加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史51<ゴム長靴>

発行年月: 19870501
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 子どものころ、すこし雨がふると学校にゆくときにはかならずゴム長靴をはいた。なにしろ、道路の舗装などあまりゆきとどいていなかったし、そもそも東京という都市は関東ローム層という、すぐぬかるみになる土地のうえにできあがっている。だから、雨がふると、いたるところドロンコになった。水たまりもすぐにあちこちにできあがった。ふつうの靴をはいて雨の日にでかけることなど、とうていできなかったのである。
 ゴム長、というのはたのしかった。なにしろこの靴をはいていれば、わざわざドロンコのなかにはいってバチャバチャと泥にまみれることもできたし、薄いゴム底をへだてて、大地のぬかるみの感触をたのしむこともできたからである。ふつうの靴にくらべるとゴム長は通気性がわるいから、靴の中はむれた。とりわけ梅雨時などはあまりはきごこちのよいものではなかったけれども、水たまりのなかをしぶきをあげてはしりまわるのはたのしあった。話はいささか飛躍するが、映画「雨に唄えば」でジーン・ケリーがどしゃぶりのなかで、傘もかなぐりすてて、わざわざ水たまりのなかで踊りまくる場面をみて感動したのは、ひょっとすると子どものころのゴム長があたえてくれた快感をおもいだしたからかもしれない。
 だが、戦後道路が舗装され、排水もよくなり、そのうえ自動車などという便利なものが普及したおかげで、ゴム長という雨天用の靴はわれわれの生活のなかからすがたを消してしまった。どんなドシャぶりでも、車をガレージからだして、目的地で駐車場にいれれば、靴はかわいたまま。だから、ゴム長などつかうひとはすくなくなったし、だいいち、ゴム長などあつかっている店もすくなくなった。
 そのなつかしいゴム長にふたたびおめにかかり、時としてそれをつかうようになったのは、10年ほどまえのことである。それは、ある夏を、軽井沢ですごしたときのことであった。軽井沢は雨が多い。雷をともなう豪雨もある。それに、ちょっと道からはずれると柔らかく湿った土のうえを歩かなければならない。よくしたもので、こういう土地柄であってみれば、軽井沢の雑貨店にはちゃんとゴム長がおいてある。わたしはためらいなく一足をもとめた。はいてみたら、幼児期の記憶がよみがえってきた。
 この一足のゴム長、軽井沢のみならず、ほうぼうで活躍してくれた。たとえば農村調査などにでかけてタンボのあぜみちを歩いたりするとき、とうていふつうの靴では役にたたない。靴下までドロンコになってしまう。ゴム長は、そんなわけで、けっして日常的とはいわないが、一年をつうじて何日かお世話になるわたしの持ちもののひとつになった。
 雨だけではない。雪の日もそうだ。今年は東京でも雪の日がかなりあって、そのたびに家のまえの雪かきなどしなければならない日があったが、そういうとき、ゴム長をはいていればなんの問題もない。もちろん、雪のうえでの作業だから、ゴム底一枚をとおして冷たさは容赦なく足の裏につたわってくる。そのうえ、ゴム長靴とはいうものの、高さはせいぜい25センチメートルほどであるから、雪が靴の中にはいってきたりもする。あまり快適とはいいがたい。しかし、子どものころのあのたのしさはゴム長をはくたびによみがえってくるのである。
 ゴム長のありがたいところは、どんなに泥にまみれても、表面を水洗いするだけできれいに手入れができる、というところにある。内側には薄いフェルトがはってあるけれども、必要なら、なかまでザブザブと水で洗い、ひっくりかえして陰ぼしにしておけばよろしい。もとより、ゴム長をはいた格好というのはあまりよろしくはないけれども、けっきょくはおしげのない、そして実用的な作業用のはきものなのだから、こんなところできどってみてもしかたがない。ゴム長というのは、そもそもそういうものなのだ。
 ところで、今年の正月をわたしは軽井沢ですごした。クリスマスのころから降り積もった雪は20センチほどになり、雪かきが必要になったが、わたしはゴム長で作業をした。外気温はマイナス10度ほどだったから、正直なところ、足の裏が麻痺するほ冷たかったけれども、働いているうちにだんだん暖かくなってきた。作業をおえて、室内にはいるとゴム長の内部はもとより、靴下からズボンまで、ビショビショであった。だが、それを暖かいストーブのまえで乾かしながら、やはりゴム長はすばらしいとおもった。10年以上にわたってつかってきたわたしのゴム長は依然として健在であり、ちゃんと実用に耐えていてくれるのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3146