまでは寺子屋からなにからふくめて、束しゅうといいまして、ちょうどお寺さんに対するお布施とおなじように月謝の額は一定していませんでした。月謝ではなくて、家の収入とか、家の格にしたがって、しかるべく先生にお礼を払うということをやっていたのですが、だれでもおなじように月謝は均一である。金一両持ってくればちゃんとおつりをわたします、と、慶応義塾大学はそこではじめて月謝という、学問とか勉強にたいする対価をちゃんと商業的になりたたせたのです。こういうところまで徹底した合理主義者であります。その点では、あとにくるほどその合理主義がきえてくるようなところがあるのです。
 それにたいして、新渡戸稲造は、これは合理によって生きたというよりも、信念によって生きたという気がいたします。その信念というのはキリスト教を主軸にした信念であって、神さまを信ずる、イエス・キリストを信ずるというところから、かれの人生観とそれからじぶんの人生についての使命感というようなものが生まれてくる。これは理屈によってわりきれるものではありません。信念とか信仰とかいうものはその人の精神の奥底にひそんだ理屈ではわりきれない衝動なのですね。新渡戸稲造の伝記をずっと読んでみますと、かれは職業も転々としましたし、いろいろなこともしましたけれども、やはり太平洋を結ぶ架け橋になりたい、と20歳のころにかんがえたことを、その信念を死ぬまで生かしつづけました。そのことは結果的に日米関係をよくしたとはけっして申しませんけれども、より悪くしない方向に動かしました。新渡戸稲造というと世界中の人がだれでも知っていたというぐらいの世界人になったのですが、彼をつきうごかしていたのは、福沢のような合理精神ではなく、ひとつの信念なのです。それはキリスト教精神でもありますし、日本というものを世界に理解してもらわなければいけない、というこれは信念と使命感です。『武士道』という書物をわざわざ英語で書いたのも、そうした信念の産物であったでしょう。
 それにたいして、夏目漱石でありますが、残念ながら、夏目漱石は同時代を生きながら、新渡戸稲造ほど世界的に名前は知られておりません。われわれの国民教養をして、『坊ちゃん』とか『わが輩は猫である』とかいうのは、みなが読んでいる小説でありますが、夏目漱石とは誰か、といわれても世界的にけっして通用する人ではありません。しかし、だから漱石がいけないというわけではなく、漱石はおなじこの日本の近代化の波のなかで生きながら、そのなかでの自分とはいったい何なんだろう、と問いつづけました。外にひろがって国際舞台で活躍するという、外に向いた精神は新渡戸稲造にありました。それにたいして、漱石のばあいは、そういうふうに転々と変化し、進歩してゆく日本社会のなかで、自分自身というのはいったい何なのか、とりわけ人間の奥深く業のようにひそんでいるエゴイズムというものをどうやったら克服できるだろうか。内面の悩みというものに頭からたちむかっていったのです。そういう意味では、もしも福沢が合理の人であり、新渡戸が信念の人であるとするならば、漱石は懐疑の人です。つねに自分自身に疑いをもち、家族というものに疑いをもち、社会というものに疑いをもち、宇宙にも疑いをもち、つねになぜ、なぜ、というふうにみずからの内面に問いかけることをして、この明治期を生きた人間であります。
 そういう点に着目しますと、ほんとうに福沢の合理主義、新渡戸稲造のもっていた信念のつよさ、それから漱石がほんとうに神経衰弱で悩み悩んで自殺するのではないか、といわれるほどまでおもいつめたこの内面的な懐疑主義。この3つのどれがよくて、どれがわるいという判断はわたしたちはしてはいけません。みながそれぞれだいじな人間行動のなかでの美徳であります。自分を疑うことなくして自分というものは存在しえないわけでありますし、それから島国に安住して外の世界のことなどどうでもいいや、という立場をとることも現代の日本人には許されません。そしてまた、日本にも身分制はありませんし、一億ことごとく中流意識をもっているという現実のデータもあるわけですが、福沢諭吉のもっていたような完全な平等意識、これをわすれてちょっと小金持ちがえばってみたりなにかするというのもあまり、感心したことではありません。この3人のもっていた、いいところというのは、こんにちのわたしたちにもおそらく教えられるところが多いのではあるまいかとおもうわけであります。
 ふだんあまり歴史の勉強をしたことがなくて、わたしじしんのやっております学問は社会学という学問なのですが、逆に県からこういう課題をあたえられまして、おかげさまでほんとうにじぶんでもよい勉強をいたしました。にわか勉強なのであまりお役に立てなかったとおもいますが、ちょうど所定の時間をややすぎたくらいなので、このへんでわたしの話をおわらせていただきます。どうもありがとうございました。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3160