加藤秀俊 著作データベース

近ごろ乱立の「有識者会議」への疑問

発行年月: 20060822
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


 ■政策決定権はどこにあるのか
 《よくわからない人選基準》
 およそものごとをすすめるにあたって責任ある立場にいるひとが、まわりのいうこともきかずに勝手に判断なさるのはいいことではない。わからないことがあったらひとにきくのがよろしい。そうすれば、あれこれと智慧もでてくる。およそ民主主義というのはそういうものであろう。
 そんな事情もあるのだろうか、このところやたらに「有識者会議」というのが設置され、いろんな問題について意見をもとめることが流行しはじめた。国にはじまって、いまは地方自治体から特殊法人、また大学や研究所にもずいぶんたくさんの「有識者会議」がつくられている。おおいに結構なことである。
 しかし、どうも手放しで「有識者会議」を礼賛しているわけにもゆかないようである。それというのも、まず第一に、失礼ながらこの「有識者」の人選というのがよくわからない。新聞にお名前がでているから、それぞれに立派な経歴をお持ちであることはわかるが、特定の問題について議論する会議にそのかたがふさわしいかどうか、いささか疑問をもつことがある。
 たとえば世界的に著名な物理学者であっても、そのかたに古美術の鑑定を依頼するのは筋違いというものだろうし、功成り名遂げた裁判官に地震予知についての見解をもとめても、あんまり役には立つまい。特定の分野での「有識者」も畑ちがいの問題では、かならずしも「有識者」ではないのである。ちょっとおおげさだが、古風なコトワザでいえば「木に縁(よ)りて魚を求む」というやつ。「有識者会議」の顔ぶれには、ときどきこういうトボけたところがある。

 《「私的」と「公的」の峻別を》
 もっとも、これら「有識者会議」のおおくは「私的諮問機関」なのだからそんなに目クジラ立てるにはおよばないのかもしれぬ。「公的」な審議会や委員会は法令や規則に拘束されるから、身動きが鈍重になるし、ものごとがなかなか決まらない。その点で、当事者が「私的」に招集なさる会議については法令などに準拠する必要はない。いくらでもご自由になさるのがよろしい。
 しかし、それでも納得がゆかない。しかるべきひとを招いてポケット・マネーで焼き鳥でもご馳走しながら、ちょっと意見をきかせてよ、と相談なさるのなら、それは「私的」であって、いっこうに問題とするにはあたらない。われわれだって、困ったときにはそんなふうに「私的」に友人知己から意見をきく。あたりまえのことだ。
 ところが、当今流行のこの「私的」な会議はじつは「公的」なお墨付きでできあがっているのである。その運営にあたっては担当のお役人が事務局をつくり議事日程から議事録まで税金をつかっておられる。もちろん有識者の交通費なども公費から支出されているにちがいない。
 とすると、これらの「私的諮問機関」は「私的」といいながら「公的」なのではなかろうか。スジの問題として、これはまことに怪しからぬ。神社への参拝が「私的」であることを証明するために、政治家のかたがたはちゃんとポケットからお賽銭をだしておられる。それほど公私のケジメに厳正なみなさんなのだから「私的」な会議と「公的」な会議は峻別なさるのが当然ではあるまいか。

 《いつの間にか権力機関に》
 さらに不可解なのはこの「私的」な会議の様子がつぎつぎに発表され、メディアもそれを絶対視する習慣ができてしまったことである。「私的」な会合の結果をじっくり検討したうえで議会という「公的」な場で議論して決定なさるのならはなしはわかる。だが、そういう順序手続きを省略して「私的」な会議が、ハイ、こう決まりましたよ、などと発表なさるというのはどうかんがえてもおかしい。「私的」な「有識者会議」というのがいつのまにやらわけのわからない権力機関になってしまっているのである。
 そのアイマイな「私的諮問機関」が、たとえば某市、某町の公園緑化計画、といったのんびりした課題について意見を交換するのならいいけれども、日本の将来にかかわる重大なことがらが「公的」な委員会や審議会ではなく「私的」な「有識者」によってバタバタと決定されてゆくのはどうかと思う。
 落語の八、熊だって、わからないことがあればご隠居にききにゆく。物知りをさがして謙虚に教えを乞うのはいいことである。だが、ものごとには手順というものがある。それにご隠居も、じつはおおむねアヤフヤで、けっして「有識者」ではないのである。(かとう ひでとし)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3149