加藤秀俊 著作データベース

遠野

発行年月: 19620408
掲載  : 朝日ジャーナル
発行元 : 朝日新聞社


 「やっぱス、なんつゥたって、馬は南部馬スもんなァ」と地元の人は目を細めて誇らしげにいう。丈夫で、粗食にたえる、はたらきものの南部馬 − その少なからぬ部分は、この遠野盆地から全国いたるところに送出されてきた。遠野、すなわち、南部馬の産地というのは定評なのである。
 ところが、近年、たいへんなことが起こりはじめた。この定評ある南部馬が、だんだん売れなくなってきたのだ。昨年秋のここの馬市では、約500頭の2歳馬に買い手がついたが、平均の値段は一頭5万6千円。よく考えてみたら、中古のスクーターより安いというわけだ。まあ、たとえ5万円でも、馬を馬らしく扱ってちゃんと働かせてくれるなら我慢もできよう。しかし、売れた馬の25%はそのまま屠殺場に連れてゆかれて馬肉と化してしまうのである。博労生活数十年、遠野の馬を知りつくしている山尾判司さんは「どうにも涙がこぼれて仕方がない」といって目を曇らせる。いったいどういうわけでこんな悲劇がくりひろげられるようになってしまったのか。
 この問題を考えるにあたっては、まず遠野における馬と人間との深いつき合いの歴史をふりかえってみる必要がありそうだ。

南部馬のふるさと
 現在の遠野市のあるあたりは、上古にあっては、蝦夷の狩猟地であった。蝦夷は、坂上田村麿の東征で大和朝廷に帰服するまで、水田稲作を知らず、もっぱらケモノを相手に生活していた。そして、いつどこから来たのかは知らないが、馬という動物も、かなり早くからこの地方には住んでいたらしい。
 馬は、すくなくとも遠野の歴史がはじまったときから、そこにいた動物なのである。東北地方一帯に住む蝦夷から大和への献上品として、馬がしばしば使われたそうだが、そのなかには遠野の馬もまじっていたかもしれぬ。『魏志倭人伝』にいわく、「倭に牛馬なし」と。蝦夷の献上する馬は、大和朝廷にとっては貴重なものだったにちがいないのである。 こういう古代的な伝統のうえに、こんどは中世になってこの地方では馬匹改良のこころみがなされたらしい。らしい、というのはたよりない言い方だが、明治35年刊『南部馬史資料・馬匹菅見』という本をしらべてみても、諸説いりみだれているのである。
 たとえば、平泉文化の全盛時代、藤原氏が金色堂に使用したローマの貝細工などといっしょに、駿馬をペルシャから輸入したという説、あるいは康正年間、八戸南部がロシアから馬を輸入したという説、あるいは、仙台の伊達政宗がペルシャから直輸入したものの、ちょうど島原の乱の最中なので、幕府に気兼ねしてその馬を南部で育てたという説。どれが正しいのかわからない。あるいは全部が正しいのかもしれぬ。だが、そんなことはどうでもいい。とにかく十数世紀にわたる歴史のなかで、いろんな血がまじり合い南部馬というのが形成されてきたのである。
 ところで、南部馬というのは、なにも遠野の特産品ではない。岩手県ぜんたいに、それは分布している。どこに遠野の馬の特色があるのか。それは、遠野における、馬の有効適切なる使用法である。べつに、遠野種などという品種があるわけではない。遠野の人たちは、馬をもっとも有効に使える立地条件を利用して、馬を徹底的に使いこなすことをおぼえたのだ。そこに、数ある南部馬産地のなかでの遠野の特色がある。
 地図をひらいて遠野という町の位置を検討してみればすぐわかることだが、この町は、ちょうど三陸沿岸と、北上川流域の平地のまんなかにある。現在の鉄道でいえば、まさしく花巻と釜石のそれぞれからちょうど50キロ、ピタリ中間である。この海岸と平地、すなわち漁民と農民は早晩、大規模に交流せざるをえない運命にあった。漁民は米を、農民は塩や魚をそれぞれ求めあったからである。だが、北上山脈が、かれらの交流をさまたげる。互いに物資を交換したいのだが、山のおかげで、なかなか接触がもてないのだ。こういう農民と漁民の交易地として名のり出たのが遠野なのである。

輸送馬から軍馬へ
 江戸時代の初期から、遠野はこういう交易地としてクローズアップされてきた。漁民は魚を、農民は米を、そして山地の人びとは薪や炭を遠野にはこびこんだ。お互いの居住地のちょうど中間で交易するのだから、この方式は大へん便利である。やがて、ここには、定期的な市が立つようになる。毎月、一の日と六の日、海の幸、山の幸が交流しあい、遠野は、商業センターになったのだ。
 それだけではない。海岸と平地からやってくるさまざまの物資輸送も遠野がひきうける。ここに馬が登場する。馬をふんだんに利用して、峠をこえる難輸送を遠野が買って出たのである。現代ふうにいえば、これは、デパートと私鉄の兼営みたいなもので、遠野の町は繁栄をきわめた。封建社会における第三次産業、とでもいうべきか。
 この栄光は、明治時代にも持ちこされる。柳田国男の『遠野物語』には、遠野を「山奥には珍しき繁華の地なり」と記してあるが、それは、こうした長い歴史の産物なのであった。遠野の馬は、徳川から明治にいたる三世紀のあいだ、背中に荷物をつけて笛吹峠を越えつづけた。市の日には、大金槌街道を千頭の馬が列をつくった。想像するだけもすばらしい光景である。土淵の村の古老、阿部与次右衛門さんなどは、こうした光景を経験のなかに焼きつけている。「夜サなるというと、タイマツというもんをつけて、馬をちゃんこちゃんことひいてきたもんだ。首に鳴輪というもんをぶらさげてよう」阿部さんは目をとじて栄光の日々を回想する。
 だが、遠野の馬の栄光はそれにつきるのではない。明治の新時代はもうひとつの栄光を遠野に投げかけた。日清・日露の両戦役を契機に増大した軍馬の需要がそれである。遠野は軍用馬の生産地として脚光を浴びることになったのだ。
 なにしろ、ふつうの馬の数倍の値段で有料馬は陸軍に買い上げられるのである。遠野の人たちが真剣になって駿馬の生産にはげみはじめたのはふしぎではない。
 遠野の馬産の先駆者を父にもつ三浦栄氏によると、明治の末期から、駒形神社に奉納する絵馬の図柄がかわった。それまではもっぱら馬の健康を祈るために絵馬には一匹の馬をかいたものだったが、このころからは、子馬を連れた馬の絵が好んで使われるようになったというのである。それは、馬を用役の対象として考える立場から、生産物として考える立場への移行を象徴する。馬を積極的にふやして軍の需要にこたえるという、遠野の黄金時代が到来した。
 遠野の旦那衆は競っていい馬をつくることに熱狂しはじめる。何百町歩という山林をもつ資産家も、山を売り払って、馬に全力を投入する。そして、「愛馬行進曲」の勇ましいリズムにのって、南部馬は続々と兵営に送られる。山尾さんによると、そのころには、遠野の人たちにとって馬に手を出さないというのは、恥ずかしいことでさえあったそうだ。内陸と海岸をむすぶ運輸機関としての馬、そしてさらに軍用馬、遠野は馬ブームに酔いしれた。第二次大戦がおわるまでは。

去った馬ブーム
 ところが、このブームは、敗戦後、一挙に崩壊しはじめる。まず、軍馬が当然の理由から、アウトになった。第二に、昭和25年、花巻−釜石間の釜石線が全通した。それまでは、おとろえたりといえども、まだ運輸機関として弾力性をもっていた馬も、鉄道にはかなわない。さらに、自動車ののり入れで決定的に馬はダメになった。遠野市の市政要覧に「交通の要路として繁栄をきわめた遠野ではあったが、交通機関の発達につれてさびれた」というアイロニックな表現があるのは、こうした時代の波に洗われて下降線をたどる南部馬の運命を暗示する。馬の繁栄時代はおわったのだ。
 もちろん、農耕馬としての需要は残る。しかし、戦後の農村機械化でこの需要もガクンと減った。馬を使うより耕うん機を使ったほうがラクだからである。わが南部馬は、もはや行く先がなくなってきたのだ。昭和22年、合計3,600頭もいた馬が、いまではその半分くらいまでに減少してしまったのである。阿部与次右衛門さんならずとも「なんのなんの、ハナシになんね」といいたくなるではないか。ましてや、かつて帝国陸軍の忠良なる軍馬として活躍した南部馬が、馬肉と化して食われてしまうご時世なのである。昔日の栄光を知る遠野の人たちにしてみれば、これは胸に針を刺されるような悲惨な経験にちがいない。
 じっさい、遠野文化にとって、馬という動物はその核のようなものなのだ。周知のとおり『遠野物語』には、この地方の美しい民話が集成されているが、そういう民話の多くが、なんと深く馬とむすびついていることであろうか。
 たとえば、6月15日に「馬ッこつなぎ」という行事がある。ワラでつくった馬を水田の水口に置いて、神さまを送るのである。この地方では神さまは、馬にのって往来するのだ。阿部さんの屋敷うちを流れる足洗川には、有名な阿部屋敷のカッパ伝説がある。夏の日、馬を川に入れて足を冷やしてやっていたら、カッパがいたずらをした。これからは、祠をたてて祀ってやるからもういたずらはするな、という約束をして放してやったという話。いまでも、阿部屋敷には、このカッパ神社がのこっている。
 いや、この土地を民俗学的に有名にしたオシラサマにしたって、馬との因縁は決して浅いものではない。
 オシラサマについては、いろんな説があるが、この地方に流布しているのは馬婚伝説である。すなわち、むかし、あるところに長者があって、その娘がじぶんの家の馬に恋心を抱くようになった。長者は従者に命じて馬を殺させたが、娘は馬を慕ってあとを追った。この恋人たちのしかばねから、カイコがうまれた、というのである。
 こんどの旅行でわたしは青笹の桜井さんの家のオシラサマを見せてもらったけれど、この家にあるのは馬頭形といわれるものをふくめて4体。ちゃんと右の説話の主人公が、すなわち長者、娘、馬そして従者とそろっている。養蚕の神さまにはちがいないが、その背景にはこうした人馬のアニミスチックな(超自然な生命の)交流がある。センチメントの問題として、遠野文化は、馬のイメージから切れることがむつかしいのである。

牛に乗りかえて
 とはいえ、生活はセンチメントだけでは片づかない。馬は、現実問題として、斜陽産業なのである。愛着は深く残るが、採算を無視してまで、馬にいれあげることはできないのである。いったい、こんにちから将来への遠野は、どこに活路を見いだすべきなのか。
 米麦中心の農業というのは、先がみえている。なにしろ、550平方キロのひろさがあるといっても、その9割までは山林原野だし、よしんばまだ開拓の余地があるとしても、この寒冷地では、あまり多くを望むことはできそうもない。
 林業はどうか。たしかに、遠野をとりまく山々は、まだ森林資源を残している。しかし、営林署の伐材作業の現場もずっと山奥に後退してしまった。手近なところは、もう切りつくしたのである。山林を売って、まとまった金を手にいれたとしても、それはしょせん、食いつぶしだ。
 やっぱり、落ち着くところは、畜産である。しかし、こんどは馬ではなく牛。牛を飼って、牛乳を出荷しようというわけなのだ。大砲からバターへ、という転換は、遠野では、軍馬から乳牛へ、というかたちをとったのである。じじつ、牛の数は昭和22年から32年までの10年間に10倍にふえた。そして一昨年あたりから、馬の下り坂カーブと、牛の上昇カーブが劇的に交差した。かつては、馬の頭数の5%にもみたなかった牛が、馬の数をしのぐようになってきたのだ。文字どおり、遠野は馬を牛にのりかえたのである。
 さて、遠野の民家は、南部の曲がり家という有名なフロア・プランでつくられている。うえからみるとL字型の設計で、その一辺に人間が住み、もうひとつのほうに馬が住む、というかたちだ。人と馬は土間をへだてていつでも顔をつきあわせている。これもまた、愛馬精神の建築学的表現といえるだろう。
 だが、この曲がり家で、人間といっしょに住む同居人が馬から牛にかわるのだから、人間のがわからすれば気持は複雑だ。牛のほうが収入面で有利だ、というのはわかる。しかし、遠野ではながいあいだにわたって、牛は少数派動物であった。馬に対していだくような深い愛情を、牛に対してもつことはなかなかむつかしい。
 毎年、秋には馬市と牛市がたち、このところ牛市のほうが取引は圧倒的に活発なのだが、ひとがより多くあつまるのはいぜんとして馬市なのである。遠野南部一万石、300年の馬の精神史は、おいそれとかわる性質のものでは決してない。

模索する前途
 さて、仕方がないから馬を牛にのりかえて、それで儲かるならまったく結構なことなのだが、この移行は、それほどカンタンなものではない。第一に、いままで粗食でスクスク育つ馬を扱いつけてきたものだから、その調子で乳牛も放ったらかしにしておく。
 ところが、乳牛というやつは、美食家でゼイタクで手のかかる動物なのである。エサが悪かったり、環境衛生が悪かったりすると、テキメンに乳を出さなくなる。病気になる。遠野には、雪印、森永の2つの乳業会社が小さな工場をつくって、付近一帯で生産される牛乳を処理しているが、ここの工場長さんにきいてみたら乳牛一頭あたり、全国平均年間20石の搾乳量にたいして、気候条件、地質条件は、牧場として理想的なのに遠野の牛は17石しか乳を出さない。まだまだ、管理は十分でないのだ。
 管理がゆきとどかないのは、考えてみればムリもない。酪農というのは、大へん手間のかかる事業で、多くの労働を要求するものなのだが、いっぽうでは田畑の耕作にも相当なエネルギーをさかなければならぬ。農業の、ほんの片手間で育つ馬とちがって、乳牛は、片手間しごとではどうにもならないのである。
 おまけに、本気で乳牛を育てる気になっても、1頭では経営的にぜんぜん引きあわない。毎朝早く起きて乳をしぼり、牛舎を掃除し、という家族労働をタダと見なせば、もちろん手元にいくばくかの金は残る。しかし、労働を正当に評価してソロバンをはじいてみると、いくら経営を合理化しても帳簿上は赤字になってしまうのだ。せめて2頭、できれば3頭か5頭くらいを飼うようになれば、経営は健全かつ安定したものになるだろうが、副業として考えているかぎり、こうした規模の拡大はむつかしい。よしんば、拡大の意志があっても先立つものがない。
 こんなわけで、馬から牛への遠野の精神革命は、いまのところまだ混迷状態にあるらしい。市の畜産課では、乳牛の数を増加させて、遠野の酪農をホンモノにしようという計画を立てており、酪農への全面的な切りかえをすでに敢行した人もあるが、手のかかる乳牛より、放ったらかしにしておける肉牛のほうが現実的だ、という人もいる。そうかと思うと、馬産地の伝統を生かして、優秀な競馬用の馬をつくる牧場誘致を考えている人もいる。あるいはまた、高原野菜などに力をいれて、農業収入をふやすことが先決だ、という意見もきいた。まさに百家争鳴であるが、いずれも、このままでは遠野の将来は先細りだ、という強い危機感を共通の土台にしている。
綾織の村の農家をたずねたとき、ふと目にしたバス停留所の地名に「寒風」とあった。彼岸に入って、平地では桜のつぼみも開こうかというのに、遠野の風はまだ冷たく、はげしかったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3154