加藤秀俊 著作データベース

南方熊楠のこと

発行年月: 19880101
掲載  : スミセイベストブック
発行元 : 住友生命


博覧強記の大学者
 近代日本の学問の歴史のなかで、どうしてもわたしの心のなかにひっかかって消えることのない人物のひとりに南方熊楠がいる。
 この人物の存在を知ったのは、いまから30年ほどまえ、京都大学の助手をしていたころのことであった。まわりの先生たちが、ときどき南方の名前をひきあいに出されるので、その南方熊楠というのはどういう人なのですか、とうかがったら、とにかく世界的な大学者、この人物に追いつけるだけの者はいないだろう、代表的著作ぐらいは読んでおきなさい、と教えられた。当時、わたしがお世話になった先生がたのひとり、岩村忍先生はとくに南方のことをよくご存知で、先生から南方の著作のいくつかを拝借したおぼえがある。
 ところが、南方熊楠という名前もまことにめずらしい上に、その著作がなんとしても奇抜で難解なのにびっくりした。説かれているのは、たとえば十二支の問題であり、バケモノの話であり、そしてキノコの問題である。この地球上のさらに宇宙にかかわるすべての知識が南方の頭のなかに、あふれるほどにつめこまれており、その文章を読んでいると、頭の動きの速さに筆が追いついてゆけない、といった印象をうけた。
 たんに博学というだけではない。文字通りの博覧強記、ひとつの主題を確定すると、中国の古典からギリシャ神話、はては中央アジアの伝説までとび出してくる。なにしろ、十数カ国語をすらすらと読むことができた、という天才なのだから、ページを繰っただけで頭がガンガンと鳴る思いがした。もちろん、こういう大学者の所論を理解しうるだけの能力はわたしにはなかったし、いまもない。はっきりいって、こんな天才の書物は、それを聞くだけでおそろしいのである。

難解だが刺激的な著作群
 しかし、それだけに、わたしが南方からうけた知的衝撃は強烈であり、平凡社から『南方熊楠全集』全十一巻が刊行されると、わたしはさっそくそれを購入した。奥付をみると、第一巻の刊行が昭和46年、そして最終巻にあたる別巻が昭和49年に出ている。足かけ4年の、たいへんな出版であった。そして、どういうわけか、その後、わたしはほうぼうの大学を移動し、また家も点々としたのに、この『南方熊楠全集』は『柳田国男集』『折口信夫全集』などとならんで、わたしの書斎の、いちばん手のとどきやすい書棚でわたしを見つめている。
 だから、といって、わたしがこのぼう大な著作のすべてを熟読し、理解した、というわけではない。本はそこにあるけれどもときどきページをひらくだけ。そして、ひらけばそのたびに、例のガンガンとひびくような博学の声がきこえてくる。とうていわたしなどの追いつくことのできる人物ではない。しごとがら、わたしは古今東西、さまざまな学者の書物とつきあってきたけれども、こんなに難解で、しかも刺激にみちた著作はあまり他に例をみない。
 とはいうものの、いったいそれでは、同時代に生きるわれわれ日本人のなかで、いま南方熊楠という人物を知っている人がどれくらいいるか、ということになると、かなり心もとない、とわたしはおもう。だいたい、いくら若かったからとはいえ、30年まえのわたしでさえ知らなかったのだから、いまの若い人たちにはさっぱり馴染みはあるまい。たとえその著作の内容は理解できなくても、こんな大学者を日本が生んだ、ということぐらいは知っていてほしい − だから、わたしはこれまでの教壇生活でしばしば南方のことを紹介してきた。

自由人としての一章
 そういうわたしにとって、「南方熊楠の生涯」と副題のついた神坂次郎氏の『縛られた巨人』(新潮社)が出版されたことはたいへんなよろこびであった。もちろん、読書人のあいだでは、これまで数冊の南方熊楠伝が発行されていることは知られている。わたしも読んだ。しかし、それらは数すくない専門家や好事家のための書物という色彩がつよく、ひろく万人が読める性質のものではなかったようにおもわれる。神坂さんの書物によって、すくなくとも南方の名前が何万人もの日本人の心のなかによみがえった。それに、この書物を読むと、わたしも知らなかった新事実がつぎつぎにとび出してくる。この書物は、すくなくともわたしにとって、ここ2,3年のあいだの出版界の大収穫のひとつなのであった。
 南方熊楠という人がどういう人物であったのか − それはこの書物を読んでいただかなければわからない。しかし、ひとことでいえば、この人物は若くして欧米に渡り、ひろく生物学を中心にあらゆることがらに興味をもち、世界の学会にその名を知られた数すくない日本人のひとりであった。だが、それだけの天才的なしごとを残しながら、南方はその一生をつうじて「自由」だけをもとめ、いっさい定職につくことのなかった奇人でもあった。大英博物館をはじめ、一流の研究機関から、破格の条件での招へいがあったのにそれをぜんぶ断った。はげしい研究に区切りがつくと、好物の酒を飲み、ハダカで寝てしまう。持っている服は一着だけ。世俗と学問とがまったくめちゃくちゃな人生をかれは送った。
 しかし、この天才的奇人の存在を評価したであろう数すくない同時代人のなかに、生物学者としての天皇がおられた。大正末、摂政宮でいらしゃった天皇は、軍艦で紀州を通過されたとき、南方に会いたい、とおっしゃった。南方は標本のいくつかをボール紙の空き箱にいれて天皇にさしあげた。天皇にとって、南方はおそらく忘れえぬ人のひとりであるにちがいないだろう。天皇が手術をうけられた、というニュースをきいたとき、わたしはどういうわけかふと、南方のことを思い出したのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3153