加藤秀俊 著作データベース

発行年月: 19870405
掲載  : 『昭和日常生活史3−高度成長から低成長へ−』
発行元 : 角川書店


まえがき

 これまでの日本の歴史のなかで、とうてい想像することさえできなかったような奇跡が突如として発生した。あれほどまでに瓦礫の山と化して、もはやふたたび復興することなどありえないとおもわれていた日本が、あざやかによみがえり、世界から注目をあつめる大国のひとつになったのである。ついこのあいだまで、食べるものを求めてさまよい歩いていた日本人は、けっして一等国とはいえないまでも、世界の先進諸国と肩をならべるだけの経済的実力をもつことができるようになったのだ。
 なぜこの奇跡がおきたのか。理由はいくつもある。しかし、まず第一にあげておかなければならないのは、かつての交戦国であったアメリカが朝鮮半島で戦争をはじめたからであった。この朝鮮戦争の原因だの、その背後にあった国際情勢などについてはここではのべない。しかし、朝鮮半島でのアメリカ軍はかなり苦しい立場に立たされた。南北に分割された朝鮮半島を舞台にして、共産圏と自由主義国家のあいだの対決がついに武力衝突をはじめてしまったのである。それは、東西両大国の代理戦争という側面を強くもっていたけれども、とにかく、日本からみて対馬海峡をへだてた朝鮮半島は戦場となった。
 このおもいがけない事態に、日本はふたたび戦争の余波をうけるかにおもわれた。へたをすると日本も戦場になりそうだ、という危機感をわたしなどもいだいた記憶がある。しかし、そうはならなかった。朝鮮半島での戦況は新聞紙上をにぎわせたが、それは日本人にとっては文字どおりの対岸の火事であった。そして、おもいがけず、日本はいつのまにやらアメリカの兵站補給基地になったのである。戦場で傷ついたアメリカの兵士たちの手当をするのも日本だったし、アメリカ軍の装備の修理をうけおったのも日本であった。前線で戦うアメリカ兵が交代で休暇をとるのも日本だった。ひとことでいうなら、膨大なアメリカの軍事費のかなりの部分が日本にながれこんできたのだ、といってもよい、日本国民の所得や購買力は低迷していたけれども、この予想もしなかった特別な需要が目と鼻の先で発生したのである。特別需要、これを略して「特需」が日本の景気を回復するテコになったのだ。
 これとおなじことは、その後にもう一度おきた。いうまでもなくベトナム戦争である。ここでも日本には多額のアメリカの軍事費がまいこんできた。カネがはいってくれば経済はまわりまわって日本を潤す。内需はまだそれほど熟していなかったけれども、この特需という奇妙な外需によって日本はドン底からはいあがる契機をあたえられたのだ。かんがえてみればこれはひどいはなしであって、要するに日本はアジア近隣諸国の不幸を踏み台にして経済復興の最初のキッカケを得たということになる。
 もちろん、この特需景気のみに日本の再建の原因をもとめることは正しくない。いくら特需といっても、その需要にこたえうるだけの技術力をもっていなければ日本にカネがながれてくるはずはなかったし、国内的な経済復興もゆるやかではあるが進行していた。だが、特需景気が日本の復興を加速させた、ということは事実としてみとめなければなるまい、とわたしはおもう。前巻でのべた三種の神器のたぐいも、すくなくとも間接的にはこうした歴史の偶然とかかわっていたのであった。
 日本の政府の経済計画の成功もここであらためて評価されてよかろう。工業の設備投資を力づけ、また国民の購買力をつよめるために所得倍増計画なども立案された。そうした政府の努力を冷笑的に批判する人びともいたけれども、経済はたしかな足どりで上昇カーブをえがきつづけた。ささやかながら、「豊かさ」というものを日本人は実感しはじめたのである。耐久消費財もゆきわたりはじめたし、なによりも東京で開催されたオリンピックは日本がもはや敗戦国ではなく、あきらかに先進工業諸国の仲間入りをしたことの象徴であった。この世界的なイベントによって、東京は面目を一新した。主要な道路計画も完成したし、なによりもこのオリンピックを目標にして日本の技術者たちがその全力をあげて挑戦した東海道新幹線が開通した。時速210キロというスピードは世界の鉄道技術が達成した最高記録であり、外国人はこれを「弾丸列車」とよんだ。自動車の普及と平行して高速道路も名神高速道路を皮切りにつぎつぎに設計され、完成した。
 このような日本の技術は、他のさまざまな領域でもいっせいに開花した。トランジスタというあたらしい半導体をラジオに応用して軽量小型のラジオをつくることにはじめて成功したのも日本だったし、発信体として水晶をつかったクオーツ時計を開発したのも日本であった。「日本の科学技術」はすばらしい....... 世界はだんだんとそういう目で日本をみるようになったのである。
 個人的な経験を語ることを許していただきたい。わたしがはじめてアメリカにいったのは1950代のはじめ。日本はまだ廃墟であった。そして、そのときアメリカでみた日本製品は1ドルという安物のブラウスだの、みるからにに安物の雑貨類だけ。メイドインジャパンというのは安くて頼りにならないもの、ということを意味するにすぎなかった。しかもこの1ドルブラウスにたいしてはアメリカの業界からダンピングだというので抗議運動がまきおこったりしていた。日本とはすなわち低賃金重労働の国で、そこでつくられるものはことごとく粗悪品、というのがアメリカのみならず世界の定評だったのである。そんなわけでわたしは、なんとなくはずかしいようなおもいでアメリカで暮らした記憶がある。
 だが、あれはわすれもしない1968年のこと、つまりいまから20年ほどのむかしになるが、学会でオランダにいったときにおどろくべき経験をした。というのは、ホテルで部屋に案内してくれたボーイさんがわたしにむかって「日本にかえったら、日本のオートバイのカタログを送ってくれませんか?」とたずねたからである。わたしは残念ながらバイクというものに乗ったことはない。だから、あまり実感をもってこの依頼の趣旨を理解することはできなかったが、そのときすでに日本製のバイクにヨーロッパの若もたちの関心がよせられていることはわかった。わずか10年あまりで、日本製の商品は安物の雑貨類から高度技術製品へと変貌していたのである。
 この旅行のときにはもうひとつおもしろい経験をした。あれはたしかコペンハーゲンの街であったとおもうが、散歩がてらに一軒の時計屋さんのまえにたちどまり、スイス製の腕時計に目をとめて、その値段をきいたら、その店の主人がこういたのである。「あなたは日本人でしょう?うちの店で一番評判がいいのは日本の時計です。それなのになぜスイスの時計に興味をもつのですか?」この問答もいまにしておもえば、日本という国がそのイメージを急速に変えた時代のエピソードであったとわたしはおもう。
 このあたりで日本は大きく変貌したのだ。電卓などがでまわりはじめたのもこの時期であって、外国旅行のたびに日本の電卓をもってゆけばかならずよろこばれた。皆が異口同音に、日本の技術はすばらしい、とお世辞ぬきでほめてくれるようになったのである。自動車だってそうだ。わたしが若いころ、つまり50年代に日本で自動車運転免許証をとったときに試験につかわれたのはアメリカ製のふるいフォード。国産車などというものはまだなかった。イギリスやフランスのメーカーの技術指導によってライセンス生産されていた自動車はあったが、本物の国産車などはほとんどなかったのである。それが、いつのまにやら世界最高の自動車のひとつにかぞえられるようになった。自動車業界のひとの回顧談をきいてみると、戦争直後から10年ほどのあいだ、日本では本格的な自動車生産などできるはずがない、という悲観論がかなり支配的であり、日本の自動車工場をアメリカ資本の傘下におくべきだというう意見もかなり強力であったらしい。そうした過去の事実からすれば、これもまたひとつの奇跡であったというべきだろう。
 カメラをはじめとする光学器機などについても事情はおなじであった。戦前から戦後にかけて、いや、ついこのあいだまでカメラの最高級品といえばドイツ製ということに相場はきまっていた。日本もかなりがんばっていたが、ドイツの製品にくらべれば二流品というのが定評であったのである。ところが、この産業分野でも日本のメーカーの努力はすさまじかった。いま世界のカメラマンがつかっている高級カメラはほとんど例外なく日本製である。やはりむかしのライカでなければ、というひともいないではないが、まず最高級カメラといえば日本製。しかもカメラは高級品だけではない。アマチュア用の簡単なカメラもまたほとんど日本の独占になった。これもおどろくべきことといわなければならぬ。
 最初のうち、テレビは黒白であった。やがてカラーの時代がやってくる。そしてここでも日本の電気メーカーは世界の競争相手をみごとにうちやぶって世界一の地位を確立した。しかもビデオテープレコーダーということになると、高性能で大衆的な製品を開発したのは疑いもなく日本である。外国でも生産がはじまったが、とうてい日本にはかなわなかった。いま世界中に輸出されているビデオは99%まで日本製だと断定してさしつかえない。そこまで日本の産業は発展してしまったのだ。
 1970年代になって、IC,すなわち集積回路があらたな製品になったときも日本の技術は世界史上を圧倒的な勢いで制覇した。しかも、この集積回路、さらに超巨大集積回路の設計はもとより、それらを駆使してつくられるコンピューター産業でも日本の地位は世界の最高水準まで達した。巨大集積回路をつかった人工頭脳、つまり、一般に第五世代コンピューターとよばれる最新の技術もどうやら日本がその最先端をつきすすんでいるようである。日本の技術は、研究開発の領域でも、製品においても、いまや世界をリードするところまで達しているらしいのだ。
 その結果として、日本は外国にたいして貿易収支ではつねに黒字という状態が1970年代からつづいてきた。自動車などは、たとえばアメリカなどのばあい、自国の自動車産業を保護するために輸入制限をこころみたりしてきたが、皮肉なことにアメリカの消費者は、多少納期がおくれてもいいから日本車がほしい、という。ありがたいことにはちがいないが、当然のことながら、世界から日本への風当たりは年を追って強くなってきた。敗戦直後には考えられなかったような繁栄が日本におとずれたのである。
 なぜこういうことになったのか。ひとことでいえば、それは日本が憲法第九条の規定によって戦争を放棄し、軍事技術をもたなくなったからであるといってよい。だいたい、人類史をつうじて、最高の技術というものは軍事からはじまった。たとえば、いま世界の空をジャンボ・ジェット機が飛んでいるけれども、これもじつはアメリカの空軍が大規模な研究開発費を投じてつくった軍用機がその原型になっていっる。民間の航空機だけのための投資、などということは経済的にもともとひきあわない性質のものなのだ。軍事技術が進歩して、その技術を民間に転用するというのがこれまでの技術史の冷酷な事実だったのである。だから、日本では航空機については巨大なプロジェクトは成立しえなかった。日本の戦後の技術はことごとく民生用だったのである。
 ということはとりもなおさず、よその国で軍事という巨大な投資をともなう技術分野が日本には存在せず、したがって第一級の技術者たちがことごとく民間の商業的分野で活動しているということを意味する。もしもたとえばアメリカであったら、宇宙開発やミサイルの設計に動員されているはずの優秀な技術者が日本では自動カメラの回路設計に従事しているのだから、日本の消費者商品がすばらしいものになるのは当然だ。それにくわえて、日本は明治以降、技術者養成のための工学の教育において世界にもめずらしいほどの伝統をもっている。この技術陣がことごとく民生用の工業生産に動員されたのだ。日本製のもろもろの製品が世界にむかって奔流のごとくにながれだしたのは歴史の当然の帰結であったといってもよい。
 しかしながら、これだけ好調な日本の経済成長には、決定的な泣き所がひとつあった。それは、いくら技術水準が高くても、その原料となるべきもののほとんどすべてを輸入にたよらなければならない、ということだ。かつて、徳川時代の日本は鎖国することができた。それは当時の日本の人口が三千万ほどで、しかも生活の必要品の大部分が農産物であったからである。しかし、これだけ工業化が進展したこんにち、もはや日本は孤立国ではありえない。原料を外部にもとめ、それを加工することで日本経済はどうにか動きつづけることができる。外からの輸入がなくなれば、日本の繁栄など即座に壊滅してしまうにちがいない。べつなことばでいえば、日本の経済成長を支えているのは、世界の他の国々とのあいだの深い相互依存なのだ。だいたい、食糧にしたところで、日本の食糧自給率は40%ていど。あとはぜんぶ輸入品なのである。そうかんがえると、日本という国はたいへんな綱わたりをしながら生きているのだ、というべきではないのか。
 そのことをいやというほどおもいしらされたのが昭和47年のいわゆるオイルショックである。さきほどのべたように、日本の輸出は原料輸入をその背景にしている。そしてそのなかでとくに重要なのはエネルギー資源だ。石油というものがはいってこなくなれば、日本のすべての産業はあっというまに崩壊してしまう。いまふりかえってみれば、あのオイルショックなるものは、じつのところ、デマとはいわないまでも、事実上はたいして根拠のあるものではなかった。実際に石油の輸入は順調だったし、日本としてべつだんおそれることはなにもなかったのだが、石油の輸入がとまるとあらゆる工業製品がなくなる、というので、どういうわけか日本人の多くはトイレットペーパーというふしぎなものにとびついた。いたるところでトイレットペーパーを買いあさる主婦たちの行列ができた。それは滑稽なすがただったが、あのパニック状態は、すくなくとも大衆的レベルで日本経済の対外依存度がどれだけ大きいものであるかをおしえるにはよい教訓であったとおもう。この経験は、すでに過去のものとなったが、日本の国をこれから維持してゆく、あるいは日本が生きのびてゆくためには世界との相互依存こそが生命線であるということは忘れてはならないことであろう。
 ところで、昭和40年代から60年までの昭和史は、以上にのべたように日本のおどろくべき経済的発展というひとことで特徴づけられる性質のものだが、それではこの時期の日本人の精神生活はどのようなものであったのだろうか。ここにあったのは、一種の退廃であった、とわたしはかんがえている。まず、昭和40年代にはそれまで比較的静かだった大学で紛争が爆発した。この背景には、中国での文化革命もあったし、またアメリカでのベトナム反戦運動だのがあった。またフランスでも学生運動が噴出したといった世界的な一連の青年たちの反抗運動があったわけだから、わたしの意見では、それは世界全体に共通するベビーブーム世代の憤まんがあったのだとおもうが、いずれにせよ、日本の大学は例外なしに紛争というすさまじい嵐にみまわれたのである。そしてこの学生たちのエネルギーはそれまでにあった学生運動とはくらべものにならないほどの強力な爆発力をもっていた。暴力が大学のなかに充満し、流血事件もつぎつぎにおきた。それからも後遺症はのこって浅間山荘事件などがおきたこともわれわれの経験のなかにのこっている。
 大学だけではない。社会の根底的な改革と革命をもとめるグループがいたるところで火をふいた。バクダンさわぎもおきたし、さまざまな組織で管理者を監禁同様の状態においていわゆる大衆団交というつるしあげ事件もあいつだのである。それはある意味で奇妙な風景であったともいえる。なぜなら、当時の日本はさきほどのべたように豊かな生活を達成して、ほとんどの人びとがこれといって不自由なおもいをしていなかったのに、共産主義革命という、いささか時代錯誤的なスローガンが突如としてとびだしてきたからだ。社会が貧乏なら革命運動にも必然性がある。だが、そうではなかったのだ。覚醒たちのなかには自家用車をつかって過激なスローガンをかかげるものもいたし、全国オルグのためにかれらは新幹線を利用していたのである。「繁栄のなかの革命」、かんがえてみればまことにふしぎなとりあわせであった。
 だが、昭和40年代から60年までの日本の大きな傾向線は、経済の高度成長とそれによってもたらされた国民生活の向上、そしてなによりも日本が世界のなかで驚嘆感すべき一等国としての認知をうけたということであろう。日常生活はいままでの日本の歴史のなかではじめてのありあまる豊かさを達成した。飛行機にのって気軽に海外旅行をする人の数も年間500万人という、驚くべき数字に達したのである。
 この20年間の生活史は、ひとことでいえば、あの敗戦の悲劇のなかからふたたびたちあがった日本のすがたをそのまま反映したものとしてとらえることができよう。事件はいまみたいくつかの例のほか数かぎりなくあった。だが、それらは深刻な社会不安をひきおこすものではなかったようである。高度成長の時代に大気や水の汚染による公害問題が人びとを不安におとしいれたことは事実だが、低成長の時期にはいり、おくればせながらさまざまな規制がおこなわれ、また企業の側でも自主的な努力をつみかさねた結果、60年代には、たとえば東京都心部の川に魚がもどってくるようになったし、自動車の排気ガス規制も本格化した。もちろん、問題のすべてが解決したわけではない。はっきりいえば、ひところにくらべていくらか状況がよくなった、といった程度のことであるのかもしれぬ。しかし、あの悪夢のような昭和20年代をふりかえってみるならば、たしかに日本はよくなった。あらたな問題をふくみながらも、日本人の栄養状態だの、保健衛生の設備だのが向上したおかげで、いま日本人は世界でもっとも平均寿命の長い長寿国になった。こうしたすべてのことは、結局のところ、日本人全体が働きバチなどという悪口をいわれながらも、とにかく絶望することなく働きつづけてきたことの結果でもあったが、なによりもこの40年間にわたって日本が戦争というものを直接に経験することなく、平和を保つことに成功したからなのであった。かつての時代には想像することさえできなかった暖かい部屋のなかでテレビをみることもできるようになったし、食べものには不自由するどころか栄養のとりすぎが問題になったりするありがたい御時世なのである。これまでの昭和の60年間は、波乱をふくみながらも、最終的にはよい時代になったのではないか。もとより、これからきたるべき時代には、数多くのあらたな問題が予想されるし、われわれとしてあまり楽観的な態度をとることはゆるされない。しかし、昭和60年が、昭和史がたどりついたひとつの頂点であったことにはだれしも異存はなかろう、とわたしはかんがえている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3144