加藤秀俊 著作データベース

日本文化と発明心

発行年月: 19880425
掲載  : 文化庁月報
発行元 : ぎょうせい


 さいきん富山をたずねて、はじめて知ったのだが、ブルドーザーだの戦車だのにつかわれているキャタピラー、つまり、ややむかしふうにいうと「無限軌道」というものはどうやら日本人の発明したものであったらしい。くわしくいうと、発明者の名前は高松春治。そして、その発明の時期は明治44年。ずいぶんむかしのことだ。
 この高松という人物は富山の出身で、慶応を卒業してから故郷に帰って活躍した人だが、ある日、悪路のうえをガタガタの馬車にゆられて病院にゆこうとしていた妊婦があまりにもひどい振動で流産してしまう、という悲劇的な場面を目撃した。どうにかしてより振動のすくない乗りものはできないものだろうか、というのがかれの発想の原点で、あれこれくふうした結果、帯状の無限軌道という装置を発明したのである。
 高松はこの新発明品を富山県庁のまえで実演したが関心をよせる人はすくなく、かれは無名の発明家として歴史のなかにその名を埋めてしまった。
 しかし、この発明に深い感銘をうけた人物がひとりだけいた。それは当時、日本駐在のイギリス大使館付陸軍武官。かれは、高松の無限軌道がもつ軍事的可能性に着目した。このあたらしい移動装置をつかえばどんな凸凹の地面でもかなり自由にうごくことができる。この武官はこれと内燃機関とを結合させれば、陸軍の地上戦で画期的な新兵器になるだろう、とかんがえた。そのアイデアはさっそくイギリスに持ち帰られ、秘密裡に設計にうつされた。
 それが第一次世界大戦でドイツ郡に脅威をあたえた「タンク」であったことはいうまでもない。それはさらにもろもろの土木作業者にも応用され、現代のわれわれにとってお馴染みのものになっている。

 おなじような知られざる発明品は他にもたくさんあった。たとえばインスタント・コーヒーなどもそうだ。
 たいていの人はいまどこの家庭にもあるこのインスタント飲料を西洋人の発明したものだ、とかんがえているが、じっさいの記録によると、これを発明したのはカトウ・サトルという日本人。漢字でどう書くのかはわからない。なぜなら、かれの名前は外国の文献にしか出ていなっからだ。だが、それはさておき、カトウは日本にある抹茶からヒントを得て、コーヒーもまた粉末にできるのではないか、とかんがえた。そして、苦心の結果、真空乾燥法という技術を応用してアメリカの博覧会に出品した。結局は西洋の企業によって製品化されたのである。
 高松の無限軌道とおなじく、これもパテントをとったりしていなかったから最終的には日本人の手をはなれてしまったけれども、これも現代世界への日本の技術的貢献というべきだろう。
 欲がなかったからこういうことになってしまったのだろうが、日本人の発明心というのはなかなかのものであった、とおもう。

 いまやわれわれにとってだけでなく、世界文明にとって必需品となったテレビだって日本人の発明だ。いうまでもなく、高柳健次郎がその栄光にかがやく発明者である。もちろんテレビというものの可能性についての研究はヨーロッパでもアメリカでもおこなわれていた。しかし西洋の技術者たちがもっぱら機械的方法で画像の伝送をかんがえていたのにたいして、高柳は光電管を使用することに着目した。そして、かれじしんの開発によるテレビは昭和3年に実用的放送への第一歩をふみだしたのであった。
 それ以降、このすばらしい発明は不幸な戦争のために中断されたから、それが大衆のものになったのは戦後のことだけれども、これも日本の発明品なのである。
 日本がテレビの生産、販売で世界最高の実績をあげたことは、こうした歴史的な蓄積があったからだ。

 こんどのカルガリーでの冬季オリンピックの解説番組をテレビで見ていてはじめておしえられたのだが、スキーのジャンプの姿勢などというのも、日本人の発明によるものなのだそうだ。
 初期のジャンプ競技では、選手はスピードをつけるために滑降中にやたらに手をふりまわしたりからだを前後させたり、とにかくあらゆる努力をかたむけたのだが、低姿勢で、できるだけ空気抵抗のすくない体型で滑降するのがよい、という結論を得たのは日本のあるスポーツ医学者であった。
 この発見がなかったら、いまのジャンプ競技のあのスピードや記録はありえなかったろう。

 こんな例はほかにもたくさんある。われわれの祖先をもふくめて、日本人はかなり発明心の旺盛な民俗であった。あまりにも急速な近代化、工業化に日本が成功したものだから、西洋の人びとは日本人は模倣ばかりして、いっこうに創造力というものをもっていない、といったようなことをいいつづけてきた。そういう面はたしかにあっただろう。だが、そういう西洋人の日本批評をそのまま鵜呑みにしてみずからを卑しめる必要はなかろう。
 われわれは日本人と日本人によって形成されてきた現代日本文化の発明心、あるいは創造性を正当に評価すべきだ。べつだんわたしは日本人によるもろもろの発明を列挙してナショナリズムを提唱しようとしているわけではない。
 わたしが強調したいのは日本に近代史をつうじておどろくべき創造性が躍動していたという事実なのである。これを過小評価して現代日本文化を語ることはできない。
 発明心がある、ということはそれだけ文化にダイナミズムがある、ということだ。これまで多くの日本文化論にわれわれは接してきたけれども、そうした論議はしばしば日本文化を静的にとらえてきたという特徴がある。M.ミードなどがいうように、およそ文化というものを考察するにあたっては時系列のうえでの連続性と非連続生とをしっかりと見きわめる必要がある。そして、わたしのみるところでは、これまでの日本文化論は連続性ないしは普遍の文化要素をとりあげ、それを強調しすぎる傾向があった。それにはそれで大きな意味がある。だが、もしも日本文化なるものがもっぱら静的な側面をその貴重としているとするならば、過去一世紀以上にわたるこのすさまじい変動の背景を説明することはむずかしかろう。
 日本文化というのはその変容のスピードのはやさをその基本的特徴としているようなのである。

 じっさい、近代史のみならず、古代、中世にさかのぼってみてもわれわれの祖先は絶えざる好奇心と発明心をもっていたようだ。
 たとえば、われわれがこんにち使用している日本語の表記法などをかんがえてみてもよい。文字というものは、たしかに中国から日本が学んだ重大な文化的輸入品である。この文字というものによって、それまで「語り部」がおどろくべき記憶力で蓄積していたもろもろの歴史的事実は一挙に外在化された。だが、中国から輸入された漢字は日本語の表記にあたって、けして適切なものではなかった。われわれの祖先は漢字をヒントにしてあらたな表音記号、つまり「かな文字」というものを発明したのである。この発明によって日本文化がまったくあらたな局面をむかえることになったことはここであらためていうまでもあるまい。
 これまで十世紀以上にわたって日本人がつくりあげてきた「日本文化」に、もしも「伝統」というものがあるとするならば、それはつねに研ぎすまされた好奇心を持続しつづけ、社会ぜんたいの新陳代謝をみずからすすんで設計してきた、という事実のなかにもとめられるべきであろう、とわたしはおもう。
 「日本の伝統」ということばを耳にするとわれわれの多くはたとえばお茶、生け花、といったものを連想し、その普遍性を強調する傾向があるけれども、それは、わたしにいわせればけっしてただしくない。だいたい、こうした「伝統芸術」にしたところで、これらがこんにちのような形態をとるようになったのはごくさいきんのことだし、これらの領域もまた、つねに変貌しつづけている。ましてや、文化ぜんたい、ということになれば、時系列のなかで、非連続部分のほうがずっと大きいのだ。
 べつなことばでいえば、われら日本人はつねにひたすら変化をもとめ、変容をたのしんできた民俗なのである。
 日本文化というものを考察するにあたって、わたしはこの側面により力点をかけるべきであろう、とおもう。とりわけ、はじめに紹介したいくつかのエピソードからもあきらかなおように、われわれの祖先も、そして同時代を生きているわれわれも、強烈な発明心によって文化変容を加速することにたいへんな努力をかたむけてきた。いや、「努力」などという表現は適切ではない。べつだん努力しなくても、文化、つまり生活様式がつねに変化していないと、われわれはあまりおもしろくないのである。
 こうした日本の文化的体質はこれからもかわるまい。もってまわったいいかたをすれば、われわれ日本文化の担い手たる日本人は変化をもとめることにおいて不変であるらしいのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3158