加藤秀俊 著作データベース

いま真剣に検討すべきは労働時間ではなく余暇時間

発行年月: 19880415
掲載  : 商工にっぽん
発行元 : 日本商工振興会


モノつくりの衰退
 1990年代、つまりいまから数年後の日本では、はたらく人の60%ほどがひろい意味でのサービス業に従事することになるだろう、という。古典的な産業分類でいえば第一次産業も第二次産業も、急ピッチで凋落の一途をたどるというわけだ。
 たしかに、経験的にもそのことはよくわかる。百貨店などで雑貨類をみていても、また電気店でさまざまな製品をながめてみても、しばしば製品に「日本製」という表示がつけられていることに気がつく。かつて、こうした品物はすべて国産品、つまり日本製であった。わざわざこんな表示がなくても、日本はすべてを自前でまかなっていた。だが、現在では、多くの工業製品はいわゆるNICS諸国でつくられ、それを日本が輸入する、という構造になってしまっている。おどろいたことに、つい昨年まで輸出専門だった自動車まで、このごろではアメリカで現地生産したものを製品輸入する、というややこしいことになってしまった。経済大国になったのはありがたいことだけれども、長期的にみて、日本という国はモノつくりをしない国に変貌しつつあるらしいのである。
 これは、かんがえてみればたいへんな変貌である。いや、むしろ革命である。なぜなら、この日本列島に生活してきたわれら日本人は、先祖伝来、ひたすらモノをつくることをその価値の最大の目標にしてきたからだ。ふるくは弥生時代から、われわれの祖先はコメをつくることに専念し、国の富はもっぱら毎年生産されるコメの量によって計測されてきた。徳川時代、つまりつい一世紀ほどまえまで、日本の地域社会の単位であった藩は、その領地で収穫されるコメの量によってその経済力をしめしていたし、したがって武士階級の地位も、それぞれの人物が年間にうけとるコメの石高で計られていた。ちょうど、現在のサラリーマンの月給にあたるものがコメの量だったのである。だから、富をふやすためにはコメをたくさんつくることが至上命令であったのは当然であって、農民たちは休むヒマもなくはたらきつづけた。コメというモノをつくること、そしてその生産性を向上させることが封建社会における価値の根源であったといってよい。
 近代の日本ではコメにかわって工業生産物がモノの代表になった。繊維、鉄鋼、そしてもろもろの機械、それら一連のモノをつくるために日本のいたるところで工場の煙がたちこめた。政府もそれを奨励した。いや、明治初期に日本が工業化への道をあゆみはじめたときには政府みずからが工場をつくり、経営した。明治の国家目標は、いうまでもなく「富国強兵」というスローガンによって象徴されたが、そこでいう「富国」というのはとりもなおさず、工業製品という名のモノつくりにほかならず、また「強兵」という軍備拡大も、すさまじいまでの工業力をその前提にしていた。いうなれば、明治の変革を契機にして、日本は工業国家になったけれども、それはコメのかわりに工業製品をつくるようになった、ということであって、モノつくりに全精力をかたむける、という基本姿勢に関するかぎり、いっこうに日本精神はかわらなかったのだ。それまでクワをもっていた手がそのかわりにハンマーをもつようになった、というだけのことで、われわれの価値体系の根源にはいささかの変化もなかったのである。
 それが、ここ10年ほどのあいだにすっかりかわってしまった。もちろん、いまでも農民はコメをつくり、工場では電気製品、自動車などがつくられている。モノつくりの伝統は確実にうけつがれている。しかし冒頭にのべたように、いま、われわれをとりまいている消費物資のすくなからぬ部分は日本でつくられているのではなく、外国でつくられたものだ。われわれはそれらを輸入して購入し消費しているにすぎない。とりわけ、かつて1ドルが360円というレートであった時代とちがって、120円の為替相場がほぼ恒常化したこんにち、日本製の製品は日本人にとって高すぎて買えないというふしぎな事態が出現してしまったのである。べつなことばでいえば、われわれは先祖伝来のモノつくり人間であることをやめてしまったのだ。
 モノつくりをやめたわれら日本人は、それではいったいなにをするようになったのか。つくるかわりにわれわれはモノをうごかしたり、カネをうごかしたりすることを得意とするようになった。商社などがその典型で、世界各地で、もろもろのモノを買い付け、それを売る。ついこのあいだまで、商社というのは、日本からの輸出や日本への輸入という、いずれにせよ日本を中心にした商売をそのしごとにしていたのだが、いまでは、いうまでもなく、いわゆる三国間貿易、つまりたとえばヨーロッパで仕入れた商品をアフリカに売ったり、タイの物産をアメリカにはこんだりして利益をあげている。あるいは、さまざまな事業で得た潤沢な資金は金融機関をつうじて世界じゅうにバラまかれ、それがまた利益になってもどってくる。かつて『日本人とユダヤ人』という書物があったけれども、われわれはいつのまにやら商人として世界的に活躍する民族になっていたのであった。
 国際的にそうであるばかりでなく、国内でもモノつくり人口は劇的に現象し、モノ、カネを移動させる流通業に従事する人びとの数が増加した。そのことは、大学を卒業する学生たちの就職希望業種をかんがえてみるだけでもすぐにわかる。わたしなどの世代、つまり昭和ひとケタ族とよばれる人間たちが、できることなら、と希望したのは主として製造業であった。鉄鋼、繊維、そして機械。とにかくモノをつくる企業をわれわれはえらんだのである。その結果としていわゆる高度成長の時代がやってきた。べつなことばでいえば、日本の経済をここまでそだて、経済大国をつくったのはわれわれの世代の人間だったのだ。日本の各地につぎつぎと工場がつくられ、生産性は向上した。日本人のモノつくりの伝統はこの時期にほとんど極限的に発揮されたのであった。  だが、いまはちがう。学生たちの就職希望は流通、サービスに集中している。メーカーはどちらかといえば敬遠されているのが実情なのではないか。いや、現在の学生たちの父親の世代が、あれほどにその情熱をかたむけたモノつくりの産業、つまり製造業は、おおむね斜陽産業になりはじめている。構造不況業種、などということばもすでに耳なれてしまった。とにかく、世のなかすっかりかわった、としかいいようがない。消費の面で「モノばなれ」がはじまっていることはすでに多くの人びとによって指摘されているけれども、生産の面でも、われわれがモノをつくることをやめ、もっぱらサービスという無形の商品を売ることに熱心になった。なんべんもくりかえすようだが、日本史はじまって以来はじめてのあらたな経済体制と経済哲学がいま誕生しようとしているのである。


労働時間の幻想
 モノつくりが主力であった時代には、経済の生産性は投下労働量によって計測された。古典的にはアダム・スミスからマルクスまで、モノの価値はそのモノをつくるのにどれだけのエネルギーがついやされたかによって決定される、というかんがえだ。いうまでもなく「労働価値説」というう理論である。そして、現在でも労働者の賃金はおおむね労働時間で計算される。サラリーマンは月給制になっているけれども、超過勤務をすればその労働は時間あたり単価で計算されるし、逆に遅刻や欠勤のときにはその時間ぶんだけ給料から差し引かれる。みんなそれを当然だとおもっている。ましてや、パートだのアルバイトだのということになれば、その給与は時給計算だ。それもまた常識の問題であろう。
 しかし、以上にみたようなあらたな経済のなかで、はたして時間すなわち労働という哲学が妥当性をもつかどうかは疑問だ。たとえば、喫茶店という小さなサービス業をかんがえてみよう。もしもお客がコンスタントにきてくれれば、アルバイトの従業員に時間給で給与を支払うのは納得がゆくけれども、お客がひとりもこないときにはその従業員ははたらいていないのだから、なにもすることがない。することがなくても給与はもらえる、というふしぎな事態が発生する。反対に休む暇もないほど店内が混雑しても時給は時給だからべつだん文句もいえない。べつなことばでいえば、時間と労働とを比例関係に想定して生産性をうんぬんすることにはかなり無理な状況がすでにうまれているのである。
 私事になって恐縮だが、大学教授などという職業の労働も時間とはいっこうに相関しない。たしかに、われわれのような職業についている人間はハタからみれば呑気な商売であろう。なにしろ毎週の授業時間というのは多いひとでも10時間、すくないほうは3時間ていど。他の職業だと、週労働時間は40時間以上だから、ずいぶん気楽なしごとにみえる。そのうえ、夏休みもある。じっさい、通常の大学のばあい、授業がおこなわれるのは年間26週間。つまり、1年53週のうち半分ぐらいだ。休みがやたらに多いのである。だから、しばしば友人からうらやましがられる。こんなに休んでばかりいて、しかも一人前に月給をいただいているわけだから、口のわるい人は大学教授などというのはいいかげんな税金どろぼうではないか、などともいう。たしかにそれはそのとおりであって、サボろうとおもえばいくらでもサボれるはずである。
 しかし、それはあくまでも仮定の問題であって、われわれの職業は、じつのところすこしも休むヒマがない。教壇に立っているのは、たしかに週数時間だけれども、その授業をするためには準備をしなければならぬ。毎年、おなじノートを読みあげるだけ、という先生もいまだにすこしはおられるようだけれども、それは少数派だし、いくら授業がマンネリ化しているといっても、学者というものはそれぞれの専門領域での日進月歩の知識や技術について勉強を怠ってはならない。いや、そういう知識欲があるからこそこの職業をえらんだのである。だから、教壇で学生を相手にしている時間はわずかであっても、その職業生活には、じつのところいささかの休みもないのが現実なのだ。ある高名なノーベル賞学者はその発見のヒントを、深夜ふと目覚めたときに得たという。つまり、寝ているときでもはたらいているのが学者商売というものなのだろう。こういう職業の生産性を古典的な労働価値説で説明しようとしてもどうにもならない。
 とすると、サービス業を基軸とするあらたな社会では、そもそも、これまでわれわれの常識のなかにあった労働についての思考方法が根本的に問いなおされなければならない、ということになりはしないか。何時間はたらいたからいくら、という計算は多くの職場で、もはや成立しにくくなっている。さきほどは、大学教授という、我が身に即した例をあげたが、たとえば、自動車のセールスマンだってそうだ。腕のいい人は電話を何本かかけて、お客を訪問し、ひと月に10台を売る。月のうち実働時間は1週間くらいでそれだけの実績をあげてしまう。ところが、要領のわるいセールスマンは毎日、朝から晩まで靴をすりへらすほど動きまわっても1台も売ることができない、時間をかけたからいい、というものではない。たしかに、熱心さは評価できるだろうけれども、いくら走りまわっても、販売実績ゼロというのだったら商売にならないではないか。こういう職業に時間給を採用することは、まったく無意味であろう。時代はすっかりかわってしまったのである。むかしの社会では、ながい時間はたらけば、それに比例して生産性はあがった。すくなくとも、そういうタテマエで経済はうごいた。農村でも工場でもひとびとは惜しむことなくエネルギーを投入した。だが、今はそうではないのである。時間というモノサシで労働だの賃金だのをかんがえることは、はっきりいってナンセンスなのだ。
 しかし、そうはいっても、それにかわるモノサシはなかなか見つからない。だから、一部の職種で基本給プラス歩合制、という給与体系をとっているのをのぞけば、おおむね月給制をとっている。とにかく、どれだけしごとをしていようとも、あるいはしていなくても、朝9時にデスクのまえにすわっていればそれで給料がいただける。まことにありがたい話にはちがいないが、こんな労働観がこれからの社会で通用するかどうかはわからない。さしあたり惰性的にこのような状況はつづくだろうけれども、時間すなわち労働、という等式は未来永劫の真理でありえないのである。時間量にかかわらず、それとはまったく無関係に「しごと」というものを再検討すべき時期にわれわれはさしかかっているのだ。
 じっさい、第一次産業の典型ともいうべき農業ですら、投下労働時間は生産性といっこうに関係しなくなった。これだけ機械化がすすみ、田植えから収穫まで、すべて農業機械をつかう、という時代には農家の年平均労働日はおよそ3週間くらいに減少した。いちばん投下労働量がすくなくてすむ作物、たとえばビール小麦などのばあいには年間の労働日数は6日ていどである、という話をきいたこともある。額に汗して、毎日はたらきつづける農民の姿、などというものはすでに過去の歴史のなかに消えてしまったのだ、といってもよい。くどいようだけれども、時間と労働生産性とのあいだになんの関係もない、というのが現代社会を認識するにあたって、もっともだいじなことであろう、とわたしはおもう。

余暇への視点
 こうしたすべての変化を念頭において、そもそも人間と時間とがどのようにかかわっているのかをかんがえてみると、われわれはあまりにもこれまで支配的であった固定観念にしばられていることに気がつかないわけにはいかない。いまや、長い時間はたらいたからそれだけ生産性が向上するというわけではないのだから、ひとりの人間の「しごと量」は時間数によっては計測できない。そして、その事情を主体たる人間の側からみると、かなり複雑な問題がいくつもうまれてくる。
 まず第一に、いま農業についてみたような機械化そして省力化がいたるところで進行している。むかし、といってもつい10年ほどまえまで、たとえば自動車のアセンブリーラインには労働者がならんでいた。ドリルで穴をあける人、ビスを締める人、そしてエンジンルームの電気配線をする人、とにかくおびただしい数の人間たちがそれぞれの部分を担当して流れ作業に配置されていたのである。だが、いま自動車工場を訪ねてみると、あのおどろくべき工程のすくなからぬ部分がロボットによって処理されていることに気がつく。もちろん、そのロボットを管理するのは人間だから、たしかに人は労働している。しかし、そこで必要とされる労働者数は以前よりずっとすくないし、人間みずからのエネルギーはほとんど投入されていない。人間のなすべきことは工程がまちがいなくうごいていることをコンピューターの画面で監視するだけだ。それが極端なところまで進行すると、いわゆる無人工場、ということになる。
 なぜこんなことになったのか。技術が進歩したからだ、というのがその答えだろうけれども、さらにその根元的な背景をかんがえてみると、結局のところ、人間なるものが元来、できるだけ労働することを回避したい、という欲求をもっているからだろう、平易なことばでいえば、われわれはおおむね怠惰であり、はたらくことが嫌いなのだ。要するに、ラクをして生きていたいのである。そういう思想はよろしくない、という人もいるだろう。労働は神聖なのだから、およそ人間として生をうけた以上、一所懸命にはたらきつづけなければならない、という哲学もある。それはそれでよろしい。労働観はさまざまであるのがあたりまえだ。しかし、わたしをもふくめて、大部分の人間はできることなら労働などという苦しい経験を人生のなかで極小化し、ヒマな時間を極大化したい、とねがっているのではないのか。そういうサボリ精神があるからこそ、じつは省力化といった技術が展開してきたのである。じっさい、いささか極論かもしれないけれども、わたしなどは、およそ進歩というものは人間がラクをすることを基本的な願望としてもっているからだ、とかんがえている。むかしのひとは、たとえば水車を発明したり、織機をつくったりしたが、それらはことごとくラクをするための発明品だ。能率向上といえばキコエがいいけれども、その能率なるものをささえてきたのは人間のサボりたい一心なのである。そのサボリ願望が極端なまでに現実のものとなったのが現代という時代なのだ。
 その結果として、いまわれわれの人生にはヒマができた。現在の欧米諸国では、勤労者の年間労働時間は1900時間ほど。はたらきすぎ、という定評のある日本でも平均の年間労働時間は2100時間。これを2000時間ていどにまでさらに縮めてゆくことがさしあたりの日本の目標になっていることはいうまでもないけれども、これだけわずかな労働時間でこれだけの経済力が達成されたというのはいかにわれわれがそのサボリ願望を執拗にもちつづけてきたかを証明するものといってよい。そして、この年間2000時間前後の労働時間を人生のなかから差し引いた時間がヒマな時間、ないしは一般に「余暇」と呼ばれる時間なのである。その総計時間は一生をつうじてみるとたぶん20万時間ほどになるはずだ。人生、それだけサボってよろしいのである。こんなうれしいことはないではないか。しかも、計算してみればすぐわかることだけれども、われわれにとって、はたらく時間、つまり労働時間よりも、ヒマな時間、ないしは「余暇」時間のほうがずっと長い。われわれは怠惰をきめこんで、たっぷり人生をたのしむことができるのである。まさしく「余暇時代」がやってきたのだ。
 そんなふうにかんがえてくると、どうやらわれわれがいま真剣に検討すべき問題は労働時間や労働意識ではなく、むしろ余暇時間と余暇意識である、ということになりはしないか。これまでのべてきたように、ながい人類史のなかでわれわれは主として人間にとってのもっともだいじなことがらは労働にある、と信じこんできたようだ。そして、われわれの時間意識も労働時間を中心にして構築されてきた。その歴史的な残りカスはまだのこっている、。だが、このへんでほんとうは労働時間よりもヒマな時間についてまじめに考察するほうがよろしかろう。もちろん、こんなことをいうと、じぶんにはヒマなんかありはしない、とおっしゃるかたが多かろう。たしかに、われわれはいまのところヒマなどというものにはいっこうに縁のない生活をしている。すくなくとも主観的にはそうおもっている。
 だが、そういう見解はあまりにも短期的で悲愴的ではないか。なぜなら、高齢化社会というのはそろそろ現実のものとなりはじめているし、通常の勤労者のばあい、定年後の20年というのはまったくヒマな時間であるからだ。しごとに熱中しているはたらき盛りの年齢の人びとは、ヒマだの余暇だのということばを耳にしてあまり実感はなかろうが、いずれそういう世代にも老後という徹底的にヒマな時期がやってくる。そのときになってから、さてなにをしようか、というのではもう手遅れだ。はたらくことは結構だけれども、はたらいている時間というのはあっという間に過ぎてゆく。とくに、われわれの大国とって、しごとというのはだれかによって与えられるという性質をもっているから、べつだん主体的努力などは必要ではない。だが、ヒマな時間というのは自己管理の時間である。若いうちから、ヒマの管理技術を身につけておかないといつかはかならず後悔することになるだろう。われわれが生きている現代という時代はそういう意味で時間意識の大きな革命の時代なのではないか、とわたしはかんがえている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3156