加藤秀俊 著作データベース

番号案内104はデータベース

発行年月: 19880611
掲載  : 産経新聞「正論」
発行元 : 産業経済新聞社


経験からも有料化は当然
 このあいだ京都にいったとき、ふとむかしの友人のことをおもいだし、電話をかけてみようとおもった。わたしの手帳の名簿にはその友人の電話番号はのっていない。だから、わたしは104のダイヤルをまわし、電話番号案内でさがしてもらうことにした。
 案内係はたいへん親切で、まことにありがたかったのだが、彼女によると、わたしのさがしている人の名前は京都市内に8人いるという。住所はどのへんでしょうか、と問われて、たぶん左京区、とこたえた。大学の教授だから、たぶん、といっただけのことにすぎぬ。しかし、その左京区までしぼってみても3人同姓同名の人物がいるということが判明した。こちらが困惑しているものだから、こんどはどういうおしごとの人ですか、という質問をしてくれた。なんでも、その3人のうちひとりはお菓子屋さんで、もうひとりは染色業、そしてさいごにのこるひとりは職業がわからないという。
 その友人が菓子屋や染色業に転職したとはおもえないから、そのさいごの人物の電話番号をきいてダイヤルしてみた。まちがいなく、それはわたしのさがしていた友人であって、ひさしぶりに雑談をしたのだが、さてよくかんがえてみると、案内係がわたしのためについやしてくれた時間は10分ちかくになる。まことに恐縮した。
 そればかりではない。あとで公衆電話のそばにそなえつけられている五十音別索引をしらべたら、さきほど104の案内でおしえられたのとおなじようにちゃんと8人の名前がのっている。労力を惜しまないなら、自力で相手をしらべだすことも容易であったはずだ。もちろん、104の担当者たちはことごとくベテランだろうし、検索のためにはおそらくコンピューターの端末などを使用しているのではないかともおもわれるのだが、こうしたサービス業務がタダ、というのはおかしい、とおもった。
 それからしばらくたって、新聞の記事でNTTが104の有料化を検討中、ということを知ったわたしは、じぶんの経験に照らしてそれを当然のことだ、とあらためて賛同したくなった。
 情報化社会についての論議がジャーナリズムをにぎわすようになってからひさしいが、これまで10年以上にわたる情報化論のなかで、しばしば話題になったのは情報の価値論である。われわれは、たとえばもろもろの商品を買うとき、それにたいしておカネを払う。それが経済社会における取引の原則というものだ、。誰もそれに異論はとなえないだろう。だが情報にたいしておカネを払うという習慣は、われわれのあいだにあまりないようだ。もちろん、たとえば新聞に購読料を払ったり、NHKに聴取料を払ったり、あるいは教育という名の情報を得るための授業料を払ったり、というふうに情報にたいする対価の支払いはちゃんとやっている、しかし、ひとから話をきいたり、ちょっとした問い合わせをしたりするとき、われわれはそれをタダだ、と思いこんでしまっていることが多い。それはまちがいだ、とわたしはかねがねかんがえてきた。
 104の案内も、要するに情報提供である。そのための要員だって、全国でかなりたくさんの数にのぼるだろうし、設備施設にもすくなからぬ投資がおこなわれてきたはずだ。それが無料サービスということじたい、情報化社会の経済原則からみておかしいし、さまざまな情報がそれにふさわしい対価を設定しはじめている現在、けっしていい前例ではない。

パソコン検索システムを
 たしかに、電話番号案内には公共的な役割がある。これを廃止してはいけない。だが、はじめにわたしじしんの経験として紹介したように、われわれの手もとには電話番号簿がある。大都市の場合だと、五十音索引だけで分厚い番号簿が数冊にわかれており、みるだけでうんざりするけれども、それだけでもNTTからの無料サービスだ。じぶんでカンタンにできる検索をしないで104に問い合わせをするのは無精というものだろうし、もし無精なら、それにたいする対価を支払うのが当然だ。だから、わたしは104の有料化に全面的に賛成する。
 しかも、緊急なばあい、現状では赤電話で104のサービスをうけることができない、という逆の不便もある。無料が原則だから、公衆電話からは104につながらないのだ。有料化してくれれば、その不便もなくなるだろう。
 このところ、データベースについての議論もさかんだけれども、わたしにいわせれば、104は基本的データベースだ。これをタダで利用していることがそもそもまちがいであったのではないか。新聞報道によれば、NTTは104の有料化によって、これまでのタダのサービスで背負いこんでいた赤字を補填し、そのぶんを通常の通話料金の値下げにふりむけるという。結構なことだ。
 くどいようだが、電話番号についてのデータベースは、まず電話番号簿というかたちですでにわれわれすべてがもっている。104はそれの付加価値情報だ。そして、わたしなど、これからさらに期待したいのは、104がパソコン端末につながれ、もちろん有料で検索できるシステムの開発である。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3155