加藤秀俊 著作データベース

テレビの功罪

発行年月: 19870701
掲載  : 『「室礼先人今人」住まいの文化誌』
発行元 : ミサワホーム総合研究所


 若いころ、わたしは毎晩テレビを見ていた。その時代のテレビは黒白で番組内容もこんにちほど洗練されてはいなかったけれども、そこにはこのあたらしいメディアに立ちむかってゆく初期の放送人たちの工夫や努力があっておもしろかった。見ているわたしもずいぶん勉強になった。おまけに、こちらも若かったから、テレビをつけっぱなしにしてその画面をながめつづけるだけの時間的余裕があったのかもしれない。
 しかし、それからほぼ30年。このごろではいっこうにテレビを見ない。身辺がいそがしい、というのもその理由のひとつだが、とりわけ放送大学につとめるようになってからはもっぱらじぶんの番組をつくることにエネルギーをついやしているから、それだけでテレビはもうたくさん、といった事情もある。ここ数年、自発的にテレビを見るのは午後11時のニュースだけ。そして地震などが起きるとその速報を見るためにスイッチをいれる、といった程度だ。ひとことでいえば、わたしはいま徹底的なテレビばなれの状態なのである。テレビなど見るひまがあったら、むしろ書物を読んだほうがわたしとしてはためになるし精神の充実感もある。
 もちろん、ひとくちにテレビといってもその番組内容はさまざまだ。いいドキュメンタリー番組などはわたしにあらたな知識をあたえてくれるから、そういうときには選びに選んで見ることもないわけではない。しかし、こんにちのテレビ番組の多くは、わたしにはさっぱりおもしろくない。おもしろくない、というよりはバカバカしい。もとより、バカバカしいとおもうのはわたしの主観というものであって、それらの番組を見てよろこんでいる人びとのほうが大多数なのであろうから、これはわたしの偏見とかんがえていただいて結構だけれども、あまり上等でないギャグだの、中学校の学芸会としかいいようのない娯楽番組にうつつをぬかしているのは人生という貴重な時間のムダづかいとしかおもえないのである。わたしじしんがさきほどのべたように放送の制作にかかわるようになったからよけいそうなのかもしれぬが、番組づくりにはありとあらゆるアイデアが要求される。そして放送開始から30年ちかい歳月のたったこんにち、はっきりいって、技法的にも内容的的にもそのアイデアは枯渇しはじめてきているようなのだ。
 だからといって、わたしなテレビの役割を過小評価するものでない。われわれ通常のオトナにとっては時間のムダとしかみえないテレビ視聴も、子どもたちのとってはよい意味でもわるい意味でも社会化のプロセスとして通過する必要のあるものだろうし、人口の高齢化が顕在化しはじめた現在、多くの老人にとってテレビは欠かすことのできない日常の友人のようなものになっている。じじつ、わたしの知っている高齢者のなかにも、朝起きるとすぐにテレビのスイッチをいれ、一日中つけっぱなし、という人もすくなくない。ある過疎の村をたずねたとき、たった一軒だけのこってわずかな水田をまもりつづけている老夫婦に会ったら、テレビのおかげでまわりがにぎやかになってくれるのがただひとつの救いだということばを耳にしたこともある。たしかに、深閑とした谷あいで、きこえるものは風の音、鳥の声だけ、といった環境にとりかこまれていたら、テレビこそがただひとつの人間的世界を用意してくれるのであろう。どんな山のなかにいっても、ブラウン管は人間たちの世界をはこんできてくれるのである。都市生活のなかでも、あまり世間と交渉のない生活をしている高齢者や単身者にとって、テレビは世界にむけてひらかれたもっとも強烈な窓のようなものであるといってさしつかえない。
 それに、いくらテレビ番組がつまらないといっても、それぞれにいささかなりとも教育的効果はある。教育などというとおおげさだけれども、とにかくテレビを見ていると物知りになる。どんなくだらない知識であろうと知識は知識であって、人間、物知りになることはけっしてわるいことではあるまい。しかも、テレビは全国的という段階をとおりこして、いまや全世界が同じ時間に同じ情報に接する機会をつくってくれた。ニュースは文字どおり世界を一瞬にしてかけめぐるのである。そして、たとえば1986年の世界サッカー競技大会の模様を放送衛星をつうじてみた人の数は、おどろいたことに合計22億人にのぼったというから、世界的規模での情報の共有という人類史はじまって以来のおどろくべき作業をなしとげたのもテレビの功績として高く評価できるだろうし、そのことが世界諸国民のあいだでの相互理解、そして平和の維持に役立っていることもわすれてはなるまい。
 
 そんなわけで、わたしはテレビというものについてどちらかといえば積極的評価を与えることに賛成だ。さきほどのべたように、すくなくともわたしにとっては時間のムダとしかおもえない番組が多いのは事実だけれども、くだらないとおもったら見なければよろしいのである。そして何よりもだいじなことは、いまやわれわれにとってテレビというものが生活環境の一部としてしっかり定着してしまっているという事実だ。テレビが出現した当時、いまは故人となられた大宅壮一氏が、このあたらしいメディアのもつおそろしさにいちはやく着目してこれが「一億総白痴化」につながるものである、と予測されたことは年輩の方がたの記憶のなかにはのこっているとおもうし、その予言にはたしかに正しいところがあった。もしも朝から深夜までドタバタ喜劇だの、好奇心にうったえる以外に何の意味もない身の上相談だのを見つづけていたら、白痴にはならないにしても、そうとう精神生活には欠陥が生じるだろう。だが、人間はみずからをそこまでおろかにすることはなさそうである。わたしはみずからテレビばなれしつつある、とまえに書いたが、程度の差こそあれ、いまの日本人はむかしほどテレビに眈溺することはなくなってきたようである。要するにテレビというのはわれわれをとりまく情報環境であり、必要なときだけテレビをつかう、という知恵がうまれてきているのである。
 しかし、それにしてもあのテレビ受像機というぶざまな機械はどうにかならないものなのだろうか。メーカーはしきりにテレビ受像機のデザインに凝ったりしているけれども、わたしにいわせれば、いかにデザインをよくしてもテレビというのは突如として、伝統的な生活空間のなかにとびこんできた、まことに醜悪な工業製品である。どうデザインしても、テレビは家屋のなかのインテリア空間にはなじまない。わたしの友人のひとりは、こんなみっともないものが室内に大きな顔をしてのさばっているのは目ざわりだというので、押入の一部を改造し、必要なときだけブラウン管がでてくるような工夫をした。おなじおもいはアメリカ人のなかにもあるらしく、アメリカにはテレビを収納した家具、つまり扉つきのテレビもある。その点、われわれのインテリア感覚はまだ十分に洗練されていない。テレビについて論じてゆけばキリがないけれども、住まいの立場からみて、この機械をどんなふうに室内空間のなかに美しく収納できるかをかんがえることがひとつの課題として残されている。居間の片隅に他の家具調度品とまったく不均衡なすがたでただおかれているテレビ、はなはだしきは床の間に無造作におかれているテレビ。その醜さは、番組内容の愚劣さより醜悪であるとわたしはおもっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3147