加藤秀俊 著作データベース

昭和世相史考

発行年月: 19881101
掲載  : THIS IS 読売
発行元 : 読売新聞社


「明治大正史」を再読する
 柳田国男がその名著『明治大正史・世相篇』を刊行したのは昭和6年のことであった。明治の開国からかぞえてみると、「明治大正」というのが60年間にいたる波乱の時代であったということはいうまでもない。柳田は、その60年間、つまり、日本の近代のあけぼのからの半世紀以上をふりかえって日本の文化、とりわけ庶民生活のなかで起きた変化を15章にわけてみごとに論じたのであった。
 だが、もしも、『明治大正史』のえがいた60年間が明治の変革以来こんにちまでの日本史の前半をとりあつかったのもであるとするならば、それからあとの60年間、つまり昭和というじだいにはいってこんにちまでの文化がどのようなものでありつづけてきているのか、をかんがえておくこともきわめてたいせつな作業であろうかとおもわれる。じっさい、『明治大正史』があれだけ生き生きと変動の時代を特色づける傾向線をあきらかにしていることをかんがえると、明治・大正の60年とほぼおなじ時間の経過した「昭和」という時期についての論考がほとんどないことに気がつく。もちろん、いわゆる「昭和史論争」をふくめて、われわれが生きてきた「昭和」という時代を記録した書物はたくさんある。しかし、わたしなどのように柳田学の視点と方法に心惹かれる人間にとっては、『明治大正史』につづくべき「世相史」を昭和という時代についてとりまとめておかなければならない、という義務感のようなものをつねに感じつづけているのである。
 『明治大正史』は、さきにもふれたようにごくふつうの市民生活の歴史を「世相史」という名で呼んだ。そこには、政治家の名前も出てこないし、権力者の陰謀やスキャンダルもいっさいでてこない。そうした社会の支配層のうごきを中心に書かれた多くの歴史の書物とちがって、柳田学はごくふつうの日本人の、ふつうの生活実感のなかからひとつの時代を再構築しようとこころみた。わたしはそのひみつにならって、『昭和世相史』(社会思想社・昭和41年)、『昭和日常生活史』(全3巻・角川書店)という二つの著作物を友人たちといっしょに編集・刊行した。
 しかし、この二つの著作はともに、編年的資料集のようなもので、この昭和という時代の生活史上のできごとやエピソードをあつめたものにすぎぬ。そうした断片的な素材から、それでは、いったいこの時代がどんな傾向線のうえで展開してきたのか、をえがいてみることは、まだこれからのしごとだろうとおもっている。それがえがけなければ、『明治大正史』と接続しうる「昭和史・世相篇」をつくることはとうていできはしない。その作業は、これからのわたしに課せられた大きな課題のひとつである。また、ずいぶん時間がかかるだろう。だが、いままでしらべてきたこと、かんがえてきたことの範囲内で、いくつかの仮説のようなものもそろそろ熟しはじめている。これまでなんべんもページをひもといた、この柳田国男の力作を再読しながら、それをつぎに簡単にのべてみたい。

《一善飯と独酌》
 まず、第一にわたしがつよく感動するのは、昭和の世相史があきらかに『明治大正史』と連続しているという事実だ。それはあたりまえといえばあたりまえのことだけれども、日本の近代生活史はまちがいなく、この一世紀あまり連続して展開しているのである。そのことをとさまざまな側面から検討してゆこうとおもうのだが、まず身近な例からはじめることにしよう。たとえば、『明治大正史』の第二章は「食物の個人自由」という題名のもとに、食生活の習慣の変化を論じ、かつて「一善飯」というものが不吉なものであったのが、いつの間にかごくふつうのものになったことにふれ、つぎのように論じている。「いろいろの盛り切り飯が、しかも麺類などと同じく温めて売られるようになった。どんぶりといふ器が飯椀に代わって、天どん牛どん親子丼などの、奇抜な名称が全国になったのも、すべてこの時代の新現象である。面白いことには弁当が家で無用になると同時に、別に是ばかりを当てにする生活が起り、一方には叉其製造を業とする者が栄えて居る。」
 さいきん、「外食産業」なるものが注目をあつめ、われわれ日本人が自宅での食事のほかに、そとに出て自由にものを食べるようになったことがしきりに話題になっているけれども、そんなことは、じつのところ、べつだんおどろくべき新世相なのではない。その先駆形態はじつのところ、ちゃんと『明治大正史』のなかに用意されているのである。つい一世紀半ほどまえまでの日本では、おなじ火で調理した食事をとるということが、かなりの宗教的意味をもっていたし、また家族をはじめとする集団にとっては、食事というのは一種の儀式でもあった。
 それがだんだんに崩れてきて食物はまさしく「個人自由」の行動になってきたのである。柳田によれば「小鍋立」は日本文化のなかでのタブーであり、そうした行為は「家族における食物統一の破壊、大袈裟にいふならば火の神信仰への反逆」だった。それが「個人自由」になったというのは、あきらかに明治大正の生んだ新世相なのだ。われわれ昭和という時代を生きてきた人間たちもあきらかにその延長線上にいる。
 おなじようなことは酒についてもいえるだろう。日本文化史のうえでの飲酒の習俗と、その変化について、「酒の飲みようの変遷」というユニークな論文があることは多くの読者によって知られているが『明治大正史』も酒について一章を立て、かつて、「人心の一致」を目標としてハレの日にだけ提供されていた酒が日常のものになったことを論じている。そんなことは、われわれにとってはあたりまえのことだが、これも日本近代新世相であった。
 それに加えて、「独酌」という酒の飲み方も明治大正が生んだものだ、と柳田は指摘する。かつては想像もつかなかったような「独酌」は正々堂々とまかり通るようになった。そして、昭和という時代を迎えてからも、この習慣は加速化された。こんにちの歌謡曲、流行歌のたぐいなどをみても、ひとりで飲む酒、という内容のものがいかに多いかはおたがいよく知っていることだし、またテレビのCMなどをみていても独酌のひとりごと、といった場面によくお目にかかる。もしも、明治以前のわれわれの祖先たちがこうした風景をみることができるとするなら、これは驚天動地の新事態ではあるまいか、われわれにとってごく当然の小さな生活習慣にも、あらたな世相は投影されているのである。話題は飛躍するようだが、『明治大正史』は、教育の問題にも着目して重大な変化を洞察している。すこし長くなるが引用すると、
「子女をめいめいの後の生活に適する様に育てることは、以前も勿論親の本務ではあったが、奈何せん彼等の勤労の用途は始めから甚だ制限されて居たのである。殊に農家は食糧の産額が生計を拘束した故に、家族の員数を増減する必要が折々あって、一層教育の方法を不自由ならしめた。成長した男女の出稼ぎをしなければならぬ様な年は、即ち少者の年季奉公に出される時でもあった。奉公は即ち彼等の教育権の委譲であった。」

《教育と家庭》
 ところが、こんなふうに、子どもを出かせぎに出して収入を期待すること、つまり「子どもの利益」をあまり重視しない前近代的な子ども観、および子どもにたいする処遇は新時代になって、すっかり様がわりしてしまった。どんなふうにかわったか、ふたたび本文を参照するとこう書かれている。
「もはや教育と利用とを混合するやうなことだけは無くなった。さうして教育が著しく子ども本位になった。我子の幸福なる将来といふことが、最も大切な家庭の論題になって居る。職業は幾分か反動的に、家の要求といふものを度外に置いて決せられる。といふよりも出来るだけ長く、其選択を未定にして置いて、当人の自由を留保しようとする。是が又頗る生活の転換、家の移動を烈しくする結果を導いて居るのである。大体に於いて家が今まで携はって居たもの以外で、しかも何人かの既に踏んだ路を歩まうとする為に、新奇で又単純なる俸給生活業の各種が、いつでも恐ろしい程の競争の的になる。」
 これは、まことに鋭い指摘だ、とわたしはおもう。かつての日本では、いや、ついこのあいだまでの世界では、子どもというものはその主体性や自発性などと無関係に世間という名の広大な社会のなかにほうりこまれた。貧乏人の子沢山、などということわざもあるけれども、子どもが多ければ、その子どもたちから将来の仕送りもあるだろう、といった心構えや期待が親のがわにないわけではなかった。それが「子ども本位」に変貌した。それは日本の教育史における発想の180度の転換とでもいうべき新事態だった。いやそもそも、「教育」などということばが生まれることじたいも明治以降のことなのである。そして、ここに引用した後段の文章を精読してみるならば、明治大正に生まれたこの新傾向もまた、昭和にひきつがれていることに気がつく。気がつくどころか、痛切にこんにちの問題としてあらためてかんがえないわけにはゆかない。
 ことしなどは、来週卒業予定の大学生の就職状況は完全な売り手市場だそうで、かなりの学生たちはすでに企業への内定が済んでいるというけれども、「単純なる俸給生活業の各種」、つまりサラリーマン社会に加わることが、「恐ろしい程の競争の的になる」という事態はいっこうにかわっていない。かわっていないどころか、この最終ゴールにむけての努力が塾だの予備校だのといった受験産業をさえ生んでしまった。そのことのよしあしは、あえてここでは論じないけれども、ここにも『明治大正史』にえがかれた大きな傾向線がそのまま昭和という時代にひきつがれて、しかもエスカレートしている事実のひとつがある。
 たいへん象徴的なことだが、この文章が「家庭愛の成長」というう節のなかに書かれており、そこでは「家庭」というものをだいじにする風潮が生まれてきたことが強調されていりう。じじつ「家庭」ということばじたいも、よく知られているように、福沢諭吉のつくった新語であって「家庭」をだいじにするなどというのも、明治以前には思想として成立していなかったのだ。こんにちの日本では、あらためていうまでもなく、われわれの多くは「家庭」というものをだいじにする。すくなくとも、だいじにしようという心がけをもっている。「マイ・ホーム」などということばもしばしば使われている。とするならば、『家庭愛の成長」は昭和になって、いよいよその成長スピードを増してきたのだ、といってよかろう。『明治大正史』は、読めば読むほどお、明治大正から昭和への多くの連続性を語り、かつ予見した書物のようにおもわれてならないのである。

《汽車と新旅人》
 もうすこし『明治大正史』から昭和への連続面をかんがえてみよう。わたしが、この書物のなかでいつも感心するのは「汽車の巡礼本位」という節である。この部分には、明治大正をつうじて日本全国に鉄道網が整備され、そのことによって国民の移動がはげしくなったことを論じているのだが、鉄道が開通してからの体験に即して、つぎのような記述がある。
「如何なる列車に乗り込んで見ても、必ず二通りの感謝する人が向ひ合ひ又並んで腰かけて居る。即ち一方は汽車がなかったら、どれほど難儀をしてあるいて居たらと思ふ人と、他の一方は汽車が通じたから出てきたといふ人とで、今ではどうやら後ろの方がずっと多い。無くては済まなかった一通りの幹線が敷設し終わると、次に現はれたる各地方の均霑努力は、大抵は他の地の前例を参酌して、この未来の新旅人の数を予算して居る。 所謂資源の開発が果たして計画の通りであったものの多いと同様に、人が釣り出されて遊覧の客となったとも、非常なる大きな数であった。」
 つまり、むかしは余儀なく、「旅」という苦行を強いられていた人が多かったのに、鉄道網の完成にともなって「遊覧の客」が庶民生活史のうえに登場した、というのだ。これも卓見であって、じっさい、わたしなどの乏しい勉強の結果からいっても、古代はいうにおよばず、近世になっても「旅」はつらい経験であった。英語で旅行のことをトラベルというが、語源的にいうと、こちらのほうもラテン語では「苦労」「難儀」といったようなことを意味していたもののようである。われわれは『東海道膝栗毛』などで、弥次さん喜多さんの面白おかしい旅行珍談を読んだりしているものだから、むかしも旅行はたのしかったのだろう、と錯覚したりするが、事実はそうではない。よほどのことがなければ、人は旅にでなかった。
 だが、鉄道という公共大量輸送機関ができると、「汽車が通じたから出てきたといふ人」、つまり「新旅人」が出現したのだ。それもまた明治大正が生んだ、ひとつの文化的所産であった、といってよいのであろう。
 そして、このことを念頭においたうえで昭和という時代、とりわけ現在をかんがえてみると、われわれすべてが「新旅人」になってしまっていることに気がつく。輸送機関も単純な汽車に新幹線が加わり、高速道路には自動車が走っている。空にはジェット機が飛び交っている。しかも、その旅行範囲たるや国内だけではなく、遠く世界各国にまで及ぶようになった。なにしろ、年間に700万人もの日本人が海外旅行に出かけてゆくご時世なのである。「新旅人」は『明治大正史』によって発見され、ここまで大進化をとげたのであった。
 じっさい、わたしなどの経験でいっても、現代の日本では、ほんらい必要な業務のゆえに列車や飛行機にのっている人よりも、「新旅人」の人の数のほうが圧倒的に多い。業務上の理由で列車や飛行機はすでに「新旅人」、それもパック旅行の団体客によって完全に占領されてしまっていることがしばしばだ。柳田の予見した「遊覧本位」は、すでにその極限にまで達してしまっているようにもおもえてならないのである。『明治大正史』は、はじめにのべたように、昭和6年刊行の書物であるから、ここでの乗物は自転車であり、あるいは「汽車」であった。だが、これらの乗物の名称を新幹線、自動車、ジェット機、といったあたらしい乗物によびかえてみるならば、この書物で展開されている論旨はそのままこんにちにあてはまる。ちがいがあるとすれば、その規模が異常なまでに肥大した、ということだけであろう。質的にはなんらかわりはない。

《都市の爆発》
 あるいは、都市の問題をかんがえてみてもよい。「都市化」などということばは昭和初年には用意されていなかったが、柳田は「都市はいつの間にか驚くほど大きくなって居た。是では大きすぎると思う位の成長ぶりを示した。」という表現で「都市」の膨張に目をみはり、そうした傾向が国の方針ともかさなりあっているらしいことを看破し、こんなふうにいう。
「都市を総国民の力で支持して行かうといふことは、最初からの約束であったと言ってもよい。其為にめいめいが故郷の余りの勤労を分けて、安んじて是へ送り込んだのであった。現に国外に対しては今でも其建設と偉大なる膨張とを、自慢にしようとする者さへ多いのである。実際又都市を大きくし過ぎて支持に困難を観ずるといふことを、直ちに失敗と見るにはまだ早いかも知れない。」 べつなことばでいえば、「地方」を犠牲にしてでも「都市」、とりわけ東京を大きくしてゆく努力がはたらいてきた、というのがその見解だったのである。この方向性もけっして明治大正だけのものではなかった。もちろん広域行政がすすんだことによって、「都市」とはいうものの、そのなかに農村部をふくむところもすくなくはない。しかし、日本の人口の半数以上が、いわゆる「東海道メガロポリス」のなかに住み、いくら行政が号令をかけても地方分散はなかなかすすまない。「是では大き過ぎる」と柳田が観察した人口の都市集中は「都市爆発」とさえ呼ばれる現象を生んだ。いっったいどこまで進行するのかわからないような都市の膨張は昭和に入ってもとどまるところを知らないのである。
 都市生活のなかでの人間たちをむすびつけるのは無機的、かつ非人間的な利害だ。いや、人間どうしをむすびつける原理さえない。都市型の犯罪などが生まれる温床もそこにはあった。知らない者どうしがおなじ団地に住み、おなじ電車に乗る。かつての村落共同体では、つねに顔見知りが往来していたからおたがいの気心も知れている。だが、都市にはそうした気安さがない。『明治大正史』は、このような都市生活のなかでの人間の生理的表情、というきわめておもしろい側面に着眼して、「東京人の眼が大変に怖くなって居る」という節をひき、目つきのけわしさもまたあらたな世相だ、と論じた。その理由はどこにあるのか。柳田はこういう。
「諸国の人間の入りまじる都会では、比主客の地位は定められなかった。それでも早くから来て居る方が自信が多いわけだが、そんなことは人に判る筈も無し、又自分ばかり得意で居る者も、町にはずいぶんと集まって居たのである。気が強く無くては町には住まれぬと思ひ、向ふが見たから此方も見て遣ったなどと、所詮負けぬ気になって居たものであった。最初はただ近づきで無い人を子細に見て知りたいといふ目的でもあったろうが、それには若干の人を怖れまいとする努力を要した故に、相手にとって無遠慮とも又侵害とも観じられたのである。貴様は何でその様に俺の顔を見るぞ、見たがどうしたなどといふ問答は喧嘩になり易かった。」 
 もとより、こうした都市での個人間の紛争は、江戸開府以来の都市の伝統ともいえるが、いまこの解釈を再読しながら、電車のなかなどで人間の表情をみると、たしかに表情は硬い。ときには無表情とさえにえる。押しあいへしあいの満員電車では、文字どおり顔と顔とがぶつかりあいそうな物理的環境が生まれているのだが、人びとの表情はこわばっている。イヤフォーンを耳にはさんで、ウォークマンで音楽をきいたりしながら、おたがいによそよそしい。

《ウサギ小屋》
 わたしは、これまで日本各地の農村漁村を歩いてきたが、村人たちの表情はこれと対照的だ。もとより、わたしはそれぞれの村人にとってみれば、どこの誰ともわからないヨソ者だけれども、2,3日すごしているとアゼ道ですれちがったときでも「こんにちは」と柔和な表情であいさつをかわすことになるのがふつうだ。生活のなかに、不当な緊張がないからである。
 この「表情論」については、まだいくらでものべることができるが、わたしが柳田の文章から、ふと連想するのは、テレビのコマーシャルに出てくる男たちの表情だ。それが音響製品のCMであれ、化粧品のCMであれ、けわしい目つきの男性がしばしば登場してくることはおたがい日常の経験として知っている。笑顔いっぱいのCMもあるけれども、それとおなじぐらいの頻度で、ほとんど無表情ともみえる男たちが出てくるのは、やはり都市化の進行と関係しているのではないか。
 こんなふうにみてくると、ふたたびわたしは『明治大正史』が観察し、解釈した事象がそのまま昭和にうけつがれている、ということに気がつく。「明治大正」の時代は、「昭和」とあきらかに連続しているのだ。そのことは住宅についてもいえる。現代のわれわれは西洋人が指摘した「ウサギ小屋」節なるものを信じこみ、日本の住宅事情の悪さについて一種のマゾヒズム的な気分になったりしているが、これも、じつは、日本人の住宅観によるところが大きい、と『明治大正史』は指摘する。とにかく、都市というのは多くの人間にとって仮の住まいとしてしかうけとられていなかった。これは室町時代からの伝統だ、と柳田は立証し、都市民と農村の人びととのあいだに横たわる住意識、住感覚のちがいをつぎのように論じている。
「市民の村人と異なる特徴が若し有りとすれば、第一にはこの狭溢なる一時的に仮住と調和して、我慢を苦にしなくなった修練である。田舎の小屋の方も勿論片端は変化して居るが、幾ら日本が国が小さくとも、まだ此様にまで固まって居るには及ばなかった。だから其変化の方向を異にして居るのである。町で借家暮らしが当たり前のやうになり、引っ越しを着換へと近く考へるやうになったのも、大工の技芸が専ら狭い面積を巧妙に、また気が利いた利用をする方に傾いて来たのも、本来はただ一つの原因からであったが、後には、是が又学んでもよい趣味の如くなって、さまでの必要の無い者までが、好んでこの拘束を受ける様になってしまった。江戸が東京と改まって、都市住民の大きな入れ替わりが行はれた際には、移住者の心理は既に一変して居た筈であるが。尚會て働きに出て暫くの腰掛け場処を求めて居た時代の仕来りが、依然として続いて居た。此点では町屋は窮屈なものとあきらめて、他の野外の見物食物などを以て、その不自由を償はんとしたのであった。」 たしかに、そういわれてみればそのとおりであって、こんにちのわれわれも、住むところはともかく適当にしておいて、その不自由な部分を「屋外の見物食物」などで間にあわせている。住居は貧しくても、繁華街の遊興施設のたぐいはいっぱいある。べつなことばでいえば、じつは、われわれは日本の都市生活者のあいだには、住まいの貧しさ、などという感覚がなかったのだ。『明治大正史』はもしも将来、飛行機が発達して、そらから都市をくわしく見ることができるようになったら、室町以来の日本の都市住宅の痕跡がよくわかるようになるだろう、と予言しているけれども、たしかにそのとおりであって、こんにち空中写真でみる都市は、むかしながらの小さな家や小屋がひしめきあっている。日本の都市住宅と西洋のそれとがちがうのは、その発生原理や機能がちがうからなのだ。
 昭和になって、とりわけ戦後の40年あまりのあいだに、都市民のあいだで定住傾向がつよくなり、その結果として、住宅観もかわってきたけれども、この点についても、明治大正と昭和はあきらかに連続しているとみるべきであろう、とわたしはおもう。

《歴史の原動力》
 このほかにも事例をあげてゆけばキリがない。『明治大正史』のどの部分をとりあげてみても、なるほど、とわたしはうなずくばかりである。明治大正という近代のはじまりから現代にいたるまで、すくなくとも庶民生活に関するかぎり、われわれの歴史は連続しているのである。明治と大正のあいだになんらの非連続がなかったのとおなじように、大正と昭和のあいだにも非連続はなかった。われわれは、その大きな傾向線のうえで生活しつづけてきたのである。だからこそ、いま『明治大正史』を再読することにも意味があるのだろうし、この書物がこんにちでも多くの読者をひきつけているのであろう。
 もちろん、これまでの一世紀半ほどはたいへんな変動期であたから、政治や経済の領域ではさまざまな事件があった。とりわけ、昭和に入ってから、10年にわたる大きな戦争があった。歴史上とりかえしのつかない悲惨な経験であった。わたしなどのかんがえでは、あの戦争さえなければ、明治大正から昭和への連続性はよりスムーズであったはずである。しかし、はじめにのべたように「生活」というのは、たくましいものだ。日本人の生活は、あの戦争という不幸な経験のなかからよみがえって、ふたたび『明治大正史』にえがかれた「世相史」とみごとに連続したのである。
 それに、かんがえてみれば、戦後、もう、これで43年もの時間が経過した。それは、明治維新から、大正へ移行したのとおなじぐらいの時間量である。戦争体験をもっているわれわれが戦争について語るのは、明治43年に、維新を経験した老人がその動乱を語るのとおなじようなものでそれぞれの時代の若い世代にはなかなか理解しにくいものになっている、ということにも気がつく。だが、世代がかわり、人がかわっても、「世相史」は脈々とつづいている。おそらくは、しずかに、力づよく生きつづけるわれわれじしんの日常生活にこそ歴史の原動力があるのだ、という信念をもっているからなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3150