加藤秀俊 著作データベース

機械語と人間語

発行年月: 19880625
掲載  : 千里眼
発行元 : (財)千里文化財団


機械語と人間語      (1988.06.25 講演  松下電器  千里眼)

 機械企業におけるコミュニケーションというお話をするわけでございますが、わたし自身企業組織というなかで働いたことのない人間であります。したがって、今から申しあげることはだいぶ見当違いなことが多いかもしれませんが、こちらのみなさまにお話するには、企業のなかのコミュニケーションでもよろしいのですけれども、みなさんが普段取り扱っておられる機械語と申しますか、機械におけるコミュニケーションと人間社会のコミュニケーションとを類比して、かつては、機械のコミュニケーションというのがどういう特徴があるか、という議論が盛んであった時代があるのですが、視点をかえまして、機械語によるコミュニケーションではなくて人間社会におけるコミュニケーションというのは然らばどういう特徴を持っているのか、というようなことから話を進めていきたいと思います。
 事実考えてみますと、ここにいらっしゃるすべての方が実はコミュニケーションの専門家でいらっしゃるわけで、わたしなど、足元にも及ばないほど多くのコミュニケーション理論についてのご研究をなさっている方々の前で、コミュニケーションのお話をするということじたい、釈迦に説法というたいへん僭越なことなのでありますが、それをかえりみずいくつか気がついたことを申しあげます。
 それでは本題に入らせていただきます。まず第一に、機械で取り扱っているコミュニケーションとそれから人間が日常に行っているコミュニケーションとの基本的な違いというのはおそらくその前提条件であろう、というふうにわたしは考え始めました。つまり機械におけるコミュニケーションというのは最終的に理解し合える、というと多少人間くさくなりますけれども、最終的に正しい答えがあるということを前提にして行われております。わたしもいわゆるパソコンというのをいじったりしてけっこう楽しませていただいている当節なのでございますけれども、そういうたいへん初歩的なレベルであっても、そのプロセスに間違いがあればエラー表示が出ますし、同時にその部分を手直しすれば最終的に正しいひとつの数値なり解答なりにたどりつけるというのが、機械というものの持っている非常に大きな特色であります。しかも同時に、どのようなプロセスでそうなったのか、ということを検索するためには、わたしなどが申し上げるのはまったくはずかしいことでございますが、みなさまがそのプログラム全部を一度リストアップしてみれば、どこに間違いの原因があったかということが明確になります。
 しかしながら、人間どうしのコミュニケーションというのは、いわばファンクション・キーで申しますとリストという機能がまったくない、といってよろしいんですね。もちろん人間相互間の交渉でございますから、ときには必要な場合には議事録を作ったり、契約書を作成したり、場合によっては内容証明の郵便物を作ったり、念書を書いたりというような手続きをいたしますが、そのように文字化されかつ記録されている情報というのは、人間間のコミュニケーションではほとんどないんです。
 人間どうし仲よく暮らすにこしたことはないのですけれども、しばしばわたしどもは、お互いの意志の疎通を欠くことがあります。だからこそ、こうしてコミュニケーションの問題をお取り上げになっているんだと思いますが、そうした場合に、「君はあのときこう言ったじゃないか」という議論になってくるんですね。非常にしばしばそういうことが発生いたします。それに対するひとつのこたえとして、「そう言った覚えがない」という返答が戻ってきましょうし、非常に善意のかたで相互に疎通がはかられていれば「確かにそう言った。今言ったのは間違いだった」というようなことで、一応人間どうしのぶつかり合いのコミュニケーションというのが回避できましょうけれども、「確かにそう言ったけれども、これは俺はこういう意味で言ったんだ」というような話になってまいりますと、これは際限のない泥沼に入っていきます。つまり、ひとつひとつのラインに打ち込まれたプログラムと違いまして、間が非常にジャンプをしている。ジャンプ、ジャンプの途中途中に稟議書が入ったり議事録が入ったり、というのがお互いのコミュニケーションというものの実態なのです。
 従って人間どうしのコミュニケーションの場合には、最終的にひとつの結論が出る、あるいは最終的にある了解点に達するということは、まず前提条件として考えないほうがよろしいでしょう。仮に結論のようなものが出たとしましても、それはあくまでも暫定的なものであって、ひとつのコミュニケーションの輪というものが必ずしも完結していないのです。
 よく、「話せばわかる」というようなことを多くの方がおっしゃいます。わたしも人間が話し合いを重ねることに意味を認めるにやぶさかではありませんけれども、しかし、「話せばわかる」というのはひとつの幻想であります。話してわからないのが人間の人間たるゆえんでありまして、話せばわかるほど人間の存在というのはけっして単純ではありません。しかも、だいたいわかる、というのがどういうことであるかについてのわれわれの認識もまたきわめて不正確であります。もちろん社会的な約束事によって、たとえば数式とか化学方程式とか物理の計算の方程式とか、こうしたものはひとつの約束事に成り立っている虚構の世界でありますから、その約束に則った範囲内での合意の形成ということは可能でありましょうけれども、これは人間生活全体からみますと、1,000分の1、いや1万分の1にも満たないほどのかぎられた領域でのコミュニケーションなのであって、お互い生きものとしての人間にわかる、ということはそもそもありえないのです。わかるということはありえない、というとたいへんラジカルに聞こえるかもしれませんけれども、わたしたちがわかる、と一般に言っておりますのは、テレビのコマーシャルではありませんけれども、それぞれの人がそれなりにわかっている、というだけのことなのであって、客観的にすべての人の合意を得られるようなコミュニケーションというのは人間社会には存在しないと考えたほうがよろしいのであります。
 このわからない部分とそれからわかる部分、こればどういう比ゆで説明したらよろしいのかよくわかりませんが、おたがいに話していて、コミュニケーションというのは理解のためのプロセスだと申せますけれども、実はコミュニケーションというのは重ねれば重ねるほどそこから誤解もまた生じているのです。つまり、理解と誤解というのは常に裏腹になっているわけでございまして、何べんかのフィードバックによってお互いが合意とか理解に達していくというのも一方では事実でありますが、逆に、たとえばひとつの言語というものを取り上げてみましても、言葉に対する意味の受け取り方というのは厳密に申しますと、一人一通りしかございません。りんごという植物名を頭の中でころがしてごらんになれば、みなさんそれぞれりんごというものはどういうものであるかについての一種のイメージと、それからそのイメージを取り巻くある種の観念と申しますか、こうしたものが浮かんでくるはずです。ここにいらっしゃる方一人一人がりんごという言葉を聞いてその言葉に反応した精神の状態を厳密に調べる方法があるといたしましたら、りんごという言葉ひとつでさえ、万人共通の意味はもっていないことがわかるでしょう。もしも戦後の窮乏期に「りんごのうた」という歌を聴いて育った世代の特定の個人のかたは、りんごという言葉からすぐ、並木みちこという歌手の名前を思い浮かべるかもしれないし、あるいは「りんご追分」を聞いて育った美空ひばりをおもいだすかもしれません。若いかただったらどこそこのアップルパイはおいしいというふうにりんごが連想されていくかもしれないわけですから、りんごというものが何を意味しているかについての客観的な定義は植物学的には成立しえましょうけれども、りんごという刺激語から頭の中に発生するあるいは精神の仲に発生する状態というのは千差万別であるとみたほうがよろしいのです。
 他人と意味を共有できる部分、これが理解というものでありましょうけれども、同時にいま申しましたように、他人と意味を共有できない世界、これがわたしたちにはそれぞれの精神のなかで極端に申しますと大部分を占めている、というふうにわたしなどはかんがえるようになりました。りんごの話からいきなり実存主義などという哲学の用語をもちだすと、ややとっぴかもしれませんけれども、実存主義というと大層なことにきこえますが、哲学者が「実存」ということばでとらえておりますのは、わたしたちの精神のなかで他人と共有できない部分、これのことを「実存」ということばでよぶのです。わたしたちは骨身を削って、できるだけ言語あるいはその他の手段によって他人とコミュニケーションをはかるわけでございますが、しかし、わたしたちが使う言語というのはわれわれの精神現象の一万の一、数量的には申せませんけれども、その程度のものでありましょう。大部分は「精神」というのは言語として表出されることなく個人の内部にとどまっているんです。ですから、わたしたちの気持とか実感とかいったようなものは言語化できない、あるいは言語化できない部分がかなりの部分を占めている、と理解すべきだとおもうのです。わたしどもはそうした状態のことを、「ことばでは言い表せない」とか多少古風ないい方をしますと「筆舌に尽くし難い」とか、簡略語でいうと「どういったらいいかなぁ」、というような、要するにことばにならない状態、という表現をします。言語学者はそうした段階のことを「前後言語的段階」などと名付けますけれども、言葉になる以前の精神の状態ですね。この部分が、わたしたち人間どうしのコミュニケーションをかんがえるばあいにきわめてだいじなのであります。
 さきほど、わたしは「話せばわかる」という哲学があると申しましたが、わたしにいわせれば、「話せばわかる」というのはいわばコミュニケーション楽天主義とでも名付けるべき性質のものであります。こういうかんがえかたの基本になっているのは、「人間は自らの精神状態をことごとく言語化できる」という幻想なのです。お互いの精神生活をふりかえってみましても、もしも自分の気持ちあるいは実感というものが、ことごとく言語化できたら、これほどうれしいことはありません。しかし、そうはいかないのであります。つまり、精神のなかでおきているさまざまな現象というのは、言語化できない状態でわれわれのからだなり頭のなかでうずまいているのであって、そのごく一部をわれわれは必死のおもいで言語にして、それでもなおかつ、その言語の意味というのはお互いに共有できない。だから「人間存在」というのは、ある意味ではたいへん悲しい存在なのかもしれません。そのようなコミュニケーションと、それから機械語がもっているきわめて明せきなコミュニケーションというのを対比してみれば、そのちがいはおのずから明らかであります。つまり、人間相互間のコミュニケーションのばあいには、明せきさがまずないのであります。明せきさがないだけではなくて、わたしたちが使っているコミュニケーション手段として基本的なのは言葉でありましょうけれども、ひとつの言葉の意味についてすら、われわれのあいだで、合意は形成されていない。その合意の形成されていないおたがいどうしであっても、なおかつ、理解の部分をすこしでも拡げていきたい、というのが、これがいわば人間世界における業というものでございます。そのわずらわしさからのがれて、ひとりで静かに自分の精神生活に沈潜したい、といううひとは、禅寺にはいったりいたします。しかし、すくなくとも企業という組織社会のなかでは、ここから離脱して禅寺にはいるわけにもゆかないので、とうていかなわぬ夢とは知りながら、すこしでも理解にむかって歩を進めてゆきたい。これが毎日の営みというものでしょう。多くの、といいますか、ある種の言語心理学者は、言葉の意味を明確にしてお互いに討論すれば必ずわかるはずだ、というようなことを申しますがわたしは、自分の学問上の研究からいいまして、自分のこれまで生きてきた何十年かの人生をふりかえってみても、コミュニケーション楽天主義というのは、あまり真剣に受けいれないほうがよろしいのではないかとおもいます。話せばわかる、とおもっていて裏切られるよりも、話してもわからないとおもっていて一部が通じることの歓びのほうに、わたしは力点をかけるべきだとおもうのです。これが第一点ですね。つまり、「わかる」「わからない」の問題。人間というのはわからない存在だ、ということをまず前提にしていただきたいということなのです。
 それから、あえて機械の、と申しますが、機械のコミュニケーションと、コンピューターその他のエレクトロニクスの成果を駆使してお仕事をなさっているみなさまがたのお仕事の対象であるところの機械系のコミュニケーションとわれわれのコミュニケーション、人間のコミュニケーションとを比べてみますと、いろいろ表現のしかたはございましょうけれども、人間コミュニケーションにおける発信受信機能というのは、機械のそれにたいして、これは何億倍という倍数でおそらく計算できるほどのこまやかなしくみをもっている、ということなのであります。先ほど、わたしはわれわれのコミュニケーションの基本になっているのは言語だと申しましたが、人間どうしのコミュニケーションというのはかならずしも言語だけではありません。いろいろな種類の媒体と申しますか、表現手段というのを人間のからだはもっております。口を開いておしゃべりをする。言葉が口をついて出てくる、というのも、もちろんりっぱなコミュニケーションでありますけれども、わたしたちのからだ全体が、いわば発信器であり受信機なんですね。人間のからだほど敏感なセンサーをもったものはないのでございまして、べつだん十八世紀以来の人間機械論をここでくりかえす必要はないかとおもいますが、わたしたちは、言葉になっていなくてもひとの表情とか目くばせとかあるいは顔色とか髪のかたちとか、身につけている服装とか、そうしたトータルとしての人間からなにかを感じとりますし、それから、同時に、トータルとしての人間自体が、一種の宗教用語を使うと、オーラというのでしょうか、後光のようなものですが、ある種の真理空間を形成している。かならずしも、そこに表現力があるとはおもいませんけれども、要するに、「色に出にけりわが恋は」というような言葉もありますように、言葉に出さなくても、表情とか仕草のなかに、そのひとの意志とか願望とかいったようなものが表出されていることがしばしばであります。同時に、そのように表出された言語によらない、ある種のメッセージを敏感に受けとる能力もわれわれはもっております。ちなみにこの「色に出にけり」という言葉を申しましたけれども、多少余談になりますが、日本語でいう色という意味と、英語でカラーというのは、カラーというのを英和辞典で引きますと色とかいてありますし、逆に和英辞典で色というとカラーと出ております。英語圏の人間が色というものに与えている観念と、日本人が与えている観念ではだいぶちがいます。つまり、カラーといったばあいには、だいたい表面に塗った色のことなのですね。その代表がペンキとかクレヨンのようなものですが、日本語で申します色というのは、その内側からにじみでてくる性質のものなのです。「色に出にけりわが恋は」といったばあいの隠しても色に現れる、というのはそういう意味なのでございまして、内側から表ににじみ出てきて表出される色と、それから上にぺたっと塗りつけた色とは、同じ色であっても文化的に色の観念がだいぶちがいます。たとえば英語と日本語のあいだにひとつの対応語をつくってみましても、その意味内容にいたっては、まったく性質の違ったものでございますから、したがってさきほど最初に申しあげましたように、人間どうし「わからない」というのは、文化がちがい言語がちがえばなおさらわかりにくくなる。ちょっと余談になりましたけれども、そんなふうに、わたしたちはさまざまな手段を用いて自らを表出し、あるいは表出しようという表出意欲があってそうするばあいもありますし、無意識にそうなるばあいもある。まわりの今度は受け手の側も、といいますか、相手といいますか、まわりのひとたちも、それを言語によらない方法で感じとる、そういうコミュニケーションですね。そういうのがわからないひとというのは鈍感なひとということなのですね。ことばではっきりいわなければわからないほど鈍なひとです。人間コミュニケーションの名人芸というのは、お互いにことばに出すことなく相手の意図がわかり、それにしたがって自分がそれに合わせてゆく。こうなりますと、コミュニケーションは名人芸に達するわけであって、柳田国男先生は『世間話の研究』というたいへんおもしろい論文を書いておられますが、柳田先生によりますと、ほんとうに気のあった仲間どうしはことばを使うことは必要でない、といっておられます。つまり、そこで出されておりますひとつの例は、このごろでは姿を見かけないようになりましたけれども、天竜川とか木曽川のいかだ流しの話でございます。いかだ流しというと、だいたい舳先と艫といってよろしいんでしょうか、前と後ろに二人が乗っていかだを流してゆくわけですが、このときには急流をおりてゆく途中に岩がある。流れの急なところもあるし、よどんだところもある。そういうところで前に急流があるとか、右側に石があるとか、そういうことをいちいちコミュニケーションといいますか、おたがいにおしゃべりをしながらではいかだというのは流せないのです。長いあいだチームを組んでやっている2人のパートナーというのは、その阿うんの呼吸と申しましょうか、ことばに出さないで、相手がいまどこにさおをさすだろうか、そこにさおをさしたばあい、じぶんはどういう対応をしたらいいのだろうか、と刻々に判断しながらいかだを下流まで無事に運んでまいります。木を切っている森林伐採のしごとを見ておりましても、のこぎりを入れるひととそれから枝おろしをするひとと、このひとたちのあいだには、会話というのがほとんどないんですね。おたがいが熟練していて常にコンビを組んでしごとをしている以上、倒れるからあぶないとか、どけろか、もうちょっとのこぎりを入れろとか、そういうことをおたがいに話をしなくてもちゃんと木は切れるのであります。
 ですから、このコミュニケーション信仰というのが世の中にはあるとおもうのですが、コミュニケーションはいいことだ、無条件に要するにお話をしなさい、というおしえがございますが、わたしにいわせれば、これはまちがいでございまして、全面的に、ということではございませんが、わからない人間どうしはしゃべったほうがよろしいけれども、おたがいにしゃべらなくてもわかるのならば、別段そこであらためてコミュニケーションが必要です、などという必要はないでしょう。われわれ文化系の人間というのは、おしゃべりが商売でございますから、おしゃべりをしながら、こうやって生活をしておりますが、技術のかたがたというのは、おおむね寡黙であります。ずいぶん風変わりなひとがたくさんいて、のっそり十兵衛みたいな職人さんもいたわけですが、偏屈なひとが多い。偏屈だからどう、ということはないんですね。偏屈だっていいしごとをすればいいじゃないか、とあぐらをかいていればそれもりっぱなひとつの生き方なのでございまして、しゃべらないでもわかっているのにしゃべる必要はありますまい。
 こちらの会社のかたがたがコミュニケーション運動だ、と朝から晩までおたがいの意思疎通をはかろうとしておしゃべりをはじめたら、会社は3日位で倒産いたします。みなさんが黙々としごとをしていらっしゃるから会社がもっているようなところがあるので、コミュニケーションというのはおしゃべりのことだ、とかんがえたらおそらくまちがいでしょう。
 そればかりではありません。先ほど、人間のからだ、ならびに精神というのは、たぐいまれなる発信器であり受信機であって、言語にならない部分までもちゃんと感知することができると申しましたが、機械のコミュニケーションと人間のコミュニケーションとを比べてみますと、人間のコミュニケーションには感情という得たいのしれないものがまつわりついているのが大きな特色なのであります。機械のほうは、命令さえ出してやればその命令がそうとうな無理難題であっても、これを処理する能力をもっております。ことごとく理詰めで動いておりますから、できないときにはできない、という応答が機械の側からかえってまいりますが、この機械の背丈に合ったようなしかたでプログラムをつくって命令をしてやれば、そのとおりに動いてくれる。何回もそのあいだにくいちがいがあり、それを訂正し削除し最初からやりなおす、そういうことをされても、機械のほうは文句をいっさい申しません。しかし、おなじことが人間どうしのコミュニケーションのなかで発生いたしますと、人間というのは、理詰めで動く部分というのはごく一部でございまして、大部分は理詰め以外の原理で動きます。機械のほうは、理にかなっていればすべてを受け入れ了解してくれますが、人間というのは、理にかなっているからという理由で納得する性質のものではありません。
 なによりもわたしたちの価値基準というのはいろいろございまして、みなさまがたふだん取り組んでおられる二分法というのは、あくまでも真偽の問題なんです。この命題は真であるかそれとも偽であるか、論理学の教科書は真偽という二つの枠組みによってあらゆる命題を分類するわけであります。それ以外の分類基準とか判断基準はもっていないのでありますけれども、人間のばあいには、論理学の先生は、もちろん教室では、世の中でだいじなのは真理であるかそうでないかその2つだ、とおっしゃいますけれども、人間を動かしているのは好き嫌い、ということなのですね。好き嫌いというと、たいへん文学的にきこえるかもしれませんけれども、英語で申しますと、真偽というのはtrueかfalseかという二分法でありますし、好きか嫌いかというのは、like or dislikeという2つなんですね。これは理にかなっているかというと、けっして理にかなっておりません。ふつうに好き嫌いというのは理詰めでいきますとこれほど無茶な話はないのです。どうも俺はあいつが虫が好かない、などと申しますが、「虫が好かない」というのをどういうふうに理由づけるかというと、これはどうにもならないのです。虫の好かないどうしがいくらコミュニケーションをとっても、もともと虫が好かないのですから、こういう両者のあいだに、コミュニケーションが成立しうるはずはありません。もちろん、おはよう、さようならぐらいはいうでしょうけれども、あとは背を向けあっている。廊下ですれちがっても眼をそむける。そういう相手がいないほうが不思議なのであって、どうも気に入らない、とりわけ、こうした組織社会のなかでは、そうした虫が好かない連中とも一緒にいなければいけないというわけですから、ばあいによってはたいへん苦痛にもなります。それでは、おたがい好き嫌いということをなしにして全部理詰めでいこうじゃないか、ということには人間というのは悲しいことになれないわけでございまして、嫌いなものは嫌いなのです。こればかりはしようがないのです。
 機械というのは先ほど申しましたように、すべてが理詰めで動いておりまして、理のあるところにすべてが収れんしてまいりますが、人間コミュニケーションをかんがえるばあいにだいじなのは、理詰めというよりもむしろこうした好き嫌いといったようなものを含む感情問題なんですね。組織社会のなかで人間関係上のトラブルがある。どんな会社組織大学でも、人間関係上トラブルのない職場というのはございません。そのようなところがあったらパラダイスのようなもので、楽園というのは楽しいと同時に退屈であるという説もございます。だいたい人間関係のトラブルというのは人間のいるところつねにつきまっとっておりますが。人間関係のトラブルというのは、けっして理詰めの話ではないのです。理によって解かれる人間関係ならばいくらでも修復もできますし、おたがいに理解しあうこともできますが、一般に人間関係上のトラブルとよばれておりますのは、還元して申しますと、感情問題です。つまり、同期に入社したのにあいつのほうが先に課長になった。理でいえば、きっとそこには経営者の側からの理があるにちがいない。しかし、それによって生じた感情問題というのは、一生のあいだおそらくしこりを残すでしょう。残すから悪いとういことはけっしてないわけでございまして、それが人間というんものだ、とおたがいが理解しなくてはなりません。
 そんなふうに考えてまいりますと、わたしはどちらかというと、人間コミュニケーションというものの、なにか積極的な意味というのを否定しているかのようにお聴きになっているかもしれませんけれども、じつは以上申し上げたような二点ですね。つまり、第一点は「わかる」「わからない」の問題、第二点は理だけで、つまり理屈だけで人間社会は動くものではない、というのはむしろ、わたしにいわせれば、人間の尊厳というものを示すあかしであろうとおもうのです。おたがいに誤解がまったくなくて、風通しがよくて、誰とでもにこにこ仲よくしごとができるような状態が成立いたしますならば、それはそれぞれの人間が持っている個性とか人間性とかが消滅したときにはじめて可能なのでしょうね。わたしたちが、まあ年齢によってちがいますけれど、20数年のかたもいらっしゃいますでしょうし、50数年のかたもいらっしゃいますでしょうけれども、その時間のあいだに蓄積されてきた情報の非常に複雑なからみあわせが、人間精神というものを成り立たせているものですから、馬が合わない相手がいるのがあたりまえ、わからないのがあたりまえ、あるいは、わからない部分がありどうしても理解できない部分があるというのが、別なことばでいいますと、それぞれの人間の個性というものなのです。
 この個性といいますか、ひとりひとりが生身の人間であるという事実を忘れて、「話せばわかる」というようなことをいっているのでは、これは単なる題目にすぎないのでございまして、そういうところでコミュニケーションを推進なさっても、おそらく成果は小さいであろうとわたしなどはかんがえます。おたがいがわからない部分が大部分だ。大部分だけれども、そのわかりあっている、共通して意味理解のできるわずか1%であっても、その1%をだいじにしていきましょう、というのが、そもそも組織というものなのでございます99%のわからない部分をだいじにすることからわたしはコミュニケーション運動というのは始まるんではなかろうかとおもいます。100%の理解を目標とするコミュニケーション運動などというのは、多少さしさわりのあるいい方をしますと、いささか新興宗教じみたところがございます。じっさい、コージフスキーとかその他何人かの言語学者は、ことばを改善すれば世の中はよくなる、と最初は臨床心理的なたいへんつつましい学術的見解であったわけでございます。このコージフスキーの流れをくみ意味論の学者たちのなかには、いわば、コミュニケーション教とでもいっていいような、一種の宗教団体に似たような活動をし始めたひとがいた、というようなことも、このさいそれに付け加えておいてよろしいかとおもいます。つまり、人間というのは、おたがいわからないのですね。わからぬということを前提にしてわかる部分で、どういいましょうか、ちょっとずつ、わずかのりでとめているような状態、これが集団というものであり、組織というものなのです。
 3番目にもうひとつ申しあげておきたいことがありますが、それは、また同時に機械系の言語との対比になりますが、これは企業社会とだいぶ縁遠い話になってしまうかもしれませんけれども、おたがい人間の情報活動、コミュニケーションのみならず人間が頭のなかでかんがえる、というのもひとつの情報活動でございますから、情報行動ということばでしめくくるといたしますと、この行動は時間的、空間的に有限である、ということなのですね。おたがい、いまこうして元気にしておりますけれども、若いかたは将来を夢みて大きな未来像をえがいておられるかもしれないけれども、いずれにせよわれわれは死んでゆく運命にあるのです。ここにいらっしゃるいちばん若いかたでも、まあ、21世紀の半ばにはおなくなりになってはいないにしても80代ですね。われわれはとっくに地球上には存在しておりません。だいたいいままで地球上で生まれて死んでいった人類の数はおよそ100百億人といわれておりますけれども、この100億の人間が語50年とか70年とかかぎられた時間を生きていくそのプロセスが人生というものなので、いまコミュニケーションだとか人間関係だとがやがやいっていても、それは結局のところ、日々のじかんの流れのなかにかき消えていくものであります。
 ところが、この企業組織とかさらに機械系の言語というよなことになりますと、これは人生を超越している、というたいへん重大な特色をもっています。こちらの会社はひじょうにその業務内容から申しまして若い会社だと伺っておりますが、しかし、この会社はみなさまの人生を越えておそらく存在し続けるはずです。日本の国のなかには、創業以来300年といったような会社もあります。100年一世紀を超えた会社もたくさんございます。そのなかでおそらく何千何万という人々が会社のために働き会社の利益を生むために活動し、そして定年で退職になり、そしてやがてなくなってゆく。人生のほうは20代から50代の半ばまでせいぜい35年間ぐらいを会社というところにコミットして地上から消えていくわけでございますが、いみじくも法律用語で法人とよばれている法的な人格をもった会社は、人生のスパンでは計りきれない長さをもっている。もちろん倒産する会社もありますし、合併する会社もございますが、法人というのは無言のうちに無限というのを時間幅のうちに前提にしております。将来つぶれるかもしれない、合併されることがあるかもしれないしより大きく成長していくかもしれないけれども、自分の人生を越えて会社というのはあるんだ、というふうにわれわれは理解しておりますし、そうかんがえなければ会社組織というものがそもそも存立しえません。ですから、組織社会というのは有限な人生と無限な法人とのあいだの葛藤ないし緊張が展開している場である、というふうにわたしなどは理解いたします。
 わたしは現在(1983年当時)学習院大学という大学に勤務しておりますが、これで10年ぐらい勤めておりますけれども、学習院大学というのはわたしが、大学それ自体はともかく、学習院という学校法人はわたしが生まれる前にすでに創立されておりました。よほどのことがない限り、わたしが死んでからあとも永続してゆくでしょう。
 つまり、法人というのは、人生を越えてひとつの自己運動を続けているのです。その無限なるものを前提とした組織というなかにわれわれは有限な人生の一部分を投入している。そこできりあう部分というのと、われわれの人生というものとどういう関係があるか、ここのところはゆっくり考えてみる必要がありますね。会社人間というようなことばがございまして、自分は会社のために24時間働いているのだ。これはたいへんけなげなことであって、そういうかたがたくさんいらっしゃるおかげで日本経済はここまで繁栄したのでありますけれども、しかし、会社のために生きることが自分の人生なのか、ということを考えてみますと、一方は人格を越えて無限に存在している。一方当事者であるわれわれは有限な人生の一部分をおつき合いしているというだけのこと。とすると、会社すなわち人生とかんがえることが、はたして人生論上また精神衛生上よろしいかどうか、といったようなことにもきっとわれわれは気づかざるをえないのであります。
 こうしたことと、さきほど申し上げていることと全部をかさねて申しあげますと、わたしたちが組織とかかわりをもっているということは、あくまでも部分的なものであるにすぎない、というひとことにつきるのかもしれません。いかに会社おもいのひとであっても、そのひとが死んでしまったら、いくら会社のことをおもっても、そのおもいは会社には通じません。わたしたちは人生の一部分について会社にかかわっている。人生の一部分について、たとえば親、兄弟、子どもとつながっている。つまり、親と子というのはずっと永遠に続いているものにはちがいないのですけれども、だいたい親のほうがさきに死にますから、同時代を生きる基幹というのは、せいぜい30年か40年でありましょう。そのあいだ時間と空間をともにしているだけのこれもうつろいやすい存在にすぎない。企業組織のなかで部局、課、係というふうに分けられたなかでの人間関係というのも、さきほど人間どうしというのはわからないものだ、というたいへん乱暴なことから議論をはじめましたけれども、これも部分的にしかわからない。部分的にしかわからず、また部分的にしか関わることのできないそういう世界のなかで精いっぱいがんばってみようというのが企業内のコミュニケーションの本性なのでありまして、現在ある人間関係の状態、現在ある組織図、現在ある会社の従業員数、これを全部固定的かつ一種の静止画像としてとらえて、このなかでとにかく全力投球をしようというコミュニケーション運動は現実的ではありませんし、むしろ会社組織というものを硬直化させることになるでしょう。
 こうやっているうちにも、わたしたちのからだのなかでは古い細胞が死んで新しい細胞が入れかわって、「彼は昔の彼ならず」という太宰治の有名なことばがありますが、きのうのわたしときょうのわたしとはちがうし、あすのわたしはきょうのわたしとはまたちがう存在でありましょう。生命というものをもっておりますから、連続間はございますけれども、われわれのからだのなかもかわっているし精神の状態もかわっている。きわめて流動的なそうした精神というものが部分的に交錯しあうのが会社組織というものだとわたしなどは考えております。
 以上のようなことが、人間コミュニケーションというもののもっている特徴なのでございますが、あまり宗教じみた話をしていてもお役に立たないとおもいますので、こんどは現実的なことを1,2申し上げておきましょう。第1は、そもそも組織というものはどれぐらいの人数のときに一番効率よく動くか、という問題なのです。あえて組織とは申しません。集団と言ってよろしいかもしれないし、コミュニケーションの場といういいかたををしてもいいかもしれないのですが、だいたいこれまでのミクロの社会学の理論を勉強してみましても、またわれわれの日常的な経験からしましても、コミュニケーションがもっとも生産性の高いものになる集団の大きさというのは6人以上12人以内といわれております。要するに小グループ制ということいですね。これは実証データはいろいろございますけれども、みなさんご自身の経験から逆に、なるほどそうか、とおもっていただける部分があるかともおもうのですが、3人の会議というのはたいへんなストレスをもたらします。というのは3人とか4人とか要するに6人以下のグループでございますと、人数が少ないですから誰かが発言しているあいだに次は自分が何かいわなければいけない、というふうに、要するにかんがえるゆとりがないんですね。これが6人ぐらいになってきますと、3人ぐらいがいろいろ議論している。それをじっときいていて30分ぐらい自分の頭のなかで消化して、君たちのいっていることはこういうことじゃないの、というふうに、じぶんの頭のなかでの思索をまとめて発言するだけの時間的余裕がでてまいりますけれども、3人とか4人とかの小さな集まりでございますと自分も常になにかいえる体制にしておかなければいけない。
 いきおいコミュニケーションとはいうものの、そのコミュニケーションは防御的にならざるをえない。あるいは、いいかげんに相づちをうつということで充分な思索の結果を討論することはできない。とりわけこちらの会社のように、知識とその応用展開というきわめて高度な知能的な産業のばあいには、いわゆるブレイン・ストーミングというのは大事な意味をもつわけでございますが、このばあいもおそらくいま申しあげた原則があてはまるでしょう。それでは12人以下というのはどういう意味をもっているかと申しますと、会議というもの、これがあえて12人という数にこだわりませんけれども、まあ10人前後というふうにおかんがえいただきたいのですが、これを越えますと、その会議あるいはコミュニケーションの場への参加意欲というものが逓減してまいります。まあずるい方の話からいうと、20人の会議であれば居眠りしていてもかまわない。居眠りしていたらよくないかもしれないが、ほかのことをかんがえていても誰もとがめだてはしない。自分が発言しなければいけないという義務感のようなものはずっと減ってまいります。30人、50人の会議ということになるとこれは会議とは名ばかりであって、1、2のひとたちが意見を述べそれに対してあとのひとたちがただうなづいて同意を示すという儀礼的なものにもなりかねない。そういう場面もみなさんご経験でございましょうし、わたしもいままでに何べんも経験しております。
 それからなおかつ強固な意志をもって20人、30人の会議で発言しようということになると、これはそうとうな勇気を要します。とりわけ自分より年長のひとが大部分であるような会合で、若いひとが手をあげて発言をする、自分の意見を述べるというようなことは、5、6人から10人ぐらいのあいだだと、おたがい肩書をはずして話すことになんのためらいも感じないわけでございますが、年長者がいるなかで、なおも積極的に意見を述べようというのはよほどこれは奇特なかただって、だいたいはそうなると言いたいことがあっても黙っている。つまり、12人という数をひとつの目安にしましてそれを上まわりますと参加意欲が激減しますし脱落するひともでてくる。したがって知識産業と一般に申しますが、みなさまがたのおしごともそうでございましょうし、われわれのしごともそうでございますが、知識産業というのは畢竟するところ、これを規模が巨大になればなったで細分割して、つねに6人ないし12人のチームワークができるような状態にしておいたときに、その生産性はあがる、という一般的原則でございます。さらに、さきほど馬が合わない、虫が好かないというようなことを申しましたが、これはどちらかというと、人事管理上の問題になりますが、馬が合わない、それから虫が好かないというのを、しかしそれは組織なんだから一緒にしごとをしなさい、というのは酷というものでございます。みなさまがたのなかのどれだけのかたが、そうした人事権をおもちなのか、あるいは人事管理にたずさわっていられるのか、わたくし存じませんし、こちらの会社ではそうしたことはおそらくなかろうかとおもいますが、第二次大戦中にアメリカの戦略空軍が「ソシオメトリー」という新しいしかもたいへん興味のある学問分野を開発いたしました。「ソシオメトリー」というのは読んで字のごとく、一種のミクロの社会計測学のことでございますが、戦略空軍がやりましたしごとというのは、われわれ日本人のわれわれの世代にとってはあまり愉快な思い出ではございませんが、B29というのはパイロット以下合計8人ほどで編成された爆撃機なんですね。機関銃士もおりますし、爆弾投下の担当の兵士も乗っている。だいたい7、8人がチームを組んで爆撃機に乗るわけでございますが、その7、8人の乗組員によって出撃してゆく爆撃機のなかで、つねに敵の戦闘機の襲撃をうけて命からがら帰ってきたり、墜落したり、乗組員が落下傘で緊急脱出をしたり、そういういわば事故続きの飛行機と、出撃するたびにかすり傷追わずに帰ってくる飛行機と、極端に申しますと、そうした2つの極端なケースがある。さらに爆撃機でありますから、敵の軍隊の駐屯地ないしは、敵国の都市に爆弾を落とすのが使命でございますから、その爆弾の命中の正確度、いわば戦果とよんでいますが、これを比べてみますと、無傷の飛行機というのは同時に非常に大きな戦略的効果をあげて帰ってきている。そうしたところから問題意識も生まれまして、これは第二次大戦中の戦略空軍お話ですが、そのさまざまな爆撃機への乗組員たちを全面的に非常に細かい調査をいたしました。その結果からわかったことは、戦果をあげることなくしかもつねに傷ついて帰ってくるようなチームというのは、月並みな表現をつかいますとチームワークが悪くて、馬の合わない連中というのが2、3人そこにまざっていた、ということが判明しました。そこで戦略空軍の「ソシオメトリー」をそのまま応用しましたのが、第二次大戦後のアメリカの産業社会学でございました。ここでは職場の、工場労働者のばあい、馬の合わない、つまり職場のなかで誰が誰と仲がいいか、誰と誰がうまくいっていないか、あのひとは好き、あのひとは嫌いと、好き嫌いだけ全部おたがいに評価をさせてですね、その結果によって、誰とだったら働きたいか、誰とだったらわたしは会社を辞めたほうがましだわ、と極端なのをよりわけて、そしてうまの合いそうな人間でチームをつくらせる方法を開発いたしました。これが、工場の生産性にどれだけ寄与したかはわかりませんけれども、性格が合わない、虫が好かない、しかし組織なんだからそういうことは越えてみんな仲よくやってくれなきゃいけない、というのは哲学としては崇高でございますけれども、現実的な有効性はもたない。ですから、しごとをする仲間というのはおたがい楽しい同士であったにこしたことはないわけでございます。ですから、さきほど申しあげた6人ないし12人という小チームをつくって、小チームのなかがいつも仲よくやっていけるような気のあった仲間であるように、そういう場面というのが用意されることが知識産業における生産性をあげる第2の重要なポイントになるかもしれません。
 さらに社会学のほうでは、しばしば、「フォーマル・グループ」と「インフォーマル・グループ」というのを区別します。「フォーマル・グループ」というのは、読んで字のごとく、形式上のグループでございました。会社でもうしますと、なんとか課、なんとか係、まあ課でよろしいでしょうか、ひとつの課あるいは係というのが、これが課長さんあるいは係長さんを頂点にいただくところの「フォーマル・グループ」というものでございます。その「フォーマル・グループ」というものを中心にして、おおむね会社組織というものは動くわけでありますが、しかし、じっさいにみなさんもご体験かとおもいますが、そうしたしごとをはなれたときに同じ組織に属している人間がつくるグループというのがあるんですね。5時にしごとが終わる。そのあと、一杯飲みにいこうとか、4人そろったら麻雀をしようかとか、いろいろ人間には楽しみというのがございますから、そういうときに連れだって出ていくグループを「インフォーマル・グループ」ともうします。この「フォーマル・グループ」と「インフォーマル・グループ」が重なっているということは滅多にありません。つまり、ひとつの課のなかで、9時から5時まで和気藹々とやって、5時になるとまたうちそろって遊びにいく、というようなグループがあるとしたら薄気味の悪い存在でございまして、だいたい5時までは、いやな課長、あんな課長の顔なんか見たくもないわ、とおもいながらしごとをしていて、終わるとにこにこして実は今度は他の課のお友だちとお茶を飲みにゆく、というのがふつうの生活というものです。そして、そこで「フォーマル・グループ」でのさまざまな意地悪な仕打ちとかですね、不公平とか、けちとかいろいろ悪口をいったりなんかするのが、ストレス解消の場所になるわけなので、「インフォーマル・グループ」というのは、そういう性格をもっている。
 それだったら、「インフォーマル・グループ」を「フォーマル・グループ」にいっそつくりかえたらどうか、という議論になりますが、これはできない相談でございます。というのは、学生時代の同級生があちらの課にいて、こちらの課にいる。学校の縁というのは、また大事なもので、悪くいえば学閥などというものになりますけれども、同じように情報処理学科で勉強していた、あいつは向こうなのだ、自分はこっちなのだ、それが、「インフォーマル・グループ」をつくると、けっして悪いことではない。ですから、この2つのものは、まったく別個に考えるべきものなのでありますが、会社組織というのは、えてして「フォーマル・グループ」にしか注目をはらわないんです。「インフォーマル・グル−プ」の動きというのは、あくまでもしごとをはなれた場面なのだから、これは個人の自由だ、たてまえ上もそのとおりですし、実質上もそのとおりだと考えるべきなのでありましょうけれども、しかし、「インフォーマル・グループ」がもっている重要な役割というのはこのさい忘れてはいけない。なぜならば。「インフォーマル・グループ」で話されたことが、しばしば「フォーマル・グループ」にフィード・バックされて返ってきて、そして、「フォーマル・グループ」が動く、というようなばあいがけっしてすくなくないからです。
 さまざまな学術上、科学上の有名な発明や発見には、エピソードがつきものでございますが、みなさまのようにだいたい技術畑のかたがたにとっては5時にベルがなったからこれでしごとが終わり、いうことではけっしてありますまい。多くのかたがたは帰りがけの電車のなかでも、自宅でお風呂にはいりながらでも、いまぶつかっている技術上の問題についてなにか新しい発想はないだろうか、とかんがえつづける。そういう意味で、おたがいわたくしどもは24時間勤務しているわけですが。そのいい着想、アイデアというのがどこで生まれるかというと、かならずしも会社のデスクの前とはかぎらないのですね。湯川先生が中性子というのをおもいつかれたのは、午前3時ごろ、突如目がさめておもいついた、というふうにおっしゃっておられましたけれども、そんなふうに、どこでどんなアイデアが出てくるかわからない。とすると、意外に有益なアイデアというか、つかいものになりそうな着想といったようなものは、会社の「フォーマル・グループ」のなかではなくて「インフォーマル・グループ」のなかで出てくるかもしれない。一杯飲み屋でおしゃべりをしながら、ノーベル賞級の発見というのが生まれた例はけっしてすくなくないようであります。むしろ、ある意味ではそうした職場組織というきわめて厳密で冷酷な人工的な組織ではなくて、自発的に集まった人間同士が馬鹿話をしているときに、ゆきづまっていた問題を解く鍵が見つかるというようなことは、みなさまがたのようなお仕事をなさっているばあいは、とりわけ多くあるのではないか。としますと、会社組織というのは「フォーマル・グループ」だけにかかわっているものなのだから、「インフォーマル・グループ」というものは、個人の自由には干渉しない、ということではなしに、われわれひとりひとりが「インフォーマル・グループ」のもっている重要性というものにめざめる必要性があるだろうとおもうのであります。そうしたことが、いま申し上げた、馬が合う、合わないという「ソシオメトリー」の問題とか、あるいは6人ないし12人という小集団グループ制度とか、こういったものとかみ合ったときに、わたしたちの集団的な創造性というものがそこから生まれてくるにちがいない、こんなふうにおもうのですね。
 以上がだいたい企業のなかでのコミュニケーションというラインで、わたしがかんがえてきましたことですが、とりわけこちらの会社にうかがって、みなさまのお仕事と多少からめながら、われわれのコミュニケーション生活というものを反省して、それをひとつの問題として最後に申し上げたいのでございます。
 わたしは、どうやら日本社会というものを象徴していると申しましょうか、現在の日本社会というものが一番よくわかるのは、たいへんとっぴなようですが、カラオケではないか、というふうにこのごろ考えるようになってきました。つまり、「カラオケ国家ニッポン」というのをこんど書いてみようとおもっていますが、その理由は、わが国のエレクトロニクスはたいへんりっぱな製品をつぎつぎに送り出しておられますから、わが国でつくられたマイクロフォンというのは世界最高の性能をもっております。しかしながら、このまえ秋葉原に行ってびっくりしたんですが、高いのは6万円ぐらいするんですね、マイク一本で、エコーが入ったりなんんかでたいへんな大騒ぎなのでございますが、しかし、世界最高のマイクロフォンをもってその前で唱うひとの大部分がシロウトである。あえて音痴とはもうしませんけれども、自己陶酔には浸っておられるのでしょうけれども、到底ひと様に聞かせることのできるような歌をうたっているひとは滅多にいない。
 これとおなじことが、われわれのコミュニケーション生活全体にありそうな気がします。とりわけ、こちらの会社などには大いにそれを期待したいわけでございますが、これだけコンピューターというものが鳴り物入りで宣伝されて、わたしも3台つかっておりますけれども、パソコンとかマイコンとかいわれるレベルのものオフコンまで含めて、まあオフコンとなるとちょっと高級かもしれませんけれども、あれはカラオケのマイクロフォンとおなじ感じがするんです。つまり世界最高のものがこれだけ安い値段で出回っている。しかし、歌をうたえ、といわれてもうたうべき歌がないのです。ようするにいいソフトがないんです。それに、プログラムというものは自分でつくるものだというのは、自分で作詞作曲しなさいというのとおなじなんですね。それはシンガーソングライターというのがおりまして、自分で作詞する作曲もする、こういう器用なひとがいることは、もちろんわたしも認めますけれども、いまのコンピューター・メーカーの多くがなさっていることはですね、マイクロフォンのいいのをつくりまして、あなたがた作詞作曲してひとついいのをうたってごらんなさい、とマイクロフォンだけ売っているかんじですね。
 しかし、われわれが音程がはずれていてもどうにかカラオケマイクを手にして歌をうたうことができるのは、作詞家作曲家というのがいて、レコードといううものをつくり、電波に流し、音符をつくり、そのなかには演歌の好きなひともいるしジャズの好きなひともいるし、これは好きずきというものでございますが、それなりにうたえるだけまだカラオケというのは救いがあるのです。しかし、コンピューターというのは、まったく救いがないですね。マイクだけあってあと作詞作曲しなさい、と自分でうたっている。こんな無茶なはなしはないのでございまして、そこで遅ればせながら成立した会社がこの会社であって、こちらが作詞作曲をしてくださると、わたしはひそかに期待しているのでありますけれども、だいたいわが国のコミュニケーションというのは、これによって代表されるような例がすくなくない。
 人間どうしのコミュニケーションについてもわたしは最初からたいそうなことを申しあげてきましたけれども、これだけ日本の社会で高学歴かというものが信仰し、おたがいがものいう術を見につけている。これはりっぱなことではございますが、さあ、ここにどれだけ実質的に内容のある情報がのっかっているだろうか。わたしはノイズが多いということで苦情をいうつもりは毛頭ございませんし、雑音が多いからコミュニケーションが成立しない、などとは申しませんけれども、一日中会議会議で、管理職のかたは一日平均3時間を会議でついやしている、とこのまえ経団連の調査をみましてわたしはびっくりしたのでありますけれども、それだけ会議をつみ重ねて、さあ、それでは何がえられたか。衆知を集めて25人のなんとか会議というのがあって結論がでたかというと、結論は次回の会合をいつにしましょうか、という結論がでるだけで実質審議はいっこうにおこなわれない。ということになりますと、25人のひとの3時間分、合計75時間分というのがだいたい無駄になっているということでございます。立派な会議室がある、テープレコーダーがあって議事録ができる、ワードプロセッサーがありますよ、というのは、これはいわばマイクロフォンのようなもので、それにどれだけ上手な歌をのせるか、ということが、おそらくわれわれにとってだいじなことなのでしょうね。むしろ下手なうたなら黙っていてもらったほうが傍は楽なのです。下手なうたなのに、とにかくしゃべらなければ課長として面子が立たないからしゃべる。これはあまりよろしくないことであって、だいじなことは、それだけ設備とか手段とかが整っている以上、そこにのせるものがよほど上等でなければいけない。
 官庁でとりわけそうでございまして、会社のばあいはそうであるか存じませんけれども、大蔵省の主計官のひとのはなしを昔きいたことがございまして、大蔵省の主計局というのは年度末に各省庁からさまざまな財産要求がでてくる。それをさばいて厚生省のこの事業には何億円、文部省のこの事業には何十億、というふうに配分していくのが主計官のしごとになるわけです。いったいどうやってものごとの重要性の序列をつけるのですか、とうかがいましたら、こんなことをいっていいのかわからないけれども、出された書類の厚さによります、と。要するに、何とか県立文化会館というのが必要だ、というのがある県から出たといたしますと、そのときに3ページの仮とじの書類で概算要求が出たら絶対とおらない。しかし、文化会館が必要であるいわく、因縁、故事来歴を新聞記事の切り抜きをまじえたり、地元の署名簿とかそれから前例ですね、昭和33年におなじ案件について申請したところ、これこれの理由・災害があってできなかったとか、およそ意味のないものをとにかく200ページぐらいにして綴じて出しますと、県立文化会館ができるわけです。最終的にそれではどうかというと3枚の書類で十分足りているんですけれど、200ページつくったときには、要するに重みがあるんですね、物理的に重みがあるというのは事柄の重みがあるということといつのまにか同義におきかえられて、厚ければ厚いほど予算がつくものだそうでございます。
 会社のなかではおそらくそういうことはないとはおもうのですが、しかし、時間量というのは案外みなさんがたもわたしどもも、つい錯覚して、時間の量によって事柄の軽重を問うということがあるんですね。夕べは会議でとにかく家に帰ったのは午前3時だった、というとそうとうりっぱな成果が生まれただろう、とみんな頭から錯覚して、それはご苦労様だった、というんですが、そのさい、議論は完全に空転しているということがしばしばなのです。それをてぎわよく4時半から5時のあいだにささっと打ち合わせをしてある結論がでる。それでも、上のひとはそういう会議というのは評価してくれないですね。明け方3時までやったというその時間量によってその成果はきっといいものであるにちがいない。これは経営者というもののたいへんおろかなところでございまして、書類が厚くて時間が長ければきっとしっかりしたしごとをやっているにちがいない。短い時間でわずか1ページの報告はこんな不真面目なものは受け取れない、こういうふうになるわけです。
 つまり、カラオケ説とこれがどうつながっているかおわかりいただけるとおもうのですが、要するに意味のあるものをじょうずなチャンネルで簡潔に表現するというのがコミュニケーションの原則だとおもうのです。厚く長くというのがだいたい職場社会というものを支配するコミュニケーションの原則にもなっている。おまけに、だいたい会議で勝つ方法というのは長時間、体力的な持久力があることが第1ですね。第2は大きな声でとにかくしゃべりまくる。まわりの人間からはいやがられますけれど、だいたいその長時間大声でわめく、これが勝つのであります。いっていることはまったくのナンセンス、そういうことはみなさんもご経験があるとおもいますけれども、こういうコミュニケーション習慣というのはすくなくとも企業内における生産性の立場からみると、なんらかの抑止策というものが必要でありましょう。要するに、これは下手な歌を朝から晩まできかされているようなものです。落語でいえば『寝床』みたいなはなしでありまして、誰もきいてはいないのに本人だけが得々としているという、まあそういうスタイルはなんらかのかたちで抑止したほうがよろしい。どうして抑止できるか、そんなことはここで申し上げることはできませんけれども、ちょうどカラオケマイクによって象徴されるように、とにかくこのごろのことばでもうしますとハードというのは日本人はお得意なのです。上質の品物はつくります。しかし、それにのっけるものがなにもない。
 わたしはいまパソコンなどにおおいに凝って勉強しておりますけれども、ひじょうに腹が立つのはマイクだけぽんと渡されて作詞作曲は自分でおやりなさいという、こういういまのコンピューター市場というものにたいへん疑問をもっております。そこへもってきて、これは破壊的なことになるわけですが、マイクを一方で売っておきながら、わたし作詞作曲してあげるから作詞料をよこしなさいとたくさんお金をとっていくのがソフト会社というものでありまして、なにか二重の強奪という以外のほかはない。心すなおであった時分には、わたしはコンピューターというものは買えばその日からつかえるものだとおもっていたのですけれど、けっしてそうではなく、マイクを買ったとおもうとそのあとからすぐ作詞作曲家が追っかけてきてべらぼうな値をふっかける。そのおかげでこちらの会社は成長しておられるわけでたいへん御同慶にたえないわけでありますが、まさしくそれと似たようなことが社会のあらゆる局面でおきている。よく申し上げる例でございますけれども、日本におけるステレオの普及率というのは、ついに60%~70%になっているそうであります。レコードの平均所有枚数は3枚。なんでステレオプレーヤー買ったの、といいたくなりますが、要するに、なにかレコードが聴きたい、とはわれわれの大国とって問題ではないのです。ステレオがある。それが床の間に置いてあることがりっぱなことでございまして、3枚といっても、そのうち1枚はだいたいステレオを買うと1枚ただでくれますから、自分で買っているのは2枚ということなのですね。一方で、70枚、80枚、ばあいによっては200枚のコレクターがいらっしゃる。このなかにもいらっしゃるでしょうから、そうすると、70%普及しているステレオの大部分というのは購入時におまけについてきた1枚のレコードを、聴いていればいいですけれど、要するにそれが1枚あるだけであるということの安心感を楽しんでいる。そういうと身もふたもないことでございますが、コンピューターにも多少そういうことがあって、当節オフィスと名づいたところにターミナルの1、2台があってCRTがピカピカこうやっているとなにかしごとをしているような感じになるけれども、それがないと隣の魚屋もコンピューターをつかっている、うちでもどうか、なんて落語みたいなコンピューターのつかいかたもあるわけなのでございまして、これはちょっときょうの本題からはずれますけれども、どうか安い値段で作詞作曲していただいてですね、われわれシロウトがちゃんとそれなりにうたえるようなソフトをつくっていただきたい。せっかくこちらの会社にうかがいましたので、そのことを最後につけ加えまして話を終わらせていただきたいとおもいます。どうもありがとうございました。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3159