加藤秀俊 著作データベース

東山三十六峰を行く

発行年月: 19870401
掲載  : 旅
発行元 : 日本交通公社


本当に三十六の山がきっちりと存在していた!
 新幹線の窓から見える近江平野には、春をつげる緑などがあちこち陽光にかがやいているというのに、琵琶湖の北のほうに目をうつすと比良山系はまっ白な雪雲につつまれている。その比良山系からずっと南のほうに視線を移動するとなだらかな傾斜でひときわ目につく山がある。いうまでもなく比叡山だ。そしてその南の裾はさらにのびて、いくつもの複雑な山塊をつくっている。これが東山三十六峰という京都盆地東側の山なみである。この山なみを歩いてみようというのが今回の旅の目的だ。
 わたしはかつて20年ちかく京都で生活していたことがある。だから東山のたたずまいもわたしにとっては日常的な環境の一部になっていた。そしてもちろん「東山三十六峰」ということばは京都に住むようになる以前から、いやもっとはっきりいえば子どものころから頭の中にこびりついていたことばである。じっさい、記憶の糸をたどってみるとわたしの幼児期にはまだ無声映画がのこっており、時代劇の映画をみると、たとえば新撰組が登場するとき「東山三十六峰静かに眠る丑三つ時、たちまちおこる剣戟の響き....」 といった弁士の説明があり、それにひきつづいて越後獅子の音楽などがきこえてくることがしばしばあっった。そういうなかでわたしはスクリーンのなかの近藤勇や月形半平太などにはじめておめにかかったのであった。
 しかし、わたしは長いあいだ「東山三十六峰」という表現はおそらくことばのアヤであろう、とおもいつづけていた。とにかく複雑な山々がつづいているのだから、峰がありそして谷があるのはあたりまえ。その数の多さをかりに三十六という数字で形容しただけなので、つまりレトリックの問題なのだ、とおもいこんでいたのだ。しかし今回この取材をするにあたって本当に三十六の山がきっちりと存在している、ということを学んだ。長いあいだにわたる東山にかんするわたしの無知を反省し、あたらしく勉強するいい機会である。わたしはあらたまった気分で京都駅におりたった。

新婚時代を送った思い出深い山 「瓜生山」
 さて、この三十六峰をつらねた地図をみると比叡山はその第一番目の山にあたる。ここからはじめて一番南の第三十六峰はあとでみるように伏見稲荷の稲荷山だ。この全部を縦走する尾根づたいの道もないし、地形図をみると簡単に一本の尾根道で移動できるような山ではない。だからとにかくまず第一峰の比叡山にのぼり、そこから足のむくまま、ところどころで東山連峰のあちこちに登ってみることにした。駅前でまず、タクシーをひろい、東山通りにでて百万遍のあたりにくる。かつて勤めていた京都の大学のキャンパスだ。東山通りの田中里の前で右折すると北白川別当町、仕伏町といったなつかしい地名がつぎつぎにとびこんでくる。わたしが勤務していた京都大学人文科学研究所のかつての本館はいまは資料センターだが、これも別当町からほど遠からぬ小倉町にある。いまも人はかわったが、建物は健在だ。友人も何人かのこっている。
 そしてなによりもこの別当町というところはわたしにとっては思い出ふかい地名である。なぜなら別当町の北西にある瓜生山という山の西側の崖のうえに立てられていた小さな家の離れがわたしたち夫婦の新婚生活の最初の借家であったからだ。勤務先までは徒歩範囲である。電話などもふつうの家庭にはない時代であったし、かりにとりつけようとしても20代なかばの大学助手の給料ではそんなゼイタク品をとりつける余裕もない。世の中はのんびりしていてなにか急用があると研究所の用務員のおじさんが自転車で瓜生山の下まできて大きな声でわたしを呼びだしてくれた記憶もある。
 ところがこのなんの変哲もない瓜生山という山がじつは三十六峰のうち第八峰にあたっているということを知ってびっくりした。標高301メートル、たいした山ではない。わたしは家に迷いこんできた犬をつれて頂上付近までよく散歩した記憶がある。書物でしらべてみるとこの第八峰瓜生山というのは京都盆地のなかでも山城のあとであったらしい。このちかくには京大の関係者もたくさん住んでいて、しばしば訪問しあったりしたこともあった。その瓜生山は、別当町の交差点からみえるはずなのだが、現在はビルがたちならんで道路から直接にはみえにくい。別当町の四辻には銭湯があって、わたしはその銭湯にかよっていた。だがいまはそこにビルが建っている。もうひとつの角はお菓子屋で安物のビスケットなどをしばしば買いにいったのだが、そこはスナックになっている。30年の歳月というのはおそろしいものだ。
 別当町から東にむかってつきあたったところは北白川仕伏町。ここから比叡山ドライブウェイにむけて屈曲した道路がつづく。この道路は一般に山中越といわれる古くからの比叡山麓をこえる道だ。雑木林のあいだに転々と残雪がみえる。ほとんど人家はない。だが、ちょうど峰の部分にさしかかると右手に比叡平とよばれる新興住宅地がひらけている。開発はたしか20年くらいまえにはじまったように記憶しているが、いまでは数百戸の住宅が建っている。わたしの若い友人たちも何人かここに居をさだめている。文明の波はこうして山の中腹に新興住宅をつくり、ドライブウェイはあっというまにわたしを比叡山観光ホテルまでつれてきてくれたのである。
 ホテルのロビーにすわって東をながめると、琵琶湖に映える大津の町の灯がみえる。一方西のほうには京都市のあの規則正しい幾何学的な町並みのあかりが輝いている。三十六峰の第一峰比叡山は一方に山城国すなわち京都、他方に近江国すなわち滋賀県をのぞむ大きな国境線のうえに位置しているというわけだ。

無動寺谷は比叡三地獄の荒行、回峰行の本拠地「比叡山」
 一夜あけて、早朝にホテルを出発する。比叡山ということばで人びとが知っているのは根本中堂を中心とした山頂の一帯である。しかしじつはこの山を形成している複雑な谷あいのあちこちに延暦寺の無数の社寺が配置されている。そういうなかで今回わたしは無動寺谷におりてみることにした。ドライブウェイの山頂にゆく手前、大津側におりるケーブルカーの終点から歩いて約10分ほど。地形をみるとこの複雑な谷あいのなかで、いわば岬にあたる部分にいくつものお寺や僧房が配置されている。無動寺谷もその例外でなく、ここから東のほうを見おろすと眼下には坂本の町が、そしてそのむこうには琵琶湖が朝日にかがやいている。ここに祀られているのはお不動さんであり、不動講の人たちが建てた朱塗りの燈籠がこの谷におりてくる道の両脇にならんでいる。そしてそこにはたとえば
 「無動寺の谷のふかさよ雲たちぬ」
 「山ひとつこゆれば月の志賀の里」
などといった俳句などもきざみこまれている。ちなみにこの無動寺谷にいたる道は東海自然歩道の一部にもなっている。健脚のかたはこの道づたいに山あるきをなさるのもよろしかろう。
 山あるきといえば、比叡山で有名な比叡回峰行がおもいだされる。この明王堂の脇には北領行開祖の人物として相応和尚の小さな像がある。解説によると相応和尚は孝徳天皇の末子で、天長8年近江にうまれ、15才のとき比叡山にのぼって円仁に仕え、山籠り15年の修行をはじめさまざまの苦行をみずからに課し、比叡山三塔をめぐって比叡山北領回峰行の基礎をうちたてられた。こんにちでも回峰行の荒行をみずからに課すひとの数は少なくないが、その基礎をきずいた相応和尚がその行をはじめた原点としてここを回峰行の根本道場とした。ちなみに相応和尚は記録によれば、延喜18年88才で入寂なさったという。
 さて不動明王を祀った明王堂の輪番、内海俊照さんは千日回峰行を成し遂げたひとである。千日回峰を成し遂げられたお坊さんのことをこの天台宗では大行満大阿闍梨さまという。以下内海さんということでよぶが、内海さんのおはなしによると行は3月28日にはじまり、100日の行をつづける。それが10回かさなって1000日というわけ。最初の300日は素足にわらじ、行者道とよばれる道をたどって7つの峰をたどってただ黙々と歩く。300日をすぎると素足ではなく、足袋をはくことが許されるが、700日目になるとこんどは9日間の断食をしなければならない。これまで千日回峰行を終えたひとの数は戦国時代以降今日まで45, 6人にすぎないという。おもしろいことにこの数は戦後になってから増え、現在千日回峰を成し遂げられたかたは内海さんをふくめて9人ほどいらっしゃる。
 その行者道、当然のことながらこの明王堂をスタートにして登り坂がはじまる。ほんのまねごとにすぎないが100メートルほど歩いてみることにする。残雪のうえに杉の落葉が散っている。最初の20段ほどは石段がある。そこから先は崖づたいの険しい道だ。一周7里半というからおよそ30キロ。これをひたすら歩きつづける。内海さんのおはなしによるととにかく怪我をせぬよう、病気をせぬよう、精神を一点に集中する。最初に100日とか1000日とかいった数をきくとはたして自分にできるものかという疑問があたまをかすめることはあったとしてもひとつの目標を設定し、それにむかってひたすら邁進することによって不可能なことが可能になる。そうした自己克服がこの行によってあたえられるといったようなことがおはなしの主旨であった。この回峰行については、内海さんを主題にした『北領のひと』という本があるから、くわしくはこの本を読んでいただきたい。
 ちなみにこのお不動様のすぐ下には弁天様が祀られている。弁天様は水の神さま。ヘビの神さま、などいろいろ解釈があるが、ここの場合人間にとって不可欠な水のめぐみをこの谷にあたえてくださったことに対する感謝の気持ちから弁天様が同居していらっしゃるらしい。さきほどみた燈籠はいちおう不動講の奉賛ということになっているが、ここの無動寺谷にはいってくる鳥居にはことごとく弁財天と書いてあるし、寄進したひとの名前をみると芸能人やお料理屋などが目につく。100日あるいは1000日という男性的な荒行のかたわらに柔和で女性的な弁天様がいらっしゃるというのもみごとな配合であろうかとおもわれた。
 この比叡山の下、二ノ峰、三ノ峰すなわち御生山、赤山などがつらなっている。それぞれに由緒ある山々だがそのあたりは省略して次に第十一峰如意ケ岳つまり大文字の送り火の焚かれる山に足をむけることにする。

足利家鎮魂のために始められた大文字送り火「如意ケ岳(大文字山)」
 さていよいよ大文字山である。三十六峰中第十一峰は如意ケ岳となっているが、俗称の如意ケ岳とは大文字山のことで、国土地理院の作成した地図上の如意ケ岳とではその位置も標高もずれているらしい。
 しかしそんなことはともかく、この大文字山に登るには銀閣寺裏手からの登山口を利用する。標高460メートルあまり。入り口には「如意ケ岳アルプス登山路」などとかいてある。アルプスというのはいささかおおげさだけれども、かなり登りがいのある山だ。
 さていま銀閣寺裏といったが、大文字に登るには三十六峰中第十一峰にかぞえられている銀閣寺山を利用しなければならない。じっさい大文字にいたる道の大部分は銀閣寺山の範囲内なのである。登山路にそって渓流がながれ、石清水の水飲み場も用意されている。登る人の数はすくないから、目の前メートルのところをシジュウカラの群れが突然飛びたったりもする。粘土質の土が水をふくんでいてすべりやすい。
 この登山路の途中でわたしはいままで知らなかったもののひとつにであった。それは千人塚である。解説によるとこの千人というのは足利時代の末期つまり室町政権の崩壊のとき足利家に仕えていた近習の武士たちが通称中尾城とよばれるこの小高い丘にたてこもり、ことごとく玉砕した場所であるという。ここからおびただしい人骨がでてきたので千人塚と名付けられたというわけだ。つい知らなかったのだが、ここの精密調査をおこなったのはわたしがかつて勤務していた京都大学人文科学研究所であり、ここにはわたしの先輩である上山春平さんの調査結果についてのコメントなども書かれている。日付をみると昭和56年となっているから、わりあい新しいことだが、いま思いおこしてみると、あのころ上山さんはしきりに山城について語っておられた。おそらくはこの千人塚の発見や調査などが上山さんを山城の研究にかりたてたのかもしれないとわたしはひそかにおもったりもした。
 途中でトレーニングパンツをはき、セーターをきた中年のご婦人が山からおりてこられるのに出会った。「あとどのくらいあるのですか?」と聞くと、「もう10分くらいですわ」と明るい答えがかえってくる。「よくお登りになるのですか?」とたずねると「ええ、ほとんど毎日。この近くのひとはみなじぶんの家のようにおもうてはりますわ」とほがらかな声がかえってきた。
 たしかにこのご婦人のいわれるとおりこれからあとの行程は10分ほどだった。かなり急な傾斜の石段がつづいたりもする。こちらもさすがに年齢のせいであろうか、足がだんだん重くなってくる。だがその石段を登りつめたとたん、それまでアカマツやシイノキでさえぎられていた世界からまったく対照的な広々とした風景がうかびあがってきた。夏の京都の名物になっている大文字の大の字の上の付け根あたりにいきなりたどりついてしまったのである。ここから下をみるとおよそ5メートルの落差で点々と火床がおかれている。大文字の火にはここに焚木を並べ、いっせいに点火するわけだ。しかしよくみるとこの急傾斜の断崖におかれた火床はうえからみるとじつに不思議な形をしている。これが本当に「大」という字になるのかと、おもわれるほど複雑な石組だ。京都盆地の中央部からみて「大」の字に見えるようにするためには並々ならぬ工夫があったにちがいない。山麓で駐車場を経営しておられる世続健一さんは、足利家の世続宗竹入道という家臣の血筋をひいておられる。世続さんによると大文字は足利義政がはじめたもので、当時白い布で大の字を山腹にえがき、地上から指さしてその位置を確定した、とのこと。
 ちなみに、今日もこの大文字の送り火を焚く人びとはこの山すそのかぎられた人びとである。それらの人びとはことごとく足利家の血をひく人たちだと解説されている。とすればこの大文字の送り火は足利家の鎮魂の儀式としてスタートしたものと断定してよろしかろう。

吉田山も黒谷も大文字山からみれば小さな丘 「吉田山・紫雲山」
 さてこの大文字からながめるとすぐ足の下に二つの丘がある。ひとつは吉田山もうひとつは黒谷山である。吉田山はその高さ120メートルにもおよばない。しかし、かつて八百万の神がここにお集まりになった神楽ケ岡という意味ではここは神さまの団地のようなものだ。そしてここにはここの神事を司る吉田家がながいあいだにわたってここを管理してきた。徒然草の作者吉田兼好がこの一門からでたことはここにあらためていうまでもあるまい。
 しかしわたしなどにとって吉田山という地名がもっている意味はかなりちがう。というのは20年ちかく勤務した京都大学はちょうどこの吉田山を背中に背負うようなかたちでキャンパスがつくられており、なにかにつけて京大の学生はこの山を利用した。いうなれば吉田山は京都大学の学生たちにとっての庭園とでもいうべき意味をもちつづけてきたし、こんにちでもその状況はかわらない。
 一方黒谷のほうには真如堂がある。さきほどたずねた比叡山で修行していた法然上人は天台宗の教義に疑問をもち、この山の頂にある紫雲石にすわって念仏をとなえそこで悟りをひらいた。いうなればここは浄土宗が誕生したところである。そこから法然院、知恩院、さらに本願寺へとこのあらたな仏教の系譜はひろがっていく。さらに真如堂は幕末には京都守護にあたっていた会津藩の兵舎にもあてられ、薩摩との戦いがあわやこの丘陵でおこなわれようとした、という歴史をもこめている。
 だが、吉田山の黒谷すなわち紫雲山も大文字からみればただ足もとにある小さな丘としかみえない。ちなみに吉田山は第十二峰、紫雲山は第十三峰とある。

アベックでいっぱいの展望台に変身 「長楽寺山(将軍塚)」
 さて大文字をおりて、山ぞいに南にさがっていうと法然院があり、南禅寺がある。山でいえば第十六峰若王子(にゃくおうじ)山から南禅寺山といったようなところにあたるのであろうか。南禅寺の山門をすぎて粟田口にでる。粟田口というのは京都七口つまり京都盆地にはいる比較的容易な通路のひとつであり、旧東海道は山科から逢坂の関をこえて、この粟田口につながる。市内にはいるとこれが三条通りとなってそのまま三条大橋。ここで旧東海道のスタートがきられるというわけ。むかしのひとはこの三条河原から粟田口をすぎて東へ道をとったのである。鴨川を牛車を渡すために川底にひいたといわれる車石もここから山科方面にむかってゆく国道の左側にうめこまれている。
 さてこの旧東海道、蹴上の浄水場のあたりで左側に道をとるとドライブウェイができあがっている。これは東山三十六峰にめずらしく、尾根づたいに三条から五条にぬける快適な観光道路である。東山通りが混雑しているときなどこのドライブウェイはすこし距離は長いが、時間的には楽なこともむかしはあった。そしてこのドライブウェイを上がりきったところに将軍塚の展望台がある。ここからみえる京都市内の風景はさきほどの大文字からの眺めとちがって、洛北というよりも洛南をみおろす位置関係にある。大文字で淀川がみえるが、ここではさらに京都南部にひらける平野部分をみわたすことができるし、まっ正面に見えるのは京都駅と京都タワーだ。大文字からみえた風景が旧京都であるとすれば、ここからみえる風景は新京都といってもよいだろう。七条から八条あたりにかけて、工場の煙がたなびいているのも目にはいる。
 ところでここにある将軍塚というのは桓武天皇が平安京をひらくにあたって、外的の侵入をふせぐために甲冑に身をかためた軍神の像をここに祀ったからだという伝説がある。この将軍塚、現在では青蓮院門跡の飛地、大日堂の境内にある。その由緒を解説書によって説明すると、桓武天皇は都をまず長岡に移されたが、経営はおもうようにいかない。そこで和気清麻呂が天皇をこの山上にさそい、京都盆地を見下ろして都をここに定めるべきだと、進言した。だからここは首都建設する決断の場所でもあったわけだ。そして王城の地である京都の守護神としての将軍塚は天下に異変が起ころうとするときには鳴動して空がたちまちかき曇ったという伝説がある。源平盛衰記や太平記にもそのことがひきあいにだされているから動乱のつづく京都にとって将軍塚がもっていた意味はけっして無視することはできないのだろう。
 もっともこの将軍塚あたり、平安の都のおもかげはあまりみあたらない。大日堂の境内にも鉄骨で組み立てられたあらたな展望台があり、さらに驚いたことに大日堂山門のすぐ手前にはナイトサウンド将軍塚などというのがあってどうやら夜を徹してディスコのだぐいがここではくりひろげられているらしいし、また駐車場の車はおおむねアベックでいっぱいといった次第。

京都を一望に収める豊臣秀吉の廟所 「阿弥陀ケ峰」
 五条通りにおりてさらに南にむかう。京都はどこにいってもそうだが、とりわけこのあたり神社、仏閣の紹介をしていたらきりがない。東大谷もあるし、高台寺もある。八坂神社も四条通のつきあたりにある。その裏にあるのが第二十二峰円山である。そのへんのところを車窓にながめながら第三十一峰阿弥陀ケ峰までやってきた。ここにあるのが豊国廟である。豊国廟というのはいうまでもなく、近世日本の天下統一を成し遂げた豊臣秀吉氏の墓所。記録によると秀吉は慶長3年(1598)8月、伏見城で63才で死亡した。秀吉は自分の墓所を阿弥陀ケ峰中腹とさだめていたので、その遺言どおりここに墓所がいとなまれたというわけ。ただ時代が徳川の手にうつると、完全に破壊されて、風雨にさらされていたのが、明治30年秀吉の300年忌を契機に再建されたといういわれがある。
 ところで、三十六峰というからそのことごとくが分類されているとかんがえるのはまちがいであるのはまえに指摘したが鳥辺山(第二十八峰)、高台寺山(第二十六峰)、そして阿弥陀ケ峰(第三十一峰)というのはひとつのブロックであり、ここはじつは巨大な墓地群なのだ。鳥辺野というのは無縁の人びとの墓場であり、一説によると鳥葬の習慣があったことがこの語源になっているともいう。したがって秀吉が自分の墓所としてここをさだめたのも十分な理由があるといっていいのだろう。東山というのは寺社や墓所の多いところだが、そのなかでもこの一体は多くの死者が眠っているところだ。なにしろ大谷本廟などにしたところで、もはやあらたにお墓をつくるだけの土地の余裕がなく、わたしの記憶では全国初めて立体式の墓地の団地をつくってなお収容できないありさまなのである。

東福寺は日本のトランプ産業発祥の地 「恵日山」
 東山通りをさらに南にむかう。まずここで興味があるのは東福寺。このお寺があるのは第三十四峰恵日山で、あらゆる寺社がそうであるようにこれにはこれなりのいわれがあるが、ひとつ興味のある事実をここで紹介しておくと、東福寺は日露戦争のあと、ロシア軍捕虜の収容所になったところだ。故郷をしのんで、この捕虜たちがつくった楽器類なども保存されているけれども、日露戦争時代の日本人は捕虜の受け入れにあたって礼節は正しかった。そしてここにまったくの偶然からひとつの興味ある出会いが開始される。というのはロシア兵たちが手づくりで楽しんだ娯楽の品目のひとつにトランプがあったからである。それまで百人一首式のカルタや花札などをつくっていた京都の人びとのなかにロシア兵がもってきたカードゲームに興味をしめしそれをつくってみようとおもった人がいたとしてもふしぎではない。ロシア兵捕虜から手ほどきをうけながら、カルタ産業が京都でつくられた。社名をはっきりいえばそれが任天堂である。こんにちでもトランプや花札などの全国シェアーをみれば任天堂という会社がいかに大きな力をもっているかはすぐにわかる。その任天堂は疏水をはさんで東福寺のほど遠からぬところにこんにちも本社をおき、製品はカルタからファミコンへと移動した。日本のゲーム史ないしゲーム産業史に興味をもつ人間のひとりとしてわたしは左手に恵日山をながめ右に任天堂の社屋をながめながら日本近代史のふしぎな一面をおもいうかべないわけにはゆかないのだ。

三十六峰中一番賑わうお稲荷サンの山「稲荷山」
 さてそんなことはともかくとして先をいそぐことにしよう。いよいよ打ち止めの第三十六峰稲荷山である。これまで訪ねてきた山々はおおむね七条すなわち東海道線から北の山々であった。この東福寺から稲荷山にいたる峰は七条以南の山々である。ここからさきは奈良大阪にむかって京都盆地はひろがっていくから、稲荷山をもって京都盆地の東側の山々の南端とすることには十分意味がある。
 だがこれまでにみてきた山とくらべて、稲荷山はひとつきわだった特色をもっている。それは一見したところに緑につつまれたこの山のすそから頂上までうねうねとつづく坂道のことごとくが朱塗りの鳥居でうめつくされているからだ。いうまでもなくここに伏見の稲荷大明神が鎮座していらっしゃるからである。したがって山のにぎわいも三十六峰中抜群にはなやかだ。街道ぞいにそして神社の周辺におみやげ屋だの飲食店だのがちょうど鳥居とおなじようにほとんどすきまなく空間を占領している。参詣客の数も多い。わたしがたずねたのはべつだん特別のお祭りのある日ではなかったのだが、それでも本殿のまえには次から次へと参詣客があとを絶たない。たいへんな繁盛ぶりである。
 しかしそもそもいったいお稲荷さんというのはどのような神さまなのだろうか。わたしはこれまでいささかお稲荷さんについて勉強したこともあるが、勉強すればするほど日本における稲荷信仰の起源と役割はさっぱりわけがわからなくなる。伏見稲荷にかんしていうなら、これにも様々な伝説があるが、そのなかでもっともおもしろくかつ説得性があるのは、古代の日本でこの地域にすんでいた豪族の物語である。この物語によるとこの部族社会の指導者であったハタノキミイネという人が部族のゆたかさをしめすために餅を的にして矢を射たりしたことがあった。米という貴重な資源にたいしてそのような不敬なおこないがあったものだから天罰が下ってハタノキミイネは白鳥となった。その白鳥が杉木立のうえにとまり、そこからイネができた。つまりイネができたので「イネ成りき」というのが「いなり」ということばの語源という。このことは「山城国風土記」にも記載されている物語だから伝説としてもオーソドックス伝説といってよかろう。いずれにせよイネができるということは弥生時代以来の日本の経済、社会にとって基本的に重要なことでありつづけてきたから、農作物の豊饒を祈願する神さまとして稲荷信仰が急速にひろがっていったとしても不思議ではあるまい。全国いたるところにあるお稲荷さんはそのような背景のもとに生まれた豊饒の神さまであり、またさらに経済のなかで商業の位置がたかまってくると、それはそのまま商売繁盛の神さまとしてもうけつがれるようになった。それの総元締がこの伏見稲荷というわけだ。すこし話題が飛躍するようだが、稲荷信仰が日本の各地にどれだけ大きな影響をおよぼしてきたかについてはわたしなりに見聞きもしている。たとえば日本の各地にそれぞれの家の神さまとしての屋敷神という神さまがいらっしゃる。だが屋敷神を祀っているところはおおむね屋敷稲荷をそのそばに祀るのがふつうだ。農村社会ではとりわけこのように屋敷神と屋敷稲荷をセットにする風習は顕著である。
 お稲荷さんというじつに不思議な神さまについてわたしはこれ以上多くを語る資格もない。またそれを論ずることがここでの趣旨でもないからはなしはこのへんでとどめることにするが、なんべんたずねてみてもお稲荷さんというのはじつに不可解でかつおもしろい。稲荷山の頂上にむけての階段を鳥居のトンネルをくぐりながらわたしはそうおもった。

1000年にわたり、峰々に無数の魂の声がひそむ
 ごくかぎられた時間のなかでの三十六峰巡りはこのへんで幕を閉じなければならない。しかしこの愉快な小旅行を楽しみながら、つくづくかんがえてみるとこの東山には桓武天皇以来、京都盆地で歴史をつくってきた、さまざまな魂が、そして日本のさまざまな魂が充満しているという感想をもつ。それらの魂のなかには怨霊もあるし、建設精神のようなものもある。やすらかな霊もあるし、悪霊もある。東山は地理学的にいえばなだらかな連山ということになってしまうのだろうが、その山ひだのひとつひとつにわたしは10世紀以上にわたる精神の声を聞くようなおもいがした。そこには伝教大師、桓武天皇もいる。紀貫之もいるし豊臣秀吉もいる。そしてそうした歴史上の有名人だけではなく、ここには何千、何万という無名の人びとの魂も眠っている。だからこそ、東山三十六峰の峰々にそして山のふもとにかぞえきれないほどの寺社が目白押しにならんでいるのであろう。東山三十六峰はそうした精神の壁としてこれからもそのすがたをかえることなく健在でありつづけるだろうし、精神の厚みはさらに深化してゆくだろう。帰りがけの新幹線のなかで東山トンネルをこえるときわたしはトンネルの壁から三十六峰のあちこちにねむる無数の魂の声を聞くような錯覚にとらわれたのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3143